タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (120)

  • Windows 10で従来のコントロールパネルを表示する

    新しい設定画面が登場 「Windows 10」では、PCのあらゆる設定を行える「設定」の項目が整理され、タッチしやすい大きなアイコンが並ぶ、新しいフラットなデザインに変更された。 システムやデバイス、ネットワーク、アカウント、言語、更新とセキュリティなど、Windowsに関する設定はすべてここからアクセスできる。Windows 8.1にもチャームから呼び出せる「PC設定」というものが存在したが、設定項目をすべて網羅しているわけではなく、中途半端な印象があった。それに比べて今回の設定画面は随分と洗練されて使いやすい印象を受ける。

    Windows 10で従来のコントロールパネルを表示する
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2019/10/27
    Windows 10で従来のコントロールパネルを表示する - ITmedia PC USER
  • コレ1枚で分かる「3つのプライベートクラウド」

    コレ1枚で分かる「3つのプライベートクラウド」:即席!3分で分かるITトレンド(1/2 ページ) プライベートクラウドを、配置モデルのタイプに着目して、「オンプレミスプライベートクラウド」「デディケイテッドプライベートクラウドサービス」「コミュニティークラウドサービス」の3つに分類し、それぞれの定義を整理します。 この連載は カップめんを待つ間に、電車の待ち時間に、歯磨きしている間に“いまさら聞けない”ITトレンドが分かっちゃう! 今さら聞けないITの最新トレンドやビジネス戦略を、体系的に整理して分かりやすく解説する連載です。「この用語、案外、分かっているようで分かっていないかも」「IT用語を現場の社員にもっと分かりやすく説明できるようになりたい」――。情シスの皆さんのこんな課題を解決します。

    コレ1枚で分かる「3つのプライベートクラウド」
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2016/08/03
    即席!3分で分かるITトレンド:コレ1枚で分かる「3つのプライベートクラウド」 (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • 過度な目的思考や強制利用は避けるべき 企業ソーシャル浸透のカギとは?

    過去の知識にしがみついても高価値は出ない ――企業におけるソーシャルネットワーク/ソーシャルメディア活用の現状をどう見ていますか。 まず活用の前提として、ツールなどの普及状況を語るより、企業における社員の働き方の変化を見ておくほうが質的です。 アクセンチュアがテクノロジーの進化に伴い、社員の働き方がどのように変化しているかを知るために全世界で実施した調査によると、ハイパフォーマーの多くに見られる行動特性として、直接的な仕事だけではなく、さまざまな社内活動へ高い頻度で参加しているという傾向がありました。現在の仕事に直結していなくても、同じ分野に興味を持つ人とバーチャルネットワークでコネクションを作り、そこからパーソナルな人的ネットワークを拡大することに意欲的であるということです。 実際、ハイパフォーマーの43%は、何か聞きたいときにすぐに質問できる人が10人以上いると答えているのに対し、標

    過度な目的思考や強制利用は避けるべき 企業ソーシャル浸透のカギとは?
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2013/10/05
    過度な目的思考や強制利用は避けるべき 企業ソーシャル浸透のカギとは? (1/2) - ITmedia エンタープライズ 変更する
  • 国内企業の17.3%が情報システム構築にクラウドサービスを利用――IDCユーザー実態調査

    IDC Japanの情報システム構築に関する国内ユーザー実態調査によると、過去1年または今後2年以内に情報システムの新規導入や更新を検討している企業は半数を超えるとともに、既にクラウドサービスを利用している企業が17.3%に上った。 IDC Japan は9月24日、情報システム構築に関する国内ユーザー実態調査の結果を発表した。これによると、情報システムを構築する上で、既にクラウドサービスを利用していると回答した企業は17.3%を占め、クラウドサービスの利用によって当初目標を達成したとする企業は98.0%という高い比率を示した。 今回の調査は従業員10人以上のユーザー企業を対象に、情報システムの構築の際、どのような基準や視点でベンダーやシステム構築手法を選択しているか、サーバの更新期間はどの程度か、サーバの購入形態はどのようなものか、クラウドサービスやインテグレーテッドシステムはどの程度利

    国内企業の17.3%が情報システム構築にクラウドサービスを利用――IDCユーザー実態調査
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2013/09/29
    国内企業の17.3%が情報システム構築にクラウドサービスを利用――IDCユーザー実態調査 - ITmedia エンタープライズ
  • x86サーバ仮想化を導入済みの企業の9割、バックアップの課題に直面――IDC調査

    IDC Japanは、x86サーバの仮想化環境におけるデータ保護手法の実態についてのアンケート調査結果を発表した。 IDC Japanは9月25日、x86サーバ仮想化環境におけるデータ保護手法の実態調査結果を発表した。 同調査はx86サーバ仮想化を番環境で導入済み、もしくは導入予定の国内企業415社を対象に、仮想化環境のストレージ利用状況やデータ保護運用状況と課題、今後の投資意向などを解明するため、IDCが実施したアンケート調査の結果を分析している。 それによると、x86サーバ仮想化を番環境で導入済みの国内企業のうち、約9割の企業がバックアップ課題を抱えていることが判明した。課題として最も回答率が高いのは「バックアップ所要時間の増加」。特に従来型のバックアップ手法を仮想化移行後も継続利用している企業で目立つという。また、バックアップ所要時間が増加したことで、全てのデータをバックアップす

    x86サーバ仮想化を導入済みの企業の9割、バックアップの課題に直面――IDC調査
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2013/09/29
    x86サーバ仮想化を導入済みの企業の9割、バックアップの課題に直面――IDC調査 - ITmedia エンタープライズ 変更する
  • 東洋大学が仮想デスクトップ環境を導入、端末はゼロクライアント

    キャンパス内で使用しているPCをゼロクライアント端末に置き換え、保守の簡略化とログインの高速化を実現した。 東洋大学がキャンパス内のPC教室と図書館で使用しているPCをゼロクライアント端末に置き換え、820台の仮想デスクトップ環境を導入した。これを手掛けた伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)が9月25日に発表した。 東洋大学のPC教室は、授業ごとに学生が一斉にログインとログオフを行うことから、実際に利用できるまで最大15分程度を要していたという。PC教室の利用率は高く、端末に障害が発生した場合に、保守対応の時間が取りにくいこと、台数が多く、パッチ適用やアプリケーション更新などの管理者負担も大きな課題だった。そこで、CTCが提案していたという仮想デスクトップ方式によるゼロクライアント端末を採用した。 東洋大学の仮想デスクトップ環境には、シスコシステムズ、ヴイエムウェア、EMCジャパン各社の

    東洋大学が仮想デスクトップ環境を導入、端末はゼロクライアント
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2013/09/29
    導入事例:東洋大学が仮想デスクトップ環境を導入、端末はゼロクライアント - ITmedia エンタープライズ
  • 「垂直統合型システム」に対する思惑

    ITインフラやプラットフォームの迅速な構築や統合による効率化を実現する「垂直統合型システム」がベンダー多数リリースされるようになったが、ユーザー企業の関心や導入状況の実態はどうか。IDC Japan サーバーリサーチマネージャーの福冨里志氏に聞いた。 2000年代の後半に登場した垂直統合型システム(インテグレーテッドシステム)は、2013年4月時点でNEC富士通、日立製作所、HP、Dell、IBMから20種類以上の製品がリリースされている。IDC Japanが6月に発表した調査結果によると、2012年の国内市場規模は246億2000万円だが、2017年にはその5倍以上の1387億1900万円になると予測されている。順調が見込まれるが、受け入れるユーザー企業にも、提案するベンダー側にも課題は多いようだ。 インテグレーテッドシステムとは、サーバやストレージ、ネットワーク、管理ツールなどがベン

    「垂直統合型システム」に対する思惑
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2013/09/29
    「垂直統合型システム」に対する思惑 - ITmedia エンタープライズ
  • 中央大、学生4500人が私物PCで利用する“バーチャルPC室”構築の舞台裏

    学生が私物のPCやタブレット端末から学内のICT環境にアクセスし、場所にとらわれず専門的なソフトウェアなどを使って学習する――そんな先進的なICT教育に取り組む大学が現れつつある。中でも、国内で先陣を切ってICT環境の“モバイル化”に取り組んでいる大学の1つが中央大学だ。 同大ではこの春、理工系学生約4500人が通う後楽園キャンパス(東京都文京区)のコンピュータ室に当たる「実習室」のICT環境を刷新。WindowsLinuxの両方を同時に立ち上げて使える仮想デスクトップクラウド環境を構築し、4月1日に格稼働をスタートした。 2014年には実習室内の端末250台だけでなく、室外のPCや学生の個人所有PCからもこのICT環境にリモートアクセスできるようにする予定という。新システムの構築を計画した副学長の加藤俊一教授に、導入の背景と狙いを聞いた。 学生がコンピュータ室に行列……「ログインだけ

    中央大、学生4500人が私物PCで利用する“バーチャルPC室”構築の舞台裏
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2013/09/26
    導入事例:中央大、学生4500人が私物PCで利用する“バーチャルPC室”構築の舞台裏 (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • 注目度高まる「持たないプライベートクラウド」

    企業のITシステムのクラウド化が進む中で、「持たないプライベートクラウド」への注目度が高まってきている。ベンダーのサバイバル競争も一層激化しそうだ。 「先行する競合他社に負けないプライシングをしたつもりだ」 NECの中江靖之執行役員は9月12日、同社が開いた新クラウド基盤サービス「NEC Cloud IaaS」の発表会見でこう胸を張った。 同サービスは、IT資産をクラウドベンダーが所有し、それを特定の企業グループが利用する「ホスティング型プライベートクラウド」と呼ばれる形態のものだ。ユーザー企業が所有しないことから「持たないプライベートクラウド」ともいわれる。 中江氏が胸を張ったのは、このホスティング型プライベートクラウドのIaaSサービスとして、最小構成で月額6700円という国内トップクラスの低価格を打ち出したからだ。 同氏によると、ソフトウェア基盤にOpenStackなど標準的なオープ

    注目度高まる「持たないプライベートクラウド」
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2013/09/24
    Weekly Memo:注目度高まる「持たないプライベートクラウド」 - ITmedia エンタープライズ
  • PHPの開発環境をクラウドサービスで提供 日本IBM

    IBMは、企業向けクラウドサービス「IBM SmarterCloud Application Services」の機能を強化し、PHPの開発環境を提供した。 日IBMは8月22日、企業向けクラウドサービス「IBM SmarterCloud」の拡充を図るため、アプリケーションの開発環境とアプリケーション・ライフサイクル全体の管理機能を統合し提供するPaaS「IBM SmarterCloud Application Services(IBM SCAS)」の機能を強化し、PHPの開発環境を提供開始した。 IBM SCASは、クラウドアプリケーションの開発環境とアプリケーション・ライフサイクル全体の管理機能を統合し、迅速かつ効率的な開発と運用管理の負担、コストの軽減を推進する。アプリケーションの開発、構成、統合、保守などに必要な情報をあらかじめ定義したパターンや仮想イメージを活用することで、

    PHPの開発環境をクラウドサービスで提供 日本IBM
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2013/08/22
    PHPの開発環境をクラウドサービスで提供 日本IBM - ITmedia エンタープライズ
  • 「Webサービスでは未曾有の成功」とEvernote リービンCEO

    来日した米Evernoteのフィル・リービンCEOは「Webサービスの世界では未曾有の成功だ」と好調ぶりをアピール。新サービス「Evernote Site Memory」などを軸にした国内企業との協業の成果も披露した。 来日した米Evernoteのフィル・リービンCEOは、テキストや画像などのデータを複数の端末で同期して保存、管理できるソフトウェア「Evernote」について、「月35万人が新たに登録している」と好調ぶりをアピールした。 サービスの開始から2年以上使い続けているユーザーもいるなど、「Webサービスの世界では未曾有(みぞう)の成功だ」と話す。国内企業との新たな協業の成果も披露した。 時間の経過で価値を高めるEvernote 現在の登録者数は450万人程度。毎日1万1000人が新たに登録をしており、月間では35万人程度が新規ユーザーになっている。100万ユーザーの獲得には446

    「Webサービスでは未曾有の成功」とEvernote リービンCEO
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2013/07/16
    誠 Biz.ID:「Webサービスでは未曾有の成功」とEvernote リービンCEO
  • 大規模プライベートクラウド事例に見るバックアップと可用性の解決策

    ホストとオープン系システムを統合し、プライベートクラウド化した江戸川区。課題はそのデータ保護と可用性の担保だった。事例に加え、クラウドにおける可用性を担保する具体的な手法を詳細に解説する。 企業システムのプライベートクラウド化を考える上では、データとサービスの保護を重視する必要がある。そのため、データ保護をつかさどるバックアップの視点では、「クリティカルなアプリケーションの仮想化を妨げないこと」と「管理性を損なわないようにバックアップウィンドウを削減すること」が非常に重要だ。一方で、サービスの保護を担保する可用性確保の視点では、「クラスタの切り替え時間の短縮」を重視しなければならない。 従来手法ではプライベートクラウド内のデータ全てを毎回フルバックアップすることは不可能だった。しかし、データ保護と整合性維持のためにはフルバックアップイメージを持つ必要がある。また、可用性担保のためには障害発

    大規模プライベートクラウド事例に見るバックアップと可用性の解決策
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2013/07/12
    ホワイトペーパー:大規模プライベートクラウド事例に見るバックアップと可用性の解決策 - ITmedia エンタープライズ
  • 日本IBM、アプリケーションデリバリー自動化ソフトの「UrbanCode」を発売

    UrbanCodeを活用することで、開発したアプリケーションのリリースプロセスの多くを自動化できるという。 日IBMは7月11日、アプリケーションデリバリーの自動化ソフトウェアを手がける米UrbanCodeの製品販売を開始した。アプリケーションライフサイクルにおける開発から番環境への展開までの期間を短縮する「DevOps」を支援する製品となる。 UrbanCodeは米IBMが今年4月に買収、子会社化した企業。創業は1996年で、製品ユーザーは世界で約400社に上る。IBMではモバイルデバイスやソーシャルサービスなどの急速な普及から企業でのDevOps需要が高まるとして、UrbanCodeを買収している。 製品の主な特徴は、(1)ノンプラミングによるプロセス定義、(2)「品質ゲート」によるプロセスの制御、(3)計画・実行・実績に関する情報共有――の3点。GUIやテンプレートを活用し、ワー

    日本IBM、アプリケーションデリバリー自動化ソフトの「UrbanCode」を発売
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2013/07/11
    日本IBM、アプリケーションデリバリー自動化ソフトの「UrbanCode」を発売 - ITmedia エンタープライズ
  • 今だから知っておきたいハイレゾ音源フォーマットの基礎

    AV評論家・麻倉怜士氏による連載「デジタル閻魔帳」。今回は、話題のハイレゾ音源を取り上げよう。ハイレゾ音源は、“ハイレゾリューション(高解像度)”というように、CD(44.1kHz/16bit)を超える情報量を持つ音楽データのことで、DSDやロスレス(可逆圧縮方式)の音源も含まれる。最近、ハイレゾ音源関連の仕事が増えたというAV評論家・麻倉怜士氏に、その魅力と最新動向を話してもらった。 ――PCオーディオ、ネットワークオーディオが盛り上がっているようです 麻倉氏: 2012年、オーディオ関連で最大の話題はハイレゾ音源配信の伸びです。最近は、私のところにくる記事執筆依頼も半分以上がハイレゾ音源関係になっているほどで、関心の高まりを実感しています。オーディオ専門誌が力を入れているのはもちろん、多くのムックが刊行されるなど動きが活発です。 ――改めてハイレゾ音源の魅力について教えてください 麻倉

    今だから知っておきたいハイレゾ音源フォーマットの基礎
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2013/07/06
    麻倉怜士の「デジタル閻魔帳」特別編:今だから知っておきたいハイレゾ音源フォーマットの基礎 (1/2) - ITmedia LifeStyle
  • 物理サーバを10分で調達できるIaaS基盤、富士通研が開発

    IaaSでは仮想サーバをすぐに利用できるが、物理サーバもすぐに使えるというIaaS基盤技術富士通研究所が開発した。 富士通研究所は7月4日、ユーザーが使いたい構成による物理サーバを10分で調達できるという「物理IaaS」基盤技術の開発に成功したことを発表した。7月にも社内トライアルを開始し、機能や性能を検証して、クラウドサービスの高度化に向けた研究開発を進めるという。 コンピュータの基盤リソースをサービスとして提供する「IaaS」では仮想サーバが一般的だ。ただし、仮想サーバは実際のサーバ(物理サーバ)の処理能力を複数のユーザーが一緒に利用するため、期待通りの性能で利用できない場合がある。これを解決するには物理サーバ自体を使う必要がある。データセンターに設置した物理サーバを利用するには、サービス事業者がサーバの設置や利用者の要求に応じて構成を手作業で変更する必要があり、申し込みから利用開始

    物理サーバを10分で調達できるIaaS基盤、富士通研が開発
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2013/07/05
    物理サーバを10分で調達できるIaaS基盤、富士通研が開発 - ITmedia エンタープライズ
  • SDNを活用したクラウドマイグレーションサービス、NTT Com

    NTTコミュニケーションズはSDN技術を活用したクラウドマイグレーションサービス「オンプレミス接続サービス」の提供を開始する。 NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は6月27日、エンタープライズ向けクラウドサービス「BizホスティングEnterprise Cloud」の機能強化を発表した。企業の自社運用システム(オンプレミス)とクラウドサービスの間をインターネット経由で接続し、SDN(Software-Defined Networking)技術を活用したクラウドマイグレーションサービス「オンプレミス接続サービス」を6月28日より提供開始する。 同サービスは、オンプレミスのサーバに設定しているIPアドレスをクラウド環境でもそのまま利用することが可能で、これまで必要だったネットワーク/サーバ機器などの設定変更作業やデータ移行作業を大幅に削減できるという。 一般的に、企業のオンプレミス環

    SDNを活用したクラウドマイグレーションサービス、NTT Com
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2013/07/01
    SDNを活用したクラウドマイグレーションサービス、NTT Com - ITmedia エンタープライズ
  • ITセキュリティに対するAmazon Web Servicesの意外なインパクト

    企業の業務アプリケーションにおけるクラウドサービス利用が拡大するためには、サービス事業者のセキュリティについて確信が持てなければならない。だが、Amazon Web Services(AWS)が提供しているセキュリティ機能を検討すると、これまであまり議論されてこなかった企業ITセキュリティの新たな側面に着目していることに気づく。 IaaSのセキュリティにユーザー企業がどこまで信頼を寄せることができるか。これは、可用性の問題とともに、企業の業務システム運用用途での、IaaS利用の進展スピードを大きく左右するポイントだ。 だが現在のところ、「かゆいところに手が届くような」議論はあまり聞くことができない。その一因は、セキュリティへの取り組みもまちまちなIaaS事業者を、無理やり一般化して議論しようとすることにある。 そこでコンテンツでは、クラウドサービス分野におけるリーダー的な企業であり、セキ

    ITセキュリティに対するAmazon Web Servicesの意外なインパクト
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2013/06/27
    ホワイトペーパー:ITセキュリティに対するAmazon Web Servicesの意外なインパクト - ITmedia エンタープライズ
  • ディスプレイアーム使えよ、いろいろとはかどるぞ

    ディスプレイアーム使えよ、いろいろとはかどるぞ:広田稔のMacであるか(14)(1/3 ページ) 今回は「Macで外付けディスプレイを使うなら、ディスプレイアームがあるとすばらしいよね」というお話。そこ、「地味なネタ……」とか言わない。縁の下の力持ち的なお役立ちアイテムなんですよ。 ディスプレイアームを使おう Mac OS Xでは、「Mission Control」を使って複数のデスクトップ画面を切り替えられるが、もともとのデスクトップ領域が広いにこしたことはない。既存のMacに外付けディスプレイを1台足せば、当たり前だがその分だけデスクトップ領域が広くなって、多くのウィンドウを同時に表示しておけるようになる。個人的にはメイン画面に作業中のアプリケーション、サブ画面にメールとメッセンジャーといったように、用途で表示しておくものを分けらるのが気に入っている。 そして、外付けディスプレイを使う

    ディスプレイアーム使えよ、いろいろとはかどるぞ
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2013/06/25
    広田稔のMacであるか(14):ディスプレイアーム使えよ、いろいろとはかどるぞ (3/3) - ITmedia PC USER
  • Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    Linuxなどを利用する上で、「これはどうやったら実現できるのだろう」と思うことは数知れない。連載では、ユーザーがひんぱんに遭遇するであろう問題と、その解決方法を解説する。上級者には新たな発見を、初心者には上級者への道の手引きとなるだろう。 ファイルやディレクトリをバックアップ/同期するためのツールは幾つも存在していますが、rsyncはとりわけ大きな人気を誇っているといってよいでしょう。変更分を検出して差分のみを転送することで、ネットワーク経由でも効率的にバックアップ/同期が行える点や、sshなどのリモートシェル経由での利用が可能な点など、機能の洗練度はさすがに登場から10年以上たっているだけのことはあります。バックアップやミラーリングなどの用途であれば、基的にはコピー元とコピー先でわずかな違いしか発生しないはずで、ファイルの相違部分だけを転送するrsyncは効率的に機能します。 そん

    Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2013/05/25
    Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • Google、IaaSの「Google Compute Engine」を一般公開

    Googleは5月15日(現地時間)、年次開発者会議「Google I/O 2013」において、昨年のGoogle I/Oで発表し、一部のユーザーに提供してきたIaaS(サービスとしてのインフラストラクチャ)、「Google Compute Engine」のプレビュー版を一般に公開したと発表した。 Google Compute Engineは、「Google App Engine」や「Google Cloud SQL」など、同社が自社のデータセンターで運営する一連のクラウドサービスとともにLinuxベースの仮想マシンを利用できるIaaS。さまざまな規模の仮想マシンをオンデマンドで利用できる。仮想マシンの操作には、コマンドラインツール、Webブラウザのユーザーインタフェースが使える他、GoogleAPIを使って管理ツールを構築することも可能。 クローズドなプレビューユーザーのフィードバッ

    Google、IaaSの「Google Compute Engine」を一般公開
    fragarach_the_sword
    fragarach_the_sword 2013/05/25
    Google、IaaSの「Google Compute Engine」を一般公開 - ITmedia エンタープライズ