タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (111)

  • 人は無料のコーヒーのために個人情報を差し出すのか--カフェで実験した結果

    カプチーノとクロワッサンがあれば、おいしい朝になる。しかも無料だとしたら、なおさらそうだろう。しかし、個人情報やプライバシーを犠牲にするだけの価値はあるだろうか。 消費者向けのウイルス対策や仮想プライベートネットワーク(VPN)といったデータプライバシー製品を提供するSurfsharkは、その問いに対する答えを確認したくなった。そこで、同社は米国時間5月30日朝、ニューヨーク市にある高級カフェを借りた。時折困惑した表情を浮かべながら入店した客たちは、現金やクレジットカードで支払う代わりに、個人情報の一部を提供するよう求められた。 カプチーノやラテの代金はメールアドレスで、エキゾチックなシングルオリジンのハンドドリップコーヒーの場合は住所が求められた。アボカドトーストやキヌアサラダなどのフードメニューの代金は、クレジットカードセキュリティコードだ。それらの情報はカードに書かれ、レジ係に渡

    人は無料のコーヒーのために個人情報を差し出すのか--カフェで実験した結果
    ghostbass
    ghostbass 2024/06/12
    この実験により「無料サービスのために住所氏名を渡すやつ」という個人情報が手に入る
  • トヨタ、バイオマスから水素と電気、水を作る施設--物流拠点をカーボンニュートラル化

    トヨタ自動車の米国法人であるToyota Motor North America(TMNA)と燃料電池(FC)発電事業の米FuelCell Energyは、カリフォルニア州ロングビーチ港にあるTMNAの物流拠点に、バイオマスから水素を生成し、水素で発電するFC発電所を建設した。 物流拠点「Toyota Logistic Services(TLS)」に建設したものは、バイオマスから水素と電気、水が得られる、FuelCell Energyの施設「Tri-Gen」。畜産場の家畜排泄物や余剰品などの廃棄物系バイオマスから水素を取り出し、併設したFC発電所で電力が得られる。 水素の生成量は1日あたり約1.2トンあり、発電とトヨタの燃料電池車(FCV)「MIRAI」などへ供給する。1日あたりの発電量は2.3MWで、TLSの物流オペレーションで必要とされる電力を賄う。発電過程で1日あたり約5300リッ

    トヨタ、バイオマスから水素と電気、水を作る施設--物流拠点をカーボンニュートラル化
    ghostbass
    ghostbass 2023/09/10
    炭素系燃料から?カーボンニュートラル?
  • トヨタ、自動運転車のドリフト走行に成功--障害物回避やブラックアイスバーンで安全性向上

    トヨタ自動車の子会社で、人工知能AI)開発などを手がけるToyota Research Institute(TRI)は、自動運転車をドリフト走行させることに成功した。これは世界初の事例だという。 TRIは、「Toyota Supra(スープラ)」を自動運転車に改造。ハンドルやアクセル、クラッチ、ギアなどをコンピューター制御し、ブレーキは4輪それぞれ個別にかけられる。そして、走行中に障害物を発見すると、ドリフト走行して回避するようプログラミングした。

    トヨタ、自動運転車のドリフト走行に成功--障害物回避やブラックアイスバーンで安全性向上
    ghostbass
    ghostbass 2022/02/04
    TSUCHIYAシステム…完成していたのか
  • イヌ型ロボット「Spot」によく似た、手のひらサイズSTEM教育ロボット「Bittle」

    ソフトバンク傘下のBoston Dynamicsが開発したイヌ型ロボット「Spot」は、土木工事現場で活用されたほか、牧羊犬としての利用をデモンストレーションされるなど、高い機動性と豊富な機能が特徴だ。すでに一般向け販売が始まっており、魅力的なので使ってみたいが、値段が高く手が出ない。 そこで、お手頃価格で入手できる、Spot風の小型4足歩行ロボット「Petoi Bittle」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中。 Bittleは、Spotと同じように車輪でなく4の足を使って移動できる、手のひらサイズのロボット。以前取り上げたネコ型ロボット「Nybble」の後継モデルだそうだ。 4足で巧みに段差を乗り越えたり、ひっくり返っても自力で起き上がれたりするなど、Spotを彷彿とさせる。プログラミングすることで、さまざまな動作が実行可能。基板や

    イヌ型ロボット「Spot」によく似た、手のひらサイズSTEM教育ロボット「Bittle」
    ghostbass
    ghostbass 2020/08/27
    フレンダ―
  • 女優のいとうまい子さんが「ロボット開発者」に転身したワケ--超高齢社会に技術で挑む

    女優やタレントなどマルチに活躍する、元アイドル歌手のいとうまい子さんが、ロボット開発者に転身していることをご存知だろうか。2019年1月には、AIによって超高齢社会などの課題解決に挑むエクサウィザーズのフェローにも就任している。 人生100年時代において健康寿命を延ばすためには予防医学が重要なことから、「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」と呼ばれる運動機能不全を防ぐロボットのプロトタイプを開発し、国際ロボット展に出展するなど、精力的に活動しているといういとうさん。 そんな彼女に、予防医学に着目したきっかけや、ロボット開発に携わることになった経緯、自身の考えるテクノロジーが社会に果たす役割などを聞いた。 予防医学への興味からロボット開発へ ——いとうさんは女優としてだけでなく、テレビ制作会社の社長としても活躍されていますが、なぜそこからロボット開発者に転身されたのでしょうか。 最初の

    女優のいとうまい子さんが「ロボット開発者」に転身したワケ--超高齢社会に技術で挑む
    ghostbass
    ghostbass 2020/02/20
    高校聖夫婦好きだった
  • EU議会、新たな著作権指令を承認--YouTube、Facebook、グーグルに「直接的影響」

    議論の的となっていたインターネットに対する新たな著作権指令について、欧州連合(EU)の欧州議会が賛成多数でこれを可決した。 「Directive on copyright in the Digital Single Market(デジタル単一市場における著作権に関する指令)」に対する議員らの投票結果は、賛成348票、反対274票、棄権36票だった。欧州議会によると、同指令はインターネットにも著作権法を確実に適用することを目的としたものだという。欧州議会は、YouTube、Facebook、「Google News」を、この法律によって「最も直接的な影響」を受けることになる、インターネット上で広く知られるサービスの一部として挙げた。 批評家らは、この新しい法律の1つの項目を「リンク税」と呼んでいる。パブリッシャーらのコンテンツを利用してGoogle Newsサービスを運営するGoogleなど

    EU議会、新たな著作権指令を承認--YouTube、Facebook、グーグルに「直接的影響」
    ghostbass
    ghostbass 2019/03/27
    この「指令」の中身がよくわからん…/けど海賊版対策の方向性ってこういうもんなんじゃないの、と思う
  • LINE、オンライン医療事業に参入--エムスリーと新会社「LINEヘルスケア」設立

    LINEとエムスリーは1月8日、オンライン医療事業を目的とした新会社「LINEヘルスケア株式会社」を共同で設立したと発表した。資金は1.7億円(資準備金8500万円を含む)、出資比率はLINE51%、エムスリー49%。代表取締役として、LINE執行役員の室山真一郎氏が就任する。 エムスリーは、医療従事者専門サイト「m3.com」を運営。日の臨床医の約9割にあたる27万人以上の医師会員と日の薬剤師の半数超にあたる16万人以上の薬剤師会員などに医学関連情報を配信しており、製薬業界を中心にマーケティング支援サービスや治験支援サービスなども提供している。また、米国、英国、フランス、中国韓国、インドなど海外への事業展開を進めており、全世界で450万人以上の医師会員・調査パネルを有し、製薬会社向けマーケティング支援サービス、調査サービス、医師転職支援サービスを展開している。 LINEヘルスケ

    LINE、オンライン医療事業に参入--エムスリーと新会社「LINEヘルスケア」設立
    ghostbass
    ghostbass 2019/01/08
    M3 と 3M はどうちがうの
  • 「Firefox」のアイコンが再び刷新へ--2つのデザイン案を公開

    「Firefox」のアイコンの外観がまた変わるという。 Firefoxの「Quantum」ブランド版向けにシンプルで明るくなったアイコンを採用してからまだ1年も経っていないが、Mozillaは再び、アイコンをモダンなものにする取り組みに着手した。今回は、単にFirefoxの新しいアイコンを作成するだけでなく、新しいサービスや、「Rocket」や「Focus」といったFirefoxバージョンなど、同社の主力ブラウザ以外の製品にも対応するアイコン群を構築する計画だ。 「炎の尾を持つ素早いキツネ(fox)のアイコンは、製品群全体を表現するデザインとしては十分ではない」と、Firefoxのユーザーエクスペリエンス担当シニアディレクターであるMadhava Enros氏とMozillaのクリエイティブディレクターであるTim Murray氏は、米国時間7月30日付のブログ記事で述べた。「そのロゴの色

    「Firefox」のアイコンが再び刷新へ--2つのデザイン案を公開
    ghostbass
    ghostbass 2018/08/01
    左だと狐と狸の化かし合いになってしまう
  • PCをクラッシュさせる音響攻撃「ブルーノート」--スピーカから音を流すだけで

    セキュリティ企業のESETは、ハードディスク搭載PCをクラッシュさせる音響攻撃「ブルーノート」に関して注意を呼びかけた。PCのスピーカやPCの近くに置かれたスピーカからある種の音を流すだけで、PCを使用不能な状態に陥れられるという。なお、攻撃を受けるのはハードディスクなので、SSDのみを搭載しているPCはクラッシュしない。 この攻撃は、ミシガン大学と浙江大学の研究チームがデモンストレーションしたもの。音楽である音程を意味する用語“ブルーノート”と、Windowsのクラッシュ画面“ブルースクリーン”から、ブルーノート攻撃と呼ばれるようだ。 研究チームによると、音の振動でハードディスクの読み書きヘッドとプラッターがそれぞれ振動し、振幅が限界を超えるとハードディスクそのものが損傷したり、ソフトウェアが誤作動したりして、ファイルシステムが破壊されクラッシュやリブートに至るという。攻撃を実行するにあ

    PCをクラッシュさせる音響攻撃「ブルーノート」--スピーカから音を流すだけで
    ghostbass
    ghostbass 2018/05/31
    キャナリークライ(DC)
  • 声や音楽に隠された命令で音声アシスタントが操作される危険性

    音声作動式デバイスがますます多くの家庭に普及している。それを受けて、研究者らはありとあらゆる音声作動式製品の潜在的な脆弱性について、懸念を抱くようになっている。 The New York Times(NYT)によると、それらの脆弱性には、人間には聞こえない周波数で録音され、人間には無害に聞こえる音声に隠すことが可能な命令が含まれることを、一部の研究者が主張しているという。研究者らによると、そうした秘密の命令の技術が悪人の手に渡れば、それを利用して、メッセージの送信や買い物、送金、これらの音声アシスタントが現時点で実行可能な事実上あらゆることを、ユーザーに全く気づかれずに実行されるおそれがあるという。 その全ては、われわれが2017年に目にしたことから一歩前に進んでいる。当時、中国の研究者らは、人間に聞こえない超音波を送信して「Siri」「Alexa」「Cortana」「Google Now

    声や音楽に隠された命令で音声アシスタントが操作される危険性
    ghostbass
    ghostbass 2018/05/11
    AM波とかFM波みたいなのかと思ったら超音波。単にマイク側が16KHz以上をカットしたらいかんのか
  • 仮想通貨を採掘する「Chrome」拡張機能、全て禁止に

    Googleは、ユーザーの同意なく仮想通貨マイニングスクリプトを埋め込む拡張機能が増えていることを受け、そうしたスクリプトを実行する「Chrome拡張機能を取り締まろうとしている。 Googleは米国時間4月2日から、仮想通貨マイニングを実行する拡張機能について、その意図が明示されているか否かに関わらず「Chrome Web Store」では承認しないことをブログ記事で明らかにした。続いて6月下旬には、仮想通貨をマイニングする既存の拡張機能をすべて削除するという。 Chrome Web Storeではこれまで、マイニングを唯一の目的とし、そのことについてユーザーに十分に説明している仮想通貨マイニング拡張機能を承認していた。しかし、このブログ記事によると、「開発者がこれまでにChrome Web Storeにアップロードしようとした、マイニングスクリプトを含む拡張機能の約90%がこのポリシ

    仮想通貨を採掘する「Chrome」拡張機能、全て禁止に
    ghostbass
    ghostbass 2018/04/03
    ちゃんとユーザーが納得している分にはいいと思うんだよ。それを裏でひっそりとか他のツールの皮をかぶせてとかやるから嫌われる。
  • アップル、「iOS」カーネルのソースコードを公開

    Appleが、「iOS」カーネルのARM用に最適化されたソースコードを公開した。しかし、iOSの自家製版をダウンロードして実行できるようになるかもしれないと、大喜びしてはいけない。そうはならないからだ。 Appleは、これまでも常に「macOS」カーネルのソースコードを公開しており、macOSとiOSは「Darwin」という同じUnixベースのXNUコア(XNUは「X is Not Unix」の頭文字)を共有しているため、技術的にはそれはiOSカーネルでもあった。 しかし、それはARMチップ用に最適化されていなかったため、ほとんど役に立たなかった。そのコードは、どのスマートフォンやタブレット上でも動作しないためである。 しかし今回、AppleはARM用に最適化されたソースコードをひっそりと公開した。われわれ(特に開発者とセキュリティ関係者)はこれでようやく、低レベルにおけるiOSの動作を詳

    アップル、「iOS」カーネルのソースコードを公開
  • グーグルとJigsaw、有害コメントの分類を容易にする機械学習ツール発表

    Alphabet傘下のGoogle技術インキュベーターJigsawは米国時間2月23日、コメント欄の嫌がらせを減らすことを目的に、不快なコメントを見つけやすくする機械学習ツールを発表した。 「嫌がらせが原因で、多くの人々が自分の考えをオンラインで共有することをあきらめたり、自分と同じ意見を持つ人にしか話さないようになったりしている」とJigsawの製品マネージャーCJ Adams氏は声明で述べた。 このソフトウェア「Perspective」は、人が「有害」だと分類したほかのコメントとの類似性に基づいてコメントにスコアを適用する。Perspectiveは、何が有害で何が有害でないかを学習するために、これまでに膨大な数のコメントを確認している。AIをベースに使用するPerspectiveは、処理の過程で学習していく。 Perspectiveが提示する情報に対し、パブリッシャーはどのように対応

    グーグルとJigsaw、有害コメントの分類を容易にする機械学習ツール発表
    ghostbass
    ghostbass 2017/02/24
    ああ、ソースコード上のコメントかと思った。
  • ポール・マッカートニーとリンゴ・スターがコラボ、ツイートにファン歓喜

    これは1週間に8日(「Eight Days a Week」)起こることではない。ザ・ビートルズの2人の存命メンバーであるポール・マッカートニーとリンゴ・スターが先週末、再会してレコーディングを行い、スターがそのときに撮影した写真をTwitterに投稿した。 Rolling Stoneの報道によると、Starrは現在、2015年の「Postcards From Paradise」に続く作品の制作に取り組んでいるという。スターとマッカートニーが最後にコラボしたのは、Starrの2010年のアルバム「Y Not」だとRolling Stoneは伝えている。 マッカートニーとスターだけでも、音楽業界のスターとしてほとんどすべての人にとって十分に魅力的だが、スターはイーグルスのギタリストであるジョー・ウォルシュが2人のコラボに参加した写真をツイートして、さらに花を添えた(ウォルシュとスターは義理の兄

    ポール・マッカートニーとリンゴ・スターがコラボ、ツイートにファン歓喜
    ghostbass
    ghostbass 2017/02/21
    ところどころの歌詞、タイトルの使い方。/ 子供の写真のツイートが Jane Asher なんだが本人なのか同姓同名なのかファンがそう名乗っているのか
  • これならギターで挫折しない、指板が光って押さえ方を教える「Fret Zeppelin」

    ロックバンドにおいて、ギタリストはヒーロー。バッキングもリードもこなせるし、フロントマンとして歌いながら弾いたり、ステージを所狭しと走り回って派手にスライディングしたりもできる。ただし、弾きこなせるようになるには、地道な練習の積み重ねが必要。弾き方を覚えられず、挫折した人も多いだろう。 そんな人のために、ギターの練習を支援するスマートデバイス「Fret Zeppelin」を紹介する。現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中。 Fret Zeppelinは、スマートフォンと連携し、ギターを弾く際に押さえる指板上の位置をLEDの光で教えてくれるデバイス。ギターの指板には目印となるポジションマークが設けられているものの、慣れないと6フレット目なのか8フレット目なのか区別できなかったり、「ド」を見つけられなかったりする。Fret Zeppelinを使えば、押さえる場

    これならギターで挫折しない、指板が光って押さえ方を教える「Fret Zeppelin」
    ghostbass
    ghostbass 2017/01/19
    なかなか面白い。名前も。/ Fが抑えられなくて、ていうのは教本の最初がなぜかCメジャーで始まるからだ。Gメジャーではじめればほとんど解決する。
  • 「02line」「おけまる」って?--中高生はTwitterで「乗っ取り中」

    「#02line #LJC #famさん繋がりませんかRTで気になった人お迎え行きます #らぶりつください あざまる!イプ大歓迎です!」 「ただいまリナがケントのTwitter乗っ取り中~。 ケントに手を出さんでね」 Twitterで上のような中高生のツイートを見かけたことはあるだろうか。ツイートの意味は分かるだろうか。理解することで中高生のTwitterの使い方や問題点などが分かるので、ご紹介していきたい。 インフルエンサーと仲間の影響が大きい 女子中高生における動画の流行には、女子中高生に人気の高いインフルエンサーの影響がとても大きい。たとえばMixChannelなどで双子ダンスを踊る双子モデルの「りかりこ」さん、歌手デビューも果たした双子ダンスの「まこみな」さん、現役女子中学生の「渡辺リサ」さんなどだ。 まこみなさんが「グッキーダンス」(GReeeeNの「GOOD LUCKY!!!!

    「02line」「おけまる」って?--中高生はTwitterで「乗っ取り中」
    ghostbass
    ghostbass 2016/12/24
    typoから始まるんだろうな(おけまる>変換>おけ。とか)スマホだとおkとかwとか面倒だもんなあ
  • AKB48も自宅バレ--個人情報に無防備な10代

    このところ、SNS周りで不穏なニュースが続いている。アイドルやタレント、女優バレの自宅ばれや不正アクセスなどの被害が相次いでいるのだ。たとえば、AKB48チームBの副キャプテンを務める大島涼花さんが自宅バレの危険にさらされたことをご存じだろうか。彼女はTwitterで「ライブ中継での応援、お願いします」とランニングアプリ「Runtastic」のリンク付きでツイートし、個人的な位置情報をさらしてしまった。 Runtasticは、GPSを起動してトレーニングし、成果を分析・シェアできるアプリだ。地図上に走行ルートが表示されるため、始点または終点が自宅である可能性は高く、記録を見ることによって大まかな自宅の場所が推定できてしまうのだ。現在はこのツイートは削除されているが、かなり危険な行為だったことが分かるだろう。 女優の長澤まさみさんや武井咲さん、北川景子さんなどのFacebookやiCluod

    AKB48も自宅バレ--個人情報に無防備な10代
    ghostbass
    ghostbass 2016/05/28
    10代って書くとより上の世代が溜飲を下げるメソッド
  • マイクロソフト、一部製品のサポート終了期限案内を強化--「Windows 7」など

    2014年も下半期に突入し、Microsoftは「Windows 7」を含む同社主要製品のサポート終了期限が近づいていることを広報する活動を強化している。 知っておくべき定義がいくつかあるので紹介する。メインストリームサポートは、通常は5年間で、Microsoftが製品のパッチやフィックス(セキュリティアップデートを含むがそれに限定されない)を無料で提供する。製品のメインストリームサポート期間が終了した後も、Microsoftは延長サポート期間(これも多くの場合、5年間だ)を提供し続ける。つまり、ユーザーは無料のセキュリティフィックスを受け取ることができるが、ほかの種類のアップデートは有料で、特定のライセンス契約が必要になる。 「サポート終了」は特定の製品に関して、フィックスやパッチ(有料か無料か、セキュリティ関連かどうかに関係なく)が一切提供されなくなることを意味する(「Windows

    マイクロソフト、一部製品のサポート終了期限案内を強化--「Windows 7」など
    ghostbass
    ghostbass 2014/07/09
    「Service Pack(SP)1を適用した「Office 2010」のサポートは2014年10月14日に終了する。」まじかよ
  • MSとグーグル、モバイルOSに「キルスイッチ」を搭載へ--NY司法長官と合意

    MicrosoftGoogleは、「Windows Phone」と「Android」の次期バージョンに「キルスイッチ」を追加することで、ニューヨーク州司法長官と合意した。 ニューヨーク州司法長官のEric Schneiderman氏は米国時間6月19日、「Secure Our Smartphones」イニシアチブの一環としてレポートをリリースした。同レポートは、盗難防止策としてスマートフォンにキルスイッチを搭載することの重要性を説き、MicrosoftGoogleがそれぞれのモバイルOSにこの機能を搭載する予定だとしている。 キルスイッチはこの数カ月間、大きな話題となっている。米国では多数の州が、スマートフォンにキルスイッチを導入するべきか否かをめぐって議論を戦わせてきた。カリフォルニア州は、盗難にあった時点でスマートフォンを操作不能にする同機能に当初は反対していたが、5月にはキルスイ

    MSとグーグル、モバイルOSに「キルスイッチ」を搭載へ--NY司法長官と合意
    ghostbass
    ghostbass 2014/06/20
    自爆ボタン
  • 「オレンジのソーシャルな会社」の怪文書投稿--ミクシィは250名を超える組織改編へ

    オレンジのソーシャル会社で数日前から大規模なリストラがはじまっている――はてなが運営する匿名ブログサービス「はてな匿名ダイアリー」に“怪文書”とでも言うべき内容が投稿されたのは10月23日の早朝のこと。現在この投稿は削除されているが、投稿によれば、突然の席替えを実施してリストラ対象者を執務室から追い出し、コールセンターに配属するとのことでネット環境のない部屋に移動させ、他部署社員との接触を禁止しているという。以下がその投稿内容だ。 ■オレンジなソーシャル会社の大規模リストラ 数日前から大規模なリストラがはじまっている。 グリーのときはニュースとして盛り上がったのけれど、とても静かなリストラの幕開け。 午前中に突然の席替えを行い、対象者を執務室から追い出しす。 そして、コールセンターみたいなところへ配属。 PCを回収してネットの繋がらない部屋へ移動させ、よくわからない作業を延々と。 ちなみに

    「オレンジのソーシャルな会社」の怪文書投稿--ミクシィは250名を超える組織改編へ
    ghostbass
    ghostbass 2013/10/25
    もうそろそろ単なる人員整理をリストラとか言うのやめませんかね。