タグ

uiに関するfragarach_the_swordのブックマーク (16)

  • WebアプリケーションにリッチUIをもたらす高機能JavaScriptライブラリ「Wijmo」(ウィジモ)

    はじめに 一般にアプリケーション開発環境や実行環境において、標準で備える基的な機能よりも高度な機能を備えるソフトウェア部品(コンポーネント)が有料で提供される場合があります。開発者はこれらのコンポーネントを活用することで、より少ない工数で品質の高いアプリケーションを作成することができます。グレープシティは.NETJavaなどの環境に向けてこのようなコンポーネントを提供しています。 今回紹介する「Wijmo(ウィジモ)」は、同社がHTML/JavaScript環境に向けて提供しているJavaScriptライブラリです。JavaScriptライブラリとして広く活用されているjQueryやjQuery UI、jQuery Mobileをベースにして、WebサイトやWebアプリケーションで活用できる高機能で多様なUI部品を利用できます。 記事ではこのWijmoについて、まず機能やライセンス形

    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2014/04/25
    WebアプリケーションにリッチUIをもたらす高機能JavaScriptライブラリ「Wijmo」(ウィジモ) (1/2):CodeZine
  • Ubuntu 12.04のUIをGNOME Classicへ変更する: 黄昏てなんかいられない

    前の三回の記事に書いたとおり、「さくらのVPS」の仮想サーバ・マシン上にUbuntu Server 12.04 + Desktop環境を構築して、これをクラウドPCとして使い始めた。ネットワーク経由の操作になるので、レスポンスが悪いのは仕方ないが、何とかオープンソース系研究開発用マシンとして使っている。 今回Ubuntu Server 12.04を導入した仮想サーバ・マシンの他に、じつは、もう一台「さくらのVPS」を契約している。こちらにはUbuntu Server 10.04 + Desktopをインストールして、いままでこれを開発マシンとして使ってきたが、この環境をそっくり新マシンへ移行中だ。すべての環境の移行が済んだら、旧マシンはWebサービスなどの実験用サーバとして使うおうと思っている。 「さくらのVPS」の仮想サーバ・マシンへ導入したUbuntu 12.04だけど、Ubuntu

    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2013/09/01
    Ubuntu 12.04のUIをGNOME Classicへ変更する: 黄昏てなんかいられない
  • Java SE 7徹底理解 第8回 グラフィック関係の強化

    あけましておめでとうございます。 連載7年目に入ったJava技術最前線では、今年も様々なJavaのトピックを取り上げていきたいと思っておりますので、ご愛顧のほどよろしくお願いします。 昨年は久しぶりにJava界隈が賑やかになった感じがあります。Java SE 7のリリースやJavaFX 2.0のリリース。また、Java EEやJava MEでも大きな動きがあった年でした。 この流れを受けて、今年もいろいろな話題がつきない年になりそうです。残念ながら、Java SE 8は2013年に延期されてしまいましたが、Java EE 7やJava ME 7は今年リリース予定です。 筆者が一番注目しているのはJavaFXです。夏にリリース予定のJavaFX 2.1ではMac版、年末にリリース予定のJavaFX 2.2ではLinux版が含まれる予定です。また、グラフィカルにGUIを作成するためのScene

    Java SE 7徹底理解 第8回 グラフィック関係の強化
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2012/01/19
    ITPro連載:Java技術最前線:Java SE 7徹底理解 第8回 グラフィック関係の強化
  • [第1回]ゲームの枠を飛び越える

    Kinectは、米Microsoft社の家庭用ゲーム機「Xbox360」のジェスチャー入力コントローラとして、同社が2010年11月に発売した周辺機器である(図1)。特徴は、ゲームをプレーする際にコントローラを持つ必要がないことだ。Kinectがプレーヤーやその骨格を認識することで、プレーヤーの体全体がコントローラになり、体を動かすことでゲームをプレーできる。このようなユーザー・インタフェースをNUI(Natural User Interface)やNI(Natural Interaction)と呼ぶ。

    [第1回]ゲームの枠を飛び越える
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2011/11/16
    ITPro連載:Kinectで作るジェスチャー入力対応家電(1)ゲームの枠を飛び越える
  • 【Adobe MAX 2011】UI開発のスペシャリストが語るFlex/Flashの優位性

    1. エンタープライズアプリケーション まず最初に挙げられたのがエンタープライズ分野だ。エンタープライズ・アプリケーションの開発に使う言語やツールには次のような要素が求められる。 クライアントとサーバの連携 オブジェクト指向 優れた開発ツールセット 言語としての成熟度 自動コード生成機能 ベストプラクティス JavaやFlexがこの要件をすべて満たしているのに対し、HTML5は現時点ではまだ発展途上であり、エンタープライズシステムで採用できるほど成熟しきってはいない。Flexが特に優れているのは言うまでもなくUIを中心とするアプリケーションのフロントエンドの開発能力である。今後も当面の間は、バックエンドをJavaフロントエンドをFlexで開発するというスタイルが主流であり続けるだろうとOwen氏は指摘している。 2. マルチスクリーン開発 ここ数年でスマートフォンやタブレットは爆発的な普

    【Adobe MAX 2011】UI開発のスペシャリストが語るFlex/Flashの優位性
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2011/11/04
    【Adobe MAX 2011】UI開発のスペシャリストが語るFlex/Flashの優位性(1/2):CodeZine
  • 【特集】EclipseでJavaとXAML/WPFをつなぐフレームワーク (1/3) - @IT

    JavaにおけるRIAの選択肢の1つとして.NETを使う!? 【特集】EclipseでJavaとXAML/WPFをつなぐ フレームワーク 松原晋啓 2008/3/27 プログラマーも“デザイン”を意識する時代 少し前まではシステム開発の現場において、ユーザーインターフェイス(以下、UI)デザインというのは重要であることは分かっていながらもそこまで重要視されることもなく、「機能」と「デザイン」を比較すると機能を選択するといった状況に甘んじていました。その状況をマーケティングでは「重要だが緊急ではない」状況といい、最も放置される状態だと指摘しております。 しかし昨今では、このUIデザインを重要視する動きが高まり、さらにUIの上位に位置する「ユーザーエクスペリエンス」(UX)なる考え方も広まり、開発者も否応なくデザインを意識しなければならない時代になってきています。 ただし、いままでデザインをほ

    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2011/05/28
    【特集】EclipseでJavaとXAML/WPFをつなぐフレームワーク
  • Yet Another Swing - SwingX 第4回 コンポーネントに追加する機能

    SwingXプロジェクトの解説も、今月が最終回です。今月はコンポーネントを使いやすくするための機能を紹介します。 SwingXプロジェクトの第1回で紹介しましたが、SwingXプロジェクトのコンポーネントはコンポジッションを使用して機能を追加することができます。例として、第1回ではコンポーネントの修飾を行うPainterインタフェースを紹介しました。 同じようにコンポジッションで追加できる機能はまだあります。そこで、今月はコンボボックスやテーブルなどで使用できる、オートコンプリート、ハイライト、検索の3種類の機能について紹介していきます。 オートコンプリート テキストフィールドなどで文字入力しているとき、入力した文字に応じて候補が表示されることがあります。これをオートコンプリート、もしくは自動補完と呼ばれることは読者の皆さんはご承知でしょう。入力しようとしている文字列があやふやでも、候補か

    Yet Another Swing - SwingX 第4回 コンポーネントに追加する機能
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2011/04/04
    Yet Another Swing - SwingX 第4回 コンポーネントに追加する機能 - Java技術最前線:ITpro
  • うざいFrontRowを無効にする方法 : THE FLYING MANGOLOG!

    2007.12.13 23:51 - Category: Web関連 - MacBook Proを使っていて(もちろんMacならなんでもそうだと思いますが)「1」とか「!」「~」を入力しようとして間違ってESCキーを押してしまうと、一瞬作業が止まって画面がゆっくり暗転し、にょん、という音とともにアイコンがくるくると回転しながらFrontRowがほわんと現れるわけですが、これが激ウザなので無効にしたい。 これがまた簡単にできてしまいました。 なぜ今まで探そうともしなかったのか。。。 やり方 システム環境設定 > キーボードとマウス > キーボードショートカット 「FrontRowを隠す/表示する」のチェックボックスを外すだけでした。 

    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2011/03/21
    うざいFrontRowを無効にする方法 : THE FLYING MANGOLOG!
  • jQuery UIのウィジェットを使ってみよう

    対象読者 jQuery UIに興味があり、使ってみたいと思っている方 必要な環境と準備 jQuery UIのダウンロード 執筆時点のjQuery UIの最新版は、1.8.2です。第1回を参考にダウンロードしましょう。 Dialog Dialogは、ユーザのアクションに対して、警告、問い合わせなどのダイアログを表示させたいときに利用します。例えば、ユーザ登録時に「登録します。よろしいですか?」といったメッセージや、データを削除させる時に「削除しますが、よろしいですか?」などのメッセージを表示させることができます。 今回は、ボタンをクリックすると、[OK]と[キャンセル]ボタンが配置されたダイアログが表示されるサンプルを取り上げます。 リスト1にDialogプラグインの使用例を、図1、図2に実行結果を示します。 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML

    jQuery UIのウィジェットを使ってみよう
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2010/10/11
    jQuery UIのウィジェットを使ってみよう(1/4):CodeZine
  • 「詳説JavaFX」第1回 JavaFXとは

    今回から、JavaFXについて紹介していくことにします。 今まで、連載ではJavaFXにつれて触れることが多くあったのですが、まとめて系統的に紹介することはありませんでした。新しいことを始めるにはちょうどいい季節でもあるので、はりきって紹介していきましょう。 JavaFXは2008年12月にリリースされたGUIを構築するためのプラットフォームです。一般的にはRIA用とされることが多いのですが、RIAという枠にとらわれることなく様々なGUIを構築することが可能です。 JavaFXはプラットフォーム名であり、そこで動作させるアプリケーションはJavaFX Scriptというスクリプト言語を用いて記述します。 JavaFXJava VM上で動作します。また、JavaFXはターゲットとなる機器により複数のバリエーションがあります。 PCで動作するJavaFX DesktopJava SEで動

    「詳説JavaFX」第1回 JavaFXとは
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2010/08/05
    「詳説JavaFX」第1回 JavaFXとは - Java技術最前線:ITpro
  • 「農林水産業の高度情報システム」目次

    2.1 情報処理技術を用いた農業像(平藤 雅之) 2.2 農業情報システム各論 2.2.1 仮想営農環境(南石 晃明) 2.2.2 生産・消費からの情報発信と仮想共同経営(二宮 正士) 2.2.3 プレシジョンファーミング(谷脇 憲) 3.1 全体概念(平藤 雅之) 3.2 ネットワークインフラストラクチャー 3.2.1 情報伝達システム(寺田 紀之) 3.2.2 エージェント機構を用いた分散処理(相田 仁) 3.3 データベース(大谷 信博) 3.3.1 分散データベース 3.3.2 オブジェクト指向データベース 3.3.3 データ・ウェアハウス 3.4 知識ベース(中川 裕志) 3.4.1 知識メディア 3.4.2 知識の共有と再利用 3.5 事例ベース(島津 秀雄) 3.5.1 事例ベースの検索および推論 3.5.

    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2010/05/02
    「農林水産業の高度情報システム」目次
  • 「Unreal Engine 3」に統合されるUIミドルウェア「Scaleform」とは何か? 最新ゲームのリッチなUIを支える、コアテクノロジー&高性能ツール

    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2010/04/28
    「Unreal Engine 3」に統合されるUIミドルウェア「Scaleform」とは何か? - GAME Watch
  • 企業システムでも使われるウィジェット技術 第1回 「IBM共通のウィジェット技術iWidget」

    ウィジェット/ガジェット/ミニアプリ/ブログパーツ、こんな言葉を目にすることはないでしょうか? 明確な定義はありませんが、これらは小さな画面を持つ軽量なアプリケーションの総称として使われます。連載では、ウィジェット関連の技術動向についてご紹介していきます。第1回となる稿ではユーザー・インターフェースにおいてウィジェットの果たす役割と価値を整理した上で、コードを交えてIBMが取り組むiWidget仕様に基づいたアプリケーションの仕組みを解説します。 はじめに ウィジェット/ガジェット/ミニアプリ/ブログパーツ、こんな言葉を目にすることはないでしょうか? 明確な定義はありませんが、これらは小さな画面を持つ(あるいは非常に限られた面積の画面しか持てないといった方が正確かもしれません)軽量なアプリケーションの総称として使われます。ウェブサイトであれ、パソコンのデスクトップであれ、あるいはモバイ

    企業システムでも使われるウィジェット技術 第1回 「IBM共通のウィジェット技術iWidget」
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2009/11/05
    CodeZine連載:企業システムでも使われるウィジェット技術 第1回 「IBM共通のウィジェット技術iWidget」
  • バリデーション機能の実装で学ぶ、Flexでの共通フレームワークの作り方

    1. はじめに Flexで業務アプリケーションを開発する際には、他の技術と同様に開発者の間でさまざまな取り決めを行うことと思います。サーバ通信とその戻りの受け取り方や、画面とロジックの分離や連携の仕方、エラー処理の集約化などいろいろあります。こういった定型的な処理は、共通部品やフレームワーク機能を用意して、コーディング量を減らしたり、処理の組み立て方を統一したりすることで、大きく生産性とメンテナンス性を向上させることができます。 稿では、業務画面で必須となる「入力データのチェック機能」について、RIAならではの操作感・ユーザービリティを実現しつつ、直感的で学習コストの低い、共通機能・フレームワーク機能の作り方について説明します。 まずは完成後の状態を確認して、最初に右下の[次へ]ボタンをクリックしてみてください。 完成版のサンプルプログラム(別ウィンドウで開きます) 上図を見ると分かるよ

    バリデーション機能の実装で学ぶ、Flexでの共通フレームワークの作り方
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2009/03/22
    バリデーション機能の実装で学ぶ、Flexでの共通フレームワークの作り方
  • CNET Japan連載:インフォメーションアーキテクトの視点:マーケティング

    The Japanese edition of 'CNET' is published under license from A Red Ventures Company., Fort Mill, SC, USA. Editorial items appearing in 'CNET Japan' that were originally published in the US Edition of 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET News.com' are the copyright properties of A Red Ventures Company. or its suppliers. Copyright (c) A Red Ventures Company. All Rights Reserved. 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET New

    CNET Japan連載:インフォメーションアーキテクトの視点:マーケティング
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2008/10/01
    検索パターン等開設連載
  • 目次:ITpro - 技術者視点のユーザビリティ考

    使いやすいサイトを作るのは,デザイナーだけの問題ではありません。エンジニアとしてサイト構築にかかわっている筆者が,日ごろぶつかった問題をネタにじっくり考えていきます。 ・第33回 リピーター増加を阻む「面倒くささ」の壁 あるウェブサービスを初めて使った人が「しばらく使ってみよう」と思ってくれても,「面倒くささ」の壁に阻まれて次第にサービスの利用から遠ざかっていくことはよくあります。ブラウザを利用しないものを含む,さまざまなインタフェースを提供することで,その面倒くささを乗り越えられるのではないか,という仮説のもと,いくつかの例を紹介します。 ・第32回 リダイレクトの正しい使い方とは あるページ(URL)にアクセスすると,自動的にほかのページにジャンプするリダイレクトは,ウェブサイトを構築するうえで非常に重要な仕組みです。しかし,ユーザーの知らないうちにページの移動を行うため,ユーザーを戸

    目次:ITpro - 技術者視点のユーザビリティ考
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2008/09/26
    ITProユーザビリティ関連連載
  • 1