タグ

カメラに関するNATのブックマーク (16)

  • Googleの新スマートフォンPixel 3の「夜景モード」が問いかけるもの(あるいはAIとはなんなのかという実感について)|Takahiro Bessho|note

    Googleの新スマートフォンPixel 3の「夜景モード」が問いかけるもの(あるいはAIとはなんなのかという実感について) たまにはカメラのレビューなんていう、フォトグラファーっぽいこともしてみますね。といっても、普段はカメラの記事を書くときって、大体カメラ会社が作ったボディやレンズに関する記事を書くことが多いのですが、今回は話題のスマホPixel 3のカメラ、しかも鳴り物入りで搭載された「夜景モード」だけに限定した超ニッチな記事です。でも、このニッチに思える画像技術は、これから先の写真の方向性をもしかしたらすごく変えちゃうかもしれない。そう思うほどに、今回のPixelが搭載した「夜景モード」は、衝撃的な機能でした。まず、その違いを是非画像でご確認ください。Twitterにもアップしましたが、iPhone Xとまったく同じ時間、同じ場所で撮影した写真を並べたものです。 撮影場所は比叡山の

    Googleの新スマートフォンPixel 3の「夜景モード」が問いかけるもの(あるいはAIとはなんなのかという実感について)|Takahiro Bessho|note
    NAT
    NAT 2018/11/20
    レンズやセンサーという物理限界をソフトウェア処理で打破していくという方向性を示しているという話。カメラや写真のあり方を根本的に変えていくのでは?という写真家の感想。
  • 「写ルンです」一本勝負! カメラマンと素人で写真対決をしてみた - 価格.comマガジン

    「弘法筆を選ばず」という言葉がある。「当の名人は、道具の良し悪しなど問題にしない」という例えであり、現代でいえば「プロ」や「職人」といわれる人たちを指す言葉だ。 しかし、いくらいい言葉であっても平安時代初期の言葉。今やさまざまな道具は進歩し研磨され、むしろ「道具は人を選ばなくなっている」のではないか? というのも、ちょっとこれを見てほしい。 例えばほら、スマホで簡単に背景がボケたような写真が撮れる! プロっぽい!! なぜ突然こんなことを言い出したかというと、新しいスマホを買って、カメラの進化に感動したんです。ものすごく簡単にプロっぽい写真が撮れちゃう。 これだけカメラがすごくなってしまうと、誰が撮っても違いがわからないのでは? そこでこんなことを思いつきました。

    「写ルンです」一本勝負! カメラマンと素人で写真対決をしてみた - 価格.comマガジン
    NAT
    NAT 2017/08/14
    カメラマンの青山裕企さんによる、撮る時のポイントが普通に参考になった。
  • オリンパス「PEN F」がミラーレスで復活! 高品質感がハンパない‼!

    機能面では、センサーを動かしながら複数回の撮影をし、画像を合成して高解像な画像を生成する「ハイレゾショット」が、従来の40M相当から50M相当になった。ちなみに、50M(5000万画素)というのは、キヤノンのフルサイズ一眼レフ「EOS 5Ds/5Ds R」に匹敵する解像度となる。 また、新機能として「モノクロプロファイルコントロール」「カラープロファイルコントロール」が追加された。これはモノクロまたはカラー撮影時の効果を詳細に調整できる機能。 モノクロ時はカラーフィルター、ハイライト&シャドー、シェーディング、粒状フィルム効果、調色を組み合わせて調整が可能。カラーは、色の彩度を12種類、それぞれ11段階で調整でき、ハイライト&シャドーの効果を組み合わせられる。モノクロ、カラーとも3種類のプリセットを用意する。 なお、この機能と特殊効果の「アートフィルター」、色相や彩度を調整できる「カラーク

    オリンパス「PEN F」がミラーレスで復活! 高品質感がハンパない‼!
    NAT
    NAT 2016/01/27
    これは心ひかれるなあ。デザインに、ビューファインダー付き。手で持ったときの感覚は試したい。しかし本体だけで15万円か…。
  • 無料でiOS端末を遠隔カメラにできる「Manything」を使ってみました

    自宅の様子を遠隔地から確認するのに遠隔カメラは非常に便利ですが、設定が面倒だったり、カメラ自体が高価だったりと、なかなか導入するのにハードルは高いもの。そんな場合に、iOS端末を遠隔カメラに変身させて、簡単に撮影・クラウドで視聴できる無料アプリ「Manything」が便利です。 Manything | Monitor Anything with Manything https://manything.com/index.html ◆アプリインストール まずは、遠隔カメラにしたいiOS端末に専用アプリをインストールします。App Storeでアプリ「Manything」を検索し、「無料」→「インストール」→「開く」の順にタップ。 Manythingが起動したら、最初にアカウントを作成します。「Register」をタップ。 ManythingはFacebookまたはEメールでアカウントの登録が

    無料でiOS端末を遠隔カメラにできる「Manything」を使ってみました
    NAT
    NAT 2014/08/15
    クラウドサービスとセットの遠隔カメラiOSアプリ。
  • ソニーの技術革新は、フルサイズ一眼市場の勢力図を変えるか | 井口 裕右

    NAT
    NAT 2014/07/03
    拡張ISO感度40万9600という超高感度撮影を可能にしたソニー「α7S」。デモ動画見ると、暗所撮影に強いどころじゃない高感度だな。すごい…。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    NAT
    NAT 2013/09/07
    へー、これ面白い。広大な風景とか、部屋の周囲を撮影したいときとかに使えそう。399ドルと、試しに買うのは厳しい値段だけど。
  • トリックアート篇~この感覚が、Xperia™~

    NAT
    NAT 2013/07/03
    これはちょっと面白い。スマフォのカメラは被写体深度が深いから、こういう遊びもしやすそう。
  • OM SYSTEM公式サイト|OMデジタルソリューションズ

    人生にもっと冒険を コンパクトで軽くて、タフ。 雨が降っても雪が降っても、気にしないで連れ出せる。 撮りたいものに出会ったら、素早くシャッターが押せる。 その瞬間に感じたものがそこに写っている。 世界を思い通りに表現する喜びをみんなのものに。 わくわくするような体験を、自分の足で追い求めたい人へ。 その時しか味わえない感動を、美しい写真におさめたい人へ。 OM SYSTEMは、一人一人のアドベンチャーを応援します。 人生にもっと冒険を。

    OM SYSTEM公式サイト|OMデジタルソリューションズ
    NAT
    NAT 2013/05/11
    新しいPLYMPUS PEN。手ぶれ補正強化、内蔵WiFi、スマフォ連携、2x2ダイアルコントロールと機能強化されてる。しかし重さは約50g増。
  • キヤノン初のDIGIC 6搭載。動画に強い高倍率ズームコンデジ「PowerShot SX280 HS」発表

    キヤノン初のDIGIC 6搭載。動画に強い高倍率ズームコンデジ「PowerShot SX280 HS」発表2013.04.10 14:00 三浦一紀 静止画も動画も1台で、という人に。 キヤノンは、光学20倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジカメの新機種「PowerShot SX280 HS」を発売します。25〜500mmの光学20倍ズームですが、サイズはコンパクト。片手で気軽に持っていくことができます。 試作機をお借りすることができたので、簡単にレビューをしてみたいと思います。 最近のコンデジでは、タッチパネル搭載でボタン類が少ない機種が増えていますが、SX280 HSはモードセレクトダイヤルやマルチファンクションキーなどを搭載し、カメラとしての存在感があります。個人的にはタッチパネルよりも、ボタンで機能を選んでいくタイプのほうが使いやすいかなと感じます。 液晶画面は発色がよくきれい。

    キヤノン初のDIGIC 6搭載。動画に強い高倍率ズームコンデジ「PowerShot SX280 HS」発表
    NAT
    NAT 2013/04/14
    光学20倍に5軸手ブレ補正と、とんがったスペックのコンデジ。普段はマイクロ一眼使っているけど、サブカメラとして持って、状況によってはこれを使っても良いな。
  • 画像の専門家も「魔法のようだ」と驚愕! ピンぼけ写真を修復できるプログラムが開発される | ロケットニュース24

    画像の専門家も「魔法のようだ」と驚愕! ピンぼけ写真を修復できるプログラムが開発される 2012年10月26日 わーん、街で偶然アイドルを見かけたから急いでカメラのシャッター切ったら案の定ピンぼけして、どこかのおばちゃんみたいに見えるわーっ! 街の名前が書かれた看板の字すらボケすぎて何がなんだかわからんわーっ! これじゃ何の証拠にもならへんやーんっ!! そんなアナタの切実なお悩みが近々解消されるかもしれないから、ピンぼけデータもしっかり保存しておくといいかもしれぬぞ。 というのも、ピントや手ぶれなどでぼやけている写真を修復してくれるプログラム「SmartDeblur」がプログラマーVladimir Yuzhikov氏によって開発されたというのである。 例えばピンぼけした風景の元画像と、処理後の画像を見てみると、その差は歴然! それまで何がなんだか区別できなかったボケボケの風景が、プログラム

    画像の専門家も「魔法のようだ」と驚愕! ピンぼけ写真を修復できるプログラムが開発される | ロケットニュース24
    NAT
    NAT 2012/10/27
    これはなんか凄そう。今度試してみよう。
  • http://japan.internet.com/allnet/20110901/6.html

    NAT
    NAT 2011/09/01
    EyeFiカードという似た製品が既に出ているけど、SDHC規格では世界初という事なのかな。EyeFiユーザーとしては、使い勝手の違いが気になるところ。
  • GoogleのChromeブラウザの構成モジュールのそれぞれのバイナリ・サイズの表 - [モ]Modern Syntax

    フェナキストスコープってのは、Wikipediaによりますと、 一般的なフェナキストスコープは、軸に垂直に取り付けられた回転する円板である。円板にはアニメーションのコマに相当する絵が順に描かれており、コマとコマの間にスリットがある。この円板を回転させ、絵を鏡に映し、動くスリットから透かして見る。仮現運動を利用し、スリットを通すことでブレがなくなり、絵が動いているように見えるのである。 というものなのですが、これはまあ以下のビデオを見れば一発で理解できるかと思います。 使用しているマーカーは、パイロットコーポレーションの「ボードマスター極太」だそうです。 右に回転させると棒人間が階段を昇り、左に回すと降りているように見えます。 こういうのって自分でもできそうな気はするんだけど、結局うまくできないんだよなあ。

    NAT
    NAT 2011/08/11
    私もこれは分かりにくいと思った。買ってすぐにカスタムメニューONにしたので、先に気付いたのだけど。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
    NAT
    NAT 2011/07/01
    ずいぶん機能を詰め込んだ印象。フラッシュ内蔵にディスプレイ改良と、E-P2で不満だった所が良くなってる。ボディだけ買い換えようかな・・・。
  • もはやケータイに必須のカメラをAndroidで制御しよう

    Google I/OでAndroid 2.2やGoogle TVが発表! グーグルは5月21日、年次イベント「Google I/O」の2日目の基調講演で、Androidの最新バージョン2.2(コードネーム「Froyo」、フローズン・ヨーグルトの略称)や、Androidを搭載する「Google TV」を発表しました。さらなる機能が追加された、Androidの今後の展開が楽しみですね。

    もはやケータイに必須のカメラをAndroidで制御しよう
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
    NAT
    NAT 2011/01/03
    なんか凄い名前と見た目だな。薄暗い所でのマクロ撮影で役に立つのかな。
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

  • 1