タグ

電源に関するfragarach_the_swordのブックマーク (6)

  • コンピュータの電源を設定時刻に自動的にオンにする

    連載目次 解説 コンピュータの電源を常時オンにしておくのではなく、必要なときに自動的にオンにしたいという場合がある。例えばクライアント用途なら、大量のメール取得など、時間のかかる処理を、出社してから手作業で実行するのではなく、出社直前にコンピュータの電源を自動的にオンにしてメールを取得しておき、席に着いたらすぐにチェックできるようにするなどだ。 これとは逆の電源の自動的なオフなら、shutdownコマンドをタスク・スケジューラで実行するなどして簡単に実現できる。 しかし、自動的な電源のオンは可能なのか? すべてのコンピュータで可能とはいえないが、コンピュータのBIOSがタイマ起動の機能を持っていればこれが可能である。 設定方法 コンピュータの電源を指定した時間に自動的にオンにするには、コンピュータのBIOSの機能を利用する必要がある。残念ながら、BIOSにタイマ起動機能が用意されていない場

    コンピュータの電源を設定時刻に自動的にオンにする
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2011/03/17
    コンピュータの電源を設定時刻に自動的にオンにする - @IT
  • タイマー設定で「PCを自動電源オフ」にする方法

    タイマー設定で「PCを自動電源オフ」にする方法:計画停電、デスクトップPCは事前に「正常シャットダウン」を デスクトップPCは、事前に「正常シャットダウン」を 東京電力の計画停電にともない、PCメーカーやITベンダー各社は復電後の正常起動ができない可能性があるため、停電する時間帯に応じて正常手順にて個々にシステムを停止することを勧めている。こちらはサーバー類の重要システムはもちろん、個人のPC、特にバッテリーによるバックアップ電源を持たないデスクトップPC利用者も該当する。 ここでは、個人PCユーザーが対処できる「ある日時に自動電源オフ」を行う方法を紹介する。 東電の計画停電、15日は第3グループが早朝に 計画停電エリアをGoogle マップで確認できる「計画停電MAP」 東京電力 タスクスケジューラを使う 定期的にタスクを実行する、Windows 7の標準機能「タスクスケジューラ」を用い

    タイマー設定で「PCを自動電源オフ」にする方法
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2011/03/17
    計画停電、デスクトップPCは事前に「正常シャットダウン」を:タイマー設定で「PCを自動電源オフ」にする方法 - ITmedia +D PC USER
  • 第1回 IT機器の電源設計は手を抜けなくなってきた

    エーピーシー・ジャパン ソリューション事業部 プラットフォームエンジニアリング部 プラットフォームエンジニア 武 IT機器の小型化・高密度化が進むにつれてその消費電力も急増する中,電源容量設計の重要性が高まっている。自社のITインフラがどの程度の電源システムを必要としているかを正確に見積もれないと,データセンターやサーバールームの信頼性や安全性を確保するためのファシリティを正しく選択できない。逆に,必要以上に多く見積もると,過剰な電源設備を利用することになり,コストが増えるだけだ。 電源を無視してITインフラを構築・運用するのは困難である。環境意識の高まりで省電力化も求められている。連載では,IT部門がぜひ知っておきたい電源設計の基を解説する。 IT機器の電力消費はどれくらいか いまやIT機器はよりコンパクトになり,情報処理能力は飛躍的に向上した。しかし,同時に単位面積あたりの電

    第1回 IT機器の電源設計は手を抜けなくなってきた
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2011/01/18
    ITPro連載:ITエンジニアのための電源設計(1)IT機器の電源設計は手を抜けなくなってきた
  • [機器増設編]UPSの負荷表示だけを見て機器を増設してはいけない

    UPSは出力容量が決まっており、負荷機器(UPSに接続する機器のこと)の消費電力の合計がUPSの出力容量以内に収まるようにする必要があります。負荷機器の消費電力の合計を確認できるように、多くのUPSは負荷状況をLEDメーターなどで表示しています。しかし、この値に余裕があるからといって、安易に機器を増設してはいけません。なぜなら、UPSの負荷状況表示メーターで確認できるのは「現在」の消費電力であり(図1)、その値が最大消費電力とは限らないからです。 UPSの負荷機器となるサーバーマシンなどは、ユーザーのアクセス状況によって、または、起動時・平常時・シャットダウン時などによって消費電力が異なります。負荷状況表示メーターが示す値はある一時点の消費電力にすぎず、それを基にUPSの余力を想定するのは危険です。 確実なのは、各機器のカタログスペックで最大消費電力を確認することです。その合計値に基づいて

    [機器増設編]UPSの負荷表示だけを見て機器を増設してはいけない
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2010/12/11
    ITPro連載:ITアーキテクトの「やってはいけない」:[機器増設編]UPSの負荷表示だけを見て機器を増設してはいけない
  • グリーン化が急務のデータセンター(後編)

    データセンターのPUEを改善するには、サーバーの利用率と設備の使用効率を高める必要がある。そこで米国のグリーングリッドでは、以下の5項目を設定して、データセンターのコスト削減を提唱している。 (1)過度な消費電力、過度な発熱量、過度なスペース占有率の発掘 (2)サーバープロセッサ(CPU)の消費電力節約 (3)サーバー群の最適なサイジング (4)使用していないサーバーの電源のシャットダウン (5)非効率的稼働のレガシーシステムの廃棄 以下では、グリーングリッドの上記5項目をベースにデータセンター設備の利用効率向上によってコスト削減を実証するプロセスを紹介する。データセンター管理者はこのプロセスを実行し、系統的にデータセンター設備およびインフラ機器を「見える化」することによってデータセンターの無駄をなくせる。 このプロセスの五つのステップとは以下の通りである。 1)ディスカバリー(Disco

    グリーン化が急務のデータセンター(後編)
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2010/08/30
    グリーン化が急務のデータセンター(後編) - ネットワーク・ホットトピックス:ITpro
  • 電源の設計について考える

    システムの導入・展開、移行、運用、監視に関する資料は、さまざまなものが存在しますが、それらを検討する前に重要な「物理設計」については触れられることが少なく、おろそかにされがちです。そこで連載では、あらためて物理設計を見直してみたいと思います。今回は、物理設計の中で一番身近である「電源」についてまずは考えてみたいと思います。 はじめに システムの導入・展開、移行、運用、監視に関する資料は、さまざまなものが存在しますが、それらを検討する前に重要な「物理設計」については触れられることが少なく、おろそかにされがちです。そこで連載では、あらためて物理設計を見直してみたいと思います。 今回は、物理設計の中で一番身近である「電源」についてまずは考えてみたいと思います。 システムの導入を行うにあたって 物理構成について検討する前に、システム導入時にあらかじめ検討しておいた方がよい項目について考えてみま

    電源の設計について考える
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2010/01/15
    CodeZine連載:物理設計入門(1) 電源の設計について考える
  • 1