タグ

jasracと初音ミクに関するghostbassのブックマーク (6)

  • 初音ミクJASRAC問題の「雨降って地固まる」について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    初音ミクJASRAC問題についてコメントしようといろいろ調べていましたが(はてなダイアリーでも指名で振られてましたし)、結局、両社が建設的な形で和解ということで結果オーライとなりましたね。 JASRACは著作隣接権ではなく著作権を管理する団体なので、作品データベース(J-WID)上のアーティスト名はinformation-onlyであり何らの権利が発生するものでもありません(たとえば、「初音ミクsings」でJASRAC管理曲を配信するたびに「栗原潔featuring初音ミク」とアーティスト名が登録されるのかというとそんなことはありません)。また、ここでのアーティスト名はおそらくは商標的使用ではないので、商標権に基づいて差し止めはできないと思います。ただし、どう転んでも、初音ミクにはキャラクターとしての財産的価値がありますし、クリプトン社はそれなりの投資を行ってきているので、法文上にはなく

    初音ミクJASRAC問題の「雨降って地固まる」について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    ghostbass
    ghostbass 2007/12/27
    「ここでのアーティスト名はおそらくは商標的使用ではない」そうなの?/ミクでのコピーは1曲ぐらい配信されるとか/良い記事
  • みっくみく騒動も決着か - インターネットの真の姿とは

    着うた配信及び今後の協業に関する共同コメント まぁ、争っても商品価値を下げるだけですしね・・・。あんなけんか腰丸出しのコメントを発表しあって、一時はどうなることかと思いましたが・・・・。そういう話は対面の方がうまくまとまりやすい、と。 今回の件は、ニコニコ動画の影響力が大きくなっていくに伴う避けづらい摩擦、とプラス思考に考えよう。やっぱり金が絡むとどこの会社も目の色が変わるな、という印象は正直持ってしまったが・・・。 ま、これからもミク作品がどんどん発表されていますからね・・・。いい先例とはならなかったものの、うまい仕組みづくりを考えてほしいものです。 一つ素朴に思うことは、 クリプトン社といえども初音ミクの声を貸している状態であり、やり方によっては代替はきき得るという事、ドワンゴ社のニコニコ動画にしてもあくまでアップされる「場」以上のものではないわけで、youtubeなどの代替はきき得る

    みっくみく騒動も決着か - インターネットの真の姿とは
    ghostbass
    ghostbass 2007/12/25
    明日は我が身、だから。もしかしたら他でもあるかも知れない「業界」の黒い部分が見えたってこと
  • 初音ミクの着うたがクリエイターの許可なく配信された問題 その2 - 山に生きる

    ドワンゴの再反論。http://blog.nicovideo.jp/niconews/2007/12/000751.htmlそれに対するブログコメント欄のクリプトン社長の反論。http://blog.crypton.co.jp/mp/2007/12/2_3.html#commentsこんばんは、クリプトン伊藤です。先ほどドワンゴ社の意見の続編が出たので私の意見述べさせていただきたいのですが、新エントリに書くと目立つのと、だんだん反論するのに疲れてきましたので、このコメント欄にて手短に意見述べさせていただきます。『1.「独占」に関する当社の見解』について仲介業者担当者様が言うには、"最初は誰も配信してないので、30日くらいその状態が続くなら独占みたいなものですよね"的なやりとりはあったということ。とにかく全てが口頭のやりとりでドキュメントも無くいい加減です。『3.「着うた無断配信」との主張に

  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

  • 楽曲「みくみくにしてあげる♪」がJASRAC管理に、利用はどうなる?

    ドワンゴとニワンゴが共同運営する動画コミュニケーションサイト「ニコニコ動画」で人気の楽曲、「みくみくにしてあげる♪【してやんよ】」の著作権の一部が社団法人日音楽著作権協会(JASRAC)に信託された。「みくみく〜」はほかのユーザーが動画を投稿する際の楽曲としてもよく使われているが、今後利用したい場合には、どのようにしたらよいのだろうか? ドワンゴに聞いたところ、ニコニコ動画内での利用については、「ユーザーに代わってニコニコ動画が使用料を支払う方針でJASRACと協議している」とのこと。ただし、ニコニコ動画以外での利用については、各サイトやサービスの方針によるという。なお、GoogleのYouTubeも楽曲の使用料の支払いについて、JASRACと話し合いを進めているところだ。 個人がJASRAC管理下の楽曲を使いたい場合は、JASRACに使用料を支払う必要がある。用途により利用料金は変わる

    楽曲「みくみくにしてあげる♪」がJASRAC管理に、利用はどうなる?
    ghostbass
    ghostbass 2007/12/21
    Yahooビデオキャストに触れないのはどこの陰謀ですか?/で、まだ協議中=jasracの許諾を受けてないわけだからIKAのオリジナル動画以外は合法状態から唐突に「違法状態」になってしまったわけでそれについての説明は?
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071220-00000004-jct-sci

    ghostbass
    ghostbass 2007/12/20
    アーティスト名はどうやら落ち着きそうだが
  • 1