タグ

ボブ・ディランに関するasahinoataruのブックマーク (59)

  • ボブ・ディランはなぜノーベル「文学賞」を獲ったのか(堀井 憲一郎) @gendai_biz

    ボブ・ディランがノーベル文学賞を受賞したときに、多くの人が驚いたのは、歌手がノーベル賞を取った、というポイントだった。 たしかに彼はシンガーである。ただシンガーとして受賞したわけではない。御存知のとおり、その歌詞を評価され、受賞した。 なぜ歌詞などを評価するのだろう、村上春樹のような小説家にあげるべきではないのか、という疑問も出ていた。 ボブ・ディラン受賞報道のあと、しばらくそういうやりとりがなされているのを見て、多くの現代人にとって、ノーベル文学賞の対象となる〝むかしながらの文学〟には、ほとんど興味を持っていないのだなと、あらためておもった。 高度資主義・高度情報社会における文学のポジションのむずかしさである。 詩歌こそが文学の道 ボブ・ディランがノーベル賞を受賞したのはもちろん「詩人」だからである。「英語文化の伝統のなかで偉大な詩人」だと評価されていた。 有名な歌手ボブ・ディランの

    ボブ・ディランはなぜノーベル「文学賞」を獲ったのか(堀井 憲一郎) @gendai_biz
  • ボブ・ディランの詩はここがすごい! 難解だなんてウソです(堀井 憲一郎) @gendai_biz

    ノーベル文学賞を受賞したボブ・ディラン。その詩はしばしば「難解」と形容される。しかし、それは違うのだ。ひたすらディランを聴き込んできたコラムニスト・堀井憲一郎さんが彼の詩の魅力をわかりやすく説く。 吉田拓郎の影響で ノーベル文学賞の授賞式で、ボブ・ディラン代理の歌手が『ハード・レイン/はげしい雨が降る』を歌った。 1963年の歌だ。 ボブ・ディランの代表作である。 ノーベル賞によって、注目されるようになったボブ・ディランだが、もっとも有名な曲は『風に吹かれて』だろう。ディラン受賞ニュースで流れていた音楽はだいたい『風に吹かれて』だった。あとは『はげしい雨が降る』と『ライク・ア・ローリングストーン』もニュースで流れていた。『時代は変る』も聞いた気がする。それがほぼ全部だ。 私がボブ・ディランを聞くようになったのは、吉田拓郎の影響である。 1972年に颯爽と現れたフォーク界の貴公子・吉田拓郎が

    ボブ・ディランの詩はここがすごい! 難解だなんてウソです(堀井 憲一郎) @gendai_biz
  • 作家・村上龍氏がボブ・ディラン、ノーベル文学賞受賞に寄せた言葉 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

    ノーベル文学賞、授賞式に寄せたボブ・ディランの受賞スピーチが話題を呼び、各界の著名人がそれに対しメッセージを寄せた。 作家・村上龍氏は、受賞が決まった夜、ビールを飲みながら何時間も彼の歌を聴いたという。村上龍の限りないやさしさが伝わってくる、ノーベル文学賞受賞に寄せたエッセイで、発売以来、話題を呼んでいる氏の最新刊『星に願いを、いつでも夢を』にも収録された「We  Love  Dylan」を特別配信する。 「We Love Dylan」 ノーベル文学賞がボブ・ディランに決まった。意外だったが、うれしかった。ノーベル・アカデミーもなかなかやるなと思った。ノーベル文学賞に関しては、村上春樹さんが、10年くらい前から必ず大きな話題になるが、ご人はきっと迷惑だろうなと思う。わたしは春樹さんがノーベル文学賞を欲しがっているとは思えない。さすがにどうでもいいとは思っていないだろうが、できたらそっとし

    作家・村上龍氏がボブ・ディラン、ノーベル文学賞受賞に寄せた言葉 |BEST TiMES(ベストタイムズ)
  • ノーベル賞授賞式でボブ・ディランの“はげしい雨が降る”をパティ・スミスが演奏。緊張してハプニングも-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/152795

    12月10日にスウェーデンのストックホルムで開催されたノーベル賞授賞式で、文学賞を受賞したが先約があるため欠席を伝えたボブ・ディランに代わって、パティ・スミスが“A Hard Rain’s A-Gonna Fall(はげしい雨が降る)”の演奏を行った。 受賞決定後もボブは文学賞に当にふさわしいのかという論議がメディアでも頻繁に取り上げられることになったが、文学賞の選考委員となってきたスウェーデン王立学士院(スウェーデン・アカデミー)のホレス・エングダールはパティの演奏前にボブの受賞を発表するスピーチの中でその受賞理由についてあらためて説明した。 エングダールは伝承文学や書簡文学が現代の小説の起源となり、現代の演劇がかつての市場などで行われていた余興や演芸から発展し、(ヨーロッパ各国の)地方言語による詩文がかつての古典ラテン語詩に取って代わったように、「誰かが単純で、見過されている表現形式

    ノーベル賞授賞式でボブ・ディランの“はげしい雨が降る”をパティ・スミスが演奏。緊張してハプニングも-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/152795
  • 『浅草博徒一代 アウトローが見た日本の闇 』この一冊がボブ・ディランの魂を揺さぶった(のかもしれない) - HONZ

    ボブ・ディランのノーベル文学賞受賞とともに、ある一冊の文庫が突如脚光を浴びた。浅草一帯に勢力を張った伝説の博徒、伊地知 栄治の生涯を描いた『浅草博徒一代』である。授賞式を間近にひかえた11月、書はついに緊急復刊。まるで予言めいた一文も記されている、2006年8月1日刊行時の文庫解説を特別に掲載いたします。(HONZ編集部) 書は1906年に宇都宮に生まれ、明治末期、大正、昭和にわたって生きたある一人のやくざが語ったはなしをまとめたもの。伊地知栄治が語ったエピソードをテープに記録し、のちに巧みな構成の元に詳細にいたるまで忠実に書き起こした筆者佐賀純一の努力に敬服するしかない。じつにおもしろい。 伊地知栄治は15歳で悪縁に染まり、中学四年の頃、叔父が営む東京深川の石炭屋に預けられる。上京した栄治は、やがてバクチの世界で生きるようになった。木場、浅草といったいわゆる東京の下町を中心とする界隈

    『浅草博徒一代 アウトローが見た日本の闇 』この一冊がボブ・ディランの魂を揺さぶった(のかもしれない) - HONZ
  • 英語で読めばわかるボブ・ディランが愛される理由 : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4

  • 2016 Nobel Prize Award Ceremony - YouTube

    The 2016 Nobel Prize Award Ceremony takes place at Stockholm Concert Hall at 4:30 PM CET on Saturday, 10 December.

    2016 Nobel Prize Award Ceremony - YouTube
  • ボブ・ディラン、ノーベル賞授賞式で発表したスピーチの全文訳を公開 | NME Japan

    ボブ・ディランは現地時間12月10日に開催されたノーベル賞授賞式でスピーチ原稿を発表している。 ボブ・ディランは授賞式に出席することはなかったが、このためのメッセージを提供し、それが授賞式では読み上げられることとなった。 代読をするのが誰かも注目されたが、アメリカ合衆国のスウェーデン駐在大使のアジタ・ラジが代読している。 ボブ・ディランのスピーチの全文訳は以下の通り。 「みなさん、こんばんは。スウェーデン・アカデミーのメンバーやその他、日出席されている名高い方々に最もあたたかい挨拶を送ります。 実際にその場にうかがうことができなくて、すみません。でも、心の中では間違いなく一緒にいますし、このような誉れ高い賞をいただいて光栄だと思っていることを分かっていただければと思います。ノーベル文学賞を受賞するなどとは想像も予想もしていませんでした。若い頃から、この賞に値すると見なされてきた人たちの作

    ボブ・ディラン、ノーベル賞授賞式で発表したスピーチの全文訳を公開 | NME Japan
  • ボブ・ディラン欠席のノーベル賞授賞式、パティ・スミスが「はげしい雨が降る」熱唱(動画)

    US singer Patti Smith performs 'A Hard Rain's A-Gonna Fall' by absent Literature prize winner Bob Dylan during the awardings of the Nobel Prizes in medicine, economics, physics and chemistry on December 10, 2016 in Stockholm, Sweden.Nobel laureates are honoured every year on December 10 -- the anniversary of the death of prize's founder Alfred Nobel, a Swedish industrialist, inventor and philanthr

    ボブ・ディラン欠席のノーベル賞授賞式、パティ・スミスが「はげしい雨が降る」熱唱(動画)
  • ボブ・ディラン MusiCares Person Of The Year スピーチ全文 | ボブ・ディラン | ソニーミュージックオフィシャルサイト

    ボブ・ディラン”MusiCare Person Of The Year”での40分にも及ぶ伝説のスピーチ訳掲載 グラミー賞を主催する全米レコード芸術科学アカデミーによって、アーティストとしての活動と慈善活動の両方に貢献したミュージシャンに贈られる「MusiCares Person Of The Year」。2015年2月6日LAのコンヴェンション・センターにて行なわれたトリビュート・ コンサートの中で、早くも「伝説のスピーチ」と呼ばれている、ボブ・ディランのスピーチのの日語訳をいち早く掲載いたします。当初10分の予定だったものが大幅にオーバーして40分にも渡り、デビュー当時の恩人、自分の曲を取り上げてくれたミュージシャンへの謝辞、影響を受けた音楽、自分を揶揄してきた評論家への攻撃、そして自身の音楽についてなど、大変興味深い内容となっております(全てを網羅してはおりませんが、できるだけ訳し

    ボブ・ディラン MusiCares Person Of The Year スピーチ全文 | ボブ・ディラン | ソニーミュージックオフィシャルサイト
    asahinoataru
    asahinoataru 2016/11/29
    ボブ・ディラン MusiCares Person Of The Year スピーチ全文
  • 「「 見張り塔からずっと 」 歌詞の意味とその魅力」ひーたん92のブログ | ひーたん92のブログ - みんカラ

    「見張り塔からずっと」(All Along the Watchtower)という曲があります。もともとはボブ・ディランが作った曲ですが、ジミ・ヘンドリックスがこれをカバーしてから有名になり、その後、いろいろな人がこの曲をカバーしてきました。2004年のイギリスでの「ベスト・カヴァー・ソングTOP50」では1位になったそうです。 ボブディランの原曲は、3つの和音を繰り返しながら、ボブ・ディランが語るように歌う、非常にシンプルで地味、そして渋い曲です。 この曲をジミ・ヘンドリックスは、シンコペーションを多用したスリリングでドラマチックなハードロックに仕上げました。まるでエレキギターのソロが曲のサビのようになっている点も斬新です。 ジミヘンをリスペクトしていたエリック・クラプトンも、クリントン大統領の目の前で(笑)、この曲のカバーを演奏しています。 この曲がなぜ人気があるのか、日人だとピンと来

    「「 見張り塔からずっと 」 歌詞の意味とその魅力」ひーたん92のブログ | ひーたん92のブログ - みんカラ
  • ノーベル賞を受賞したボブ・ディランの凄さが一発でわかる13秒!『We Are the World』に見る歌の表現力

    » ノーベル賞を受賞したボブ・ディランの凄さが一発でわかる13秒!『We Are the World』に見る歌の表現力 特集 ノーベル文学賞の受賞が内定して、すっかり時の人となっているボブ・ディラン。内定発表以来、「歌詞を読まないとボブ・ディランを聞く意味がない」とか、やたらと『詩人としてのボブ・ディラン』を語る人の声が増えた気がする。 確かに、今回のノーベル文学賞は歌詞が重要なウェイトを占めていることは間違いないが、個人的には「もっと凄いところがあるのでは?」と思う。そこでボブ・ディランの音楽的な凄さが誰でも1発でわかる動画をご紹介しよう。 ・当時最強のシンガーが集合した曲 その動画とは、アフリカの飢餓と貧困層を救うために、マイケル・ジャクソンとライオネル・リッチーが共作で作詞・作曲したチャリティーソング『We Are the World』だ。85年当時、大勢で合唱する歌のレコーディング

    ノーベル賞を受賞したボブ・ディランの凄さが一発でわかる13秒!『We Are the World』に見る歌の表現力
  • ブルーにこんがらがって(前編)

    「10年の人生を、2年かけて書き上げた曲」 ステージの上で、ディランは「Tangled Up in Blue」(「ブルーにこんがらかって」)について、そう説明している。 主人公はディラン自身であり、相手の女性は1966年に結婚し、1977年に離婚することになるサラ・ラウンズというのが一般的な見方だ。 ディランはサラとの関係を歌ったものではないと否定しているが、歌詞にも出てくるようにディランとサラが出会った時、彼女にはマリアという女の子がいた。 2人が離婚した原因はディランがバックシンガーの女性と浮気したから、とも言われているが、最大の原因はノーマン・レーベンという美術教師だった。 ノーマンはウクライナからの移民で、キュービズム美術と哲学を教えていた。そしてディランが彼の元に通うようになってからサラはディランが何を考えているのかわからなくなった、というのだ。 時間軸も人称も無視したような歌詞

    ブルーにこんがらがって(前編)
  • Bob Dylan - Another Side of Bob Dylan

  • ◆ ボブ・ディランのノーベル賞を取り消せ: Open ブログ

    科学トピック(294) エネルギー・環境2(421) エネルギー・環境1(299) 太陽光発電・風力(149) 安全・事故(240) 地震・自然災害(422) 震災(東北・熊)(284) 放射線・原発(205) 自動車・交通(501) 医学・薬学(228) 感染症・コロナ(747) 健康・寒暖対策(176) 生物・進化(283) 生命とは何か(78) 物理・天文(160) コンピュータ_04(481) コンピュータ_03(299) コンピュータ_02(296) コンピュータ_01(297) 文字規格(88) 一般(雑学)6(1028) 一般(雑学)5(300) 一般(雑学)4(299) 一般(雑学)3(297) 一般(雑学)2(299) 一般(雑学)1(297) 戦争・軍備(309) 東京五輪・万博(152) 将棋(59) STAP細胞(146) ごみ箱(285) ◆ AIを使いこなすに

    ◆ ボブ・ディランのノーベル賞を取り消せ: Open ブログ
  • 「ノーベル文学賞 沈黙の背景は?」(くらし☆解説) | くらし☆解説 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室

    ことしのノーベル文学賞に選ばれたものの、これまで何も語らないアメリカのシンガー・ソングライター、ボブ・ディランさんの真意をめぐって関心が高まっています。 「ノーベル文学賞 沈黙の背景は?」というテーマで名越章浩解説委員が解説します。 ボブ・ディランさんは、1962年にデビューして、「風に吹かれて」や「ライク・ア・ローリング・ストーン」などのメッセージ性の強い曲で人気となり、これまでに600曲以上を作っています。 ノーベル文学賞の選考にあたったスウェーデンの国立の学術団体「スウェーデン・アカデミー」は「新たな詩の表現を創造した」と評価しました。 しかし、その発表の後にアメリカでコンサートがありましたが、そこでも何も語りませんでした。 【受賞したことは知っているの?】 ディランさんの事務所には連絡がついていますが、人とは直接の連絡がついていません。 ノーベル文学賞は、文学者や学者など18人で

    「ノーベル文学賞 沈黙の背景は?」(くらし☆解説) | くらし☆解説 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室
  • ノーベル賞はボブ・ディランにふさわしいのか

    ボブ・ディランがノーベル文学賞を受賞した。 びっくりだ。 受賞の噂があることを知らなかったわけではない。 何年か前からディラン受賞説の存在は知ってはいて、なんとなく気にかけてもいた。 でも、気にしていたのかというと、そんなこともなかった。 私にとって重要だったのは、ボブ・ディランがノーベル賞に値するのかどうかではなかった。 私の関心事は、ノーベル賞がボブ・ディランにふさわしいのかどうかだった。 どんな賞や学位が与えられようが、あるいは与えられまいが、私にとってボブ・ディランが大好きなアイドルである事実は変わらない。むしろ、肝心なのは、ディランに賞を与えるかどうかで、私の中のノーベル賞に対する評価が変わる可能性だ。 つまり、私は、この数回、ノーベル賞に関しては、ディラン先生に声をかける度量を持っているのかどうかを査定するぐらいな気持ちでその帰趨を眺めていたわけだ。 このたび、彼らがディラン

    ノーベル賞はボブ・ディランにふさわしいのか
  • ボブ・ディラン『血の轍』 リリースにいたるまでの紆余曲折 - ロックの歴史を追いかける

    ボブ・ディランの最高傑作(の一つ)と言われる『Blood on the Tracks(血の轍)』は1975年1月20日にリリースされた。 スタジオアルバムとしては1年ぶり、ディラン15枚目のスタジオアルバムとなる。 ちょうど一年前の1974年1月にはザ・バンドとのアルバム『Planet Waves』がリリースされており、リリース後にはジョイントでツアーも行っている。 このツアーの模様はライヴ・アルバム『Before the Flood』として1974年6月にリリースされた。 このツアーの途中でディランはニューヨークに数週間滞在し、美術教室に通っていたらしい。 ディランはそこで絵を教えていた画家ノーマン・リーベンにより、「時間」についての認識方法を新たに学んだという。 無意識に感じていることを意識的に行う、というものの見方をリーベンに教わった。 この方法で最初に作ったのが『Blood on

    ボブ・ディラン『血の轍』 リリースにいたるまでの紆余曲折 - ロックの歴史を追いかける
  • だからボブ・ディランがノーベル文学賞をとった! : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/3

    全世界を驚かせたボブ・ディランのノーベル文学賞受賞。日のフォークシンガーにも影響を与えたほか、村上春樹氏らの文学作品にもその名前は多く登場する。ファンが多い日では歓迎ムードが広がっている一方、欧米では文壇から批判や疑問の声も上がっているという。なぜ、ミュージシャンがノーベル文学賞を受賞したのか? ボブ・ディランの詩の研究を続けている原成吉氏が解説する。 なぜミュージシャンなのに文学賞? 今年のノーベル文学賞が、アメリカのシンガー・ソングライター、ボブ・ディランに決定したというニュースを聞いて、この選考委員会はなんて粋なことをするのだろうと思った。 受賞理由は、「アメリカの伝統音楽にのせて新しい詩の表現を創造した」ことにあるという。ロックを聴いて大人になり、アメリカ詩を愛読し、そのコトバを届けてきたぼくのような人間にとってはうれしい限りだ。 でも、どうしてミュージシャンが文学賞なの? そ

    だからボブ・ディランがノーベル文学賞をとった! : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/3
  • ノーベル賞から逃亡? ボブ・ディランの珍言録! 10年前にはあのドナルド・トランプを絶賛する発言も - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    あのボブ・ディランが選ばれた今年のノーベル文学賞だが、その少し後、同賞事務局のスウェーデンアカデミーがディラン人と連絡が取れていないことを公表した。その後も、ディランの受賞コメントは一切報道されておらず、このままいくと、人の意思が確認されないまま授賞式を迎えるという展開もありえそうだ。 しかし、この事前代未聞の事態にも、コアなファンからは、「いかにもディランらしい」という声が上がっている。というのも、ボブ・ディランほどひとつの固定的な評価に押し込められることを嫌ってきたアーティストはいないからだ。 ボブ・ディランのノーベル賞が発表された直後、ほとんどのメディアは「反戦プロテストソングの旗手」というような紹介をしていた。たとえば、10月14日付「朝日新聞」朝刊では文芸評論家の川村湊氏がこのように説明をしていた。 〈反戦を訴えるなど、詩のメッセージの強さが評価された。ノーベル文学賞がこれま

    ノーベル賞から逃亡? ボブ・ディランの珍言録! 10年前にはあのドナルド・トランプを絶賛する発言も - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ