タグ

wordに関するfragarach_the_swordのブックマーク (10)

  • 3/3 ファンクションキーを使おう!part1 便利なファンクションキー [パソコンソフト] All About

    ファンクションキーを使おう!part1 便利なファンクションキー(3ページ目)キーボードの上部に並んでいるF1からF12までのファンクションキー。WORDやEXCELなどOFFICE製品の作業効率が上がる、このファンクションキーの使い方をわかりやすくご紹介します。 【Excelのファンクションキー】 F1・・・Microsoft Excelのヘルプ 何か操作方法がわからない場合このキーを押します。ヘルプ画面が出ますので文字を入れるかいくつかの例から選ぶかして見つけます。 F2・・・文字の編集ができます。アクティブセルの中にカーソルを表示させます。そのセルに文字が打ってある場合は最後の文字のあとにカーソルがでます。 F3・・・定義した名前を数式に貼り付ける 定義した名前 (名前 : セル、セル範囲、数式、定数値を表す単語または文字列。売上!C20: C30 などの理解しにくい範囲を、製品など

    3/3 ファンクションキーを使おう!part1 便利なファンクションキー [パソコンソフト] All About
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2012/06/30
    All About:ファンクションキーを使おう!part1
  • 研究者のための Word 利用法

    研究者のための Word 利用法 パーソナルコンピュータとのつきあいは、20年近くになりますが、体系的に勉強したことはないので、知識は大変かたよっているだろうと思います。ただ、せっかく、(文房具としては非常に高価な)コンピュータを使うのだから、少しでも効率的に使って、ありがたみを増やしたいと思い、いろいろ工夫してきた面があるので、その中で、他の人にも有用かもしれないと思われることを紹介していきたいと思います。 (2009.2.26. 追記↓) 「新年早々」と言っていましたが、結局、3月になりました。についての情報、および、サポートページは、こちらです。 (2008.12.07. 追記↓) 紆余曲折ありましたが、ついに出版の運びとなりました。そろそろ印刷作業が始まり、新年早々には書店に並ぶ予定です。長い間、応援してくださった皆様、どうもありがとうございました。PC やソフトは年々状況が変わ

    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2010/07/23
    研究者のための Word 利用法
  • 「.docx」「.xlsx」などのOffice 2007で作成されたファイルを旧Officeで開く方法

    Windows Vistaへの移行が当初の予想よりもさらにゆっくりとしたものになっているということは各方面で報道されていますが、同じく移行が急激に進んでいないものとして「Office 2007」があります。「高いし使わないからOffice2003のままでいいよ」と静観を決め込んでいても良いのですが、仕事をしているとこの最新のOffice 2007で作成されたファイルがちらほらと添付されてくるようになりました。Word 2007なら拡張子は「.docx」、Excel 2007なら「.xlsx」、PowerPoint 2007なら「.pptx」というようにして、今までの拡張子の末尾にXMLファイルを示す「x」がくっついているのが特徴。実体はZIP圧縮されたXMLファイルの集合体なので、解凍してテキストエディタで開くといった方法もできるのですがはっきり言って何が書いてあるか一般人では理解できませ

    「.docx」「.xlsx」などのOffice 2007で作成されたファイルを旧Officeで開く方法
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2009/05/21
    「.docx」「.xlsx」などのOffice 2007で作成されたファイルを旧Officeで開く方法 - GIGAZINE
  • Wordで論文

    語版Microsoft Office 2000およびAdobe Acrobat 5.0を元にした覚書です。主に英語論文を執筆する上で必要となる情報を集めています。 目次 参考文献一覧の作成・参照 図表番号の付加・参照 図表の固定 PowerPointを介したExcelグラフの挿入 ダブルスペース書式(学位論文向け) 段組最終ページの高さ調整 英文書校正・評価 記号の入力 PDF形式への変換 備考 参考文献一覧の作成・参照 行頭に[1]~[n]と番号が振られた参考文献一覧について。 作成 メニュー「書式‐箇条書きと段落番号」→タブ「段落番号」より「1. 2. 3.」を選択して数字リストを作成 同じく「変更」より「連番の書式」を「1.」から「[1]」へ変更 参照 メニュー「挿入‐クロス リファレンス」より「参照する項目」を「番号付きの項目」、「クロス リファレンスの文字列」を「段落番号」と

    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2008/10/10
    MSWordで論文作成時のTips
  • ドキュメント作成AtoZ | マニュアルとhelpの制作専門会社 パラドクス

    社内の情報共有・文書共有のためのツールやインフラの整備はいきわたってきましたが、「ドキュメントの統一性」に関しては、いまだ方針すら決まっていないところが多いのではないでしょうか。現在では「Wordに統一している」という企業がほとんどですが、作成した人によって各種レポート、製品仕様書などのレイアウトの形式はばらばらです。2つのドキュメントをマージして利用するためには、再レイアウトしているのが現状で、社員一人ひとりがドキュメントのレイアウトに費す時間は、膨大なものになります。 ここでは、ドキュメント制作の作業効率をぐっとアップさせるための「プロが制作したWordによるドキュメント制作」の手法をご紹介していきます。

    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2008/10/10
    MSWordTips
  • Word 2002/2003で「音声認識データを保存する十分な空き領域がない」というエラーが発生する場合の対処方法 - @IT

    Word 2002/2003で文書を.docファイルに保存すると、音声入力で入力したり、手書きで入力したりした際の音声認識データや手書き認識データが「言語データ」として同時に保存される。保存された音声認識データや手書き認識データは、あとから文字列の修正候補を表示する際などに利用できる。この機能は、デフォルトで有効になっており、言語データは文書中に保存されるようになっている。 ところが、音声入力を使っていなくても、マイクが有効になっていると、音声認識データが記録され、作業状況によってはファイル・サイズが大きくなり、保存時に以下のようなエラー・ダイアログが表示されることがある。

    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2008/10/10
    MSWord音声認識データ排除
  • Wordの改訂履歴を削除する方法は - OKWAVE

    word2003は手元にないのでよくわかりませんが、 私は現在2002で操作しています。 2002では変更履歴を使用するとツールバーが出てくるのですが、 2003では出てこないでしょうか? そのツールバーのことをチェック/コメントツールバーといいます。 もし出てこないようでしたら、ツールバーの上で右クリックをして 「チェック/コメント」というところにチェックをつけてみて下さい。 それでツールバーが出ますので、 ツールバーの「変更の承諾」というボタンをクリックするか、 一度に全て削除する場合には「変更の承諾」ボタンの隣にある▼をクリックして 「ドキュメント内のすべての変更を反映」をクリックすればOKです。 ちなみにツールバーという言葉の意味はわかりますでしょうか? 画面上についている小さいボタンのことをいいます。

    Wordの改訂履歴を削除する方法は - OKWAVE
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2008/10/10
    MSWord変更履歴全反映方法
  • Wordが壊れていて開けない

    突然、以下のような画面が出てきて、ワードが開けなくて困っています。 修復するには、どのようにしたら、良いでしょうか? 教えて下さい。 (メッセージ) この文書を読み取ることが出来ませんでした。ファイルが壊れているようです。 次の操作を行って下さい。 ・ファイルを開いて修復してください。 ・テキスト回復コンバーターでファイルを開いてください。 (ここまで)

    Wordが壊れていて開けない
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2008/10/10
    MSWordで「ファイルが壊れているようです」対処
  • MS Wordの変更履歴機能の使い方を教えてください - OKWAVE

    MS Wordの変更履歴機能の使い方を教えてください。 「ツール」->「変更履歴の作成」で履歴の記録・表示のできることは理解しています。しかし長い文書(論文、仕様書)で、例えば、1月10日に最初のオリリジナルを作成(これを version 1とする)したとして、1月20日に一部改訂したとしてこれを version 2としたとします。次に1月30日に変更を加えて version 3としたとき、 version 2から3の変更分のみを表示させたいのですが、うまく行きません。 どなたかお知恵をかしていただけると助かります。

    MS Wordの変更履歴機能の使い方を教えてください - OKWAVE
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2008/10/10
    MSWordで変更履歴tips
  • 文章を添削する(2)~修正前後の文章を比較する - 日経トレンディネット

    自分の書いた文章を他の人に直してもらうときは、添削用の文書ファイルを渡して、それに直接修正を加えてもらう手もある。ファイルが戻ってきたら、元の文書と比較して、直された箇所を確認しよう。 修正前と修正後の文章を比較するときは、まず修正後の文書を開き「ツール」→「変更履歴の作成」→「文書の比較」を実行する。ダイアログボックスが表示されたら、修正前の文書を選択して「開く」ボタンをクリックする。これで、元の文書から削除された文字や、新しく追加された文字が表示される。ちょうど、「文章を添削する(1)~修正を記録する」で修正内容を記録したのと同じ結果が得られるわけだ。校閲者に記録の負担をかけたくないときや、うっかり記録を忘れたときなどに利用しよう。

    文章を添削する(2)~修正前後の文章を比較する - 日経トレンディネット
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2008/10/10
    MSWordで文書比較
  • 1