タグ

読売新聞に関するasahinoataruのブックマーク (18)

  • プロレス : 特集 : 新おとな総研 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    6月、再びリングへ…G・カブキ<5>(2014年05月30日) 1983年に(ジャイアント)馬場さんから、国際電話があって、「そろそろ帰ってこいよ」ということで帰国することになりました。実は帰国するのが嫌だったんですよ。 [全文へ] アンドレに毒霧で暴動寸前…G・カブキ<4>(2014年05月29日) デビュー戦の相手は山小鉄…G・カブキ<3>(2014年05月28日) 偶然飛び出たトラースキック…G・カブキ<2>(2014年05月27日) 毒霧誕生秘話…G・カブキ<1>(2014年05月26日)

    asahinoataru
    asahinoataru 2014/12/10
    プロレス・レジェンド再探訪
  • 動画共有サイト:毎日動画「渡辺恒雄・読売新聞グループ会長インタビュー」 投稿者: mainichiさん

  • 森元首相が語る首相の資質、なろうと思わぬこと : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    森喜朗元首相は12日、母校の石川県立金沢二水高校(金沢市緑が丘)で講演し、野田首相が民主党代表選後に「ノーサイド」と宣言したことに触れ、「野田君が言ったのは、党内の内輪もめをやめようという趣旨。(終了のホイッスルで敵味方ではなくなる)僕らのラグビーから言えば、余計なことは言うなと思う」と皮肉った。 1956年に同校を卒業した森氏は、3年に1度、同校で講演している。この日は全校生徒約1070人を前に、県内ラグビーの強豪だった同校から早大に進み、ラグビーを続けたが、体調を崩して引退し、同大の雄弁会に入り政治家を志したことを披露。初当選を果たした69年の衆院選について、「根上(旧根上町)の田舎っぺはだめと言われたが、二水の卒業生が私を盛り上げてくれた」と振り返った。 質疑応答では、ラグビーの魅力について「『1人はみんなのため、みんなは1人のため』という言葉があるが、仲間を信頼することだ」と答えた

    asahinoataru
    asahinoataru 2011/10/13
    森喜朗元首相、母校の石川県立金沢二水高校(金沢市緑が丘)で講演
  • 震災・原発事故対応、自衛隊員の手当を2倍に : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は24日の閣議で、東日大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故の対応で派遣した自衛隊員の「災害派遣等手当」(原則として1日1620円)と「死体処理手当」(同1000円)を特例として2倍に引き上げ、最大で1日4万2000円支給する改正防衛省職員給与法施行令を決定した。 震災が発生した3月11日に遡って適用する。 4万2000円を支給するのは、原発敷地内での放水など特に危険性の高い作業に携わった隊員で、同省によると4月末現在の対象者は延べ500人。

    asahinoataru
    asahinoataru 2011/06/24
    自衛隊員の「災害派遣等手当」(原則として1日1620円)と「死体処理手当」(同1000円)を特例として2倍に引き上げ。
  • ルネサス、茨城で自動車向け半導体の生産再開 : 巨大地震 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    asahinoataru
    asahinoataru 2011/06/01
    半導体大手ルネサスエレクトロニクスは1日、東日本大震災で被災した那珂工場(茨城県ひたちなか市)で、自動車のエンジン制御などに欠かせない半導体(マイコン)の生産を再開した。
  • 海水注入独断継続の吉田所長はこんな人 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    海水注入の継続を独断で決めた吉田昌郎所長は、東京工業大大学院で原子核工学を修めて、東電に入社以来、一貫して原子力畑を歩んできた。 所長就任前の店・原子力設備管理部長時代には、新潟県中越沖地震で被災した柏崎刈羽原発の復旧に取り組んだ。4回目の赴任となる福島第一原発を知り尽くしており、細野豪志首相補佐官は「人を引っ張っていく人。事故対応に欠かせない」とそのリーダーシップを評価する。 4月22日、福島第一原発で陣頭指揮をする吉田所長に会った、原子力委員会専門委員で独立総合研究所の青山繁晴社長も「現場の作業に細かく目配りし、上手に統率していた」と語る。 東電関係者によると、店などとのテレビ会議では、現場の状況を無視した指示に対し、「現場を見てから判断しろ」などと、厳しい口調で主張することが多いという。 現場を大切にする指揮官像が浮かび上がるが、その一方で「店の言うことを聞かない。自信家」との

  • 想定が十分できる範囲の事故だった…鳩山前首相 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党の鳩山前首相は21日、北海道苫小牧市内で開かれた後援会の会合であいさつし、東京電力福島第一原子力発電所事故について、「想定が十分できる範囲の事故だったにもかかわらず、いまだに放射能流出を完全に止めることが出来ていない。事実も必ずしも国民に明らかにされておらず、政府の責任を大変重く受け止めなければならない」と述べ、菅政権の対応を重ねて批判した。

    asahinoataru
    asahinoataru 2011/05/21
    ホントこの人には消えていただきたい。まぁ、スルーしとけばいいだけか。
  • 動画サイトで話題の米国人、太地の捕鯨に理解 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インターネットの動画投稿サイト「ユーチューブ」で反捕鯨団体シーシェパード(SS)を批判、〈テキサス親父(おやじ)〉として知られる米国人トニー・マラーノさん(62)が、和歌山県太地町を訪れ、三軒一高町長と面談し、捕鯨に理解を示した。 役場を訪れたマラーノさんは、三軒町長から捕鯨とともに歩んできた町の歴史を聞き、「町民が生活を守るためにクジラを捕ることに問題はない」と述べた。昼に初めてクジラ料理べたといい、「とてもおいしかった。牛をべるのも、クジラをべるのも全く同じ」と話した。 東日大震災については「日には略奪という文字はなかった。他国では考えられないことだ」と日人の行動を称賛した。 マラーノさんは大手電話会社を退職後、様々な問題についてユーチューブで意見を発信している。「海に囲まれた日がなぜ捕鯨をしてはいけないのか」と疑問に思ったのが、SS批判のきっかけという。 日でも著

    asahinoataru
    asahinoataru 2011/05/15
    「とてもおいしかった。牛を食べるのも、クジラを食べるのも全く同じ」全くそのとおり。ほとんどの欧米人はそのことに聞く耳を持たない。
  • 東電の尾瀬売却が浮上、群馬知事「絶対に阻止」 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    尾瀬国立公園(総面積約3万7200ヘクタール)の約4割の土地を所有する東京電力が、福島第一原子力発電所事故による補償金捻出のため、尾瀬の土地を売却する可能性が浮上していることについて、群馬県の大沢正明知事は11日の定例記者会見で、「売却については絶対に阻止したい」との考えを示した。 県尾瀬保全推進室によると、東電は、尾瀬ヶ原や尾瀬沼が含まれ、土地の現状変更の禁止や動植物の保護などが求められる「特別保護地区」約9386ヘクタールの7割を所有している。同室は、「現時点で東電から売却の話はないので、今後についての具体的な話し合いもない」とした。 知事は会見で、「自然を大切にする心が薄れている現状を考えると、尾瀬のような自然をもっと大事にしていくべき」と、尾瀬の重要性を強調した。 尾瀬の自然保護を考える会の飯塚忠志さん(70)は、仮に売却が決まった場合について、「民間への切り売りは決してやらないで

    asahinoataru
    asahinoataru 2011/05/12
    東電が尾瀬を維持管理していたのか。環境保護に熱心だったのね。
  • 普天間14年移設断念の方針…固定化不可避に : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    沖縄の米軍普天間飛行場移設問題で、日米両政府は、2006年5月に合意した「移設を2014年までに完成させる」とする期限を正式に断念する方針を固めた。 近く開く外務、防衛担当閣僚による「日米安全保障協議委員会(2プラス2)」で正式決定する。沖縄県内での移設をめぐって地元の合意形成が難航しており、現状では、移設作業を14年までに終えるのは極めて困難だと判断したものだ。 両政府は今後、新たな期限設定などについて協議するが、目標としてきた期限を公式に外すことで、移設問題は機運を失い、同県宜野湾市にある普天間飛行場の固定化は事実上避けられない見通しとなった。 「14年」の期限は、日米両政府が06年5月に合意した「在日米軍再編に関する行程表(ロードマップ)」に盛り込まれた。政府筋によると、菅首相は4月28日に松外相、北沢防衛相、枝野官房長官と会談し、この期限を公式に断念する方針を了承した。北沢氏は7

    asahinoataru
    asahinoataru 2011/05/11
    あの変な友愛の人がカチャクチャにしたせいです。
  • 震災直後に有給休暇、土浦市職員3人処分 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    茨城県土浦市は9日、東日大震災の発生直後に有給休暇を取得したのは公務員としての自覚に欠ける行動だったとして、いずれも市民生活部に所属する男性職員で、主幹(33)を訓告、51歳と48歳の課長補佐2人を厳重注意にしたと発表した。 地方公務員法上の懲戒処分ではなく、いずれも4月20日付。 市によると、主幹は3月17、18の両日に有給休暇を取得し、19〜21日は通常の休日で、災害対応の割り振りがなかったために出勤しなかった。「が地震と原発事故によって精神的に不安定となり、浜松市の親類の家に送り届け、自分も21日まで滞在していた」と説明しているという。 また、課長補佐2人はいずれも3月下旬、勤続25年時に取得できる特別休暇を1人は5日、もう1人は2日消化していた。いずれも震災の発生より前に申請しており、特別休暇は年度末が取得期限だった。 中川清市長は「組織全体が震災対応に奔走する中、公務員として

    asahinoataru
    asahinoataru 2011/05/11
    これはちょっとかわいそう。
  • 特定しますたm9(`・ω・´) 浜岡原発停止に関する政治家、マスコミ等の反応 読売の右往左往ぶりが面白いね

    読売新聞「浜岡原発止めると大変なことが起きるぞ!!!」 1:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/07(土) 02:55:06.08 ID:ZpTCUsSE0● 浜岡原発、全基停止すると夏場の供給力に不安も 浜岡原子力発電所の3~5号機が停止することにより、中部電力の電力供給力は、 従来計画の2999万キロ・ワットから約2600万キロ・ワット強に低下する見通しだ。 猛暑だった昨夏の需要ピーク時(2621万キロ・ワット)に比べ余力がほとんどない状態と見られ、 夏場に向け、計画停電や節電要請などの需要抑制策を迫られる可能性がある。 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110506-OYT1T00811.htm 浜岡停止要請、トヨタなど節電で操業に黄信号 浜岡原発停止で、中部電管内でも電力不足は避けられそうになく、同様

    asahinoataru
    asahinoataru 2011/05/07
    読売新聞「浜岡原発止めると大変なことが起きるぞ!!!」
  • 加熱用をユッケ…「業界の慣習」という証言も : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    石川県内の複数の焼き肉店によると、生用の肉は流通量が少なく、加熱用をユッケにすることは「業界の慣習」になっているという。 厚生労働省では、生用の肉の安全性を確保するため、販売時に「生用」と表示することを求めている。ただ、基準には強制力や罰則がなく、順守するかは業者側の判断に委ねられている。 県内の焼き肉店の関係者は、包装には「加熱してべて下さい」と書いてあるが、店では生用に出しているといい、「加熱用でも普通にべられるし、問題はない」と話す。別の関係者は、「ユッケ用の肉を業者に注文しても『生不適』と記されて送られてくる。卸売業者は、問題が起きた際の責任を店に押し付けようとしている」とこぼす。 東京都福祉保健局はホームページ上で、「生用の牛肉の流通量はごく少ないため、牛肉は生でべると中毒になる可能性がある」と述べ、生肉をべないように呼びかけている。

  • 「アルコール殺菌安全だと…」 生食用基準満たさず 焼き肉店運営会社認める : 富山 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「生用ではないことを把握していたが、アルコール殺菌すれば安全だと思った」――。砺波市の焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」砺波店で生肉のユッケをべた高岡市の男児(6)が腸管出血性大腸菌「O(オー)111」に感染、死亡した集団中毒。同チェーンを運営するフーズ・フォーラス社(金沢市)は30日の紙の取材に、提供したユッケが厚生労働省が定めた生用の基準を満たしていないことを認めた。福井市内の同チェーン店で事をした未就学の男児が死亡し、福井県が関連を調べているほか、新たに高岡市の同チェーン店でも7人が発症、うち3人が重症となったことが判明。県内の累計患者数は38人、累計重症患者数は15人に上り、感染被害が広がっている。 厚労省の生用の肉に関する基準は、生レバーによる中毒の多発を受けて、1998年に制定。決められた場所と手順で牛などを解体するほか、販売する際は「生用」と明記する必要がある

    asahinoataru
    asahinoataru 2011/05/01
    生肉は危険ということを痛感した。それにしても焼肉屋の衛生管理ってどこもこんな感じなんだろうか。少なくとももうえびすには行かない。
  • M9級・超巨大地震!2000年前、巨大津波か : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    高知大学の岡村真教授(地震地質学)らが、高知県土佐市の2000年前の地層から、厚さ50センチに及ぶ津波堆積物を見つけた。 高さ10メートル超となった東日大震災の津波でも、堆積物の厚さは5〜7センチ程度。専門家はマグニチュード9級の超巨大地震による津波である可能性をあげ、その再来もあり得ると指摘している。 駿河湾―四国沖では、海のプレート(岩板)が陸のプレートの下に沈み込む境界(南海トラフ)で、東日大震災のような巨大地震が300〜350年周期で起き、大きな津波も発生している。 今回、50センチの堆積物(砂の層)が見つかったのは、現在の海岸から約400メートル内陸にある蟹ヶ池。岡村教授らが約30か所で池の底を調べた結果、東日大震災以前では、最大級とされる宝永地震(1707年)の津波堆積物も見つかった。厚さは15センチ程度だったが、この時、蟹ヶ池近くの寺を襲った津波は高さ25メートルだった

  • 石巻・大川小の悲劇、被災時の詳細明らかに : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    多くの児童が北上川(上)を逆流した津波に襲われて亡くなった大川小(9日午前、宮城県石巻市で)=冨田大介撮影 東日大震災で全校児童108人のうち7割が死亡・行方不明となった宮城県石巻市立大川小で、被災時の状況が目撃者の証言などから明らかになった。 児童は集団で高台へ避難する途中、すぐそばを流れる北上川からあふれた津波にのみ込まれた。当時の様子が知りたいという保護者の要望に応えて学校側は9日夜、説明の場を設ける。 ◇河口から4キロ◇ 大川小は東北最大の大河、北上川右岸の釜谷地区にあり、太平洋に北上川が注ぐ追波湾の河口から4キロ上流に位置する。同県教委によると大川小の児童は56人が死亡、18人が行方不明。また教諭については当時、校内にいた11人のうち9人が死亡、1人が行方不明になった。校長は震災当時、外出して不在だった。 保護者や住民らの証言では、児童は11日午後2時46分の地震直後、教諭らの

    asahinoataru
    asahinoataru 2011/04/09
    想像を絶する大津波だったというのが生々しく伝わってくる。
  • 東日本大震災 - DHMOより怖い読売新聞 : 404 Blog Not Found

    2011年03月18日15:45 カテゴリ東日大震災Media 東日大震災 - DHMOより怖い読売新聞 これはひどい。 原発事故直後、日政府が米の支援申し入れ断る : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 東京電力福島第一原子力発電所の事故を巡り、米政府が原子炉冷却に関する技術的な支援を申し入れたのに対し、日政府が断っていたことを民主党幹部が17日明らかにした。 政府ではなく、読売新聞が。 いつの間に、読売と幸福の科学が一緒になったのだろう。これは幸福科学が流したものをコピペしただけの記事 荒んでいる⇒原発事故直後、日政府が米の支援申し入れ断る : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) : http://bit.ly/fo8fpGless than a minute ago via TweetDeck大西宏 hronishi その「幸福の科学が流した

    東日本大震災 - DHMOより怖い読売新聞 : 404 Blog Not Found
  • お知らせ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新おとな総研はリニューアルに伴い移転しました。 新しいURLはこちらです http://www.yomiuri.co.jp/otona/ 5秒後に新しいURLへ移動します。

  • 1