タグ

rsyncに関するfragarach_the_swordのブックマーク (6)

  • Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    Linuxなどを利用する上で、「これはどうやったら実現できるのだろう」と思うことは数知れない。連載では、ユーザーがひんぱんに遭遇するであろう問題と、その解決方法を解説する。上級者には新たな発見を、初心者には上級者への道の手引きとなるだろう。 ファイルやディレクトリをバックアップ/同期するためのツールは幾つも存在していますが、rsyncはとりわけ大きな人気を誇っているといってよいでしょう。変更分を検出して差分のみを転送することで、ネットワーク経由でも効率的にバックアップ/同期が行える点や、sshなどのリモートシェル経由での利用が可能な点など、機能の洗練度はさすがに登場から10年以上たっているだけのことはあります。バックアップやミラーリングなどの用途であれば、基的にはコピー元とコピー先でわずかな違いしか発生しないはずで、ファイルの相違部分だけを転送するrsyncは効率的に機能します。 そん

    Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2013/05/25
    Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • 多段sshとrsyncでデータの同期

    boost.pythonの利用例をメモっておこうと思ったけれど、最近分かったsshのポートフォワーディングの使い方を先にメモしておく。 そういう機能があるのは知っていたものの、せいぜいsecureなrlogin程度の使い方しかしていなかった。しかし最近やはり使ってみたくなった。 元々自宅と職場を行き来する中で、自宅マシンと職場マシンでのデータの共有という問題があったのだが、これまではノートPCを持ち歩き、基的にそれを媒介とすることで目的を果たしていた。 自宅や職場でそのノートとrsyncで同期をとるという方式だ。 しかし、次第にノートを持ち歩くのが億劫になってきた。 持ち歩き用のノートはB5の小さなものだから、それはメインの作業場ではなく、自宅や職場ではより速く大きなディスプレイのマシンがメインの作業場になっている。そうなると持ち歩き用ノートはもはやデータを運ぶためのものでしかない。 か

    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2010/07/15
    mixメモ: 多段sshとrsyncでデータの同期
  • Command Technica:rsyncを使った熟練者レベルのバックアップ (1/3) - ITmedia エンタープライズ

    rsyncを使いこなせば、あなたが想定するバックアップのニーズのほとんどに対応できるようになる。ここでは、あなたをrsyncマスターにするためのポイントを解説する。 この2カ月でわたしはあちこちに出かけた。その間、メインで使っているデスクトップコンピュータは眠ったままだった。もしrsyncを使いこなせていなかったら、きっと厄介なことになっていただろう。しかし、このユーティリティを定期的に使っていたおかげで、すでにわたしのデータ(とにかくその大部分)は別の場所にコピーされていつでも使える状態になっていた。rsyncの習得には少し時間が掛かるが、いったん覚えてしまえば、ごく短いスクリプトを使ってバックアップのニーズのほとんどに対応できるようになるはずだ。 rsync の素晴らしさはどこにあるのか。1つは、毎回ファイルを丸ごとコピーするのではなく、新旧ファイル間の差分をコピーすることでファイル転

    Command Technica:rsyncを使った熟練者レベルのバックアップ (1/3) - ITmedia エンタープライズ
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2009/08/22
    Command Technica:rsyncを使った熟練者レベルのバックアップ (1/3) - ITmedia エンタープライズ
  • Rsyncによるデータバックアップ

    少し前からバックアップをしないとまずいなと思っている矢先に、現用機が再インストールするような事態に追い込まれてしまいました。幸いにもバックアップテストをしていたので、前日のHPのデータはバックアップできていたので、つなぎで運用を維持できました。ということで、備えあれば憂いなしということで、rsyncでデータのバックアップをすることにしました。RAIDを使ったり、CPUや電源を二重化したりしてサーバ機自体を高信頼化する方法もありますが、ホットスワップ等を考えるとかなりの費用がかかるのと、当然維持費(電気代)も高くなります。また、壊れるのはHDDやCPU、メモリだけとは限らず、奥さんパソコンで経験したようなマザーボード障害となると、簡単には復旧できません。 従って、障害時にとりあえずサーバを復旧させ、時間があるときにサーバを復旧できるよう、他のパソコン(奥さんのパソコン)にLinuxを入れ、不

  • 高機能なファイル同期ツール rsync の使い方 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 最近、 Infosketch の開発などで rsync を利用する機会が増えてきました。 rsync はネットワーク経由のコピーも可能なファイル・ディレクトリ同期ツールで、コマンドひとつでディレクトリツリーを一気に転送できるほか、差分のみの転送やコピー対象の条件指定といった多彩な機能を搭載しています。 rsync という名前に反してローカル間のコピーも可能で、 m

    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2009/08/22
    高機能なファイル同期ツール rsync の使い方 - WebOS Goodies
  • Mac OS XのarRsyncの使い方 - saburahuのブログ

    rsyncOSXフロントエンドであるarRsyncですが、普通のユーザ向けにWindowsのRealSyncと同じようなソフトとして紹介されているにも関わらず、使い方をちゃんと解説しているページって意外とないんですね。インストールしてみたけど、「Bidirectional Synchroniseってどういう意味やねん」とか思ってる人もいるかもしれません。 僕も細かいことを説明するほどのやる気はないのですが、自分が詰まったことを整理して書き出してみようと思います。Synchronise、Backup、Mergeの意味がすぐ整理できるなら当は解説なんかいらないのかもしれませんけど、情報系の勉強していた人でもパッと出てこない人もいるかもしれませんので。 現時点での最新版であるVersion 0.4.1を基に書いています。ダウンロードは↓からどうぞ。 arRsync さて、最初はまずSour

    Mac OS XのarRsyncの使い方 - saburahuのブログ
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2009/04/27
    Mac OS XのarRsyncの使い方 - 寒らふの光と影(Saburahu’s Diary) -3rd Edition
  • 1