タグ

教育に関するene0kcalのブックマーク (140)

  • 【意見求む】83秒で終わるからこの英語を聞いて多くの小6が分かるか判定して欲しい - パパ教員の戯れ言日記

    文科省が進める英語教育。We Can! 年度から英語が移行期対応で入っています。外国語活動から脱皮して英語です。(まだ移行期なので外国語活動と呼んで良いみたいですが) 文科省によるWe Can!の説明は以下のPDFをご覧下さい。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/004/siryo/__icsFiles/afieldfile/2017/11/24/1398488_6.pdf 聞いて。Let's Listen! いきなりですみませんが、文科省から出ているWe can! 2(小6)の指導書から音声を引用します。(指導書には音声のQRコードが載っていますので、そのURLを展開して引用しています。)このアクティビティーの前に、ミッキーマウスとドラえもんとアンパンマンは何となく出てきていますので、そこらは入りそうだという予想を立て

    【意見求む】83秒で終わるからこの英語を聞いて多くの小6が分かるか判定して欲しい - パパ教員の戯れ言日記
    ene0kcal
    ene0kcal 2018/07/10
    出来ない子が多数の一方、わかる子は欠伸がでる退屈な授業。そしてわからない子は何がダメで出来ないのか説明することも出来ないので、これは凄く大変だ/2番目の歌?は暗記ではなく音と歌を耳で覚えるのが大事かな
  • あれから約1年、50円東大生と発達障害の数学少年が再会しました。 - うちの子流~発達障害と生きる

    昨年の3月、Twitterで見つけた「東大生の一日を50円で買ってくれませんか?」という記事に飛びついて、当時8歳の息子と数学を語ってもらいました。東京からわざわざ遠く離れた岡山まで来ていただいて。 nanaio.hatenablog.com 息子は広汎性発達障害と診断されており、刺激に弱く不安の強い大人しい子です。特別支援学級で学ぶ現在小学3年生(当時は2年生)。苦手なことも多いですが、ただひとつ、小さい頃から算数・数学に関しては飛びぬけて強い興味をもっています。 ブログ記事にしたところ大変大きな反響をいただき、50円東大生高野さんのその後のご活躍で、書籍化したり新聞記事になったりいろんな動きがありました。 このことがひとつのきっかけとなって新しいサービスが始まりました。 www.makuake.com 『Branch(ブランチ)は、アスペルガー症やADHD(注意欠陥・多動性障害)などの

    あれから約1年、50円東大生と発達障害の数学少年が再会しました。 - うちの子流~発達障害と生きる
    ene0kcal
    ene0kcal 2017/02/18
    本当に人との出会いって大事ですね。
  • コピペするプログラマに足りないもの 〜 プログラミング脳の鍛え方 | Social Change!

    長くなったので先に三行でまとめておこう。 コピペするプログラマが生まれるのは教育の問題ではないか(仮説) 文法は学んでも処理の流れから考えることは教わっていない(根拠) ロジックを訓練するには脳内プログラミングが良いのでは?(提案) 少し前に私のMediumで、こんな記事を書いた。タイトルが言葉足らずだったおかげで、少し話題になった。「量産型プログラマを撲滅したい」 今回の記事では、この中で書いたコピペするプログラマがなぜ生まれるのか、どうすれば良いのか、考えてみたい。 どうすれば見分けられるのか 書いたプログラムを説明させてみれば、その人が、ちゃんと考えて作れる人か、コピペでしか作れない人か、すぐにわかる。自分の書いたプログラムの流れを説明できるということは「わかって書いた」ということだ。わかっていなければ説明できない。 「わかって書く」という一見すると当たり前のことができない人もいる。

    コピペするプログラマに足りないもの 〜 プログラミング脳の鍛え方 | Social Change!
  • 先輩パパからアドバイスしよう 1 学年だよりはどこかに貼っておけ  特..

    先輩パパからアドバイスしよう 1 学年だよりはどこかに貼っておけ 特に行事予定と集金。学年だよりで重要そうなイベントはスマホのカレンダーかリマインダーに入れておく。 自分はGoogleカレンダーからGAS使って毎朝Slackにリマインダーが飛ぶようになってる。 学年だよりにはその月にやる単元がのっている。図工の用意なんかはそこを見て教科書を開けば一発で分かるし、最近の学校はちゃんと1ヶ月前には便りを出すか連絡帳で知らせてくれる。 そうじゃ無いと言うことはただの怠慢だから担任から校長に意見をあげてもらうか、2学期の終わりにある学校評価の保護者アンケートで書いておく。 2 お便りはとりあえず写真をとっておけ あそこはペーパーレスとは無縁だ。おびただしい量の手紙が来る。特に1年生のはじめは毎日学年だよりが来る。 忘れるし、買い物行ったときに揃えるモノが分からなくなるから写真とっておけ。 あとは学

    先輩パパからアドバイスしよう 1 学年だよりはどこかに貼っておけ  特..
    ene0kcal
    ene0kcal 2017/01/29
    自ブログに移るとはかなりイイ!
  • 「NHK高校講座」で簿記の講座がスタート | 商工会議所の検定試験

    この春、「NHK高校講座」で簿記の講座が始まります。 2016年度の高校講座新番組として、商店をイメージしたスタジオを舞台に、コントや模型で簿記の基を楽しく、わかりやすく解説します。司会は簿記検定1級(全国商業高等学校協会簿記実務検定)を持つタレントの酒井瞳さん。酒井さんのインタビュー記事を、近く「応援メッセージ」のコーナーに掲載の予定です。 ○放送日時(チャンネルはEテレ) 【放送】 ・3月18日(金)14:20~14:40 はじめよう簿記!~資産・負債・純資産~ ・3月28日(月)14:35~14:55 はじめよう簿記!~資産・負債・純資産~ 【春期講座放送】(いずれも14:20~14:40) ・4月4日(月) はじめよう簿記!~資産・負債・純資産~ ・4月5日(火) 財産はいくらある?~貸借対照表~ ・4月6日(水) もうかるとは?~収益・費用~ ・4月7日(木) 勘定って何?~取

    「NHK高校講座」で簿記の講座がスタート | 商工会議所の検定試験
  • 高校生に伝えたいほんとうの情報科学|東京大学理学部情報科学科・コンピュータ科学専攻

    ※この記事は2015年8月4日時点のものです まず高校の「情報」の授業を忘れよう 情報科学というと、「情報の科学」という科目のことを思い出す人がいるかもしれません。でも、そういう人は少数でしょう。高校の課程に必履修の教科として「情報」が加わってから10年以上経っているのですが、いまだに中途半端な教科であり続けています。 当初は「情報A」「情報B」「情報C」の3科目があって、いずれかを履修することが求められていました。その後、指導要領が更新されて、いまでは「情報の科学」と「社会と情報」という2科目のどちらかを履修することが求められています。8割の高校では「社会と情報」を教えているそうですが、実は、大学に入って来た学生に聞くと、どちらを習ったかわからない、という答えが圧倒的です。 高校の情報の授業は、万人が身につけるべき情報リテラシーや情報技術の理解を目標として始まりましたが、歴史の新しい分野

  • ゲームにハマった子供を飽きさせる方法が画期的だと話題に:ハムスター速報

    TOP > 話題 > ゲームにハマった子供を飽きさせる方法が画期的だと話題に Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスター2ちゃんねる 2015年06月19日 15:59 ID:hamusoku 昔、先輩の息子さんがポケモンにどっぷりで、先輩の奥様が「ゲームは1日1時間!」「たまには外で遊びなさい!」と注意しても全然やめなかったという 昔、先輩の息子さんがポケモンにどっぷりで、先輩の奥様が「ゲームは1日1時間!」「たまには外で遊びなさい!」と注意しても全然やめなかったという(続く)— たざわ (@coyo54) 2015, 6月 18 そこで先輩が「ゲームの時間は無制限」「ただし1日☓匹ゲットをノルマ」「結果報告は毎日義務」「義務を怠ったら叱責」という方針に転化。最初は息子さんも大喜びだったらしいけど、休日も「ほら! まだポケモンやってないぞ!」と言われるうちに徐々に飽き、無事サッカー少年に

    ゲームにハマった子供を飽きさせる方法が画期的だと話題に:ハムスター速報
  • できる生徒は「ノートの取り方」が型破りだ

    医学部などの難関校に受かる生徒の特徴として、今回は「講義の聞き方、ノートの取り方」という視点から少しお話ししたい。 これも私の実体験を紹介しよう。医学部入試に特化したやや難しい生物の講義を担当していた頃、興味深い生徒がいた。 その生徒は東京の私立中高一貫校出身の男子で、いつも講義室の前のほうに座り、私の話によく耳を傾けていた。こちらに顔を向け熱心に話を聞いている風なので、最初は何ら気にとめることはなかった。 忙しくペンを走らせる生徒が大半の中…… だが、いつしか彼の挙動が気になり始めた。それは、私が黒板に書く膨大な板書を必死にノートにメモしているわけではないと分かったからだ。 ある日のことである。その日は細胞生物学の基事項を扱う日で、動物細胞と植物細胞の違いについて説明していた。植物細胞では老廃物や色素を含む液胞が発達していること、植物細胞の外側が細胞壁で囲まれている点で両者には大きな違

    できる生徒は「ノートの取り方」が型破りだ
  • 大学で得た「今、もっとも役立ってること」って何?

    http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20150129 みんなの意見を聞きたい

    大学で得た「今、もっとも役立ってること」って何?
    ene0kcal
    ene0kcal 2015/01/30
    もとの記事は「大枚はたいて大学に行く価値は何なのか?今一度考えよう」から作り出した20点の記事なので論旨以外はクソ▼世の99%の人にとっては間違いを指摘し正しい道筋を示す“先生”が必要。独学だけじゃダメ!
  • 家族バイリンガルへ一直線!日常生活の些細なフレーズを使って、毎日英語に触れる時間を自然に作ろう。 - Life-eBox

    "暗記大会"で子どもの記憶力を呼び覚ます photo by antonkudris こんにちは。ジェシカです。 前回記事でお伝えした、我が家で開催した英語暗記大会! 早速優勝者が決定しました!優勝者はまさかというか、やっぱりというか8歳息子になりました。 両親とも完敗です。悔しさが若干残りますが、やはり子どもの暗記力は凄まじいことを思い知らされました。 40代夫は細かい部分が抜けていたり、30代私はページを飛ばしてしまったりとミス連発。息子はというと、ページのイラストと文章を強く結びつけて覚えているようでミスなしでした。 子どもの暗記法=集中力? 今回は両親ともに息子に敗北したのですが、理由を考えてみました。 息子の暗記法は「いつでもどこでもブツブツつぶやく法」。 自転車に乗っているときも(ちょっと危険)トイレでも常にこれをやっていたそうです。 photo by juhansonin

    家族バイリンガルへ一直線!日常生活の些細なフレーズを使って、毎日英語に触れる時間を自然に作ろう。 - Life-eBox
    ene0kcal
    ene0kcal 2014/09/02
    プレッシャーやストレスがない、楽しく学べるのがいいね。
  • Twitter / koushien_info: 龍谷大平安を破った春日部共栄。「まみタス」と呼ばれ親しまれる ...

    龍谷大平安を破った春日部共栄。「まみタス」と呼ばれ親しまれる三宅麻未マネは、記録員としてベンチ入り。2年間で握ったおにぎりは2万個。おにぎり作り集中のため、最難関校受験の選抜クラスから普通クラスに転籍。開幕戦勝利に大きく貢献した。 pic.twitter.com/zR5Rxz2Riw

    ene0kcal
    ene0kcal 2014/08/13
    「おにぎり作り集中のため」というのは誇大表現だとしても本人の選択なので。個人的に高校生時代に恋愛に熱を上げた私は批判できませんしね。
  • 「学習塾は高すぎる」「家計を圧迫しているのは子供の塾代」スマホ塾アプリ「アオイゼミ」が生まれたワケ。 | アプリマーケティング研究所

    日はスマホ塾アプリ(WEB&アプリで展開)を運営している「アオイゼミ」のインタビュー記事をお送りします、中学・高校生向けの塾を展開されているので、「中学生×スマホ」の話とかは聞いていて興味深かったです。 ※写真はアオイゼミ代表の石井さん。熱そう。 アオイゼミについて アオイゼミについて教えていただけますか? 石井: アオイゼミは、スマホやタブレットで見られる中学生向けのオンライン塾です(最近高校講座もスタートした)。はじめたのは2012年の6月です(アプリは2013年の8月)。スタッフは22名(アルバイト込)でやっています。 特徴としては学習教材などのコンテンツを全て内製していて、半分が教材開発のスタッフで半分がエンジニアというイメージですね。 大体1日にライブ授業で3,000人位が受講してくれていて、会員数は完全非公開ですがまだ数十万単位ではないというレベルです。 社内で動画授業を撮影

    「学習塾は高すぎる」「家計を圧迫しているのは子供の塾代」スマホ塾アプリ「アオイゼミ」が生まれたワケ。 | アプリマーケティング研究所
  • 致命的に教育できない人

    まあ、ウチのワイフの話なのだが致命的に教育ができない。下に着いた部下は全部育たないか、とかでぶっ壊れる。我が家には娘がいるんだけど彼女のやる気を全て削ぐ。 おそらくワタミの会長とかと同じ種類のサイコパスの一種なんじゃなかろうかと思ったりしてきた。 ・未熟者、モチベーション低いことを見下す。できないという人を凄い蔑む。娘が最初からできないとか言うと「できないとか言うのが信じられない」とぶちきれる。最初はできないのだから、やりたくないと思うのも普通だよみたいに話すと理解できないと俺もなぜか切れられる。 ・馬鹿を徹底的に馬鹿にする。できない上司とできない部下をものすごくディスる。まあ、夫の前だからいいんだけど、きっとおそらく人の前でも態度出てる。馬鹿にするなら関わらなければ良いのにって言うのに、あーだこーだ言いながら関わってキレてる。不思議だ。 ・解決案を出したTODOを押し付ける。娘が自転

    ene0kcal
    ene0kcal 2014/08/04
    まぁ即席で出来ることはないな。サイコパス、ソシオパスは一方で社会のヒーローなのでバリバリ外で稼いでもらって、増田は子育て専業主夫になるのがよいかもしれない。
  • 中学生全員にノートPCを配布した結果、何が起きたのか?

    By Sen Chang IT教育熱が高まるにしたがって、生徒にノートPCやタブレット端末を与え、コンピュータ教育に活用するという試みが盛んになってきています。しかし、無償でノートPCを生徒全員に配布するという試みを2009年から続けてきた学校が、生徒全員からノートPCを回収し廃棄することで、ノートPC全員配布型の教育を終了することにしました。 Why a New Jersey school district decided giving laptops to students is a terrible idea | The Hechinger Report http://hechingerreport.org/content/new-jersey-school-district-decided-giving-laptops-students-terrible-idea_16866/ ア

    中学生全員にノートPCを配布した結果、何が起きたのか?
    ene0kcal
    ene0kcal 2014/08/01
    『次々とハッキングされるのを防ぐ術はなかった』若いってイイNE!
  • 予算10兆円増、大学無償化 下村文科相が 構想発表:朝日新聞デジタル

    2030年までに公的教育予算を10兆円増やし、高等教育も無償化――。下村博文文部科学相が近著で、そんな構想を発表した。教育予算を他の先進国並みにする「教育立国」を唱えている。思い描く未来の日のすがたはどんなものか。財源はどうするのか。■「GDP108兆円増」試算 「教育立国のグランドデザイン」。16年後までの予算構想を、下村氏は6月に出した自身の半生記「9歳で突然父を亡くし新聞配達少年から文科大臣に」(海竜社)でそう銘打った。

    予算10兆円増、大学無償化 下村文科相が 構想発表:朝日新聞デジタル
    ene0kcal
    ene0kcal 2014/07/23
    2030年までかぁ。先過ぎてねむくなる。。。
  • かつて僕が神童だった頃の話

    神童だと言われて育った。2歳で平仮名を全部覚え、3歳になる頃には、保育園で他の子達に絵を読み聞かせていた。保育士の間で変な子がいると噂になり、近所の教育大で知能検査を受けることになった。その後、両親が大学に呼び出され、しばらくして算数の教科書と問題集を持って帰宅した。それを読んで勉強するようにと言われ、試しに読んでみると、何を言っているかが大体理解できた。分からないところは親に聞きつつ、小学校に入る頃に分数の勉強を終え、小4の途中で高校の微積分を終えた。 学校は楽しくなかった。あらゆる授業で、5分で済む話に1時間以上をかけていると感じた。全部の質問に手を挙げていたら、1週間もしないうちに、もう手を挙げるのは止めろと教師に言われた。漫画ゲームをしていると取り上げられた。教師ももてあましていたのだろう、途中から、図書室で借りたなら、授業中に読んでいても何も言われなくなった。ただ、小4の途

    かつて僕が神童だった頃の話
    ene0kcal
    ene0kcal 2014/07/22
    読みやすくていい。(1)幼少:勉学(2)幼少:自己の思い(3)幼少:周りの反応(4)反抗(5)大学・社会人期(6)教育への思い(7)希望と願望。ただ、(7)の日本を変えるチャンスなんだが、中途半端な(足りない)ものになる気しかしない。
  • 博士号取り消し該当せず=「草稿提出」過失を認定―小保方氏の学位論文・早大調査委 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーが2011年に早稲田大大学院で博士号を取得した論文に疑義が指摘されていた問題で、早大の調査委員会(委員長・小林英明弁護士)は17日、「論文は誤って草稿が提出されたもので、学位の取り消し規定には該当しない」との調査結果をまとめた。

    ene0kcal
    ene0kcal 2014/07/18
    個別で判定してるのに過去認定の影響を考慮してるのかな?でも大学や博士の価値は考えてないと。
  • 幼稚園の先生が妊娠→園児の母親達から罵倒され号泣退職する事態に 一体なぜ…? : BIPブログ

    1 </b>カーフブランディング<b></b>(新疆ウイグル自治区)<b>@\(^o^)/ 2014/07/12(土) 01:09:30.17 ID:XChU9saC0●.net BE:199475645-2BP(11000) sssp://img.2ch.sc/ico/nida.gif [木村映里]<モンスターママは悪くない?>母親たちはなぜ妊娠した幼稚園教諭を退職に追い込んだのか あるブログ(https://www.lovepiececlub.com/ikiru/2009/09/post-54.html)がネットでちょっとした話題になりました。その記事の内容とは、 ・この記事の筆者の子供が通う保育園の先生が妊娠 ・最終学年の担任が妊娠したことに対して、なぜこの時期に妊娠したのか、計画性が無さすぎると母親達から不満噴出 ・先生としての自覚が無いのではと幼稚園に抗議が相次ぎ、育児休業取得実

    幼稚園の先生が妊娠→園児の母親達から罵倒され号泣退職する事態に 一体なぜ…? : BIPブログ
    ene0kcal
    ene0kcal 2014/07/12
    言葉って大事だなって思う。自分の側しかない言葉、言い返す言葉に他人を守る言葉。他人に依存しない自律した精神をしっかり持たないとと思った。
  • カナダ在住・天才日本人少年の進学先が決定!頭脳の秘密は「早く寝る」こと - エキサイトニュース(1/3)

    6月に日刊SPA!が報じた14歳の天才少年・大川翔くんを覚えているだろうか。「14歳の天才・日人少年をカナダのトップ大学が奨学金付きで獲得合戦」(http://nikkan-spa.jp/651499) ※http://www.mapleridgenews.com/eeditions/?iid=i20140425070507891  9歳で「天才児登録」され、14歳でカナダのトップ大学5校に奨学金付き合格を果たした大川翔くん。  最高峰の大学が「ぜひ、わが校に!」と奨学金を上乗せして争奪戦を繰り広げており、その去就が注目されている。  先日、無事に高校の卒業式を終えた翔くんだが、「卒業ダンスパーティ(プロム)の相手がいなくてどうしよう」という14歳の少年らしい悩みが現地のニュースでも話題となり、カナダのテレビ局が「パートナーが見つかった」と、続報まで放送したという。  というわけで、日刊

    カナダ在住・天才日本人少年の進学先が決定!頭脳の秘密は「早く寝る」こと - エキサイトニュース(1/3)
    ene0kcal
    ene0kcal 2014/07/11
    『教えを守るこった』こった!?
  • オックスフォード卒の私は小学校英語に反対

    水野:昔の官僚の人たちはそれでもきちっと話せたし、聞けたし、なんとかなっていたじゃないですか。それはやはり少数精鋭のエリートで、そもそも地頭がいいから、何をやったってできるんですよ。子ども時代からできる子はできる。歌ったって遊んだって文法をやったって、できる子はできる。 安河内:ただ一方で、大学受験が来、あるべき問題で、学生を試していれば、生徒はそれに向かって勉強するだけで、バランスよく英語ができるようになっているはずなのに、全然できないまま大学生になっていく子どもたちの姿を目の当たりにするにつけ、あの大学受験って何なんだろうなぁという疑問が、ふつふつと湧き続けるのですよ。 水野:受験する人数が増えていけばいくほど、ああいう形での試験しか無理だということでしょうか。一人ひとり丁寧に面接を行うのは、時間的な制約もあると。 安河内:もちろん、人数的な制約はあります。でも、それができるようにな

    オックスフォード卒の私は小学校英語に反対
    ene0kcal
    ene0kcal 2014/07/10
    英語学習・教育にはいろんな問題や課題が多くあり過ぎる。「GetをObtainにしないとオックスフォードに入れない」は英語習得じゃなくて大学入学の話しだし、小学校英語の導入は意図も効果も薄い気がするし。