タグ

スマートフォンに関するasahinoataruのブックマーク (16)

  • 携帯大手キャリアから置き去りにされる後期高齢者(個人的な感想です) - Electronics Pick-up by Akira Fukuda

    最近、携帯大手キャリアのショップをはしごするという、珍しい経験をしました。 自分の親は後期高齢者なのですが、数年前に骨折をきっかけに足が悪くなって介護レベルが付きました。 そしてつい最近、圧迫骨折で外出がままならなくなってしまったのです。介護タクシーが必要なレベルです。 ところが、運の悪いことに、そのタイミングで長年使ってきた携帯電話端末(ガラケー)のボタンが壊れて、操作ができなくなりました。そのボタンは大半の操作で必要な「確定」あるいは「OK」に相当する役割りを果たしています。動作不良が発生したため、操作そのものがほとんどできなくなるという困った不具合でした。 親が契約していた携帯大手キャリアは高齢者に安心感を与えるイメージ戦略に成功している会社N社で、自分が契約している携帯大手キャリアS社ではありませんでした。 ちなみに親と自分は同居していません。とりあえず、近所のN社ショップに電話し

    携帯大手キャリアから置き去りにされる後期高齢者(個人的な感想です) - Electronics Pick-up by Akira Fukuda
  • 保存版!限られた相手と楽しむ大人のLINE活用術

    2012年8月31日現在、全世界に5,800万のユーザを持つ無料通話・チャットアプリ『LINE』。相手の人数に限らず、楽しくトーク(チャット)が楽しめます。 ここでは、限られた相手と楽しみたい人に向けた活用術をご紹介します。その相手は、家族?恋人?それとも…。そんな大人の使い方ができますよ。 基的な登録から使い方は、こちらの記事を参照ください。 『LINE』~無料通話・チャット機能はそのままに、SNS機能も追加!パワーアップしたスマホユーザ必須アプリ~ 1.アドレス帳を利用しない まだ『LINE』を使っていない人の理由に多いのが“端末のアドレス帳のデータを利用されるから”、“相手の『LINE』に自分の名前が表示されるのがイヤ”です。確かに、見ず知らずの人に知れ渡っているかもしれない、という不安になる気持ちはわかります。 しかし、アドレス帳のデータを使わずに『LINE』を利用することができ

    保存版!限られた相手と楽しむ大人のLINE活用術
  • LINEとは一体どのようなサービスなのか?

    TwitterやFacebookなど、さまざまなコミュニケーションツールが人気を集めているが、そうした中、日発のサービスとして注目を集めているのが、NHN Japanがスマートフォン向けを中心に提供している「LINE」だ。2011年6月のサービス開始以降、国内外で急速に利用者数を伸ばしており、8月17日には全世界での登録ユーザー数が5500万を突破(LINE公式ブログ)。その急成長ぶりは、Facebookをもしのぐ。 こうしたLINEの急成長ぶりや、「無料通話」「スタンプ」といったLINEに関連する断片的な情報は知っているが、実際にLINEがどのようなものであり、従来のソーシャルメディアとは何が違うのかということを、意外と知られていないのではないだろうか。そこでまずは、LINEの最も基となるサービスや仕組みについて解説する。 LINEの基は多人数チャットができる「トーク」 LINE

    LINEとは一体どのようなサービスなのか?
    asahinoataru
    asahinoataru 2012/10/02
    LINEとは何か
  • 買ってはいけない"地雷スマホ" - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    買ってはいけない"地雷スマホ" - ライブドアニュース
  • (1)スマートフォンはパソコンとつなげてこそ価値がある

    出典:日経パソコン 2012年2月27日号 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 2011年、店頭での人気に火が付いたスマートフォン。2008年に登場したiPhoneに加え、米グーグルのOSを搭載したAndroidスマートフォンや米マイクロソフトのOSを搭載したWindows Phoneなども高い注目を集めている。調査会社のBCNによれば、携帯電話の販売台数に占めるスマートフォンの割合は、2011年12月期時点で77%に及ぶ。 スマートフォンの魅力は、片手で持てる超小型サイズのボディーに、電話機能とパソコンの機能を併せ持つ点にある。パソコンとの親和性も高く、パソコンで作成したPDFファイルやOfficeファイルなどはスマートフォンでそのまま開ける。このため、スマートフォンユーザーには、プライベートだけでなくビジネスでも活用する人が多いのだ。 中身はパソコンその

    (1)スマートフォンはパソコンとつなげてこそ価値がある
  • 価格.comマガジン - 気になる製品をユーザー目線で徹底紹介

    価格.comマネーカテゴリで人気のクレジットカード人気ランキング。12月のランキング上位のカードについて、人気の理由をプロが探ります。

    価格.comマガジン - 気になる製品をユーザー目線で徹底紹介
    asahinoataru
    asahinoataru 2011/11/05
    iPhoneとAndroidの比較
  • 「最強のApple製品」 - 品評 - iPod Touch 4G w/ iOS5 : 404 Blog Not Found

    2011年10月26日00:30 カテゴリ書評/画評/品評iTech 「最強のApple製品」 - 品評 - iPod Touch 4G w/ iOS5 iPod Touch (4th Gen.) ワロエナイ… 訂正|釈由美子オフィシャルブログ「日も余裕しゃくしゃく」Powered by Ameba どうやら、この子はiPod touchという子らしいです 物のiPhone 4S 64GBを持ってるのにさらにその子を買ってしまった私には。 低解像度とはいえカメラも二つも付いているし… その写真もその場で補正できるし… textingも問題なくできちゃうし(自分自身とすら)… メールもWebもできるし、地図だって見れるし… これを、スマホと呼ばずに何と呼ぶの ほんとなんて呼ぶのが適切なんでしょ? iPhone なら「スマートフォン」というカテゴリーが一応成立して競合他社がいるし、iPad

    「最強のApple製品」 - 品評 - iPod Touch 4G w/ iOS5 : 404 Blog Not Found
  • スマートフォン:ITpro

    【スマートフォンで広がる「タッチ」コミュニケーション】 [1]広がる「タッチ」、スマートフォン対応が急拡大 モバイル端末を媒介としたリアルとネットの連携は、日で決済機能付きの携帯電話「おサイフケータイ」が登場した2004年から存在していた。しかしここにきて、急成長するスマートフォンにも同様の機能が搭載され、FeliCaおよびNFC関連アプリを大きく広げようという動きがある。[2011/04/04]

  • KDDIとソフトバンク、どっちのiPhoneが欲しい?

    ご存知のように、先週末、KDDIとソフトバンクモバイルからiPhone 4Sが発売された。iPhoneのユーザーも、これからiPhoneを買う人も、au版かソフトバンク版のiPhone 4Sを選べるようになったわけだが、さてみなさんならどちらが欲しいだろうか? KDDIは「つながりやすさ」をアピール、全国津々浦々の基地局に自信

    KDDIとソフトバンク、どっちのiPhoneが欲しい?
  • 【西川和久の不定期コラム】 Apple「iPhone 4S」 ~デュアルコアのA5と高性能カメラを搭載した3G iPhoneの完成形

  • 「4」とは別物 使ってわかるiPhone 4Sの本質 iOS、通信速度、クラウドを検証 :日本経済新聞

    10月14日、米アップルが日を含む7カ国で新型スマートフォン「iPhone 4S」を発売する。今回はソフトバンクモバイルだけでなく、KDDI(au)からも発売されるとあって、日国内の関心はこれまで以上に高まっている。事前にソフトバンクモバイル版「4S」の実機を入手し、実際の使い勝手を検証した。A5チップ搭載で「ちょっとした動作」が高速にまず「4S」を触って感じるのは、前モデルの「iPho

    「4」とは別物 使ってわかるiPhone 4Sの本質 iOS、通信速度、クラウドを検証 :日本経済新聞
  • 次期iPhoneは5ではなく… : 404 Blog Not Found

    2011年10月11日12:00 カテゴリArtiTech 次期iPhoneは5ではなく… 新iPhoneで私が最も評価しているのは、変えるべきを変えたことより、変えざるべきを変えなかった事。 Dan Kogai - Sep 13, 2011 - Public そろそろ iPhone 5 マダーという季節だけど、筐体は変わらないというのがワシの希望的観測。 業界人ほどわかってないというのも、Guy Kawasakiの言う通りなのだけれども。 「iPhone5」に跳べなかったアップル 立ちはだかる互換性の壁  :日経済新聞 。特にiPhoneが見劣りするのが画面サイズ。アンドロイドスマートフォンでは、ハイスペックモデルは4.2インチ以上が常識になりつつあり、年末商戦で4.4や4.5インチの大画面モデルもいくつか登場すると見られている。Appleのデザイン力がどれほど優れていようと、デザイン

    次期iPhoneは5ではなく… : 404 Blog Not Found
  • 写真で解説する「iPhone 4S」

    Appleの新型iPhone、「iPhone 4S」は、見た目の変化がほとんどなかったのに対し、中身は全く別物と言っていいほどの大きな進化を遂げた。さらにiOS 5でもたらされる新機能と相まって、触れば触るほどその魅力を実感する端末となっている。 米Appleが10月4日に発表した新型iPhone、「iPhone 4S」は、多くのメディアが事前に繰り広げた“予想合戦”を尻目に、質実剛健なスペックアップと機能強化を果たした。外観は「iPhone 4」とほぼ同じだが、CPUが「iPad 2」と同じデュアルコアプロセッサ「Apple A5」になったことで処理速度が大きく向上。これまで以上にアプリやWebブラウザの動作が軽快になっているのが最大の魅力だ。 さらにカメラ周りの機能強化も見逃せない。iPhoneで写真を撮る人が多いことはティム・クック氏のプレゼンテーションでも触れられていたが、カメラ

    写真で解説する「iPhone 4S」
  • 2011年秋冬モデルに見る、「スマホ時代に最適化」されたauの戦略

    2011年秋冬モデルに見る、「スマホ時代に最適化」されたauの戦略:神尾寿の時事日想・特別編(1/3 ページ) 2010年秋、KDDIの田中孝司氏が社長就任時に言ったのが「スマートフォンへの対応が遅れた」。あれから1年、スマートフォン重視の姿勢で新しい体制作りを行ってきたKDDIはどこまで成果を出せたのか。先日発表されたauの2011年秋冬モデルを見ながら考えたい。 「スマートフォンへの対応が遅れた」 今から1年前の2010年9月10日、KDDI新社長への昇格が決まった田中孝司氏は、記者会見においてそう語った(参照記事)。その後12月の社長会見においても、「KDDIは変化に気づくのが少し遅れた。(スマートフォンでは)他社に必ず追いつく」と強調。2011年度に入ってからは新時代に即した戦略と体制を構築してきた。 そして9月26日、KDDIが2011年秋冬モデルを発表した(参照記事)。かねてか

    2011年秋冬モデルに見る、「スマホ時代に最適化」されたauの戦略
  • スマートフォンに見るビジネス・モデル戦争

    日経BPが、KDDIからもiPhone5が発売されることになり、ソフトバンクのiPhone販売独占体制が崩れることを報じ、話題になっていました。それで提携話がご破算になってしまうことを危惧しますが、アップルがグーグルのアンドロイドの勢いに対抗するために、海外で進めてきた取り扱い通信キャリアのオープン化を行ったという見方もあります。 さらに、アンドロイドがOSでスマートフォンのシェアでトップとなり、アップルはかつてマイクロソフトのオープン化戦略に敗北した歴史、「いつかきた道」を対アンドロイドで再び辿ろうとしているという見方もあります。しかし、視点を製品やOSのシェアではなく、利益に置くとまた違った構図が見えてきます。 利益という視点で見ると、KDDIとアップルの提携は、KDDIの利益をアップルが収奪するものであるにもかからわらず、KDDIはそれを飲まざるを得ない事情があったという見方です。K

    スマートフォンに見るビジネス・モデル戦争
  • 変質する10代のネット利用

    筆者が子供の携帯利用実態に注目し始めて3年あまりになるが、たった3年の間でもトレンドが目まぐるしく移り変わってきた。中学、高校が3年制であることもあって、ちょうど世代が3年で完全に入れ替わるタイミングである。 6月29日にIMJモバイルが「女性のデジタル領域における行動・意識に関する調査」を公開した。15歳から49歳までの女性を対象に、年代別のトレンドが分かる。4月にはほぼ同じ趣旨で男性に対する調査も公開されているので、この2つの資料から10代の動向に注目して、分析してみたい。 この資料が示す10代は、15歳から19歳までの男女それぞれ224人。だいたい下は中学3年生から上は大学1年生ぐらいまで、ということになるだろう。保有しているデジタル機器を見ると、予想外にPCの所持率が約90%もある。ほかの年齢から比べれば、PCの所持率は低いのだが、かなりの所持率である。 従来型携帯電話の所持率はだ

    変質する10代のネット利用
  • 1