タグ

GISに関するTERRAZIのブックマーク (12)

  • 日本郵政、全国に18万本ある郵便ポストの正確な位置情報を把握していないため有志の投稿サイト「ポストマップ」を活用へ : 市況かぶ全力2階建

    加藤公一レオの売れるネット広告社、退会遷移を複雑化しすぎた子会社のオルリンクス製薬が買収2ヶ月で3ヶ月の一部業務停止命令を喰らい怒られるネット広告社に

    日本郵政、全国に18万本ある郵便ポストの正確な位置情報を把握していないため有志の投稿サイト「ポストマップ」を活用へ : 市況かぶ全力2階建
    TERRAZI
    TERRAZI 2023/03/11
    場所自体は当然把握してるし、紙の地図にもマッピングしてるんだろうけど、位置情報として電子データがないってことなのかな。地図もゼンリンから買ってるみたいだし。CGMが活用されるのはいいことだなー
  • 5656map - ごろごろしながら地図を楽しむ @shinagawajp

    5656map - ごろごろしながら地図を楽しむサイト このサイトについて サイトは、都市や地域の構造や人の流れを 経済・人口・交通などの切り口で「可視化」し、日全国の街を「視覚的・直感的に表現する」ことを目指しています。 現時点ではtwitter上に様々な主題図を投稿していますが、今後、それらの地図をサイトにまとめていく予定です。 また、地域の性格をクラスタリング(統計学的手法で分類)する試みなどにも取り組んでおり、順次コンテンツを広げていく予定です。 お楽しみに! 公開中のコンテンツ 人口密度 等高線マップ 公開予定のコンテンツ 商業地マップ(駅前型、城下町型、ロードサイド型などが視覚的に分かる) 街を塗り分けてみた(働く所・遊ぶ所・べる所・買い物する所・住む所・etc) 性別・年齢別「人気の街」 主な鉄道路線の輸送断面図(大都市交通センサス・都市交通年報より) QGIS/Ti

  • 日本の住所の正規化に本気で取り組んでみたら大変すぎて鼻血が出た。 - Qiita

    先日、弊社では Community Geocoder というサービスをリリースしました。 Community Geocoder 紹介記事 さて、このジオコーダーは、住所を正規化してそれを「大字町丁目コード」という12桁の数字に変換し、そのコードをファイル名として GitHub ページ上に大量においた JSON ファイルにアクセスして緯度経度を取得するということをやっています。 つまり、住所の正規化からコードに変換する部分がとても重要で、そもそも正規化に失敗してしまうとどうしようもないという仕様なんです。 さいわい先日経産省が公開した IMI コンポーネントツール である程度のことをやってくれるのですが(というかそうであることを期待したのですが)、いろいろ調べ始めると住所という仕組みはほんとに複雑で、Facebook で絡んでくださった @hfu さんいわくまさに「自然言語処理そのもの」であ

    日本の住所の正規化に本気で取り組んでみたら大変すぎて鼻血が出た。 - Qiita
    TERRAZI
    TERRAZI 2020/06/06
  • 地図上の位置情報を扱うには? Geohashの応用と「災害マップ」機能の裏側

    また、近隣の区画は似た文字列で表現できることから、あるGeohashの区画の隣の区画は簡単に計算で求めることができます。 災害マップでの配信対象エリアの決めかた そのため、このGeohashを使って、区画を1つの単位としてユーザーの投稿を集計することとしました。そして、1区画内で所定の数の投稿が集まり、危険と判断された投稿が閾値を越えると、その区画はいつもと違う異常な状況が発生していると判定します。 ある区画を異常と判定したら、その区画から周囲の区画を計算し、プッシュ通知の対象とすることで、周囲のユーザーに対して危険を知らせることができる仕組みとしました。 今回は台風などの水害をターゲットとしてうまく機能するようにパラメータを設計しました。 一般的に避難や災害の備えをするのに2〜3時間が必要と言われているため、危険が迫るであろう地域をそこから逆算してプッシュ通知の対象としました。 そして、

    地図上の位置情報を扱うには? Geohashの応用と「災害マップ」機能の裏側
  • 航空写真画像情報所在検索・案内システム

    TERRAZI
    TERRAZI 2013/08/25
    国や自治体などの各機関・組織が保有している航空写真(空中写真)を、統合的に検索することができるシステム
  • 「Google 災害情報」に台風警報などを追加しました

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    「Google 災害情報」に台風警報などを追加しました
  • eコミマップ

    eコミュニティ・プラットフォームのeコミマップ(マップ作成・共有ツール)について説明しています。説明 概要 地域住民自らが参加型で地図を作成し、グループ内や外との情報共有が行えるWebマッピングシステム(Web-GIS)です。当研究所が開発した、地域協働を支える情報基盤「eコミュニティ・プラットフォーム(eコミ)」の主要アプリケーションあり、サイト構築・運営ツールであるeコミグループウェアと一体的に利用することができます。システムはオープンソースにより無償公開しています。 システムの特徴 (1) インターネットに接続されたPCから利用可能 e コミマップの利用の為に特別なソフトウェアは必要ありません。インターネットに接続されていれば利用でき、インターネットでウェブぺージを閲覧するための 最初からインストールされたソフトウェアから利用できます。また、地図の操作は主にマウスのクリックででき

    TERRAZI
    TERRAZI 2013/04/05
    地域住民自らが参加型で地図を作成し、グループ内や外との情報共有が行えるWebマッピングシステム(Web-GIS)
  • ツボを押さえたタフネス系GPSデジカメ――ニコン「COOLPIX AW100」

    いち早くGPS搭載デジカメ(2008年夏の「COOLPIX P6000」)を出しながら、1代限りでやめちゃったため、主要デジカメメーカーの中で唯一、GPS搭載機が現行モデルになかったニコンであるが、とうとう、2011年の秋に投入を果たしたのだ。それがオレンジ色がまぶしい(さらに迷彩色もある)、「COOLPIX AW100」だ。GPS搭載に加えて、ニコン初の防水耐衝撃モデルである。 後発だけあって、かなりポイントを抑えた内容で、GPSはアシストデータ対応でその上、体に地図も内蔵してるし、防水機では初の裏面照射型CMOSセンサー搭載でフルHD動画もOK。アウトドアデジカメが欲しい人、GPSデジカメが欲しい人にはかなり気になるカメラなのだ。 裏面照射型CMOS 1600万画素の力は発揮されたか まずはAW100のタフネス性能の話。耐水は水深10メートル(JIS/IEC保護等級8相当)、防じんは

    ツボを押さえたタフネス系GPSデジカメ――ニコン「COOLPIX AW100」
  • internavi Premium Club | 東北地方太平洋沖地震:通行実績情報の閲覧について

    自動的にジャンプしない場合はクリックしてください。

  • 都市景観をスキャンし3Dモデル構築する予想外の方法とは? - A Successful Failure

    建物群から構成される都市景観の3Dモデリングは、様々なアプリケーションにおいて利用されているが、その利用は現時点では限定されており、より積極的な利用を促進するには、3Dモデル構築の省力化、自動化、低コスト化が求められる。最近、ジョージア工科大の研究グループが、都市景観をスキャンし、3Dモデル構築を行うあっと驚く意外な方法を考案している。エントリでは、論文*1に従って、この手法の概要と、それによって将来可能になるであろうユースシーンについて紹介したい。エントリで掲載する図表は論文からの引用である。 【告知】@LunarModule7でつぶやいています。 興味のあるかたはフォローください。 GPSを使って街をスキャンする GPSは30個程度の衛星のうち受信可能な位置にある衛星からの時刻情報、軌道情報などを受信し、衛星からの距離を測定、3次元位置を測位するものだ。4個のGPS衛星からの電波

    都市景観をスキャンし3Dモデル構築する予想外の方法とは? - A Successful Failure
  • NECエンジニアリング、衛星画像処理システムに気象データ収集機能を追加

    NECエンジニアリングは5月16日、運輸多目的衛星「MTSAT(ひまわり)」が撮影した雲の画像を、地上で受信/処理するシステム「NESDUS-Vi」の新版を発表した。ひまわりから受信した雲の画像に、インターネット経由で取得した速報天気図を1クリックで重ね合わせる機能を追加。リアルタイムの気象データを視覚的に把握しやすくしたという。 また、新たに気象庁のAMeDAS(アメダス)システムの観測データをはじめ、降水量予測、波浪予測、台風情報などのデータを自動収集、表示する機能を備えた。「気象についての専門知識がなくても気象予測ができる」(同社)という。 気象データは国際気象海洋が提供する。NECエンジニアリングでは今後、災害情報などの緊急同報システムとの連携機能を追加していく予定。 価格は516万6000円。自治体や交通機関のほか、気象情報に基づく需要予測を行う飲品メーカーや物流会社などの需要

    NECエンジニアリング、衛星画像処理システムに気象データ収集機能を追加
  • ここギコ!: オープンソース、Google Earth...GIS NEXTがおもしろい

    知人の会社(というかすでに知社という感じですが)であるオークニーさんが、オープンソースGISに触れてみようという連載を始められたと聞いたので、初めてGIS NEXTを購入した。 他にも、同じく新連載でGoogle Earthの入門とかもあったので、面白そうと思って。 「あふぃりえいと」はやってねーのか。ちっ。 買ってみてびっくり。 この雑誌、すげえおもしれー。 純粋に新しい事を知れる楽しさというか。 しょせん位置情報なんだかんだ言ったって、俺なんて、ケータイの位置情報活用とか位置情報ブログとか、やりたい事の手段としてGISを必要な部分かじってただけなので、ほんまの意味でのGIS知ってるわけではないので、全てが新鮮。 ああ、位置情報やGISという技術を持って活用しようとしてる人達は、こういう問題意識をもって、こういう事をやろうとしてるのか、或いはこんなことを面白いと思ってやってるの

  • 1