タグ

html5に関するNATのブックマーク (24)

  • うちみく!ウチのミクさんが話を聞いてくれるようです

    ミクさんがあなたと声でお話し(全ブラウザ対応) あなたもマイクでミクさんとお話しできる(Chromeのみ対応) 声の位置でミクさんのいる場所がわかる(立体音響、IE未対応) 3Dの仮想世界でミクさんが目の前に現れる(Oculus Rift対応) ミクさんの髪を撫でてあげられる(Leap Motion対応)

    NAT
    NAT 2014/07/01
    初音ミクと対話できるWebアプリ。Chromeだとマイクを使った音声認識での対話も可能。他にも立体音響やOculus Rift、Leap Motionにも対応。HTML5 Japan Cup応募作品とのこと。
  • MMD models /w THREE.js

    choose a MMD model : miku_diva usausa bunny miku_diva © 3xma usausa © Kanihira

    NAT
    NAT 2012/09/10
    MMDの3DモデルをWebブラウザで表示するデモ。今のところ、初音ミク、うさうさ(かにひらモデル)、BUNNY(TIGER&BUNNY)を表示可能。
  • WebGL and Three.js

    Colin Barre-Brisebois - GDC 2011 - Approximating Translucency for a Fast, Che...Colin Barré-Brisebois

    WebGL and Three.js
    NAT
    NAT 2012/09/10
    Webブラウザで3D CGを描画する技術WebGLと、WebGLベースのライブラリThree.jsの解説。物理演算エンジンのJSライブラリも。
  • メイキング「Birthday Song for ミク | miku-39.jp」こと技術解説 - 甘味志向@はてな

    「初音ミク」というキャラクターが登場して5年。彼女の存在は世界中へと広がり、数の多くの人を魅了してきました。 その驚きと感動を盛大に祝ってあげるためのパーティの準備、そんな気持ちでこのミュージックビデオを制作いたしました。 http://miku-39.jp 初音ミク生誕5周年おめでとう! ということで「Birthday Song for ミク | miku-39.jp」というサイトを作りました。 せっかくなのでメイキングっぽい技術解説を書いてみたいと思います。 とりあえず miku-39.jp とはなんぞやってことなんですが、 Mitchie M ([twitter:@Tukada])さんが作った「Birthday song for ミク」という曲にあわせて Tatsuro Ogata ([twitter:@llcheesell])さんが作ったミュージックビデオにインタラクティブな感じの

    メイキング「Birthday Song for ミク | miku-39.jp」こと技術解説 - 甘味志向@はてな
    NAT
    NAT 2012/09/04
    なにげに凄いことやってるなあ。Flashは使わずJavaScript+CSSのみ。スマホとPCのリアルタイム通信はSocket.IOを利用。動画と画像の合成はvideoのピクセルをcanvas上で合成。
  • Loading...

    Loading...
    NAT
    NAT 2011/12/16
  • adakoda.com

    NAT
    NAT 2011/12/08
    良いまとめ。Androidのバージョンで結構違うのね。
  • HTML5 で作る iPhone ローカル Web アプリ入門

    さて、まず「ローカル Web アプリ」ってなんぞっていう話ですが、Web ベースの技術で作られブラウザからサーバにアクセスして利用するものの、いったんロードが完了したら、それ以降はネットワーク接続不要で動作する Web アプリ、といった概念を表した造語です。 iPhone の App Store を経由することなく配布が可能なので、アプリの内容について一切の制限がなく、また、最近のライブラリの進歩やモバイルパフォーマンスの向上により、ものによってはネイティブアプリと遜色ないレベルのものも作れるようになってきました。 先日、1 Click Config (閉鎖済) (解説記事) を作って公開しましたが、これがまさにローカル Web アプリとして動作しています。 ここで使われている技術の各論についてはそれぞれ詳しく書いたサイトがあるのですが、これらの技術をひとまとめに紹介しているサイトが見当た

    HTML5 で作る iPhone ローカル Web アプリ入門
    NAT
    NAT 2011/11/23
    良いまとめ。
  • The evolution of the web

    The web today is a growing universe of interlinked web pages and web apps, teeming with videos, photos, and interactive content. What the average user doesn't see is the interplay of web technologies and browsers that makes all this possible.� Over time web technologies have evolved to give web developers the ability to create new generations of useful and immersive web experiences. Today's web is

    NAT
    NAT 2011/09/02
    Web技術やWebブラウザの歴史がたどれるインタラクティブなコンテンツ。HTML5で作られているらしい。
  • Blowing up HTML5 video and mapping it into 3D space | Craftymind

    I’ve been doing a bit of experimenting with the Canvas and Video tags in HTML5 lately, and found some cool features hiding in plain sight. One of those is the Canvas.drawImage() api call. Here is the description on the draft site. 3.10 Images To draw images onto the canvas, the drawImage method can be used. This method can be invoked with three different sets of arguments: drawImage(image, dx, dy)

    NAT
    NAT 2011/08/14
    <video>を<canvas>に表示する方法の解説記事。
  • html5 canvas video puzzle game - alexw.me/playground

    Randomize Pieces Pause Toggle original Currently works with chrome and firefox(even though for somereason, doesn't repeat in firefox) This is Proof of concept, please don't spam me about validation, or crossbrowserness. Click here to see another example, with more pieces and different movie

    NAT
    NAT 2011/08/14
    HTML5を使った、動画パズル。<video>の表示を<canvas>にコピーして、パズルピース毎に描画する処理を30fpsで繰り返し実行している。
  • Sproingies

    NAT
    NAT 2011/08/11
    JavaScript版OpenGLとも言えるWebGLを使った3D CGデモ。すごいなあ、ブラウザだけでここまでできるのか。
  • Paper.js

    Source

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    NAT
    NAT 2011/06/25
    HTML5の基本的なタグ構造を解説した良記事。
  • HTML Standard

    Table of contents 1 Introduction2 Common infrastructure3 Semantics, structure, and APIs of HTML documents4 The elements of HTML5 Microdata6 User interaction7 Loading web pages8 Web application APIs9 Communication10 Web workers11 Worklets12 Web storage13 The HTML syntax14 The XML syntax15 Rendering16 Obsolete features17 IANA considerationsIndexReferencesAcknowledgmentsIntellectual property rights F

    NAT
    NAT 2011/05/04
    Editor's Draft 3 May 2011
  • AfterEffects(Mocha)とWEBサイト(HTML5)の連携

    レコメガール 簡単に説明すると、ブラウザ上で動画の中に画像が合成されるWEBサイトです。 映像製作とは違い、ちょっと特殊な使い方だと思いますが、インタラクティブなサイトを作る際の考え方としてお役に立てれば幸いです。 概要 自動でWEB上の可変的な動画広告(デジタルサイネージ)のようなものを作成できないかと考え、動画のなかで商品やお店などがお勧めされるサイトを作りました。動画の中の女の子が、お勧めものものを紹介してくれます。 それぞれの項目で、場所や興味がある言葉などを入力することで、APIで引っ張ってきた画像や文字が動画に合成され再生されます。アニメーションから動画合成まで、HTML5、CSS3で作成しております。 ここではAfterEffects(Mocha)を使った動画と画像が合成される部分の作り方を、解説いたします。 素材準備 まずは、使用する動画を用意します。 カメラは Panas

    AfterEffects(Mocha)とWEBサイト(HTML5)の連携
    NAT
    NAT 2010/12/28
  • FlashとHTML5と… | Flash&HTML5&...

    ネット上で何かと比較されがちな、FlashとHTML5。 どちらに、どんな利点があるのか。それぞれを使い動画にしてみました。 最近、日のインターネット業界の一部で英語が流行っているため、 海外の方にも見ていただけたらと思い、英語の字幕・音声も用意いたしました。 ネット上で、いつも勉強で使わせていただいているソース共有サイトに、 微力ながら協力したいと思い、後日、wonderfl・jsdo.it・AEP Projectに、 一部工夫した点など、アップできたらと思います。 このサイトを作るにあたり、 HTML5の概要などは、 HTML5 & The Web Platform FlashとHTML5の関係や、考え方などについては、 ClockMakerさんの、Flashだとここまでできる! HTML5とFlashの機能比較 HTML5の楽しさや、作るきっかけ、作り方などは、 .3さんのHTML

  • ニコニコ大会議2010夏 新発表の内容まとめ‐ニコニコニュース

    ニコニコ大会議2010夏 新発表の内容まとめ 2010年08月26日 日8月26日、渋谷C.C.レモンホールにて開催した 『ニコニコ大会議2010夏~笑顔のチカラ~』。 たくさんの新機能や新企画・サービスを発表しましたので、 あらためてお知らせいたします。 100万ポイント山分け!プレミアム100万人突破日を予想しよう!! プレミアム会員数が100万人を突破する日を予想して、 100万ポイントを100人で山分けするキャンペーンが 8月27日スタート予定。乞うご期待! VOCALOID2 ガチャッポイド なんと!ボーカロイドシリーズに「ガチャピン」が登場! 数量限定の初回限定版(10月8日発売予定)には、 ガチャッポイド オリジナル ウォーターインCDケースがついてきます。 さらに特典として、ガチャピンの声質で「しゃべり声」を作成できる 月額有料サービスを6ヶ月間無料で

    NAT
    NAT 2010/08/26
    ニコ動もHTML5での動画再生に対応か。iPadでも再生可能と言っているが、PCのFirefoxやSafariでも再生可能だろうか。Flashよく落ちるからPCでも動くと嬉しいんだけど。
  • どこまでがHTML5なの?

    HTML5にはCanvasタグやVideo/Audioタグ、ドラッグ&ドロップ、Microdata、Web Workersなどさまざまな機能があると説明されますが、実際にはこれらは「HTML5とその関連仕様」を含んでいます。 仕様書に従った厳密な「HTML5」とは、どこまでの範囲を指すのでしょうか? モジラジャパンの浅井智也氏が「Keypoints HTML5」という資料を公開して分かりやすく紹介してくれています。 仕様書に沿った「HTML5」の範囲とは HTML5は、W3CとWHATWGが共同で仕様策定をしていますが、両者の仕様書に書かれている範囲は異なっています(非常に細かい部分では一部の仕様に違いもあります)。Keyoints HTML5から、その両方の仕様でHTML5の範囲を示した図を紹介します。 図の右側のW3C仕様ではCanvas、Microdata、Web Messaging

    どこまでがHTML5なの?
    NAT
    NAT 2010/08/10
    モジラジャパンの浅井智也氏によるHTML5解説スライド付き。対応ブラウザも出てきているので、少しずつ試してみたい。
  • Canvas Cycle: True 8-bit Color Cycling with HTML5

    Now available on mobile: Living Worlds for iOS and Android! See the original versions of Mark Ferrari's worlds in their full glory!

    NAT
    NAT 2010/08/04
    このHTML5を使ったCGアニメーション、iPhone/iPod touchでも動くみたい。すげえ。
  • HTML5とAJAXで動作するVNCクライアント - *{m|e|t|a|m|i|x}+

    HTML5とAJAXで動作するVNCクライアント 増田(maskin)真樹 コンピュータを遠隔操作できるVNC。1台のマシンで複数のPCを操作したり、自宅や会社の端末、サーバーなどを管理するのに重宝している人も多いだろう。 「Guacamole」は、HTML5とAJAXだけで動作するVNCビュワーだ。デモ画面を見る限りではかなり快適に動作するようだ。ビュワー側で必要なのはウェブブラウザだけ。VNCサーバー側はTomcatなどJava Servlet server-side proxyが必要となるる。 Features * Near-native performance * Pure JavaScript/HTML5 client-side viewer * CopyRect encoding (if supported by VNC server) * Client-side

    NAT
    NAT 2010/07/13
    HTML5+AJAXで、ここまでできちゃうんだ。描画速度はどこまで速いか分からないけど、すごいな。