タグ

openflowに関するfragarach_the_swordのブックマーク (18)

  • 夢から現実のソリューションへ

    より多様に、クラウド管理ソフトとの連携が目立ったSDN 6月に開催された「Interop Tokyo 2013」の会場で最も目立ったキーワードは「Software Defined Network」(SDN)だ。昨年注目を集めた「OpenFlow ShowCase」が、さまざまな技術を包含した「SDN ShowCase」にリニューアルし、30以上のライブデモンストレーションが行われた。 ここまでSDNが注目される背景として、「ネットワークが仮想化の波に取り残されている」という課題が挙げられる。 長らくVLANやVPNといったテクノロジを当たり前のように実装してきたネットワークにとって、「仮想化」は決して縁遠いものではない。しかし、サーバ仮想化が普及し、サーバ構築や移動が容易になるにつれ、ネットワーク設定もそれに応じて迅速に追随させたい、あるいは仮想サーバ上で動作するさまざまなアプリケーション

    夢から現実のソリューションへ
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2013/11/13
    Interop Tokyo 2013から見たSDNのいま:夢から現実のソリューションへ (1/2) - @IT
  • RHEL6のマルチキューで効率的なネットワークの付加分散

    TechCenterから移行されたテクニカル リソース 2018年8月時点で、アクティブなTechCenterのコンテンツが移行され、Dell.com のDellサポートの一部になり、フォーラムがDellコミュニティに移行されました。 概要: 2018年8月時点で、アクティブなTechCenterのコンテンツが移行され、Dell.com のDellサポートの一部になり、フォーラムがDellコミュニティに移行されました。

    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2013/11/13
    SDNフレームワークRyu - テックセンター - Blog - テックセンター - Dell コミュニティ
  • オープンクラウドの基礎知識[5]SDN/OpenFlowがもたらす業界構造の変化

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    オープンクラウドの基礎知識[5]SDN/OpenFlowがもたらす業界構造の変化
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2013/05/08
    オープンクラウドの基礎知識[5]SDN/OpenFlowがもたらす業界構造の変化(1/4):企業のIT・経営・ビジネスをつなぐ情報サイト EnterpriseZine (EZ)
  • もうSDNは避けて通れない

    「バズワードだ」「盛り上がってるのは日だけ」という批判もあるが、ネットワーク管理者、ネットワークエンジニアにとって、SDN(Software Defined Networking)は避けて通れない。日経コミュニケーション12月号で「社内ネット、今のままで大丈夫?」と題した特集記事を執筆し、そう確信した。 サーバー仮想化が当たり前の存在になるに従い、ネットワークにどのような変化が起こるのか、というのが特集のテーマだった。詳細は誌面に譲るが、現行ネットワークの設定変更で当面を乗り越えつつ、ネットワークのアーキテクチャーを変えていく、というのが基的なアプローチとなりそうだ。 実装が進んでいるのは「ネットワーク仮想化」の技術 将来的なアーキテクチャーを考える上でSDNは非常に重要な存在となる。SDNは「ネットワークを仮想化する技術」と「ネットワークをコントロールする技術」に分かれている。ネット

    もうSDNは避けて通れない
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2012/12/29
    記者の眼 - もうSDNは避けて通れない:ITpro
  • Node.jsの仕組みはWebアプリ開発者も知っておくべき

    インターネットのサービスは、アクセスしてきたユーザーを「待たせない」ことが大前提だ。「待たせない」サービスを実現するために、新しいインフラ技術が次々と登場している。例えばJavaScriptの実行基盤を構築するサーバー用ソフト「Node.js」もその一つ。大量の同時接続ユーザーに対して高速にレスポンスできる技術として、今、大きな注目を集めている。 Node.jsは、Webサーバー構築ソフト「Apache」やWebアプリケーションサーバー構築ソフト「Tomcat」などと置き換えて使う。ただし、単純に置き換えるだけで必ずレスポンスが高速になるわけではない。Node.jsが持つ来のパフォーマンスを引き出すには、実装するWebアプリケーションの開発に注意が求められる。 “ループ”を止めないアプリが不可欠 Apacheの場合、複数のスレッドを起動して並行処理することで、大量のアクセスに対応できるよ

    Node.jsの仕組みはWebアプリ開発者も知っておくべき
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2012/10/10
    記者の眼 - Node.jsの仕組みはWebアプリ開発者も知っておくべき:ITpro
  • NTTデータ公式サイト

    NTTデータ(国内事業会社) 企業情報 プロフィール 社長メッセージ 役員一覧 NTTデータのテクノロジー NTTデータがめざす社会課題解決 NTTデータグループ(持株会社) 企業情報 プロフィール 社長メッセージ Our Way 役員一覧 サステナビリティ 沿革 グループ会社 協賛・文化活動 取引先企業の皆様へ NTT DATA, Inc.(海外事業会社) 企業情報

    NTTデータ公式サイト
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2012/06/06
    国立情報学研究所の研究者向けクラウドシステムを構築 2012年6月 6日 | ニュースリリース | NTTデータ
  • [ONS2012]「Open vSwitchのLinux 3.3への統合を祝おう」、米ニシラのカサドCTO

    OpenFlowプロトコルを使ったSDN(Software Defined Network)の構成方法には、ハードウエアベースのOpenFlow対応のスイッチを使う方法に加えて、ソフトウエアベースのOpenFlow対応スイッチを使う方法がある。後者の代表的な例がOpenFlowに対応したオープンソースの仮想スイッチである「Open vSwitch」(OVS)だ。 ハードスイッチにOVSを載せてOpenFlow対応スイッチとして打ち出すベンダーや、既存のファブリックをOVSによってトンネルで結び、オーバーレイの構成でSDNを構築するようなソリューションも登場している。 その代表例が、米ニシラネットワークスだ。同社はこれまでステルスモードとして技術の詳細を明らかにしてこなかったが、2012年2月に上記のようなOVSを活用したオーバーレイ構成のSDNソリューション「ネットワーク仮想化プラットフォ

    [ONS2012]「Open vSwitchのLinux 3.3への統合を祝おう」、米ニシラのカサドCTO
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2012/04/23
    [ONS2012]「Open vSwitchのLinux 3.3への統合を祝おう」、米ニシラのカサドCTO - ニュース:ITpro
  • [ONS2012]NTTコムがOpenStack Quantumを使ったネットワーク仮想化をデモ

    OpenStackをクラウド基盤として、OpenStack Quantumをネットワークコントローラーとして利用。 米国サンタクララで2012年4月16日(現地時間)に開幕したSDN/OpenFlowのイベント「Open Networking Summit 2012」(関連記事)において、NTTコミュニケーションズ(NTTコム)がオープンソースのクラウド基盤「OpenStack」のネットワークコントロール機能である「Quantum」を使ったネットワーク仮想化のデモを実施している(写真1)。 デモの構成は、まずOpenStackによるクラウド基盤を日国内のデータセンターに用意。ソフトウエアベースのOpenFlowスイッチ「Open vSwitch」(OVS)を日のデータセンターに加えて米国のデータセンター内の既存のネットワーク環境上に配備する。OpenStack QuantumをOpen

    [ONS2012]NTTコムがOpenStack Quantumを使ったネットワーク仮想化をデモ
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2012/04/23
    [ONS2012]NTTコムがOpenStack Quantumを使ったネットワーク仮想化をデモ - ニュース:ITpro
  • 技術編:プロトコルの仕組みから本質を知ろう

    経路制御など複雑な計算処理はOpenFlowコントローラーが一元的に担う。OpenFlowスイッチはフレーム転送など、比較的単純な処理を実行する。両者がやりとりする際の専用プロトコルを、OpenFlowプロトコルと呼ぶ。 OpenFlowコントローラーの最も大事な役割は「経路計算」である。これは、フレームを転送する際にどの経路を選択するべきかをいくつかのパラメーターを基に決める仕組みだ。 使うパラメーターはOpenFlowコントローラーによって様々。例えばアルゴリズムを基に計算した最短経路や回線速度のほか、ユーザーが指定した「経路の重み付け」や「複数経路への負荷分散」などの条件を加味して経路を計算する。 OpenFlowコントローラーが計算した経路はOpenFlowスイッチに送られ、「フローテーブル」として保存される。OpenFlowスイッチはフレームを受け取ったらフローテーブルを確認し、

    技術編:プロトコルの仕組みから本質を知ろう
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2012/04/04
    ITPro連載:OpenFlowってなんだろう:技術編:プロトコルの仕組みから本質を知ろう
  • ネットワークをもっと自由にプログラムで制御したい

    最近、「OpenFlow」というネットワーク技術がメディアに取り上げられることが増えている。専門家のなかには「ネットワークに革命を起こす技術」とほれ込む人がいれば、「ATMのような昔の技術の焼き直し」と冷めた意見の人もいる。ここまで賛否両論の意見で盛り上がるネットワーク技術は近年では珍しい。 話題になるのは、現状のネットワークに大きな課題があり、その解決にOpenFlowが一役買えると期待されているからだ。規格化を推進する団体の立ち上げに、名だたるクラウドサービス事業者や通信事業者が参加していることも期待を後押しする。 最初は研究用途から始まった OpenFlowによってもたらされるインパクトは二つある。「新しいプロトコルが実験しやすい」ことと、「フレームの処理方法やスイッチの設定をユーザーが自由に記述できる」点だ。 ネットワーク上でデータを適切に送るためには、経路制御など複雑な計算を担う

    ネットワークをもっと自由にプログラムで制御したい
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2012/04/04
    ネットワークをもっと自由にプログラムで制御したい - OpenFlowってなんだろう:ITpro
  • ニシラ、OpenFlowを採用したネットワーク仮想化ソフトの国内提供を本格化

    米ニシラネットワークス(Nicira Networks、以下ニシラ)は2012年2月22日、同社が提供するネットワーク仮想化ソフトウエア「ネットワーク仮想化プラットフォーム(Network Virtualization Platform、以下NVP)」についての詳細を発表した。 NVPは物理的なネットワーク構成にとらわれず、柔軟にネットワークの論理構成を変更するためのソフトウエア。主にクラウド事業者、通信事業者、大規模なエンタープライズなどに向けた製品である。国内では2011年に東京エレクトロン デバイス、日商エレクトロニクスなどがニシラ製品の取り扱いを開始している。しばらくは顧客以外に製品の詳細を公開しない“ステルスモード”で活動していたが、2012年2月6日にステルスモードが終了したことを受けて、22日に日の報道関係者向けに記者発表会を開催した。上記2社のパートナーに加え、日立電線と

    ニシラ、OpenFlowを採用したネットワーク仮想化ソフトの国内提供を本格化
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2012/04/04
    ニシラ、OpenFlowを採用したネットワーク仮想化ソフトの国内提供を本格化 - ニュース:ITpro
  • ネットワークを激変させるという「OpenFlow」って何だ?

    「ネットワーク分野での大きな革新」「旧来のネットワークの世界を劇的に変える」「回線コストだけでなく、設備コスト、運用コスト、エネルギーコストを削減する」――。これらはすべて新しいネットワーク技術「OpenFlow」を評した言葉だ。それほどOpenFlowはインパクトがあり、期待されている。 OpenFlowを熱望しているのは、とりわけ大規模なデータセンターを運用する企業だ。データセンターのサーバーやストレージは、仮想化/クラウド技術によって、アプリケーションへのリソース割り当てを動的に行えるようになった。仮想マシンの移動も自在である。 これに比べると従来のネットワークは柔軟性を欠き、構成変更の負担が重くなっている。そこに大きな不満が生じる一方で、OpenFlowに期待する声が日ごとに高まっているわけだ。OpenFlowの仕組みやメリット、技術動向に関する記事を以下にまとめた。今後のネットワ

    ネットワークを激変させるという「OpenFlow」って何だ?
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2012/02/19
    ITPro特集:ネットワークを激変させるという「OpenFlow」って何だ?
  • 米グーグルも注目、ネット設計変える「OpenFlow」

    各種のクラウドコンピューティング・サービスを筆頭に、既存のコンピューティング技術では短時間で処理することが困難な「ビッグデータ(膨大な量のデータ)」を扱うサービスが増え、その要素技術が一般企業にも身近なものとなりつつある。今回は、米フェイスブックや米グーグルなども注目する最新ネットワーク技術「OpenFlow(オープンフロー)」を扱う。 ITの世界では、コンピュータそのものだけでなく、ネットワーク分野でも大きな革新が起きつつある。それが「OpenFlow」だ。ルーターやスイッチ、ロードバランサー、ファイアウオールなどのネットワーク機器と、LANやWANの回線から成る企業ネットワークの構成変更が手間いらずになる。このため、サーバーやストレージの構成変更や増減、仮想マシンの作成なども容易になる。今後のネットワーク設計・運用に際して見逃せない選択肢だ。 OpenFlow技術には、まずは、扱うデー

    米グーグルも注目、ネット設計変える「OpenFlow」
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2012/01/01
    米グーグルも注目、ネット設計変える「OpenFlow」 - 次代を担う新型IT:ITpro
  • [AWARD受賞製品]「クラウド時代の統合管理」を先取り、ネットワーク仮想化対応ソフト

    写真1●ITpro EXPO 2011のNTTデータブースにおけるデモの様子。OpenFlowを使ってマルチベンダー環境でネットワーク仮想化を簡単に実現できる様子を披露していた ITpro EXPO AWARD 2011で優秀賞を受賞したのは、NTTデータが開発した「Hinemos OpenFlowオプション」というソフトウエアである。同社の統合運用管理ソフト「Hinemos」のオプション製品として、2012年4月に発売される予定となっている(写真1)。 データセンターや大規模企業ネットワークの世界では現在、サーバーやストレージの仮想化技術を利用したプライベートクラウドの構築が関心を集めている。仮想化によって物理サーバーや物理ストレージの台数を減らすことにより、クラウドの構築や運用にかかるコストを抑え、リソース利用の効率化を図れるからだ。 こうした仮想化の流れの延長線上に、次に必要となる技

    [AWARD受賞製品]「クラウド時代の統合管理」を先取り、ネットワーク仮想化対応ソフト
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2011/11/05
    [AWARD受賞製品]「クラウド時代の統合管理」を先取り、ネットワーク仮想化対応ソフト:ITpro
  • [3]NECが製品化したOpenFlow、データセンターでの活用を見込む

    2011年5月、OpenFlowというネットワーク技術を実装した、世界初の商用製品が出荷された。NECが開発した専用スイッチと制御装置だ。 OpenFlowは2008年にスタンフォード大学などが設立した「OpenFlowコンソーシアム」が提唱した技術である。現行のレイヤー2/レイヤー3スイッチと違い、経路制御などの計算処理をスイッチから分離。それらを制御装置のソフトウエアで実行する。スイッチは、制御装置から指示された通りにフレームを転送するだけだ。スイッチには経路制御の設定をする必要がないため、運用コストが削減できる。特に、トラフィックの種類によって動的に経路を変えるといった、従来の機器では難しかった運用をしたいときに有効だ。 これまでのOpenFlowに関する活動は、実証実験など学術的なものが中心だった。そのなかで製品化が現実的となり、2011年3月21日に設立された標準化団体「Open

    [3]NECが製品化したOpenFlow、データセンターでの活用を見込む
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2011/10/02
    ITPro連載:サーバー仮想化を加速させるネットワーク技術最前線[3]NECが製品化したOpenFlow、データセンターでの活用を見込む
  • [1]新たなクラウド運用の切り札「OpenFlow」、ネットワーク機器を集中制御

    東日大震災の後、大半の企業がBCP(事業継続計画)に目を向けている。そのBCPのために今や欠かせないのがデータセンターである。複数の堅牢な設備にサーバーシステムを設置しておけば、広域災害でも事業継続が可能になる。 ただ、データセンター内のシステム運用は次第に難易度が上がってきている。原因は「仮想化」や、サーバー周辺のネットワークの複雑化だ。経済状況の低迷もあり、いまやデータセンターにおいてさえ、必ずしも潤沢には運用要員を確保できない。このため運用の手間を省く手段・手法の確立が重要な課題となっている。 実は最近、この課題を解決できる技術が実用段階に入りつつある。一つが「OpenFlow」、もう一つが「仮想アプライアンス」である。そこで稿では、これらの新しい仕組みの効果について解説する。 複雑化の一途をたどるネットワーク 「仮想化」と言うと、一般にサーバーの仮想化を思い浮かべるだろう。ハイ

    [1]新たなクラウド運用の切り札「OpenFlow」、ネットワーク機器を集中制御
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2011/09/30
    サーバー仮想化を加速させるネットワーク技術最前線[1]新たなクラウド運用の切り札「OpenFlow」、ネットワーク機器を集中制御
  • OpenFlowが話題な理由

    最近、筆者の周辺ではネットワークの制御に利用する「OpenFlow(オープンフロー)」という技術が話題だ。OpenFlowはもともと2008年にスタンフォード大学などを中心に設立された「OpenFlowコンソーシアム」が提唱し、実証実験を重ねてきた技術である。2011年にはしっかりした規格策定のため、新たに設立された「Open Networking Foundation」という団体により標準化作業が進められている。 Open Networking FoundationにはNECNTTグループのほか、世界のルーターやスイッチのベンダー、通信事業者が参加している。そのほか、米グーグルや米マイクロソフト、米フェイスブックなどのクラウドサービス事業者も名を連ねていることから、にわかに注目を集めている。ここではなぜOpenFlowのような技術が話題になりつつあるのか、国内のIaaS事業者に聞いたデ

    OpenFlowが話題な理由
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2011/09/02
    OpenFlowが話題な理由 - 記者の眼:ITpro
  • IPとはまったく違う「OpenFlow」の目的とは

    昨年のゴールデンウィークは四国の実家に帰り、徳島の山奥にある温泉に行った。今年は海だ、ということで、しまなみ海道で瀬戸内海を渡り尾道へ行った。もちろん、尾道を選んだのはNHKの連続テレビ小説「てっぱん」の影響だ。ドラマを熱心に見たわけではないが、大林信彦監督の「転校生」(1982年)を見て以来、いつか行ってみたいと思っていたところだ。尾道水道に面した坂の町は、長いアーケードの商店街が今もにぎわっている、ちょっと古びてこじんまりした、いい町だった。 さて、今回はOpenFlowという新しいネットワーク技術の特徴とメリットについて述べたい。OpenFlowはスタンフォード大学を中心とするOpenFlowコンソーシアムで標準化が進められている技術で、2009年12月にバージョン1.0が制定された。OpenFlowを実装した製品は2011年4月にNECから世界で初めて出荷され、大規模データセンター

    IPとはまったく違う「OpenFlow」の目的とは
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2011/06/29
    ITPro連載:間違いだらけのネットワーク作り:IPとはまったく違う「OpenFlow」の目的とは
  • 1