タグ

プロジェクト管理に関するghostbassのブックマーク (38)

  • Re: 技術的負債は開発者体験を悪化させる / Technical Debt and Developer Experience - @kyanny's blog

    技術的負債は開発者体験を悪化させる / Technical Debt and Developer Experience - Speaker Deck 「品質と速度はトレードオフの関係ではなく、比例する」みたいな話を見聞きするたびにモヤッとするのが、 当に短期的な話、三十分以内に変更してデプロイしたい、みたいな「短期的」な話であれば「テスト書いてる時間はない」は間違いではない、一分将棋みたいなギリギリのプロジェクトに従事している人のことを考えろ(?) 「ちゃんと設計せずに作った(そうせざるを得ない外圧があった)→ちゃんと設計する余裕があれば負債を溜め込まずに済んだ」みたいに聞こえるが、十分な時間があったら負債が出ない高品質の設計ができたとでも思っているのか? ↑に書いた「三十分か一時間か」みたいなギリギリの状況ならいざ知らず、日・週単位でスケジュールが組まれてるソフトウェア開発プロジェクト

    Re: 技術的負債は開発者体験を悪化させる / Technical Debt and Developer Experience - @kyanny's blog
    ghostbass
    ghostbass 2022/12/23
    にゃあ…/ 品質特性の解析性 変更性試験性などを「開発者体験」と言う言葉に押し込んでいるだけだしそれら保守続ければどんどん下がるって言うアレなのでただクソコードが云々だけなら話は簡単なの
  • プロジェクトの炎上を防ぐためにSEが「要件定義」で気をつけたい4つのこと - paiza times

    Photo by Amtec Photos こんにちは。倉内です。 システム開発の上流工程の1つに要件定義という工程があります。 要件定義はプロジェクトの成功・失敗を左右すると言われるほど重要な工程で、炎上したプロジェクトをあとで振り返ってみると「要件定義が甘かった……」と思い当たることが多いです。 要件定義が難しいのは、ユーザーの漠然とした課題や要望を引き出してシステム要件として定義するという性質上、プロジェクトごとの違いが大きく、明確な正解というものが存在しないことにあると思います。 しかし、要件定義をおろそかにするとシステムで何を実現しなければならないかがはっきりしないままプロジェクトを進めることになり、設計・開発・テスト…あとのすべての工程で困ることになります。 そこで今回は、なんとなくでやる要件定義はやめて、プロジェクト炎上させない要件定義を実施するために気をつけたいことをお伝

    プロジェクトの炎上を防ぐためにSEが「要件定義」で気をつけたい4つのこと - paiza times
    ghostbass
    ghostbass 2019/03/12
    「現行と同じ」は自社システムの移行|受託の場合自社開発案件の移行・改修であっても避けるべき。
  • スプリントのキャパシティを明らかにする方法

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スプリントを始めるには、スプリントプランニングを実施します。 プロダクトオーナーはあらかじめプロダクトバックログの並び順を最新にしておき、プロダクトオーナーはどれを実現したいのかを提示するとともに、開発チームは実際にどれくらい実現できそうなのかを考えた上で、対象となるプロダクトバックログアイテムを選択します。その上で、選択したプロダクトバックログアイテムを実現する方法を開発チームは検討し、作業計画をたてます。 このときに考慮が必要になるのが、スプリントのキャパシティです。 キャパシティとは何かスプリント期間が1週間の場合で考えてみましょう。 1週間スプリントの場合、休日を抜くと5日間になります。その間毎日8時間働くとするとスプリント期間中の総時間数は40時間になります。 しかし、この40時間に人数をかけ合わせたものがキャパシティになるわけではもちろ

    スプリントのキャパシティを明らかにする方法
  • 新規決済手段導入に際し、なるべく丁寧にテストケースを作成した話 - クックパッド開発者ブログ

    会員事業部の日高尚美(@natan3)です。 半年前になりますが、クックパッドでは Android ユーザ向けにプレミアムサービスの決済手段の一つとして Google Play 決済を導入しました。 ユーザに新たな機能を提供する前には、何らかの形で開発者側での検証が必要です。 Google Play 決済導入バージョンのリリースは、ユーザのお金を扱うこともあり、不具合が起きた際にサービス全体の信用に関わる、非常にリスクの高いリリースでした。 それに伴い、検証もできる限り万全に行わなければなりません。 そのため、なるべく丁寧にテストケースを作成し、それをもとに検証を実施することで新機能が期待通りに実装されていることを担保しました。 丁寧にテストケースを作成したから、というだけではもちろんありませんが、リリースから半年経った今でも Google Play 決済周りの目立った不具合はまだ見つかっ

    新規決済手段導入に際し、なるべく丁寧にテストケースを作成した話 - クックパッド開発者ブログ
  • Redmineの直近の課題~競合ツールGitlabに対抗できるか - プログラマの思索

    2018年4月現在、Redmineの今後の課題について考えてみる。 以下はラフなメモ書き。 【1】Redmine大阪や東京Redmine勉強会にスタッフとして活動してきた中、参加者も大幅に増えて、参加者層も初心者から経験者まで広がり、業種もIT業界だけでなく特に製造業にも広がっている印象を持っている。 たぶん、RedmineRailsアプリ、そしてチケット管理ツールの中で、日で最も普及したアプリの一つだろう、と思う。 しかし、技術革新の流れが早い中、Redmineにも課題がチラホラ見えてきたように思う。 僕は、Redmineの直近の課題は、Redmineのシングルページアプリケーション化、Redmineのコンテナ化、Git連携の強化だろうと思う。 【2】1つ目は、RedmineUIが古臭いと言われる問題意識だ。 たとえば、スマホに慣れていると、Redmineのように画面更新のたびにリ

    Redmineの直近の課題~競合ツールGitlabに対抗できるか - プログラマの思索
    ghostbass
    ghostbass 2018/04/26
    docker officialのredmineコンテナはあった気がしたけどそういう話ではなく?
  • Redmine 自体に手を入れずにマイページのブロックを追加する方法 - suer のブログ

    需要はあるみたいなので、Redmine体に手を入れない改造ネタを続けてみます。 前の記事 Redmine自体に手を入れずに見た目を変更する方法 - すえひろがりっっっっ! Redmineのマイページはユーザ毎にカスタマイズできたりして、ちょっとしたポータルっぽいことができます。 デフォルトで選択出来る項目はこんな感じ。 この項目はプラグインで増やすことができます。 この項目はRedmineではブロックと呼びます。(かどうかは知りませんが、変数名がBLOCKなのでここではそう呼ぶことにします) 今回は、自分が所属するプロジェクトへのリンクを一覧表示するブロックを追加してみます。 環境 Ruby ruby 1.8.7 (2008-08-11 patchlevel 72) Redmine 0.9 RC (rev. 3335) Rails 2.3.5 1. プラグインディレクトリの作成 今回

    Redmine 自体に手を入れずにマイページのブロックを追加する方法 - suer のブログ
    ghostbass
    ghostbass 2018/03/30
    マイページブロックの実装(ちょっと古い)
  • Projects Tree View Plugin - Version 0.0.1 - Redmine

    Thanks. Now we just need to skin that sucker! I am looking it over and discussing it with out crew to see if we want to add this as part of our redesign. Hello, I'm trying install this plugin, and if I only copy the files to Redmine's path and restart, I have an 500 error in my application. The solution is erase the plugin, and all returns to the normal. Doing the steps according by http://www.red

  • 『Redmineのプロジェクト一覧をツリー表示にして見やすくする』

    [前提] 環境: CentOS 5.5 x86 redmine は優れてると思うけど、プロジェクトの一覧が気に入らない。 ↓こんな感じで、なんか汚くて見難い。 これが嫌で迷わずTracのほうを使いたくなるくらい。 どうにかならないかと思って探したら、ツリー表示にして見やすくしてくれるプラグインがあった! Projects Tree View というプラグインで、プロジェクトの一覧を折りたたみ可能なツリー形式で表示するとのこと・・・ Redmine - Projects Tree View Plugin - Version 0.0.1 - Redmine http://www.redmine.org/boards/3/topics/4645 気をつけて欲しいのは、上記リンク先ページにいくとすぐに目に入る version 0.0.1 のものを使うとエラーで使えないので注意。 ずっとコメントを読

    『Redmineのプロジェクト一覧をツリー表示にして見やすくする』
  • プロダクトマネジメントトライアングルと各社の PM の職責と JD

    プロダクトマネジメントは多くのソフトウェア企業が重要だと認識している役割だ。それにもかかわらず、「 プロダクトマネジメント」を正確な言葉で定義することは驚くほど難しい。自らを「プロダクトマネージャー」と呼ぶ人々は、企業ごとに全く違うこと… 記事によれば、プロダクトマネージャーはこれらの領域を健全に機能させることが役割であり、 機能がなければ自分で役割を演じたり、補う方法を見つける (たとえばデザイナーがいなければ、自分でデザインを行ったりデザイナーを雇う)「開発者-ビジネス」「ビジネス-顧客」「顧客-開発者」の融合領域における、各種の複雑さや衝突、トレードオフの統合を行うといったことが PM の職責であると理解しています。 逆に言えば、これらを俯瞰して見ることができる能力が PM には求められています。そうした意味で、PM は様々なことを広く学び、組織やビジネスの変化に柔軟に対応できる必要

    プロダクトマネジメントトライアングルと各社の PM の職責と JD
  • 【翻訳】プロダクトマネジメントトライアングル - ninjinkun's diary

    original: The Product Management Triangle (by Dan Schmidt) (translated by ninjinkun, reviewed by Kosuke) はじめに プロダクトマネジメントは多くのソフトウェア企業が重要だと認識している役割だ。それにもかかわらず、「プロダクトマネジメント」を正確な言葉で定義することは驚くほど難しい。自らを「プロダクトマネージャー」と呼ぶ人々は、企業ごとに全く違うことをやっている。彼らは異なるタイプのプロダクト、異なるタイプのチーム、異なる組織構造の中で働いている。このプロダクトマネジメントの立場の違いは、とても不毛だ。外の立場から見ていると、同じ肩書きの仕事を参照する際に、誤解を引き起こしているように見える。全てのプロダクトマネジメントの仕事を統合して、共通の話題を抽出しようとすると、価値を説明しようとし

    【翻訳】プロダクトマネジメントトライアングル - ninjinkun's diary
  • こんなPMはダメだ!プロジェクトをいつも炎上させているPMに多い4つの特徴 - paiza times

    Photo by Rich Bowen こんにちは。谷口です。 皆さんの職場では開発プロジェクト炎上は起きていませんか? エンジニア、特に受託開発企業にお勤めの方の転職理由を伺っていると、「自分のスキルをいかせる仕事がしたい」などの前向きな理由がある一方で、「炎上プロジェクトばかりが続いていて大変」「勤務時間が長く、休日出勤も多い」という、職場環境の問題も少なくありません。 最近は労働基準法改正案で残業時間の上限が「100時間未満」と規定されたり、厚労省が労働基準関係法令違反企業のリストを公開したりしたことで、労働環境改善の課題が、社会的に注目されています。IT企業も例外ではありません。炎上プロジェクトはできる限り減らしていかなければなりません。 では、なぜプロジェクト炎上が起こるのでしょうか。 受託開発企業では、開発メンバーの残業時間や仕事のしやすさを左右するのは、多くの場合PMの手

    こんなPMはダメだ!プロジェクトをいつも炎上させているPMに多い4つの特徴 - paiza times
  • 作業時間の実績入力は必要か? - It's in me and It's in YOU.

    今の現場では、1~2週間の繰り返し(計画⇒設計・開発⇒デモ⇒振返り。これを1スプリントと呼んでいる)で開発を行っています。 作業はチケットベースになっていて、最初の計画でこの1スプリントで実施することを簡単に見積もりして決め、スプリントを実施しています。 スプリント中は、決めたチケットの作業をしてもらっているのですが、そこに実作業時間を記録してもらっています。 さらに、スプリントで決めたチケット以外のタスク(バグ修正やオペレーション等)があれば、それについてもチケットに作業時間を記録してもらっています。 誰がどの作業を、どのぐらいの時間かけているのかがわかるような状況です。 (もちろんツールで自動集計です。ツールさまさま) で、この方法を隣の部署のチームに紹介したときに以下のような質問がありました。 いちいち面倒じゃないか? 個人の作業時間をトラッキングする意味はあるのか? ごもっとも、だ

    作業時間の実績入力は必要か? - It's in me and It's in YOU.
  • Redmine Client

    REDMINE CLIENT Redmine Client is a free and opensource desktop tool for reporting time spent on issues in Redmine Project Management System and a library of functions encapsulating the features of Redmine Project Management System. It's written in C# and runs on Microsoft .NET as well as Mono. The Redmine Client version 0.4.0 was released on 2009-12-22. This release introduces internal caching of

  • C#からRedmineにアクセスする方法 - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    C#からRedmineにアクセスする方法 - プログラマの思索
  • アジャイルな開発には安全性が不可欠 : 現実世界の安全機構との3つのアナロジー | POSTD

    (2016/7/15、著者プロフィールを修正いたしました。) 仮に、高速道路の自動車をより速く走らせることがあなたの務めだとします。もしあなたが、ドライバー全員にただ「アクセルを思いきり踏むように」と言ったら、一体どうなるでしょうか? 結果は明らかに、大惨事となるでしょう。それなのに、ソフトウェアの構築を速めようとする時に、多くの開発者がまさにそんな態度を取っているのです。その理由として持ち出されるのは、以下のようなことです。 「当にアジャイルに進めたいので、デザインやドキュメントには時間をかけられない」 「これは番環境にすぐ反映しなきゃいけないから、テストを書く時間はない」 「何もかも自動化する時間はなかったので、コードのデプロイは手作業でやる」 自動車が高速道路を高速で走るには、安全性が欠かせません。より速く走るためには、ブレーキやシートベルト、エアバッグといった、いざという時にド

    アジャイルな開発には安全性が不可欠 : 現実世界の安全機構との3つのアナロジー | POSTD
    ghostbass
    ghostbass 2016/04/26
    trunk/masterですべて進行してもコミットの粒度が荒いとコンフリクトだらけになるのは自明
  • 工数見積りの海を彷徨う - hidekatsu-izuno 日々の記録

    [2018/07/01 追記] 過去に話題になったこともあり、このページに辿り着く方が多いようなのだが、係数導出の手法については継続的に改善を行っている。現時点では、「工数見積りの海を彷徨う・征服」というエントリに記載した「分位点回帰」を使うのがベストではと考えている。50%分位点が中央値にあたるため係数も安定しており、現在の見積りが過去のプロジェクトと比較してどのくらいの工数なのかが明確でわかりやすい。合わせて参考にしていただきたい。 工数見積りが難しいのはわかっているのだが、そうは言っても根拠は欲しい。この業界に入ってからずっと考え続けているのだが、やはり難しい。 この手の工数、工期という話題の時、役に立つのは次の資料だ。 IPA ソフトウェア開発データ白書 JUAS ソフトウェアメトリックス調査 素晴らしいことにどちらも PDF 版は無料で配布されているので、ダウンロードして見ること

    工数見積りの海を彷徨う - hidekatsu-izuno 日々の記録
  • MSOL社員ブログ » Blog Archive » プロジェクトにPMOは何人必要か?

    昨今のプロジェクトにおいてPMOを設置するケースが増えているのではないかと思います。 あるときは、炎上したプロジェクトの『火消し役』として あるときに、PMの意思決定や業務を支援する『サポート役』として 様々な役割を担うためにプロジェクトに参画します。 では、『プロジェクトPMOが有用である』という前提に立ったときに、 PMOを何人アサインするのが適切なのでしょうか? 簡単なモデルを作成して考えてました。 ※あくまで定量的なモデルなので、参考までに。 まずは、簡略化のために以下の前提をおきます。 ①プロジェクトPMは一人 ②PMPMOは100%マネジメント業務のみを行うとする。 ③PM/PMO以外のメンバーはマネジメント業務を行わないとする。 開発工数(Man-Hour requirements)をMH(人月) 開発期間をM(ヶ月) 開発工数におけるマネジメントの占め

    MSOL社員ブログ » Blog Archive » プロジェクトにPMOは何人必要か?
  • 開発工数と期間(納期)と人数の関係について

    プロジェクトの工数算出というものに対して非常に疑問に思うことがある。 工数とは、各機能を算出してそれらを足していき、そこにある程度のスパイス(保険)を足して算出する感じだろう。 ここに、スパイスというよくわからないものがあるが、このスパイスが経験でズバッと3倍とか、1.5倍とか… ここまでいい加減でないにしても、それぞれの機能に複雑度・影響度を加味した係数をかけて、足していき・・・・・ って、これで実際に工数を出してみても、当にその考え方あってるの?と疑問に思う。 そもそも、 そのプロジェクトはいつまでに完了(納品)しなければいけないのか、とか? 何人投入するのか(できるのか?) が、関係するんじゃないんかなー。 それらは、工数を出してからというかもしれないが。 だったら、導き出せる工数というのは場合の数だけ複数あるのではないだろうか? そんな状況を示すのは、こういう会話では

  • 開発者の仕事が遅いわけではない!納期が遅れるホントの原因 | POSTD

    “なぜ納期を守れなかったのだろうか?” 我々マネージャが、納期に遅れることを自分のチームのせいにするのは簡単です。しかし、納期に遅れる原因は当に開発者の仕事が遅いせいでしょうか? Sprintly は、開発者のサイクルタイムに関する膨大なデータを保有しています。当社は、タスクのサイズごと(S、M、L、XL)、また種類ごと(ストーリー、テスト、バグ)に、完了までにどれくらいの期間がかかるかを追跡しています。 当社が調査した動向について 1点目:開発者は非常に平均的です。ユーザ全体で見たサイクルタイムはほぼ同じであることを当社のチケットデータが示しています。システム内の全チケットの75%は、開始後およそ175時間で完了しています。 ^(1) 2点目:変動があるのは、ほとんどがチケットが開始される前(SomedayからBacklogまで)の段階です。これは、関係者が仕様を理解して作業の優先順位

    開発者の仕事が遅いわけではない!納期が遅れるホントの原因 | POSTD
  • ダメなプロジェクトとダメダメなプロジェクトの傾向と対策 | Fly fearlessly

    一つ前の記事で、開発者が開発するべきものは正しい 「変化」 と書きました。 私達が開発者として向き合うものは、事前に決められていない 「変化」 です。私達は進化に導く正しい 「変化」 の形を探し、仮定するところから始めて、仮定したらそれを素早く実現し、検証しなければなりません。開発するべきものは正しい 「変化」 です。 言うは易く行うは難しで、世の中にはこれが行い難いプロジェクトがたくさんあります。この記事では、そうしたダメなプロジェクトと、さらにダメな (ダメダメな) プロジェクトの陥りがちなパターンについて考えてみます。 背景が言語化、共有されない 何らか機能を追加、あるいは削除するなど、プロダクトを変更するには、必ずその背景があるはずです。背景とは、現状や現状の課題感 (問題点)、変更により達成したい目的などです。 企画、プロダクトオーナー、プロダクトマネージャーなど、呼称は様々です

    ダメなプロジェクトとダメダメなプロジェクトの傾向と対策 | Fly fearlessly