タグ

介護に関するTERRAZIのブックマーク (38)

  • “終生、家族で” ネコと一緒に入れる老人ホーム完成 新潟|NHK 新潟県のニュース

    ネコと一緒に暮らすことができる老人ホームが、このほど新潟市内に完成しました。 施設に入所する飼い主が、やむをえずペットを手放すケースが増えているということで、県の動物愛護の担当者は「こうした施設が増えれば、高齢者とペットが、終生、家族の一員として暮らすことができる」と期待を寄せています。 新潟市秋葉区に完成した「複合施設おぎかわ」は通所介護や介護付き老人ホーム、それに、住宅型有料老人ホームなどからなる施設で、建物の4階と5階の有料老人ホームのうち、5階の12部屋はペットのネコと入所できます。 部屋には、ネコが爪でひっかいてもはがれにくい壁紙が張られ、5階のフロアにはペット専用の浴室もあります。 また、ペットが苦手な入所者との接触を避けるため、飼い主がペットと施設のエレベータを利用する際は専用のボタンを押して「ペット」と一緒に利用する人がいることを知らせるほか、移動の際は必ずゲージに入れるよ

    “終生、家族で” ネコと一緒に入れる老人ホーム完成 新潟|NHK 新潟県のニュース
    TERRAZI
    TERRAZI 2021/10/26
    月額23万5千円~ ペット無しより6万円増 https://heartfull.jp/ogikawa_blog/54319
  • 90代のなかよし夫婦、同じ日に病死か

    TERRAZI
    TERRAZI 2016/11/24
    病死にも色々あるけど、なんの病気だったんだろう。
  • 海外に住む日本人シニアがボケて、日本語しかしゃべらなくなることについて

    Hiroyuki Takenaga @nynuts 米国NJ州に住んでる元専業育児主夫。家族は息子ふたりとアメ人のかみさん。沖縄海潜り業→アジア放浪→帰国→渡米→メディア→ブロンクスで貧困ビジネス→専業育児主夫→働き始めました。海外人のためのインフラ屋。ポッドキャスト「コミュニティラジオnynuts」やってます。https://t.co/o5HrIeqaxm nynuts.hatenablog.com Hiroyuki Takenaga @nynuts 「アメリカに住む日人シニアがボケて日語しか喋らなくなり、英語しか分からない自分の子供とコミュニケーションが取れなくなる」 という話、皆さん聞いたことありますか?最近私、よく聞くんですよ。年取ってから起こる言語の原点回帰というか、英語を失くして日語しか喋らなくなるんですね。 2016-11-03 21:39:20 Hiroyuki

    海外に住む日本人シニアがボケて、日本語しかしゃべらなくなることについて
  • Y.WATANABE on Twitter: "気になり過ぎる https://t.co/HZoGpWXTTZ"

    TERRAZI
    TERRAZI 2016/06/11
    <お願い>中から「救急車呼んで」の声は、聞き流してください。※どうしても気になるようでしたら警察へ!!(諸事情有りますので)
  • 介護疲れで妻殺害容疑の夫 逮捕後に食事拒み続け死亡 NHKニュース

    今月5日、埼玉県小川町の住宅で無理心中を図ろうと77歳のを殺害したとして、83歳の夫が逮捕されましたが、夫は逮捕後、事をとることを拒み続け、23日、入院していた病院で死亡しました。 警察によりますと、國崎容疑者は調べに対して、「認知症のの介護に疲れ、無理心中を図った」などと話していたということです。 警察によりますと、國崎容疑者は逮捕後にはほとんど取り調べに応じず、事もとらなかったため、警察は医師と相談したうえで今月17日、町内の病院に入院させていました。しかし、入院後も事をほとんどとろうとしなかったため、点滴などで栄養補給をしていましたが、23日午前10時ごろ病院で死亡が確認されました。 國崎容疑者を留置していた小川警察署は、「人はほとんど何も話さなかったので、なぜ事をとることを拒み続けたのか理由は分からない。警察としても事をとるよう説得していただけに、このような結果とな

    介護疲れで妻殺害容疑の夫 逮捕後に食事拒み続け死亡 NHKニュース
    TERRAZI
    TERRAZI 2016/02/23
    どんな取調べだったんだろ。「どうして奥さん殺しちゃったの?」「介護疲れ?他に頼る人は居なかったの?」「死ぬ気になれば頑張れたはずでしょ?」とか聞かれたのかな。
  • 有料老人ホーム入門⑯(有料老人ホームと特別養護老人ホームの違い) - 高齢者住宅仲介センター日本橋店

    高齢者住宅をお探しの方。相談・見学・仲介手数料すべて無料! 一都三県のエリアをカバー。ケアマネ、病院のMSWの方のご相談も承ります!

    有料老人ホーム入門⑯(有料老人ホームと特別養護老人ホームの違い) - 高齢者住宅仲介センター日本橋店
  • 高齢者がエアコンを使わなくなる一つの理由、「冷気が嫌いだから」の言葉の裏には

    リモコンの操作ができなくなったことを隠すために「エアコンの風が嫌」と言ってる高齢者もいるってことか...... 家電メーカーは商機じゃね? 多機能よりわかりやすさを謳うエアコンがあってもいいと思う pic.twitter.com/jP3n3AkCpx — Masaki☆ (@masaki_kkmt) 2015, 8月 13 先週の朝日新聞で、「老人の"エアコン嫌い"をそのまま受け取ってはいけない。何割かは、認知症でリモコン操作ができなくなった自分を認めたくなくて"エアコン嫌い"と言っているのだ」という投書が載ってて、そこはかとない悲しみを得た — ちーけん@旅行待ち (@ytsuk_blog) 2015, 8月 17

    高齢者がエアコンを使わなくなる一つの理由、「冷気が嫌いだから」の言葉の裏には
    TERRAZI
    TERRAZI 2015/08/19
    リモコンが使えないせいでエアコンを使わない。多機能な機種だとボタンが多すぎて使いにくい。On/Offと暑い/寒いで3ボタンの簡単リモコンも付けてほしい。
  • うんこ「10分後に出ます」世界の悩みを解決する画期的デバイス、日本の教授たちが開発『D free』 - 週刊アスキー

    「私もうんこを漏らしたことがあります」 ベンチャー企業が事業内容を紹介する「モーニングピッチ」で勇気ある告白をしたのは、トリプル・ダブリュー・ジャパンの中西敦士代表だ。 事前に分かっていればそんなことにはならなかったという思いから、おなかに貼るだけで排泄を予知するウェアラブルデバイス「ディーフリー(D Free)」を開発している。 5月からクラウドファンディングのIndiegogoおよびMakuakeで予約開始予定。価格は現在199ドル(2万3000円程度)の見込みだが、市販価格は50~100ドルまで下げたいという。日アメリカで最初に販売予定だ。出荷予定は12月。 ディーフリーは超音波センサーで膀胱や前立腺、直腸をモニターして、膨らみや振る舞いをもとに排泄を予知する仕組み。スマホとつながり、アプリが「10分後に出ます」と教えてくれる。アプリは便通の記録帳にもなっているので、女性はとくに

    うんこ「10分後に出ます」世界の悩みを解決する画期的デバイス、日本の教授たちが開発『D free』 - 週刊アスキー
    TERRAZI
    TERRAZI 2015/02/26
    普通に歩けるような人だと正確にモニターできなそう。自分で便意がわからなくなった人にはとても助かりそう。
  • cocoon on Twitter: "そうなんだよ。介護って「健康な働き手の人生を消耗させて、もう生産性のない人を生きながらえさせる」という社会的損失行為なんだよね|「人生の消耗、いつまで続くの」 認知症の義母を介護 - 朝日新聞デジタル http://t.co/typJGtg1Cg"

    TERRAZI
    TERRAZI 2014/09/02
    「介護は健康な働き手の人生を消耗させて、もう生産性のない人を生きながらえさせるという社会的損失行為」
  • 俺「あの、そちらの老人ホームに空きありませんか?」 : 暇人\(^o^)/速報

    俺「あの、そちらの老人ホームに空きありませんか?」 Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/18(月) 08:49:37.83 ID:QxMH6/z00.net 俺「はい。そうですか・・・130人待ち・・・」 老人ホーム相談員「今はどこも満室ですわ」 俺「空きが出るのは、いつ頃になりますか?」 老人ホーム相談員「実質的に入所不可能ですわ。単身の生活保護者や、路上生活者が優先的に入所になりますんで」 俺「そうですか。失礼します」 ガチャ 俺「糞が。普通の納税者が後回しってどういうことだよ。死ねカス」 J( 'ー`)し「あー、あああーああー」 俺「あ、また独語始まった。母ちゃん。マジで静かにしろって。夜だぞ」 隣「うるせえんだよ!」ドン 俺「ほら、また隣が・・・母ちゃん、黙ってろって」 J( 'ー`)し「もごもご」 6: 以下、\(^o^)/でVIPがお

    俺「あの、そちらの老人ホームに空きありませんか?」 : 暇人\(^o^)/速報
  • 認知症徘徊事故訴訟 - 新小児科医のつぶやき

    事件の概略はこのあたりを参照にしています。一審段階からのマスコミ記事もあるのですが、元記事を引っ張り出せなかったので記憶に頼って付け加えます。 4/24付朝日記事 4/24付日経記事 事実関係はシンプルで、 認知症で徘徊行動を起こす人をが自宅で介護していた 同居していない息子夫婦も介護に協力していた 「がまどろんだ数分の間」(朝日記事)の間に父は家から抜け出した 父は電車(JR)にはねられて死亡 JRは介護にあたっていたと息子夫婦に720万円の損害賠償を請求 一審は満額、二審は介護に直接当たっていた母()に半額の賠償を認めたこの判決を聞いて震え上がったのはまず現在認知症を持つ人を介護している人でしょう。さらに医療関係者も震え上がっています。入院患者の中には認知症患者も少なからず含まれており、病院から脱出して徘徊行動に至る患者は現実に存在するからです。その患者が今回のような列車事故を

    認知症徘徊事故訴訟 - 新小児科医のつぶやき
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    TERRAZI
    TERRAZI 2014/03/02
    「貧富の差がそのまま当人や周囲の末路に直結する、穴の開いたままの社会」
  • 認知症男性、線路に入り死亡 電車遅れで遺族に損賠命令 - 日本経済新聞

    認知症の男性(当時91)が線路内に立ち入り電車と接触した死亡事故で、家族らの安全対策が不十分だったとして、JR東海が遺族らに列車が遅れたことに関する損害賠償を求めた訴訟の判決で、名古屋地裁(上田哲裁判長)は9日、男性のと長男に請求全額にあたる約720万円を支払うよう命じた。判決によると、男性は2007年12月、愛知県大府市のJR共和駅の線路に入り、東海道線の列車と衝突して死亡。男性は同年の

    認知症男性、線路に入り死亡 電車遅れで遺族に損賠命令 - 日本経済新聞
    TERRAZI
    TERRAZI 2013/08/10
    同居の妻(85)は見守りを怠った」別居している長男も「事実上の監督者」とし「徘徊を防止する適切な措置を講じていなかった」「認知症は介護者が常に目を離さないことが前提となっており、過失の責任は免れない」
  • コージ(kouji78)さんによるワタミの介護施設入所者溺死事件に関する考察 - Togetter

    コージ @kouji78 日はお休みってことで、のんびり起きてネットでニュースを眺めていたら、ワタミの経営する介護施設で死亡事故って話題が目に入って、なんとも気が重い。http://t.co/lrtc5AH9 2013-01-12 11:19:27 コージ @kouji78 【ワタミの介護】まぁ、報道に出ている情報が少ないので推測が多くなるのだけど、なぜこんな事故が起きたのか、業界人的にはどうしても気になる・・・。 2013-01-12 11:21:44 コージ @kouji78 【ワタミの介護】報道を見ると、利用者が入浴を開始してから85分間もスタッフが目を離していたとのこと。入浴介助はもっとも事故が起きやすい部分の一つであるのは、基的な認識のはずなので、なぜこんな状況に陥ったのか気になる。「他に入浴者がおり手が回らなかった」とのことだが、解せぬ。 2013-01-12 11:27:

    コージ(kouji78)さんによるワタミの介護施設入所者溺死事件に関する考察 - Togetter
    TERRAZI
    TERRAZI 2013/01/12
    「有料老人ホームを選ぶ時は、施設設備の立派さだけでなく、スタッフの待遇状況や配置状況を見る。スタッフへの待遇がそのまま利用者への待遇レベルに跳ね返る」
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

    Lesson539 おかんの昼ごはん 連休、 ふるさとに帰ってみると、 おかんが「老いて」いた。 一緒に、夕飯のしたくをしながら、 あぜんとした。 おかんは自分から始めようとしない。 私にやらせようと、 指示ばかりしている。 「きゅうりを切って」とか、 「うなぎを温めて」とか、 私が言われたことをやっていると、 そばにひっついてばかりいる。 じっと見ていたり、 無駄話したり、 私の切り方に注文をつけたり、 いっしょに切ろうとしたり。 分担というか、分業が、いっこうにはかどらない。 「おかあちゃん、卵を焼いたら?」 私は、分業をうながした。 どう考えたって、 手分けしたほうが早い。 おかんは、そろそろと、ボウルをもってきて、 私のほうへ向けて言った。 「ほんなら、ここへ、 卵をわって、いれてェ。」 わたしは、苛立つような、哀しいような、 泣きたいような気分になって、つい声をあらげた。 「おか

    TERRAZI
    TERRAZI 2011/06/29
    「老いるとは、「脳の体力・持久力」が衰えること」
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:施設介護職員のあるある

    >>43 あるある あの時間帯は一番気だるいしね 相撲に詳しくなったり、プライベートでも16時からの水戸黄門を見始める

  • タカノハートワークス-キャリーナウォーカー

    持つ喜びが生まれます。 「歩行補助車」を使うのは抵抗がある、そんな方に持っていただきたい「キャリーナウォーカー」。 歩行を補助する機能を重視しながら、アルミ素材を中心に直線と曲線で構成された美しいフォルム。 お洒落な方にお使いいただいても違和感のないスタイリッシュさを実現しました。 持つことに喜びとステータスを感じていただけます。 歩く喜びを感じていたい。 スタイリッシュなデザインとともに機能も充実。外出するのが楽しくなります。 自然と行動範囲がひろがり、ご家族との散歩などもゆっくり楽しんでいただけます。 休憩や持ち運びも考慮して、いすの機能やコンパクトにたためる工夫もしています。 「散歩に、買い物、少し遠出もしてみたい…」自然と歩くことが楽しくなります。 自分の時間を、いつでも、どこでも自由にお使いいただけるように。 出逢う喜びを新たに。 四季の自然にふれあう、街の季

    TERRAZI
    TERRAZI 2009/03/12
    「歩行補助車」を使うのは抵抗がある、そんな方に持っていただきたい「キャリーナウォーカー」。
  • 「介護人気」に潜む危うさ:日経ビジネスオンライン

    用意した42席を上回る64人の求職者が来場し、入り口の外まで人が溢れる盛況ぶりだった。「ここまで集まるとは予想していなかった」。専門援助第三部門の新井幸郎・統括職業指導官は驚きを隠さなかった。 会場には若い男性の姿も目につく。その中の1人、今年26歳になる元正社員の男性は昨年末、勤め先の旅行会社を業績不振を理由に解雇された。「介護の仕事はいくらでもある。資格さえ取れば安定した職業だと思って来た」と男性は語った。 「介護人気」は都の職業訓練施設でも同様だ。東京都立中央・城北職業能力開発センターでは、女性に交じって失業中の男性が介護を学ぶ。1月15日に開かれた見学会では、物流企業の元期間職員の男性(46歳)が恐る恐る車いすを押していた。彼は3カ月の雇用契約を更新しながら16年働いてきたが、昨年11月に契約を打ち切られた。 背景には慢性的な人手不足 失業者が介護職に向かう背景には、介護業界の慢性

    「介護人気」に潜む危うさ:日経ビジネスオンライン
  • 知的障害者をめぐるお題ふたつ (追記アリ - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    もやもやとしてまとまらなく、そしてこういう話題は自分の人格のありようを問われるので、無意識に差別意識が露呈するんじゃないかと怖くもあるのだが、しかしあまり寝付けずに夜が明けてしまったくらいもやもやしているので、思い切って言葉にしてみる。「書きとめること。考えている途中をメモするということ。 - もっこもこっ」に励まされた感あり。 お題はふたつ。愛媛県の高校入試について家族会から要望があったという話、そうして知的障害者の性欲という話。まとまらないので、提言も批判もなにもなく、ただ垂れ流すだけになるのでお目汚しをあらかじめお詫び申し上げる。 愛媛県の高校入試について家族会が知的障害者への配慮を申し入れる 報道があるのを知って、実は最近まで等閑に付していた。 http://mytown.asahi.com/ehime/news.php?k_id=39000000901160002 公平性・客観性

    知的障害者をめぐるお題ふたつ (追記アリ - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
  • 高齢化社会で離職者が急増中! 「サラリーマン介護地獄」の深刻|News&Analysis|ダイヤモンド・オンライン

    【第61回】 2009年01月22日 高齢化社会で離職者が急増中! 「サラリーマン介護地獄」の深刻 「弟は勤務先が遠方だし、も第一線で働いています。うちは子どもがまだ小さいので、母親の介護をするのは結局、自分しかいなかったんです」 こう語るのは、中堅機械メーカーの営業職、山田貴夫さん(53歳・仮名)である。79歳になる母親は、それまで山田さん夫婦とは別居して実家でひとり暮らしをしていたが、3年ほど前から少しずつ様子が変わってきた。 認知症の症状が出始め、夜中に徘徊している姿を見かけたと近所の人から連絡が入ったのだ。病院で内臓疾患も見つかり、「要介護度は3」という診断。まだ深刻な状態ではないものの、ひとりで生活させることはできなくなってしまった。 貴夫さんは、しばらくの間は会社を夕方5時に出てスーパーで買い物をし、一緒に夕をとって寝かせてから帰宅。土日も実家で過ごすという“二重生

    TERRAZI
    TERRAZI 2009/01/22
    いつまでも会社という箱に縛られているのは、IT業界の怠慢のせい。働け。