タグ

教育に関するghostbassのブックマーク (101)

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071206-00000941-san-soci

    ghostbass
    ghostbass 2007/12/06
    結論:どっちもアホ
  • 沖縄県民大会参加者「約1万8000人」 自民歴史教育議連 - MSN産経ニュース

    自民党の「日の前途と歴史教育を考える議員の会」(会長・中山成彬元文部科学相)は17日、沖縄戦の「集団自決」をめぐる高校日史教科書検定の見直しを求める動きについて党部で協議した。その結果、検定制度の堅持を近く政府に申し入れるとともに、「議員の会」に沖縄戦検証のための小委員会を立ち上げ、史実の調査を開始することを決めた。 また、検定撤回を求めた沖縄県民大会の参加者数(主催者発表11万人)が、実際には約1万8000人だったとする調査結果も報告された。 議論の中心メンバーによるこの日の会合では、教科書記述の見直しについて「政治介入は避けるべきだ」との意見が相次いだ。  沖縄県民大会の参加者数の調査は、都内の警備会社が、9月30日付「琉球新報」掲載の航空写真を拡大し、1人ずつ数え上げたもの。その結果、参加者は視認可能部分で1万8179人、建物や木陰に隠れている人数を推定しても1万9000〜2万

    ghostbass
    ghostbass 2007/10/19
    数字が違ってたからといってなんなんでしょうか。写真から数えなおす必要も無ければ 11万人まで増やす必然性も無いですよね。
  • 女性教諭、処分保留に=元教え子へのわいせつ事件―佐賀(時事通信) - Yahoo!ニュース

    ghostbass
    ghostbass 2007/10/18
    なんだこれ逆なら違う結果だろうよ
  • そもそも教科書の記述はどう書き換えられたのか - Apeman’s diary

    承前。 個人的には、直接の介入と間接的な影響力の行使とか、氏が参照している歴史研究者の抗議内容のように直接的な命令や暴力による強制と実行を容易にしたりそのような行動を選好するように誘導することを区別しない思考というのは非常に法的ではないなあと思うわけであるが、もちろん法的だからえらいとか正しいとか言いたいわけではない。 強調は引用者。かの「かなり心の狭い学究」氏はそもそもどのような記述にどのような根拠でどのような検定意見がついたのかをご存知なのかどうかという問題。結果次第では「狭い」のは「心」だけではなかろうということになると思われる問題について。 沖縄タイムス 連載「『集団自決』」検定(2) 軍隊(4月28日朝刊総合1面) 「軍の姿」都合良く変更 教科書準拠では実相伝えられず 東京書籍の「日史A」の検定申請は、沖縄戦の犠牲者を十五万人余と説明、続けて「そのなかには、日軍がスパイ容疑

    そもそも教科書の記述はどう書き換えられたのか - Apeman’s diary
    ghostbass
    ghostbass 2007/10/14
    わかりやすい
  • ワラノート - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    ghostbass
    ghostbass 2007/10/12
    いい感性してるじゃないか。これはすごい人物になるぞ
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    ghostbass
    ghostbass 2007/08/27
    問題なのは「用件をまともに伝えられないこと」。件名なんて些細な問題、それを常識?わからないな。登録メールの件名なしも別問題でこれは設定したルールを見逃すっていう事。今気がついたが「タイトル」なのか
  • 私は当たり前のことを言っているにすぎない - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)

    自由かそうでないかで言えば最初っから自由なんであって、それを主張されても「そうですね」としか言えない。「議論」という言葉が出てるけど(するとしたら)何を議論するつもりなんだろう? 価値観の優劣? はてなブックマーク - miya2000のブックマーク / 2007年7月31日 前々回のエントリで私はこう主張した。 ブログのプロフィール欄に大学名を書くのは自由だ 芥川賞なんか簡単に取れると豪語するのは自由だ これに対する有効な反論は: ブログのプロフィール欄に大学名を書くのは自由ではない 芥川賞なんか簡単に取れると豪語するのは自由ではない という形でしかありえない。 しかし、頂いたコメントやトラックバックの中にこのような反論は見当たらなかった。なぜか。miya2000さんのおっしゃる通り「最初っから自由」に決まっているからだ。要するに、私は当たり前のことを言っているにすぎない。 ついでにmi

    私は当たり前のことを言っているにすぎない - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)
    ghostbass
    ghostbass 2007/08/01
    null*(not null)はnull。前提が間違っている場合その後の議論は意味がないというか無駄と言うかそもそも成立しない
  • 今日は今日の新聞を読めたのでした。 - ちゃずけのはてなにっき

    朝日新聞によると「日青年会議所」(JC)とやらが作った「誇り〜伝えようこのくにのあゆみ〜)なる 「アニメ」を島根県の中学で社会科の授業中に見せたとのことで、いやはや。 「白人からアジア開放」やら「植民地で道路整備」やら、 日JC常任理事の榎「義法」氏(これ、自分で改名したんかねー出来過ぎの名前だ)によると 「近現代史教育プログラムは日ひとりひとりが自分自身で近現代史を学び、自虐史観や贖罪意識を払拭し、 中庸の視点に基づいた歴史観を持つことで誇りと自信溢れる現代日を目的にしている。 文科省の事業にエントリーしたのは学校と連携できれば直接子供達に働きかけることができるし、、、」って、 「日人ひとりひとりが『自分自身』で」とか言いながら、「学校」と「連携」して「直接子供達に働きかける」かよ、 「洗脳」って言われても仕方がないな。私が腹立つのは、中学生の貴重な「社会科」を「2」時間も

    今日は今日の新聞を読めたのでした。 - ちゃずけのはてなにっき
    ghostbass
    ghostbass 2007/06/14
    実写なら?とかそういう問題じゃないよな。一方では自虐史観植え付けのビデオだかなんだかを見せる、ってところもあるみたいだし。
  • プログラマーの方に質問です。 受刑者にプログラミング言語を覚えさせるとしたらどの言語が最適だと思いますか?…

    プログラマーの方に質問です。 受刑者にプログラミング言語を覚えさせるとしたらどの言語が最適だと思いますか? 理由も含めてお答えいただけたらと存じます

  • http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070416-185527.html

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 給食費未払い問題 - Apes! Not Monkeys!

  • べそかきpaintboxの言いたい放題:今国会は「教育国会」?

    安倍首相は、今国会を「教育再生国会」にしていきたい、と言っているそうです。 民主党は「格差是正国会」にしようと言っています。 週刊「東洋経済」の1月27日号で、教育の特集が組まれています。 この特集は、経済誌にしては、データを交えながら、あらゆる角度から教育を捉えていて秀逸です。 現状認識においては、この誌面が訴えるほどには教育現場は悲惨ではないと思いますが、種々雑多な問題を抱えていることは確かでしょう。 ですが、国会でメインのテーマとして掲げるほどに「教育」が行き詰まっているか、と、言えば、ボランティアとして毎週小学校に通っていて、そういうことはないと思います。 むしろ、「格差」の問題が教育に悪影響を及ぼし始めている、と言うべきでしょう。 ただ、東京の小学校の話などを聞くと、子どもが泣きながら保健室にやってきたとか、先生同士が立ち話もできない雰囲気だ、とか、日の読売社説に書かれています

    ghostbass
    ghostbass 2007/01/28
    なんだかなー
  • ぬる速 【完全に18禁】ところでイギリスの性教育ビデオを見てくれ

    ところでイギリスの性教育ビデオを見てくれ 完全に18禁無修正なので注意。 1 :閉鎖まであと 1日と 9時間:2007/01/22(月) 11:34:00.75 ID:rbZSndU10 http://innerpendejo.blogspot.com/2006/12/penetracion-eyaculacion-pene-vagina.html こいつをどう思う? 3 :閉鎖まであと 1日と 9時間:2007/01/22(月) 11:34:53.06 ID:6u4Q9x7M0 モロすぎ死ね 5 :マナル伯爵 ◆/MANAL/Y.. :2007/01/22(月) 11:35:12.96 ID:ZkXPrLvj0 えーと グロ中尉呼んできます 11 :閉鎖まであと 1日と 9時間:2007/01/22(月) 11:37:36.86 ID:kMEmi5IY0 ヘタなAVよりエロイ! 13

  • みやきち日記 - 「そんな言い方誰もしない」と言い張るお子様たち

    まず、以下の小学校国語の問題を読んでみてくださいな。 問題:次の(  )にあてはまるものをア〜エの中から選びなさい。 その問題の解決には(  )が折れた。 彼は(  )が広い男だ。 (  )があいたら、手伝ってください。 (  )を割って話し合おう。 選択肢:ア.腹 イ.顔 ウ.骨 エ.手 塾でこういう問題を小学生にやらせてみると、これはもう壊滅的にできません*1。「手が折れた」だの、「顔を割って話し合おう」だの、おそろしい文章を作りますよ、彼らは。おまけに、慣用句を知らないだけならまだしも、「そんな(『骨が折れる』とか『顔が広い』とか)言い方誰もしないよ!」と文句を言う子がかなりいます。誰もって誰だよ、アンタのクラスの小学生連中か? 小学生はしなくてもおとなはこういう言い方するんだよ。幼稚な表現力の人ばっかりに囲まれて「これが当たり前」と思い込んでいたら、アンタの言語表現は一生幼稚なまま

    みやきち日記 - 「そんな言い方誰もしない」と言い張るお子様たち
  • 404 Blog Not Found:勉強したら負けだと思っている

    2007年01月22日11:15 カテゴリArt 勉強したら負けだと思っている それは断じて教師次第、ではない。 分裂勘違い君劇場 - 子供の「どうして勉強しなきゃいけないの?」→ 勉強することの具体的で直接的で切実なメリットを説明 。。。とは言ったものの、これらは全部屁理屈で、現実には、先生の魅力次第なのよ。 それを教師次第とすることは、あなたの人生を教師次第とするのと同じだからだ。 同じ理由で、学習を勉強と称するのは、人生を勉めて強いることにしてしまう。一回こっきり、しかも大して長くない一生を、いやいやそれも人任せにしてしまうなんて最低ではないか。 学習とは学校に通い教師の授業を受ける事ではない。五感で感じるありとあらゆることから何かを得る事なのだ。そう。人生は学習なのである。学習が勉強であるというのは、人生とは勉めて強いるものであると言っているに等しい。もしそれが当なら、レトリック

    404 Blog Not Found:勉強したら負けだと思っている
  • 分裂勘違い君劇場 - 子供の「どうして勉強しなきゃいけないの?」→勉強することの具体的で直接的で切実なメリットを説明

    子供に「どうして勉強しなきゃいけないの?」ときかれたら、何と答えるか? ■「幸せになるためです。」←幸せと勉強に何の関係があるのか、いまいちピンとこない。 ■「出世して高収入を得るためです。」←つまらない勉強をしてまで、出世や高収入が欲しいと思わない。 ■「立派な社会人になるためです。」←勉強できなくても、立派な人は立派でしょ。つまらない勉強をしてまで立派になりたいとも思わないし。 ■「社会に貢献するためです。」←勉強しなくても貢献できるよ。つまらない勉強をしてまで貢献とかしたいと思わないし。 ■「なんでそんなことを思ったの?」と聞き返す←勉強がつまらないし、嫌いだからに決まってるじゃない。なぜこんなつまらないことをしなければならないのか、納得のいく理由を知りたいんだってば。誤魔化さずに、ちゃんと答えてよ。 という回答に納得感のなかった1年半前のfromdusktildawnが、こんな回答

    分裂勘違い君劇場 - 子供の「どうして勉強しなきゃいけないの?」→勉強することの具体的で直接的で切実なメリットを説明
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061118it13.htm

    ghostbass
    ghostbass 2006/11/19
    親親ってそんな四六時中子供のそばにいるわけないやん。親限定ではなく「周りの大人ども」がだめなんだろ。
  • またゲーム脳か!

    asahi.com: いじめテレビゲーム漬けが影響か 京大など調査 - 関西 木原助教授は「テレビゲーム漬けの状態が攻撃性を育て、人間的なつながりの薄さが精神的不安定を引き起こすことで、いじめが生まれる可能性があるのではないか」と分析。 はいはい。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200611140074.html はてBのコメント欄でも指摘されてますが、 (´・ω・`)つ 相関関係と因果関係の違いについて たとえば,「カエルが鳴くから雨が降る」という関係は相関関係であっても,因果関係とはいわない。現代人であるならば,カエルが鳴くこと,雨が降ること,気圧計が変化することは,以下のように平行して生じる現象として理解するべきである。 以上のことから分かるように,変数どうしの共変動 を相関関係と

    またゲーム脳か!
  • 飛べる可能性についての一考察

    ghostbass
    ghostbass 2006/11/08
    「もし担任している子どもから自殺する子が出た場合、それを教員評価につなげないで欲しい」って。何保身に走ってんだよ