タグ

要求仕様に関するfragarach_the_swordのブックマーク (9)

  • [ワークフロー]妥当性は「対話」で判断

    記事は日経コンピュータの特集をほぼそのまま再掲したものです。初出から1年近くが経過しており現在とは状況が異なる可能性がありますが、この記事の価値は今でも変わらず、読者にとって参考になる部分が多いと判断し、改めて公開しました(ITpro編集部) 上長やシステム部門に、仮想マシンの必要性やスペックを申請、それらの承認を受けるプロセスがワークフローだ。ワークフローを整備していないと、不要な仮想マシンや、妥当なスペックと乖離したものが作られてしまう。 利用者の申請・承認にかかる手間を省くため、ワークフローをシステム化すべきというのがこれまでの常識だった。この常識は必ずしも正しくない。 2段階で要求を厳選 東京海上日動は、システム部門とシステム子会社が2段階で利用部門の要求を絞り込んでいる。システム化はしていない。「精査のプロセスをシステムに落とし込めない」(東京海上日動の玉野肇IT企画部長兼I

    [ワークフロー]妥当性は「対話」で判断
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2011/11/10
    [ワークフロー]妥当性は「対話」で判断 - プライベートクラウド構築指南:ITpro
  • コンサルタントがよく使うRFPの書き方:12項目で網羅的に作成

    情報システム部の存在意義は、ITサービスを通したユーザ利便性の向上にあります。ITサービスとは単一、もしくは複数のシステムによって提供されるものですから、新しいシステムを企画立案して運用に漕ぎつけるまでの流れは、情報システム部の主たる業務と言えるでしょう。 新しいシステムを構築するためには、企画段階で得た構想を要件レベルに具体化し、システム設計者に引き渡します。企画をした人間が設計・構築・テスト・リリースまで担当できるにこしたことはないのですが、上流工程を担当する人間はスキルセット上、高コスト(月単価150万円以上)であることがほとんどですし、そもそも社内でシステム実装スキルを有する人間を必要数確保できないという根的な課題もあって、要件定義フェーズ以前と設計フェーズ以降では担当者が異なることが多いのが実情です。 そこで要件定義フェーズで整理したことを正確に設計フェーズにつなげるために用い

    コンサルタントがよく使うRFPの書き方:12項目で網羅的に作成
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2011/09/03
    EnterprizeZine連載:デキるシステム担当者のスキルノート(6)コンサルタントがよく使うRFPの書き方:12項目で網羅的に作成
  • RFP/要件定義/要求仕様---違いは明確?

    「RFP(提案依頼書)」「要件定義書」「要求仕様書」──。この三つの言葉を見て、その違いを明確に説明できるだろうか。筆者は、日経SYSTEMSという雑誌を担当して日々システム開発現場における開発手法や実務情報を記事としてまとめているが、この三つの用語には、定義に曖昧な部分があったり、違いが分かりにくい面があったりすると感じている。 三つの用語が示すドキュメントはいずれも、ユーザーがどんなシステムを開発したいのかを記述したものだ。実は、筆者がこれまで普通に使っていた用語は、三つのうちRFPと要件定義書の二つ。これらについては、それなりに違いを理解しているつもりである。対して、要求仕様書という用語はあまり使っていなかった。 ざっくりいえば、RFPはシステム開発を発注するベンダーを選定するために、どんなシステムを作りたいかを提示して、最適な提案をベンダーから引き出すためのもの。一方の要件定義書は

    RFP/要件定義/要求仕様---違いは明確?
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2011/02/12
    RFP/要件定義/要求仕様---違いは明確? - 記者の眼:ITpro
  • 「要件定義」の4つの構造と依存関係に着目した実践手法

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    「要件定義」の4つの構造と依存関係に着目した実践手法
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2011/01/22
    CodeZine連載:リレーションシップ駆動要件分析による実践的な要件定義手法(1)「要件定義」の4つの構造と依存関係に着目した実践手法
  • RFP完全マニュアル 実践編

    情報システムの調達におけるRFP(提案依頼書)の必要性は,ここ数年でかなり認知度が高まっている。以前はRFPを作らないユーザーも多かったが,厳しい経済状況の中,システム投資に慎重になっているユーザーにとって,RFPを作ることは不可欠になっている。連載では,筆者が実際に経験したRFP作成・活用の現場の情報を基に,すぐに役立つ実践的な情報を提供していく。 なお,RFPの初歩から知りたいという方は,「RFP&提案書完全マニュアル」(日経BP社)も併せて読んでみてほしい。 ■趣旨(目的・背景・狙い)」の実践的なまとめ方 趣旨はRFPの「ミッション・ステートメント」 「目的・背景・狙い」とは何か? 趣旨をつかむための「ネタ」とは? ケーススタディ:ガソリンスタンド会社の顧客情報システム 趣旨の具体的な書き方の例 ■業務要求とアウトプット RFPの基構造 RFPにおける業務要求の洗い出しの目的とは

    RFP完全マニュアル 実践編
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2010/08/16
    ITPro連載:RFP完全マニュアル 実践編 - RFP完全マニュアル 実践編
  • 要求定義書と仕様書の海で溺れないための10分でできる要件変更対策

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    要求定義書と仕様書の海で溺れないための10分でできる要件変更対策
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2010/03/10
    EnterpriseZine連載:超実践派のためのトレーサビリティ活動入門(4)要求定義書と仕様書の海で溺れないための10分でできる要件変更対策
  • 要件定義の勘どころ

    はじめに 役に立つシステムを構築するための要件定義書とは、いったいどういうものなのでしょうか。 「何でこの機能が必要なんですか?」「理由は分からないけどXXX機能があるのでこの機能が必要なんです。これがないとつじつまが合わなくなるんです」もしくは「要件定義書にこの機能が載っているので必要なんです」など、要件定義書の役割を理解しないまま、システムの開発に着手していることなどがないでしょうか。 稿では、要件定義書の役割や重視すべき点、要件定義書に盛り込むべき情報について解説します。 何をやるのか、そしてなぜそうするのか 要件定義書はジグソーパズル? システム開発を受託した会社にコンサルテーションしたときのことです。機能とデータがある程度記述された要件定義書を受け取ったその会社では、要件定義書を読み解き、システムの全体像を掴むためにおのおのの機能の関係を整理し、その役割を把握しようとしていまし

    要件定義の勘どころ
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2010/02/11
    要件定義の勘どころ(1/2):CodeZine
  • ソフトウェアエンジニアのためのホームページ Presented by System Creates Inc.

  • パブリックコメント−経済産業省

    当省では、情報システムを主に外注により調達しています。この場合、システム開発企業に当方の要求を的確に伝えるための媒体である外注仕様書が非常に重要なものとなります。この調達を適正かつ効率的に行うため、平成14年度に行った「システム開発仕様書の作成における調査分析」(外注先:株式会社三菱総合研究所)を基に「システム開発に係る外注仕様書作成マニュアル(案)」を作成しました。 マニュアルは当省の情報システム室が関与するシステム調達に使用することを主な目的としておりますが、今般、マニュアルを取りまとめるに当たり、広く国民の皆様からの御意見をいただきたく、以下の要領で御意見(パブリックコメント)の募集をいたしますので、忌憚のない御意見をお寄せいただきますようお願い申し上げます。

    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2009/03/06
    経済産業省 「システム開発に係る外注仕様書作成マニュアル(案)」
  • 1