タグ

NHKと行政に関するcinefukのブックマーク (31)

  • NHK「自衛隊ヘリで支局に燃料を!」能登地震で総務省へ“支援要求文書”職員失望「国営放送になるつもりか」【写真あり】 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

    NHK自衛隊ヘリで支局に燃料を!」能登地震で総務省へ“支援要求文書”職員失望「国営放送になるつもりか」【写真あり】 社会・政治 投稿日:2024.01.15 06:00FLASH編集部 元日の悲劇から2週間……。1月14日時点で、能登半島地震の安否不明者は、いまだに24人もいる。 「現地では必死で捜索が続けられていますが、土砂崩れなど道路の寸断が相次ぎ、孤立状態が続く地域があります。自衛隊のホバークラフトやヘリコプターなどが活躍し、被災地支援と捜索が続けられていますが……」(社会部記者) 一方、1月4日にその“貴重なヘリコプター”の優先利用を求める1通の文書が総務省に送られていた。送り主は、「我国の報道機関で唯一の指定公共機関」であるNHK。放送所が停波する恐れがあるため「自衛隊のヘリ等による人員・燃料等の運搬」を求めたうえで、石油など燃料の優先割当や、優先車両の登録、交換用バッテリーな

    NHK「自衛隊ヘリで支局に燃料を!」能登地震で総務省へ“支援要求文書”職員失望「国営放送になるつもりか」【写真あり】 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
    cinefuk
    cinefuk 2024/01/15
    "「自衛隊のヘリ等による人員・燃料等の運搬」を求めたうえで、石油など燃料の優先割当や、優先車両の登録、交換用バッテリーなど、必要機材をNHKに優先するように、総務省情報流通行政局の地上放送課長に求める文書"
  • 18歳以下10万円相当給付 群馬 太田 “全額現金”で調整へ | NHK政治マガジン

    政府が経済対策に盛り込んだ18歳以下への1人当たり10万円相当の給付について、群馬県太田市の清水聖義市長は6日、NHKの取材に対し、全額を現金で給付する方向で調整する方針を明らかにしました。 政府は所得制限を設けたうえで、18歳以下を対象に1人当たり10万円相当の給付を行うことにしていますが、5万円は現金で、残りの5万円相当はクーポンを基に給付する方針です。 これについて太田市の清水聖義市長はNHKの取材に対し、今月中に5万円を現金で給付したあと、来年の春に予定されている残りの5万円相当の給付もクーポンではなく現金で支払う方向で調整する方針を明らかにしました。 市民から「クーポンでは使いづらい」といった声が多く寄せられたことから決めたということです。 清水市長は「クーポンで使い方を限定するのは国民を信じていないことになるので使い方はすべて国民に委ねていいと思う。現金で支給しても事や塾の

    18歳以下10万円相当給付 群馬 太田 “全額現金”で調整へ | NHK政治マガジン
    cinefuk
    cinefuk 2021/12/07
    清水市長は「クーポンで使い方を限定するのは国民を信じていないことになるので使い方はすべて国民に委ねていいと思う。現金で支給しても食事や塾の費用などで最終的に子どものために使う世帯がほとんどなはずで」
  • ファイザーのワクチン 医療機関など3800万回分余 在庫の可能性 | NHKニュース

    ファイザーの新型コロナウイルスのワクチンについて、厚生労働省は最大で3800万回分余りが、在庫として全国の医療機関などに保管されている可能性があるとして、自治体に活用するよう求めています。 一方、自治体からは2回目の接種のために確保している分などもあり、余っているワクチンは限られているという声が相次いでいます。 7月に入って自治体では、希望する量のワクチンが届かず予約を取り消したり、受け付けを中止したりする動きが出ています。 厚生労働省によりますと、7月4日までに全国に配送されたファイザーのワクチンはおよそ8825万回分で、このうち「VRS」=ワクチン接種記録システムなどで接種に使われたことが確認できたのは、およそ4950万回分にとどまっているということです。 このため最大でおよそ3875万回分が在庫として診療所などに保管されている可能性があるとして厚生労働省は自治体に対し、活用するよう求

    ファイザーのワクチン 医療機関など3800万回分余 在庫の可能性 | NHKニュース
    cinefuk
    cinefuk 2021/07/09
    1回目の接種をした人が、2回目接種する分をオンタイムで確実に届けてくれる保証がないなら、3週間後に備えてペアは手元に持っておくしかない。政府や行政が情報を隠蔽し、質問しても回答を濁すなら、自衛するしかない
  • 国の「不都合な真実」を暴いた報道の裏側を公開します!記者たちが3年かけて厚労省の壁に挑んだ「作戦」とは?|NHK取材ノート

    トップ 国の「不都合な真実」を暴いた報道の裏側を公開します!記者たちが3年かけて厚労省の壁に挑んだ「作戦」とは? こんにちは。 NHKデスクをやっている熊田といいます。 テレビのニュースって、1分半ほどの短い時間でいわば要点を伝えているだけなので「それって何を根拠に言っているの?」という声を最近よく聞きます。「どうせ当局のリークでしょ」と言われて、いやいや違いますよと、ガックリすることもしばしば。 ならばと、このノートで、私たちがどんな取材をして、何を根拠にどう発信しているのか、報道の裏側を公開するシリーズを始めることにしました。 第1回目に登場するのはこちら、木村真也デスクです。 彼がリーダーとなって報じた「戦没者遺骨取り違え問題」は、国にとっての不都合な真実を暴き、再発防止策を打ち出させるなど国を動かした報道として、ことしの新聞協会賞を受賞しました。 木村くん、相変わらず資料いっぱい

    国の「不都合な真実」を暴いた報道の裏側を公開します!記者たちが3年かけて厚労省の壁に挑んだ「作戦」とは?|NHK取材ノート
    cinefuk
    cinefuk 2021/01/26
    インドネシアで戦死したまま、遺骨のない祖父の骨壺を墓参りの度に考える。「英霊」として靖国に祀られているのは、父の慰めになるのだろうけど(一度だけ、靖国に同伴したっけ)
  • 国の「不都合な真実」を暴いた報道の裏側を公開します!記者たちが3年かけて厚労省の壁に挑んだ「作戦」とは?|NHK取材ノート

    国の「不都合な真実」を暴いた報道の裏側を公開します!記者たちが3年かけて厚労省の壁に挑んだ「作戦」とは? こんにちは。 NHKデスクをやっている熊田といいます。(こんな人です) テレビのニュースって、1分半ほどの短い時間でいわば要点を伝えているだけなので「それって何を根拠に言っているの?」という声を最近よく聞きます。「どうせ当局のリークでしょ」と言われて、いやいや違いますよと、ガックリすることもしばしば。 ならばと、この「NHK取材ノート」で、私たちがどんな取材をして、何を根拠にどう発信しているのか、報道の裏側を公開するシリーズを始めることにしました。 第1回目に登場するのはこちら、木村真也デスクです。 彼がリーダーとなって報じた「戦没者遺骨取り違え問題」は、国にとっての不都合な真実を暴き、再発防止策を打ち出させるなど国を動かした報道として、ことしの新聞協会賞を受賞しました。 木村くん、

    国の「不都合な真実」を暴いた報道の裏側を公開します!記者たちが3年かけて厚労省の壁に挑んだ「作戦」とは?|NHK取材ノート
    cinefuk
    cinefuk 2021/01/26
    遺骨ブローカーの闇だ『千鳥ヶ淵の戦没者墓苑、実は日本人じゃない遺骨が眠っているんだ。遺族の手前もあって、厚労省はそれを明らかにできない。これは、厚労省にとっては開けてはならないパンドラの箱なんだよ』
  • 河野太郎 on Twitter: "うあー、NHK、勝手にワクチン接種のスケジュールを作らないでくれ。デタラメだぞ。"

    うあー、NHK、勝手にワクチン接種のスケジュールを作らないでくれ。デタラメだぞ。

    河野太郎 on Twitter: "うあー、NHK、勝手にワクチン接種のスケジュールを作らないでくれ。デタラメだぞ。"
    cinefuk
    cinefuk 2021/01/20
    厚労省が12月に配布したワクチン接種のスケジュールを、ワクチン担当大臣だけが把握してない訳か… https://t.co/udbNmCnwn3 政治家(大臣)がTwitterで思い付きのまま、不確定情報を発信するのはノイズでしかないな(Trump然り)
  • 自治体の情報システム 仕様統一を義務づける法案提出へ 総務省 | NHKニュース

    国と地方自治体の情報システムの統一に向けて、総務省は、全国の自治体に対し、5年後までに住民情報や税などの主要な業務のシステムを国が指定する仕様に統一することを義務づける法案を来年の通常国会に提出する方針です。 行政のデジタル化を進めるため、政府は、自治体ごとに仕様が異なっている情報システムについて、令和7年度末までに国のシステムと統一する目標を掲げていて、その実現に向けて、総務省は、来年の通常国会に新たな法案を提出する方針です。 法案では、全国の都道府県と市区町村に対し、5年後までに、住民情報や税、社会保障などの主要な17の業務のシステムについて、国が指定する仕様に統一することを義務づけるとしています。 総務省によりますと、仕様の統一によって、国と自治体の間や自治体どうしのデータのやり取りが迅速に行えることになり、システムの維持管理費用の大幅な削減も期待できるということです。 各自治体が仕

    自治体の情報システム 仕様統一を義務づける法案提出へ 総務省 | NHKニュース
    cinefuk
    cinefuk 2020/12/07
    中央政府が標準仕様を作って配布したらコストダウンになる筈だけど、各自治体から担当者を集めてプロジェクトチームを作って、ローカルの事情毎に「この機能は必須」「そんなの廃止すべき」と会議に数十年かかる予感
  • エピソード - 時論公論

    脱炭素に向けて政府が主力電源と位置づける太陽光などの再生可能エネルギーが使い切れず、強制的に発電を止める「出力制御」が急増しています。その対策を考えます。

    エピソード - 時論公論
    cinefuk
    cinefuk 2020/12/04
    『軟弱地盤という問題が大きな壁:大部分の埋立工事(面積全体の70%以上)ができなくなる可能性があり、工事が長期化するのは間違いない状況。それは、法律で、工事方法の変更には知事の許可が必要になるから』
  • WEB特集 壊れたら もう直せない… | NHKニュース

    群馬県にある「鳴瀬橋」。 長さ32メートルのコンクリート製の橋で、かつては車も通れる橋でした。 しかし、3年前から通行止めの状態が続いています。 これは北海道の「百松橋」。 こちらも車が通れる橋でしたが、今は車両通行止めに。 看板には「解除時期は未定」の文字が…。 実は今、こうした「渡れない橋」が各地で増えています。 国土交通省が調べたところ、自治体が管理する橋のうち、通行止めになっているのは2018年で2901。2008年は977橋だったのに10年間で3倍近く増えています。 背景にあるのが…そう「老朽化」です。 「コンクリートは永久構造物」「とにかく造れ」 そう思われていた時代がありました。 戦後の高度経済成長期です。 人口が増加する中で、私たちの暮らしを豊かにするために、「道路を造れ」「トンネルを掘れ」「橋を架けろ」という時期でした。 いわば“どんどん”造れや造れの時代。 「老朽化」や

    WEB特集 壊れたら もう直せない… | NHKニュース
    cinefuk
    cinefuk 2020/12/02
    無人島を舞台に「国土が~」と騒ぐ前に、すべき事がある筈『自治体が管理する橋のうち、通行止は2018年で2901。2008年は977橋、10年間で3倍近くに』『インフラのリストラが必要』『半分程度を目標に取捨選択を進めるべき』
  • 気象庁の動植物観測 9割廃止へ|NHK 首都圏のニュース

    動物の初鳴きや植物の開花など、気象庁はおよそ70年間続けてきた動植物の観測のおよそ9割をことしいっぱいで廃止することになりました。 気象台周辺の都市化などが進んで観測が難しくなったためですが、「さくら」や「かえで」などは引き続き観測が続けられます。 気象庁は、季節の移り変わりや気候の変化を伝えることを目的として、70年ほど前の昭和28年以降、動物の初鳴きや植物の開花などといった「生物季節観測」を行い、公表しています。 各地の気象台の職員などが観測している動植物は、「うぐいす」や「あぶらぜみ」「さくら」「うめ」などあわせて57種類で、中には「しおからとんぼ」や「とのさまがえる」などもあります。 しかし、近年は気象台周辺で都市化が進むなど生態環境が変化し、標とする植物の確保や対象の動物を見つけることが難しくなっています。 例えば「とのさまがえる」は、観測が開始された昭和28年には全国38か所

    気象庁の動植物観測 9割廃止へ|NHK 首都圏のニュース
    cinefuk
    cinefuk 2020/11/10
    でも、日本には四季があった(過去形)『気象台周辺の都市化などが進んで観測が難しくなったため』というのは口実で、気象庁websiteに広告を入れる失敗と同様、予算が大幅に削減された結果だな。科学軽視が進んでいく
  • WEB特集 外国人技能実習制度の闇 ~彼は駅に捨てられた~ | 新型コロナウイルス | NHKニュース

    「暴力を受けて逃げてきた」「退職するよう迫られた」 取材を進める中で聞いた、耳を疑うようなことばの数々。とても今の日で起きていることとは思えませんでした。その中でも最も驚いたのが、次のことばでした。 「駅に捨てられた人がいるんです」 (国際部 記者 紙野武広) 新型コロナウイルスの感染が続く中、行き場を失っている技能実習生たちがいる。この情報に触れた私は、さっそく取材を始めることにしました。 取材を進めると、ベトナム人の技能実習生たちが毎日のように駆け込んでいるというNPO法人があることがわかりました。そのNPO法人「日越ともいき支援会」は、高層ビルが建ち並ぶ東京 港区のビルの中にありました。 私が取材に訪れた日も、施設の中はベトナム人たちがたくさいて、中には両手いっぱいの荷物を抱えて今駆け込んできたばかりのような人もいました。 NPO法人の代表、吉水慈豊さんに話を聞くと、事情を説明して

    WEB特集 外国人技能実習制度の闇 ~彼は駅に捨てられた~ | 新型コロナウイルス | NHKニュース
    cinefuk
    cinefuk 2020/10/23
    外務省所管のJICAが非人道的な奴隷商人を推進しながら「民間のやった事だ」と言い逃れる。戦時中やった事の裏付け『受入先から暴力を受けた』『実習先企業から退職を迫られた』『騙されて駅に捨てられた #技能実習生』
  • 大分県の離島に「住みよい北朝鮮」を築き上げた村長親子の末路 親子56年の「王朝」に吹いたつむじ風

    32年もの間、村長の椅子に鎮座してきた 大分県東国東ひがしくにさき郡姫島ひめしま村(人口1930人、2017年3月1日時点)は、瀬戸内海にぽっかりと浮かぶ日有数の「一島一村」の自治体である。 2016年秋、そんな島で、歴史的な事件が突然起きた。 〈61年ぶり村長選へ、来月の姫島村長選〉 同年10月18日、大分合同新聞がこんな見出しで大きく報じるなり、島には続々と報道陣が上陸してきた。8軒しかない旅館や民宿は季節外れの繁忙期に突入した。小さな村の騒ぎは大手紙の全国版でも報じられ、その名が知られることとなったのである。 姫島の村長選は1955年にあった一騎打ちを最後に、16回も無投票が続いた。その間、現職の藤昭夫(取材当時73)は初当選時からじつに8度も不戦勝。つまり、32年も投票用紙に自分の名前が書かれたことが1度もないまま、島の主の如く村長の椅子に鎮座してきたというわけだ。

    大分県の離島に「住みよい北朝鮮」を築き上げた村長親子の末路 親子56年の「王朝」に吹いたつむじ風
    cinefuk
    cinefuk 2020/10/11
    #姫島村 現職・藤本昭夫村長(2016当時73歳)の当確コメント『選挙というのは良くないですね。村民が疑心暗鬼になりますからね』を思い出す。来月でまた任期満了なのか https://b.hatena.ne.jp/entry/307048056/
  • Go Toイート「利用金額 付与ポイント未満は付与せず」官房長官 | NHKニュース

    今月から始まった「Go Toイート」をめぐり、加藤官房長官は利用金額が付与されるポイント未満の場合、ポイントを付与しない方向で検討していることを明らかにしました。 これに対し、SNS上では事代を抑えて、受け取るポイントとの差額分をためるといった利用方法が話題となっていて、「錬金術」などと紹介されています。 加藤官房長官は午前の記者会見で「昼500円、夕1000円未満の金額で飲した場合に、ポイントを付与しない方向で対応策を検討していると聞いている。今まさにそうした方向で農林水産省が検討しているということだ」と述べ、利用金額が付与されるポイント未満の場合、ポイントを付与しない方向で検討していることを明らかにしました。 今回、問題になっているのは「Go Toイート」のうち、指定されたサイトで飲店を予約してから、事をするとポイントが付与される事業です。 予約した店で事をすると、翌日か

    Go Toイート「利用金額 付与ポイント未満は付与せず」官房長官 | NHKニュース
    cinefuk
    cinefuk 2020/10/09
    コチュペロ民死亡。これくらいのsimulationは始まる前に検討しておくべき事でしょ。農水省官僚がそこまでぼんくらとは思わないので、たぶん首相側近の発案に愚帝がOK出して、あとは忖度(首相案件)で進んでいったのかな
  • 「首にかけるだけでウイルス除去」合理的根拠なし 消費者庁 | NHKニュース

    「首にかけるだけでウイルス除去」などと宣伝して除菌グッズを販売していた東京の会社に対し、消費者庁は、効果が出る合理的な根拠がないとして、景品表示法に基づいて再発防止などを命じる行政処分を行いました。 消費者庁によりますとこの会社はことし2月、ウェブサイトで「首にかけるだけで空間のウイルスを除去」などと表示して除菌グッズを販売していましたが、消費者庁が根拠となる資料の提出を求めたところ、密閉された狭い空間での実験データしかなく、一般的な環境での効果について合理的な根拠が示されなかったということです。 ウェブサイトには「使用環境によって効果が異なります」と表示されていたということですが、消費者庁では、消費者の認識を打ち消すものではないと判断しました。 このため、消費者庁は消費者に誤解を与えたとして、この会社に対し景品表示法に基づき再発防止などを求める行政処分を行いました。 処分を受けたことにつ

    「首にかけるだけでウイルス除去」合理的根拠なし 消費者庁 | NHKニュース
    cinefuk
    cinefuk 2020/08/29
    インチキ #空間除菌 グッズを活用している写真で中洲の高級クラブが晒し者になったのも記憶に新しい。 https://b.hatena.ne.jp/entry/4682842114613866978/ 社員証といっしょにコレ首から掛けている人を憐れみの目線で眺める
  • 民間人がなぜこんなに!?|NHK NEWS WEB

    霞が関のリアルを知ろうと取材していると、あることに気づきました。「民間の出身者、意外と多い!」実際、どうなっているのでしょうか。(「霞が関のリアル」取材班) 民間出身者から寄せられた声 「霞が関のリアル」取材班には、これまで多くの霞が関の方々から意見をいただきました。このなかに、民間企業から霞が関に移った人の経験談がありました。 32歳 男性「民間から一時、農水省で働いていました」 30代 男性「民間から国交省に行っていました」 霞が関の民間出身者 その数はなんと… 確かに霞が関を取材していると、民間企業の出身者と出会うこともしばしばです。いったい、どのくらいの人たちが民間から霞が関に行っているのでしょうか。 調べてみると、内閣人事局に統計がありました。 それによると、国家公務員として働く民間出身者は、去年は5890人。12年前のデータと比べると、実に2.5倍に増えていたのです。 どうして

    民間人がなぜこんなに!?|NHK NEWS WEB
    cinefuk
    cinefuk 2020/08/17
    「NHKの政治部記者は政権与党に忖度し、他メディアをコントロールする役割を果たす」と言われているが、霞が関担当記者も「自分が官僚になった気分」で仕事してるんだな。地方の記者も、県警の広報役を果たしているが
  • 妊婦向け布マスク 不良品3万枚に | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大に伴って政府が妊婦向けに発送した布マスクから不良品が見つかり、配布が一時停止されている問題で、不良品の布マスクはおよそ3万枚に上っていることが分かりました。 布マスクは各自治体で保管されていますが、関係者によりますと、27日昼の時点で、不良品の報告は400余りの自治体から合わせておよそ3万枚に上っているということです。 自治体側からは「このままでは妊婦に配布できない」「不良品だけでなく、すべてを送り返したい」という声も出ているということです。 このため厚生労働省は、布マスクの調達を担当している経済産業省とも協議し、今後の対応を慎重に検討する方針です。 一方、全世帯向けの布マスクについては納入している3社のうち2社が、まだ配布していないマスクをすべて回収して検品をやり直すことになっています。

    妊婦向け布マスク 不良品3万枚に | NHKニュース
    cinefuk
    cinefuk 2020/04/28
    3万枚/50万枚。汚染された衛生製品を目視点検だけで「良品」とされても困る。毒餃子事件や食品偽装事件を思い出せよ。『自治体側からは「妊婦に配布できない」「不良品だけでなく、すべて送り返したい」という声も』
  • 「あいちトリエンナーレ」補助金 減額交付を決定 文化庁 | NHKニュース

    慰安婦を象徴する少女像など、一部の展示が中止された愛知県の国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」への補助金について、文化庁は全額不交付とした決定を見直し、減額して交付することを決めました。 去年、愛知県で開かれた国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」では、「表現の不自由」をテーマにした企画展で、慰安婦を象徴する少女像や天皇をコラージュした作品などに抗議が集まり、展示が一時中止されました。 文化庁は、この芸術祭への補助金およそ7800万円について、愛知県側が会場の安全などを脅かすような重大な事実を認識しながら申告しなかったなど手続きに不備があったとして、去年9月、全額不交付にする決定をしました。 これに対して愛知県側は、補助金適正化法に基づき文化庁に不服を申し出ましたが、審査の中で愛知県側は、展示会場の安全性などに懸念がありながら事前に報告しなかったことは遺憾だったと認め、それにかかった経費などを減

    「あいちトリエンナーレ」補助金 減額交付を決定 文化庁 | NHKニュース
    cinefuk
    cinefuk 2020/03/23
    「不快な広告にクレームをつける人」を表現規制!と罵る界隈が、政府・行政による正面からの表現規制を「商業主義に乗れない、補助金に頼らないと生き残れない"弱い表現"は価値がない」と言い捨てて呆れてしまった
  • WEB特集 心身病む官僚たち | NHKニュース

    「2年間に、4人の同僚が『うつ』の診断で休職しました。なかには親しかった新人の女性官僚もいました。国会対応などで、午前3時、4時の帰宅が当たり前の時期でした。ランチに行く暇もなく、私も全く悩みを聞いてあげられなかったです…」 これまで霞が関の激務については繰り返しお伝えしてきましたが、一度にこれだけ休職してしまうとは深刻な問題です。しかし、他の官僚たちに聞いてみると、こうした事態に慣れているのか、意外なほど冷静な反応でした。 「正直、驚かないです」(20代) 「ああ、あの人もなってしまったか…」(30代) 「あすはわが身か、とは思います」(30代)

    WEB特集 心身病む官僚たち | NHKニュース
    cinefuk
    cinefuk 2020/03/03
    ハラスメントとハードワーク。労働相談を受けている厚生労働省の現場でさえ、労働基準法が守られていない。>「2年間に、4人の同僚が『うつ』の診断で休職しました。国会対応などで、午前3時、4時の帰宅が当たり前」
  • 戦没者遺骨取り違え「問題意識低く 感度鈍い」調査結果報告書 | NHKニュース

    戦没者の遺骨取り違え問題について検証を進めてきた厚生労働省の調査チームが23日、調査報告書を公表しました。調査チームは取り違えの疑いを指摘されながら事実上放置していた要因について「遺骨収集事業が止まってしまうという懸念を担当者が抱いていた」などとしたうえで「組織としての問題意識が低く感度が鈍いということにほかならない」と指摘しました。 この中で、調査チームは一連の問題について「公表の必要性が検討された形跡は全くない」としたうえで、その要因については「遺族が高齢化する中、担当者には遺骨収集のスピードアップが最大のタスクだという意識があった」、「遺骨の返還についてロシア側と協議を開始すれば遺骨収集事業が止まってしまうという懸念を担当者が抱いていた」などと指摘しました。 そして「組織としての問題意識が低く、感度が鈍いということにほかならない。情報共有や引き継ぎもなされず組織的な問題だ」と指摘しま

    戦没者遺骨取り違え「問題意識低く 感度鈍い」調査結果報告書 | NHKニュース
    cinefuk
    cinefuk 2020/01/17
    「遺族が高齢化する中、『遺骨収集のスピードアップが最大のタスクだ』という意識があった」「日本の行政全体に『記録を残さない』という文化があり、関係者へのヒアリングが中心の検証では推測の結論しか残せない」
  • 辞任の総務次官、漏洩先は日本郵政副社長 「NHKまるで暴力団」発言の主 | 毎日新聞

    郵政グループに対する行政処分案の検討状況を日郵政に漏えいしたとして20日に停職3カ月の懲戒処分を受け、同日付で退職した総務省の鈴木茂樹事務次官。その漏えい先は、総務次官OBである日郵政の鈴木康雄上級副社長だった。鈴木上級副社長は、かんぽ生命保険の不正販売を追及したNHK番組を巡り、郵政グループからの抗議を受けたNHK経営委員会が上田良一会長に対して厳重注意をした問題で、NHKへの抗議を主導。NHKの取材手法を「まるで暴力団」と批判していた。 鈴木上級副社長は1973年に旧郵政省に入省。放送行政に長く関わり、2009年に総務省事務次官に就任した。13年6月に日郵政の副社長に就任し、15年6月から上級副社長を務めている。郵政グループで与党国会議員とのパイプ役を担い、菅義偉官房長官とも近いと言われる。

    辞任の総務次官、漏洩先は日本郵政副社長 「NHKまるで暴力団」発言の主 | 毎日新聞
    cinefuk
    cinefuk 2019/12/20
    『総務次官OBである日本郵政の鈴木康雄上級副社長は、かんぽ生命保険の不正販売を追及したNHK番組を巡り監督官庁から報道に圧力をかけた際、NHKへの抗議を主導。NHKの取材手法を「まるで暴力団」と批判していた。』