タグ

映画と科学に関するcinefukのブックマーク (9)

  • 矛盾に満ちた実在/科学者としての オッペンハイマー | 科学史家による映画『オッペンハイマー』考 | 伊藤憲二 | WEBみすず

    クリストファー・ノーラン監督の映画『オッペンハイマー』は劇場で繰り返し鑑賞するに値する傑作だ。映像と音響による物理学的内容の表現、複数の視点の交差、時間軸を行き来する叙述、主人公の心象の映像化など、『メメント』『インセプション』『インターステラー』『テネット』といった作品でおなじみのノーラン監督の技法にいっそう磨きがかかっている。名優が次々と登場して繰り広げる印象深い場面の数々、多数の伏線が配置された複雑な展開、『ダークナイト』にも増して深刻な問いを投げかける重厚なテーマ。これらが合わさって感覚と理知の両方を刺激し、3時間の長さでも緊迫感が続く。 この映画を観たとき、筆者は不思議な感覚に包まれた。それはまず、物理学史上のさまざまな登場人物がこのように注目を浴びている映画の中に当たり前のように登場していることだ。現代物理学史というマイナーな研究分野にいて人知れず研究しているつもりだったのに、

    矛盾に満ちた実在/科学者としての オッペンハイマー | 科学史家による映画『オッペンハイマー』考 | 伊藤憲二 | WEBみすず
  • 「思っていたほど祖父がモブでなく」自分のおじいちゃんが映画『オッペンハイマー』に登場する人による鑑賞後の感想

    ベーテ・有理・黒崎 @YKBethe 『オッペンハイマー』、ようやく見れました。なんかこう、見終わったばかりで頭の中ぐるぐるしていて、細かな感想を語るのは難しいですが、思っていたほど祖父がモブでなく、それなりに印象的に描かれていて嬉しかったです。ファインマンは完全にボンゴマン扱いでしたが……(苦笑) 2024-04-17 16:40:07 ベーテ・有理・黒崎 @YKBethe グスタフ・スカルスガルドが演じる祖父は、まあ、「うちのお祖父ちゃんはこういう態度とったり言い方しないだろうなあ」って瞬間はあったんですが、それは脚の問題だし、喋るテンポが早すぎるように感じたりもしましたが、訛りは概ね及第点でしたし、努力は見てとれたかな? 2024-04-17 16:46:52 ベーテ・有理・黒崎 @YKBethe あとオッペンハイマー家が映るたびに母が「オッピーの家の階段には立派な手すりがあって、

    「思っていたほど祖父がモブでなく」自分のおじいちゃんが映画『オッペンハイマー』に登場する人による鑑賞後の感想
    cinefuk
    cinefuk 2024/04/19
    「ベーテ・有理・黒崎 @YKBethe のウィキペディアにも記載されているので、俺がハンス・ベーテの孫なのは結構知られているものかと思っていた。長生きしたので思い出もそれなりにあります。」
  • キャサリン・ジョンソン - Wikipedia

    キャサリン・ジョンソン (クレオラ・キャサリン・ジョンソン、英語: Creola Katherine Johnson、旧姓コールマン (Coleman)、1918年8月26日 - 2020年2月24日)は、アメリカ合衆国の数学者。NASAの宇宙計画における軌道計算を担当し、米国初の有人宇宙飛行を含め、NASAが初期のミッションを成功させる上で欠かせない存在となった[1]。彼女のNASAにおけるキャリアは、前身のNACA時代を含むと33年の長きにわたった。その間、複雑な手計算をこなす練熟した能力を評価され、電子コンピュータを使った計算の早期導入と推進にも貢献した。ジョンソンは「NASAの科学者として働いた最初期のアフリカアメリカ人女性の一人として歴史的な役割」を果たした[2]。 ジョンソンの代表的な業績としては、いずれも米国初となったアラン・シェパードの宇宙飛行とジョン・グレンの地球周回飛

    キャサリン・ジョンソン - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2023/02/07
    #HiddenFigures(邦題:ドリーム)という映画は良かったなあ https://twitter.com/Rainmaker1973/status/1622505374300672001 #KatherineJohnson(1918-2020)
  • ジョージ・ルーカスは「俺の宇宙では出るんだよ」と言ったのか、科学的な非科学の世界 - ネットロアをめぐる冒険

    先日、ようやくスターウォーズのエピソード7を見たのですが、ジョージ・ルーカスがこんな名言を言ったというツイートが話題です。 【宇宙で音は出ない】 空気がないため、 宇宙で音がでることはない。 ビームを出す音だったり、 爆発の音だったりはしないのだ そのことを言われた ジョージ ルーカスは 「俺の宇宙では出るんだよ」 という名言を残している。 pic.twitter.com/c0hf7LwJXX — ミーハーな映画名言好き (@miha_maxim) 2016年8月10日 確かに、空気のない宇宙空間であんなに爆発音が出たりするのは変ですよね。でも、ルーカスは、「俺の宇宙では出るんだよ」と反論し、「かっこよすぎる」とみなさん反応しています。 しかしながら、この「名言」というやつは一番改変され、捏造されやすいものでもあります。果たして当にルーカスが言ったのか、調べてみました。 *** 「俺の宇

    ジョージ・ルーカスは「俺の宇宙では出るんだよ」と言ったのか、科学的な非科学の世界 - ネットロアをめぐる冒険
    cinefuk
    cinefuk 2022/01/26
    ルーカスの「音の出る宇宙」は、しばしば半可通に引用されるような「フィクションに文句つけんじゃねーよ」とは正反対の位置にあるのだな。寧ろ「俺の宇宙では、どんな音が鳴るべきか」を注意深く考察・演出している
  • アレシボ天文台が崩壊 プエルトリコの巨大望遠鏡

    米領プエルトリコで、崩壊したアレシボ天文台の巨大望遠鏡(2020年12月1日撮影)。(c)Ricardo ARDUENGO / AFP 【12月2日 AFP】米領プエルトリコにあるアレシボ天文台(Arecibo Observatory)の巨大電波望遠鏡が1日、崩壊し、900トン余りの受信機が約140メートル下のパラボラアンテナに落下して粉砕した。同天文台は、映画「007」シリーズの撮影でも使われていた。 同天文台では今年、パラボラアンテナの上につり上げられていたプラットホームを支えていたケーブルのうちの2が断線。エンジニアからは老朽化を警告する声が上がり、全米科学財団(NSF)は先月、望遠鏡の解体を発表したばかりだった。 現場の写真には、空中にちりが舞い上がる様子が写されている。NSFの広報担当ロブ・マーゲッタ(Rob Margetta)氏はAFPに対し、プラットホームが落下したことを認

    アレシボ天文台が崩壊 プエルトリコの巨大望遠鏡
    cinefuk
    cinefuk 2020/12/02
    『アレシボ天文台( #AreciboObservatory)の巨大電波望遠鏡の受信機(900t)が140m下のパラボラアンテナに落下して粉砕。今年、プラットホームを支えていたケーブルのうち2本が断線。エンジニアからは老朽化を警告する声が』
  • 超強力「シャコパンチ」は、拳にナノ粒子をまとって"衝撃を吸収する"と判明 - ナゾロジー

    シャコは、生物界一のハードパンチャーとして有名です。 ハンドスピードは、プロボクサーの時速30〜50キロに対し、シャコは驚異の80キロ超え。威力もハンパではなく、人の指くらいなら簡単に折ってしまいます。 シャコは、自分のパンチ力で関節を痛めないよう手加減しているという研究もあるほどです。 このシャコパンチで、魚を気絶させたり、カニの硬い殻をぶち割ったりしますが、それでいてシャコの拳には傷ひとつ付きません。 その謎を解明するべく、米・カリフォルニア大学は、電子顕微鏡を使って、シャコの拳の秘密に迫りました。 その結果、シャコの拳には、パンチの衝撃を吸収・分散できる「自家製サポーター」が施されていることが判明します。

    超強力「シャコパンチ」は、拳にナノ粒子をまとって"衝撃を吸収する"と判明 - ナゾロジー
    cinefuk
    cinefuk 2020/08/21
    #えびボクサー(Crust,2002) https://www.youtube.com/watch?v=MAhzPe-kcsM って映画あったけど、あれシャコ( #MantisShrimp)だもんな
  • 脳に電極を埋め込んだ人々に密着したドキュメンタリー『私は人間』が示す、“人間拡張”の可能性:映画レヴュー

    cinefuk
    cinefuk 2020/05/07
    #BCI( #BrainComputerInterface)『ElonMuskが立ち上げた企業 #Neuralink の目的は、人間の認知機能を向上させ、AIのような存在と競争させることだ。一方、Zuckerbergが考えているのは、言うなれば人間の心を読む機械の開発だ』 #IamHUMAN
  • 新たに発掘された映像と音声でアポロ11号の9日間を描くドキュメンタリー映画『アポロ11 完全版』 日本公開決定、予告編映像あり - amass

    アポロ11号が人類史上初の偉業となる月面着陸を成し遂げてから今年で50年。新たに発掘された映像と音声でアポロ11号の9日間を描くドキュメンタリー映画APOLLO 11』が『アポロ11 完全版』の邦題で日公開決定。7月19日(金)より、109シネマズ二子玉川ほか全国ロードショー。 『アポロ11 完全版』は、アメリカ公文書記録管理局(NARA)とNASAにより新たに発掘された、70㎜フィルムのアーカイブ映像や11,000時間以上もの音声データを基に制作されたドキュメンタリー。全米では今年3月に公開。 作は、ロケットの発射前から、月面着陸、そして地球生還までの9日間を詳細に捉え、4Kリマスターにより50年前の映像とは思えないほどの圧倒的な迫力と美しさを誇ります。 当時5億人が見守ったとされる人類史に刻まれる奇跡的な達成をこの夏、歴史的発見映像&音源と共にスクリーンで追体験できます。 予告編

    新たに発掘された映像と音声でアポロ11号の9日間を描くドキュメンタリー映画『アポロ11 完全版』 日本公開決定、予告編映像あり - amass
    cinefuk
    cinefuk 2019/07/02
    おっ、楽しみ。「また『APOLLO 11』を科学館・博物館用に再編集した『アポロ 11:ファースト・ステップ版』も、厚木市子ども科学館、明石市立天文科学館など全国の科学館・博物館独占で順次公開されます」
  • 恐竜襲ったダニ、発見 血吸ってふくれたまま琥珀の中に:朝日新聞デジタル

    恐竜もダニにかまれていた――ミャンマー産の約1億年前の琥珀(こはく)から、恐竜に寄生したダニを英国などの研究チームが初めて見つけた。新種として吸血鬼「ドラキュラ」にちなみ「デイノクロトン・ドラクリ」と名付けた。12日付の英科学誌ネイチャーコミュニケーションズで発表した。 琥珀は粘り気がある松ヤニなどが固まったもので、タイムカプセルのように古代の生き物を封じこめることがある。チームは今回、恐竜がいた白亜紀の約9900万年前の地層から出た琥珀に、体長約4~1ミリのダニが複数入っていたのを見つけた。 このうち、マダニの仲間1匹は羽毛をつかんでいた。毛の特徴から、2脚で歩く鳥に似た「羽毛恐竜」のものと判断。また別の琥珀にいたダニは新種で血を吸ってふくれていた。このダニと一緒に、恐竜の羽毛をべたと考えられる昆虫の一部も見つかり、恐竜の血と推定。「ドラキュラの恐ろしいダニ」という意味の学名をつけた

    恐竜襲ったダニ、発見 血吸ってふくれたまま琥珀の中に:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2017/12/14
    "吸血鬼ドラキュラにちなみ #デイノクロトン・ドラクリ と名付けられた新種。(JP劇中とは異なり)実際には恐竜DNAは長年の間に分解してしまうという"
  • 1