タグ

人工知能に関するNATのブックマーク (11)

  • 女子高生AIりんながnanaで歌ってる!?どんな仕組みで、何を狙っているのかMicrosoftに聞いてみた|DTMステーション

    いろいろなところで話題になっている、女子高生AIの「りんな」。LINEで会話して遊んだことがある人や、Twitterでやりとりしたことのある人も多いと思います。その会話内容も最近ますます高度になってきた印象ですが、そのりんなが、ついに歌うようになっていたのをご存知でしたか? その歌うりんなの活躍の場になっているのが、まさに数多くの女子中高生が多く集まっているnana。DTMユーザーにとってはPCからのアップロードが可能になったり、iPhone/iPadのGarageBandから直接アップロードが可能になるなど、どんどんと使いやすくなってきているnanaですが、りんなの歌を聴いてみると、それなりにしっかり歌っているのです。VOCALOIDではなさそうですが、UTAUともちょっと違うような……。これ、どうやって歌っているのでしょうか?先日、Microsoftに伺い、りんなのマネージャーだと名乗

    女子高生AIりんながnanaで歌ってる!?どんな仕組みで、何を狙っているのかMicrosoftに聞いてみた|DTMステーション
    NAT
    NAT 2017/12/03
    VOCALOIDの波形接続型ではなく、音声の特徴を学習して波形を再現する方式。声は一人の人の声を元にしているが、歌の先生は別の人でも可。コミュニケーション手段としての歌や作詞をやる。
  • ついに人と人工知能が一緒に演奏する時代に!? 「響け!ユーフォニアム」登場キャラと合奏を体験しよう|DTMステーション

    最近、DTMステーションでも人工知能AIネタが増えてきていますが、今度はヤマハによる「人と一緒に演奏することができるAI」の登場です。10月27~29日に日科学未来館で開催されるデジタルコンテンツEXPO(DCEXPO)で人間×AIによるライブが披露されるほか、アニメ「響け!ユーフォニアム」の世界に入り込めるAI搭載のiPhoneアプリが展示され、来場者といっしょにユーフォニアムやトランペットでの合奏が可能になるというのです。 でも、そもそもAIが人と一緒に演奏するとはどういう意味なんでしょうか?AIなんてなくたって、クリックさえあれば昔からコンピュータと人間のセッションは可能でしたし、シーケンスによるプレイをカラオケととらえれば、クリックなんてなくても一緒に演奏できます。しかし、このヤマハのAIを利用すれば、より人間的な演奏が可能になるのだとか……。実際どういうもので、どんなメリット

    ついに人と人工知能が一緒に演奏する時代に!? 「響け!ユーフォニアム」登場キャラと合奏を体験しよう|DTMステーション
    NAT
    NAT 2017/10/23
    ヤマハ「人と一緒に演奏することができるAI」開発者インタビュー記事。テンポのリアルタイム検出には、人間のテンポカーブや楽器の鳴りの特性を知って、先読みも含め制御する。この特性を覚えさせるのにAIを使用。
  • 脳を活性化する曲、AIで自動作曲 「スーパー日本人」実現に一歩

    大阪大学Center of Innovation(COI)拠点と科学技術振興機構(JST)は1月16日、ヘッドフォン型の脳波センサーで楽曲を再生しながらユーザーの脳波を測定し、脳を活性化する曲を自動作曲する人工知能AI)を開発したと発表した。将来、家庭向けのシステムを構築できれば、個人が自らの脳をいつでも活性化でき、潜在力を発揮できる社会の実現につながるとしている。 あらかじめ準備した曲をユーザーに聴かせながら脳波を測定できるヘッドフォン型の脳波センサーを新たに開発。曲への反応と脳波の関係を機械学習し、メンタルを活性化する曲を自動作曲する。作曲した曲はその場でMIDIによりアレンジされ、シンセサイザーを用いた豊かな音色で再生できる。 脳を活性化する曲を自動作曲する音楽療法向けシステムは従来からあったが、過去に聴いた曲の類似曲を推薦するか、曲の特徴を細かく指定する必要があったという。 新シ

    脳を活性化する曲、AIで自動作曲 「スーパー日本人」実現に一歩
    NAT
    NAT 2017/01/16
    楽曲再生しながらユーザーの脳波を測定し、脳を活性化する曲を自動作曲する人工知能を開発。栄養ドリンク過剰摂取のような副作用が心配だが、究極にパーソナライズされた音楽の世界には可能性を感じる。
  • Myon named robot performs at Berlin opera stage

    NAT
    NAT 2016/10/15
    ロボットMyonがオペラの舞台で人間と共演したのを報じるニュース動画。歌声はいかにも歌声合成だが、VOCALOIDと比べると、ロボットという物理的な体を持ち、人間とも共演できるのが強みか。
  • 歌うAI・ミオンに観客沸く…世界で進む音声合成技術の開発競争

    最近、歌う人工知能に関心を寄せる研究者が多いという。歌うという行動は、楽譜に合わせて声を出すようにさえすればよいように見えるが、曲に対する解釈や表現能力が必要とされ、実際には高度な知識が要求される。 最近では、コンピュータ自らの判断で音を自在に合成し、人間のように歌う技術が開発されはじめている。 2015年7月、ドイツ・フンボルト大学の研究チームが開発したヒューマノイドロボット・ミオンは、ベルリンの芸術家集団とともにオペラの舞台にのぼり、観客を驚かせた。 ミオンには、ベルリン・ボイト工科大学電子工学科、マンフレッド・ヒルド(Manfred Hild)教授チームが開発した人工知能プログラムが搭載されている。同プログラムは音符と歌詞を解釈し、その後必要な声を合成して歌う。これは、「統計的音声合成」と呼ばれる技術である。 ミオンの歌の実力は、日のヤマハが開発したボーカロイドよりも、まだまだ劣る

    歌うAI・ミオンに観客沸く…世界で進む音声合成技術の開発競争
    NAT
    NAT 2016/10/15
    コンピュータ自らの判断で音を自在に合成し、人間のように歌う技術が開発されはじめている。ドイツの研究チームが開発したロボット・ミオンは、オペラの舞台にのぼり、観客を驚かせた。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    NAT
    NAT 2016/06/06
    アルゴリズムに「割り込みポリシー」を組み込み、人工知能の振る舞いを強制的に変更するトリガー仕込む事で、人工知能が自分で考えたと騙す仕組みだとか。ロボット三原則を連想した。
  • 人工知能は「音楽」なのかもしれない:“AIの父”マーヴィン・ミンスキーが残した謎

    NAT
    NAT 2016/05/23
    なかなか興味深い話だった。印象に残ったミンスキー氏の言葉「知能という概念がもう時代遅れ。それは、ある問題をわたしより簡単に解決できるかという相対的な概念に過ぎない」
  • 【ネット著作権】人工知能と著作権 ~増大するAIコンテンツを握るのは誰か?~ 

    【ネット著作権】人工知能と著作権 ~増大するAIコンテンツを握るのは誰か?~ 
    NAT
    NAT 2015/12/29
    人工知能で自動作曲した曲に著作権があるかどうか、という話。デモとして、自動作曲システム「オルフェウス」で作曲した曲を初音ミクに歌わせている。
  • 史上初のチューリングテスト合格者「Eugene」はテストに合格していないと著名な専門家たちが指摘

    By Constantine Belias チューリングテストの考案者であるアラン・チューリング博士の没後60周年にあたる2014年6月8日にレディング大学で開催された「Turing Test 2014」においてコンピュータ「Eugene(ユージーン)」が史上初めてチューリングテストに合格したと話題になりましたが、この快挙に対して「チューリングテストに合格したとは認めがたい」という反論が、著名なコンピュータ専門家たちから噴出しています。 Response by Ray Kurzweil to the announcement of chatbot Eugene Goostman passing the Turing test | KurzweilAI http://www.kurzweilai.net/response-by-ray-kurzweil-to-the-announcement

    史上初のチューリングテスト合格者「Eugene」はテストに合格していないと著名な専門家たちが指摘
    NAT
    NAT 2014/06/12
    英語ネイティブでない少年というプロフィールや5分という短時間という制約が大きいので、チューリングテストに成功したとは言えない、という指摘とのこと。
  • 史上初のチューリングテスト合格スパコンが登場、コンピュータの「知性」を認定

    By Johnson Cameraface 「コンピュータが『知的』と言えるかどうか?」を判定する方法として、イギリスの数学者アラン・チューリング博士が考案した「チューリングテスト」は、コンピュータに知性を与える人工知能の研究において大きな目標となり、人工知能の研究が発展してきたと言えます。チューリング博士の没後60周年に当たる2014年にイギリスのレディング大学が開催した「Turing Test 2014」において、ついにチューリングテストに合格するスーパーコンピュータ「Eugene(ユージーン)」が現れました。 Home Page of the Loebner Prize http://www.loebner.net/Prizef/loebner-prize.html Turing Test success marks milestone in computing history ht

    史上初のチューリングテスト合格スパコンが登場、コンピュータの「知性」を認定
    NAT
    NAT 2014/06/09
    『判定者の33%から「人間かコンピュータかを判別出来ない」と評価され、見事試験に合格したとのこと』ほう、ついに人工知能もここまで来たのか。
  • 「ユーザーに新しい感覚を与える」次世代キャラクターAIに必要なものとは?

    スクウェア・エニックスのテクノロジー推進部、三宅陽一郎氏が「ユーザーに新しい感覚を与える」という次世代キャラクターAIの実現のための概念とフレームワークについて語りました。 次世代キャラクターAIアーキテクチャーの構築 http://cedec.cesa.or.jp/2012/program/PG/C12_P0159.html 次世代キャラクターAIアーキテクチャーの構築ということで、スクウェア・エニックスのテクノロジー推進部、三宅がお話させていただきます。 今回は非常に抽象的な内容で、次世代に向けてキャラクターAIを作っていくためのフレームワークをご説明いたします。私が働いているスクウェア・エニックスのテクノロジー推進部では次世代のゲームエンジンを作っていて、自分がAIのリーダーなんですが、去年立ち上げてから3名で120回を超えるミーティングを行い、次世代キャラクターAIにとって何が必要

    「ユーザーに新しい感覚を与える」次世代キャラクターAIに必要なものとは?
    NAT
    NAT 2012/08/26
    門外漢の斜め読みの範囲では、一般的な人工知能と何が違うんだろう、という感想を持った。ゲーム世界やキャラクター性格付け、という新しい観点があるかと期待したが、見当たらなかった。
  • 1