タグ

教育に関するene0kcalのブックマーク (141)

  • オックスフォード卒の私は小学校英語に反対

    水野:昔の官僚の人たちはそれでもきちっと話せたし、聞けたし、なんとかなっていたじゃないですか。それはやはり少数精鋭のエリートで、そもそも地頭がいいから、何をやったってできるんですよ。子ども時代からできる子はできる。歌ったって遊んだって文法をやったって、できる子はできる。 安河内:ただ一方で、大学受験が来、あるべき問題で、学生を試していれば、生徒はそれに向かって勉強するだけで、バランスよく英語ができるようになっているはずなのに、全然できないまま大学生になっていく子どもたちの姿を目の当たりにするにつけ、あの大学受験って何なんだろうなぁという疑問が、ふつふつと湧き続けるのですよ。 水野:受験する人数が増えていけばいくほど、ああいう形での試験しか無理だということでしょうか。一人ひとり丁寧に面接を行うのは、時間的な制約もあると。 安河内:もちろん、人数的な制約はあります。でも、それができるようにな

    オックスフォード卒の私は小学校英語に反対
    ene0kcal
    ene0kcal 2014/07/10
    英語学習・教育にはいろんな問題や課題が多くあり過ぎる。「GetをObtainにしないとオックスフォードに入れない」は英語習得じゃなくて大学入学の話しだし、小学校英語の導入は意図も効果も薄い気がするし。
  • 引退した宮崎駿監督、毎日出社し後進指導 (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

    スタジオジブリの最新アニメ映画「思い出のマーニー」(米林宏昌監督、19日公開)とauのコラボキャンペーンが7日、都内で発表され、ジブリの鈴木敏夫プロデューサー(65)らが出席した。 同作の美術監督を務める種田陽平氏の展覧会や、ジブリ作品に登場した建造物の展覧会をスマートフォンで見られる「見つめるジブリ展」を利用できる。 鈴木氏は「映画は平面。展示はそれが立体物になる。僕らも2Dをやりながら、3Dにはあこがれがある。それができるのは楽しい。ウォルト・ディズニーも最後に当に頑張ったのは、ディズニーランドだった」と、スクリーンから飛び出すジブリの世界観を自画自賛した。 鈴木氏は、昨年9月に長編アニメ作品からの引退を発表した宮崎駿監督(73)の近況も明かした。「引退したと言いながら、毎日、出社している。早くいなくなってほしいけど(笑い)」。手持ちぶさたなのか、会社では後進に熱烈指導している

    引退した宮崎駿監督、毎日出社し後進指導 (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
    ene0kcal
    ene0kcal 2014/07/08
    ただの仕事の邪魔。だから鈴木敏夫に『製作期間は半分』とDisられるんだよw あ、待てよ、逆だ。邪魔して同じくらい時間をかけさせようとしてるんだろうねw
  • 日本のITが永久にアメリカに勝てない理由 | BLOG HOMME

    こんにちは,落合です.いまシアトルのMicrosoft Researchで研究しています. のぐたくとアメリカにいったら日常的な話もブログ更新するって約束したので,思い立ったので書いてみます.研究まとめ以外もよろしくね.思ったことをちょろちょろ書こうと思うのです. そして,いかにも挑発的なタイトルでごめんなさい. 僕は永久に勝てないとは思ってませんが,少なくとも今のままじゃアカデミックもビジネスサイドも太刀打ち出来ないんじゃないかなと思います. 僕は日文化が好きです.日文化が好きだから,研究とかコンピュータカルチャーに関わる面では日人にも頑張ってほしいと思っています. あと,専門外のところほとんどわかんないので,触れません.でも,僕ダメなところだけあげつらうのは嫌いなので,つたないながら,しっかり改善点も書こうと思います.よろしくお願いします. さて,今回の要点をまとめると,日

    日本のITが永久にアメリカに勝てない理由 | BLOG HOMME
    ene0kcal
    ene0kcal 2014/07/07
    日本では首相でさえ、さん付けで済ますから博士付けで呼ぶのはかなり難しい。他にも報酬や、言語(英語)、同調圧力、ブラック文化など多難。
  • ITをよく知らない大人たちが子供たちに教育した結果

    これはやばいだろ 大学のレベルがわかるな @calcal_kokushiさんのツイート: https://twitter.com/calcal_kokushi/status/458424310344871936 (魚拓) https://archive.today/gvxpx

    ITをよく知らない大人たちが子供たちに教育した結果
    ene0kcal
    ene0kcal 2014/06/18
    なんというMプレイ!主は自分の名前や住所も公表してるのね…。
  • ぜひ観て欲しいNHK教育テレビの番組4つ - Hagex-day info

    私が中二病を絶賛こじらせていた頃、症状の1つに「テレビなんか観てるのカッコ悪い~」というやつがあった。雑誌だろうがテレビだろうが、演劇だろうが、面白いモノは面白く、ツマラナイモノはツマラナイ。ただ、それだけなのに媒体で判断して思考停止している方がカッコ悪いのだが、中二病なので仕方ない。 イソターネットを徘徊していると、「テレビは見ないけど!」「テレビはつまらない!!」とやたら主張している人がいて、私の暗黒時代を思い出して床に倒れゴロゴロと転げ回り、服がほこりだらけになって困ってしまいます。床掃除を丁寧にしろ、自分! 「今観ておくと、かなりいい感じに笑えるバラエティ番組3つ(サブカル的)」というエントリーを読んでいて、 いつぞや「ボクがお勧めする番組」とかっていう自称テレビはあまり見ないのにおススメとか言うアンビバレンツなダブスタを平然とやってのけるブログがあって、そんな荒技にモニターの前で

    ぜひ観て欲しいNHK教育テレビの番組4つ - Hagex-day info
    ene0kcal
    ene0kcal 2014/06/12
    ブコメでもこれまで出てない「テストの花道」「サイエンスZERO」、最近ホットなテーマの「ミラクルボティー」もお勧め。というかこの辺のNHK番組は全チェックして、みなくていいものだけ外したほうがよい。
  • #1 | 考えるカラス~科学の考え方~ | NHK for School

    三人が歩いていくと、曲がった土管(どかん)が2と赤い玉が一つありました。赤玉を土管の口に入れると、反対がわの口から赤玉が出てきました。その赤玉をもう1の土管の口に入れると、反対がわの口からはなぜか白い玉が出てきました。ふしぎ! もう一度その白玉を入れると、やはり白玉が出てきます。もう一度入れても白玉が出てきました。そこで仮説(かせつ)。「もともと土管の中に5個(こ)の白玉があり、今、赤玉が真ん中にある」。さっそく仮説をためします。白玉を入れていくと3回目に赤玉が出てきました。仮説通りでよろこぶ三人。

    #1 | 考えるカラス~科学の考え方~ | NHK for School
    ene0kcal
    ene0kcal 2014/06/12
    (私回答)発生した二酸化炭素はビーカー内の空気より比重が軽くて上方にいくので長いロウソクの炎が先に消える。
  • 偶数と偶数の和は偶数である・リベンジ - 紙屋研究所

    前回「偶数と偶数の和は偶数である」にちなんだ問題を、うまく教えられないという記事を書いたところ、ブログのコメント欄、ブックマークコメント、ツイッター、トラックバック、転載ブログ(ブロゴスなど)のコメント欄でたくさんの反響をいただいた。 偶数と偶数の和は偶数であることの説明 - 紙屋研究所 すべて読んだ。 辛口の意見もふくめて、深く感謝したい。 こういうとき、インターネットはとてもありがたいものだ。 さて、この問題、リベンジする機会があった。 毎週無料塾をやっているからである。 この中学生を仮にRくんと呼ぼう。 「要素の分解を」「具体的な数でイメージを」 Rくんへの教え方について、ネットでは 一つひとつ要素を分解してつまずきを発見しろ。 具体的な数でイメージを確立しろ。 という意見がかなり多かった。 前回の記事では端折っていたのだが、ぼくなりにやっていたつもりだった。しかし、ブコメなどを読ん

    偶数と偶数の和は偶数である・リベンジ - 紙屋研究所
    ene0kcal
    ene0kcal 2014/06/10
    「わ」と聞いて足し算であることが反射で連想できていない。あと説明する力、話力も低い。彼には『本質』という言葉をプレゼントしてみては?本質をみつけようとする視点をいつも持てるように。
  • 「じつは学歴で年収は変わらない」日本の教育を変えるエビデンス・ベーストとは? 中室牧子さんに聞く

    今後ますます少子高齢化が進む日。厳しい財政状況のなか限られた予算で、子供たちに当に効果のある教育政策を行うには、何が必要か。今回は中室さんに、日教育を変える教育経済学の可能性や、これまでの歩みを聞いた。

    「じつは学歴で年収は変わらない」日本の教育を変えるエビデンス・ベーストとは? 中室牧子さんに聞く
    ene0kcal
    ene0kcal 2014/06/07
    「じつは学歴で年収は変わらない」というエビデンス(論文)の明記がないジレンマというか矛盾。調べたところコレ(http://goo.gl/qpBRSo)
  • 偶数と偶数の和は偶数であることの説明 - 紙屋研究所

    ああ、だれか教えてほしい。コメント欄かツイッターで返信を。 いまぼくは、無料塾で中学2年の数学を教えている。 無料塾というのは、カネをとらずに小中高の生徒が集まり(うちは小中しかいないが)、講師もボランティアで教えるというもの。教育貧困克服の一つの回路と考えて、その支援に力を入れている。 ぼくが参加しているのは、基は小中学校生の「宿題をやる会」みたいな感じで、そこでごく数名が講師にわからない点を聞いているみたいな風景。 ぼくは大卒だけど、家庭教師の経験がない。 だから、教え方に関してはド素人である。 いや、「教え方のド素人」というのは、冷や汗が出るよな、とつくづく思った。 今日苦戦したのは、こういう問題だった。 その子は次の問題を「わからない」と言ってきた。 (問題) 正さんは「偶数と偶数の和は偶数である」ことを説明しようとして、次のように説明した。 ・mは整数である。 ・ゆえに2mは

    偶数と偶数の和は偶数であることの説明 - 紙屋研究所
    ene0kcal
    ene0kcal 2014/06/01
    ここに書くのもなんだが、こういう子は国語力が低い傾向にある。わかるまで教え方や理解の度合いをブレークダウンするだけでなく、本を多読させて基礎の国語力をつけないともっと上にはいけない。
  • 【続編】子どもの携帯代が高いと思う方へ~100万を高1娘に投げた結果…~NAI・NAI起業のなまはげみき vol.9 / コラム ファミリー / FanFunFukuoka ファンファン福岡

    ♪NAI-NAI-NAIお金ない、NAI-NAI-NAI 場所もない、NAI-NAI-NAI でもとまらない~. お金も人脈も知識もなく起業した太刀山美樹です。 【前編のあらすじ】15歳とのバトルお話し・・・ 思春期真っ只中の娘と、携帯電話代が高い!というテーマの親子戦争勃発がおこりそうだった時に、それを回避しようと、かつて、私は娘に2者択一を迫まりました。結果、15歳の敵は、即決で一括でと決め、新札の帯封ついた100万円を手に部屋に戻っていったのでした。 【前編】はこちらから かくして娘は100万を手に3年間を計画たてて、暮らしていこうとしていきます。 まずは通帳をつくるといっていました・・・ まもなく、鼻息荒く学校からかえってくる娘。 「ちょっと~信じられん!?土日休みなのは知っていたよ。でもさあ、学校終わって走っていったけど、銀行の人ってさ、午後3時までしか働かんってさ。もう閉まって

    【続編】子どもの携帯代が高いと思う方へ~100万を高1娘に投げた結果…~NAI・NAI起業のなまはげみき vol.9 / コラム ファミリー / FanFunFukuoka ファンファン福岡
    ene0kcal
    ene0kcal 2014/05/14
    これを真似しようとしている皆様へ。行動は自由ですがだれも結果に責任持てません。あくまで自己責任で!(これを考えた、実行と運営ができる器量以上のものを持たない者は失敗するでしょう)
  • 「エビデンスベースト」が日本の教育を変える〜中室牧子氏に聞く - eduview

    「エビデンスベースト」が日教育を変える〜中室牧子氏に聞く 統計データなどの科学的根拠に基づいて政策判断などを行うことを指す「エビデンスベースト」(evidence based)という言葉は、日教育関係者にとって聞き慣れないものかもしれない。そもそも教育の分野には、数値による効果測定自体がなじまないと見る向きもあるだろう。しかしながら、これまでエビデンスを軽視してきたことは、裏を返せば日教育の大きな「伸びしろ」を示している可能性もある。教育経済学を研究する慶応大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の中室牧子准教授に、教育分野における「エビデンスベースト」の重要性について聞いた。 少人数学級か、iPadか、奨学金か ——先生が専門にされている教育経済学とは、どういった学問ですか。 「教育経済学は、教育政策の費用対効果を統計的に分析・評価するものです。ある政策に効果があるというエビデンスが

    「エビデンスベースト」が日本の教育を変える〜中室牧子氏に聞く - eduview
    ene0kcal
    ene0kcal 2014/03/16
    あと乗せサクサク感。
  • 「おまえ何回言えば分かるんだ」「500回」:日経ビジネスオンライン

    小平 和良 日経ビジネス上海支局長 大学卒業後、通信社などでの勤務を経て2000年に日経BP社入社。自動車業界や金融業界を担当した後、2006年に日経済新聞社消費産業部に出向。2009年に日経BP社に復帰。 この著者の記事を見る

    「おまえ何回言えば分かるんだ」「500回」:日経ビジネスオンライン
  • 『「生産性の概念の欠如」がたぶんもっとも深刻 - Chikirinの日記』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「生産性の概念の欠如」がたぶんもっとも深刻 - Chikirinの日記』へのコメント
    ene0kcal
    ene0kcal 2013/10/15
    すごい!初めて知った!ブクマブクでブコメ禁止を回避するのか!言いたいことはすでにid:nasunosuさんが言っていた。精神論が強くて合理性が低い。生産性という"効率"を問う習慣なんて教育にも社会習慣にもない!
  • 「生産性の概念の欠如」がたぶんもっとも深刻 - Chikirinの日記

    長く働いていた外資系(アメリカ系)の会社を辞めてほぼ3年。まったく英語を使わなくなった。 「日って、今でもこんなに英語が不要な社会だったんだ」とは驚いたけど、それはそれで「まあ、いいんじゃないの」と思ってます。 だって今どき母語だけで暮らしていけるなんて、すごく恵まれた国だってことだから。 「英語が話せない人と、まともな仕事につけませんよ」みたいな小国と比べて、平和で呑気でいい感じ。 なんだけど、ここ3年、どっぷり日社会に浸ってみて感じるもうひとつ別の欠如については、「これはちょっと深刻な問題だしょう」と思えます。 それは・・・「生産性の概念の欠如」 日って「生産性」という概念があるのは、工場の中だけなんじゃないの? それ以外のところ、たとえばメディアや公的部門、さらには民間企業のホワイトカラー(管理)部門から営業まで、 「この人たち、もしかして生産性っていう概念を全く持たずに働いて

    「生産性の概念の欠如」がたぶんもっとも深刻 - Chikirinの日記
    ene0kcal
    ene0kcal 2013/10/15
    記事中の「平和ボケ」とか関係ない。多くの人が小さいころから「何かの効率」を問う習慣がほぼないので「生産性」を考えて仕事できるわけがないよ(笑)
  • 「出産に立ち会う」 単独首位選手が棄権 米男子ゴルフ (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    【畑中謙一郎】石川遼や松山英樹が出場している米男子ゴルフツアー、カナダ・オープン(カナダ・オークビル)で27日、前日の第2ラウンドまで単独首位に立っていたハンター・メーハン(米)がの出産を理由に突如棄権した。米メディアは「彼は勝つことを選ばなかった」などと一斉に報じた。 メーハンは第3ラウンドのスタート直前、のカンディさんの陣痛が始まったとの連絡を受け、途中棄権することを即決。カンディさんが待つテキサス州ダラスに向かった。「さっき興奮する知らせを受けた。と私の第1子が分娩室(ぶんべんしつ)に入ったらしい。結果的に棄権することになってしまったが、大会には心から感謝の意を表したい」とコメントした。 メーハンは世界ランキング22位の31歳。前日まで通算13アンダーで単独首位に立ち、ツアー通算6勝目を目指していた。同オープンの優勝賞金額は100万8千ドル(約1億円)。

    ene0kcal
    ene0kcal 2013/07/29
    他人の決断なんだから批判はお門違い。批判するなら今後勝てなくなった時にすればよい。自律性が高く創造性が高い人は簡単に批判しない。
  • うちの奥さんの、子供への読み聞かせ方がすごい: 不倒城

    スクールカウンセラー時代に身に着けたスキルかなんかなんだろうか。 長男(6歳)はが大好きで、最近は自分一人でも読むが、昔から読み聞かせをねだることが多い。「この読んでーー」と持ってきて、こちらが何をしていようとお構いなく太ももにどすんと座ってくる。最近は、下の双子も「ちゃー」とか「ぴゃー」とか言いながら絵を持ってきては、なんだか分からない言語で読み聞かせを要求するようになった。 が好きなのはいいことだと思うので、読み聞かせをねだられたら、可能な限り腰をすえて読んであげるようにしている。この頃は、「だれも知らない小さな国」のような、ある程度長い児童小説も、ちょっとずつ辛抱強く聞けるようになってきた。私がいるときは私がねだられることが多いが、奥様が読み聞かせをすることも結構ある。 で、今日、奥様が「星からおちた小さな人」を読み聞かせをしているのを横で聞いていて、色々凄いと思った。(飽く

    ene0kcal
    ene0kcal 2013/07/26
    下手くそと言われた事が何度もある…
  • 掛け算順序問題で、順序に意味が無いって人は

    割り算順序問題にも異を唱えるべきで、等分除包含除もクソってポジションに立ってるの? 長方形の公式縦×横、平行四辺形の底辺×高さ、正方形の一辺×一辺なんてクソ、とか思ってるの? 俺はそうだよ。 あ、一応きっかけになったtogetter晒しときます http://togetter.com/li/519422 中学校の理科の教科書に小数の割り算をという話 - Togetter 要は、これの中の話で、読んでた時にふと「あ、そういえば!これって」って思いだしたからとりあえず増田に投げてみた。

    掛け算順序問題で、順序に意味が無いって人は
    ene0kcal
    ene0kcal 2013/06/22
    数学としてはどちらでもいいのでは?算数習いたての初期に、教える側の都合だと思うのだが。
  • 分数の問題で娘が…。 | 妊娠・出産・育児 | 発言小町

    分数の宿題を夫がみてやり、その様子のやりとりです。 問題→ 4 1/5-1 2/5 娘「分子が引けない」 夫「4と1/5の帯分数を引ける数に直してごらん」 娘「………………。」 夫「4と1/5は3と6/5と同じ数だから、この場合は直して計算するんだよ」 娘「問題を変えたら、先生に叱られる」 ここで、数直線になおして、私も説明しましたが、娘は理解するどころか、問題の数字が全く違う数字に変化したので、 問題を変えたことに怒りだしました。 皆様なら、どう説明しますか? まさか怒りだすとは思わなかったので、びっくりしてしまいました。 皆様の知恵をお貸しください。 宜しくお願い致します。

    分数の問題で娘が…。 | 妊娠・出産・育児 | 発言小町
    ene0kcal
    ene0kcal 2013/06/22
    発言小町の採用担当者さん、たくさん来てるコメントにはやく審査を通してやって下さい!
  • 企業からの声も……。“エリート養成校 秋田県 国際教養大学の問題点 | ニコニコニュース

    就職率ほぼ100%を誇る、秋田県の国際教養大学(AIU)。卒業生の就職先には有名企業がズラリと並び、就職難が続く今、全国から注目を集めている。そんな驚異の大学だけに、在校生たちの学生生活もちょっと普通とは違うようだ。 AIUでは1年次から「英語集中プログラム(EAP)」というカリキュラムが存在し、このプログラムを修了しない限り進級できないという厳しいルールが存在する。また、日人学生も留学生も、初年度は全員、大学の敷地内にある「こまち寮」で生活することが義務づけられており、約7.5畳の狭い部屋に原則ふたりで入居しなければならない。さらに、その多くは日人と外国人留学生の相部屋になるという。 ハードルが高すぎるような気もするが、学生たちからは、さほど不満の声は聞こえてこない。 「共同生活は学ぶことが多い。同居人とは入居の際にルールづくりをして、掃除当番とかトイレットペーパー補充の順序とか、ト

    企業からの声も……。“エリート養成校 秋田県 国際教養大学の問題点 | ニコニコニュース
    ene0kcal
    ene0kcal 2013/06/12
    企業側に、いや、もっと言えば上司や同僚に扱える器が、文化・習慣・能力がない、低いからです。どの学校でも上位組はそういうものですし。
  • SYNODOS JOURNAL : 性の受け止め方、語り方 猪瀬優里

    2012/3/2110:20 性の受け止め方、語り方 猪瀬優里 「性」は身体や感情にかかわりの深い事象である。それゆえ、性にかかわる話題は、私的なものとみなされる。一方で、性・生殖関係を秩序立てるための制度として結婚があるなど、性は公的な問題でもある。 性は公的なものなので、何らかのかたちで性ある身体を持つ私たちは、つねに所属している集団から「あるべき性」をその身体、行動で実現することが求められている。そのように感じられる「空気」がある。だが、性は私的なものなので、それが具体的にどのようなものであるのかは、公的空間では正式に語られにくい。性に関する規範は明確なものではなく、暗黙のルールとして存在する。 ここでは「性」の置かれている曖昧で不安定な状況を考えるための一助として、男性の身体機能のひとつであり、とくに性的な要素を多く含む「射精」に注目してみたい。 ■中学生・高校生の性意識 射精に関

    ene0kcal
    ene0kcal 2012/03/22
    "受容"がなじめない。平易な(身近な)言葉で表現しないと、底辺は耳を貸さない。