タグ

ボカロとヤマハに関するNATのブックマーク (26)

  • ジャパンモビリティショー2023 - イベント | ヤマハ発動機株式会社

    ジャパンモビリティショー2023 ジャパンモビリティショー2023 ヤマハ発動機ブースの情報をご覧いただけます。 人が、人らしさを失いかけている。 巣篭もりの暮らしが続いたせいか、人とのつながりがデジタル化したからか。 人生に、豊かさを取り戻そう。毎日を、もっと面白がろう。 全ての瞬間に、心を動かそう。生きる実感を、その全身で感じよう。 ヤマハはつくる、 そのためのプロダクトやサービスを。 人に近づき、どこまでも一体感を増しながら、人間の能力を拡張するテクノロジーを。 人間の未知なる感受性を開拓し、 人の力だけでは決して到達できなかった世界に没入し、 その体験と感動で、人生の豊かさをどこまでも高め続けよう。

    ジャパンモビリティショー2023 - イベント | ヤマハ発動機株式会社
  • VOCALOID β-STUDIO

    プロジェクトは 2024年3月31日にクローズしました。 たくさんのご協力ありがとうございました。 VOCALOID β-STUDIO とは VOCALOID β-STUDIO は、歌声合成の常識を打ち破るべくヤマハが期間限定で設立した『研究スタジオ』です。 VOCALOID β-STUDIO では、歌声合成の未来を切りひらく強い想いを持ったクリエイターの皆様とヤマハの研究者がともに一緒になって、新たな世界に挑戦していきます。クリエイターの皆様には、ヤマハが提供する未知なる価値を持つ研究段階の粗削りな試作ソフトウェアを使って、歌声合成の新しい地平を切りひらく作品をどんどん生み出していただきたいと思っています。ぜひ、歌声合成の世界における未来の「当たり前」を、ともに作り出していきましょう。 JOIN VOCALOID β-STUDIO への参加案内 お申し込みいただいた方の中から不定期に抽

    VOCALOID β-STUDIO
    NAT
    NAT 2023/08/08
    ヤマハが、歌声合成の試作ソフトウェアを参加クリエイターに提供するプロジェクト「VOCALOID β-STUDIO」を発表。参加案内は8月下旬に続報予定。
  • ヤマハ | マジカルミライ2023 ヤマハブース特設サイト

    初音ミク「マジカルミライ 2023」の 開催と、初音ミク16周年を祝し、 特別仕様の体験ブース・オリジナルの ノベルティをご用意します。 展示&フォトスポット 初音ミクの16th Birthdayを祝し、 イラストレーターiXimaさんの描き下ろし イラストを再現したブースを設置します。 初音ミクの衣装は、ヤマハバイオレットを 基調としたオリジナルです。 イラストに描かれている ヤマハの楽器・機器も展示します。

    ヤマハ | マジカルミライ2023 ヤマハブース特設サイト
    NAT
    NAT 2023/08/07
    マジカルミライ2023ヤマハ特設ブース情報。初音ミク16周年を記念したiXimaさんの描き下ろしイラストを再現したブースを設置。 ミクさんの衣装は、ヤマハバイオレット基調。ヤマハの楽器・機器も展示。
  • 作曲コンテスト「ボカロ甲子園」、2年連続で最優秀賞…農大一

    【読売新聞】 東京農業大学第一高等学校・中等部(東京都世田谷区)の生徒たちが、ボーカロイド教育版作曲コンテスト「ボカロ甲子園2022」(ヤマハ主催)で、中学校高等学校部門の最優秀賞を受賞しました。作品名は「Lost Love」。2年

    作曲コンテスト「ボカロ甲子園」、2年連続で最優秀賞…農大一
    NAT
    NAT 2023/02/26
    ボーカロイド教育版を使った作曲コンテスト「ボカロ甲子園」が、ヤマハ主催で開催されているらしい。
  • 「ギャラ子Talk」の配布およびサポート終了時期についてのご案内 - VOCALOID ( ボーカロイド・ボカロ ) 公式サイト

    日頃はVOCALOIDをご愛顧いただきまして、まことにありがとうございます。 「VOCALOID3 Library ギャラ子」の購入特典「ギャラ子Talk」の、配布およびサポート終了日程についてご案内いたします。 「ギャラ子Talk」の対応OS "Windows 8.1"のMicrosoft社によるサポートが、2023年1月10日に終了いたしました。 (Windows 10, Windows 11は非対応) このため、「ギャラ子Talk」におきましても以下の日程で、新規ご購入者への配布およびサポートを終了させていただきます。 2023年2月15日(水) - 「VOCALOID3 Library ギャラ子」新規ご購入者への「ギャラ子Talk」の配布終了 - 「ギャラ子Talk」の認証情報の解除を除くサポートの終了 2024年3月31日(日) - 「ギャラ子Talk」の認証情報の解除のサポート

    「ギャラ子Talk」の配布およびサポート終了時期についてのご案内 - VOCALOID ( ボーカロイド・ボカロ ) 公式サイト
    NAT
    NAT 2023/01/26
    「VOCALOID3 Library ギャラ子」の購入特典「ギャラ子Talk」は、2023年2月15日(水)に配布終了。翌年の2024年3月31日(日)に、 認証情報の解除のサポートを終了。
  • マジカルミライ10th Anniversaryのヤマハブースで展示された初音ミクとヤマハのレトロフューチャー展が開催中!今しかもらえないグッズも!|DTMステーション

    今年の「マジカルミライ」10th Anniversaryのヤマハブースで展示された初音ミクとヤマハの関連楽器を東京・大阪・名古屋のヤマハ店舗で展示。期間限定のイベントとして実施されています。ただし、大阪のイベントは終了してしまっているので、これから行けるのは、東京と名古屋。ここでは、初音ミク・鏡音リン・鏡音レン・巡音ルカ、それぞれのキャラクターたちのモチーフとなった楽器が展示されていたり、2017年に発売されたボーカロイドキーボードの歴代モデルと、ボーカロイドのパッケージを展示。ほかにもボカロPのねじ式さんを迎えた、『ボカロPが教えるDTM入門講座!』イベントや、ボーカロイドキーボードやデジタルサックス&カジュアル管楽器 Venova(ヴェノーヴァ)によるボーカロイドサウンドのインストアライブも実施されます。 さらに、ヤマハミュージックリテイリング(@YamahaMusicR_Jp)のTw

    マジカルミライ10th Anniversaryのヤマハブースで展示された初音ミクとヤマハのレトロフューチャー展が開催中!今しかもらえないグッズも!|DTMステーション
    NAT
    NAT 2022/11/13
    ヤマハミュージック 名古屋店 2022年11月16日(水)~11月28日(月)、 ヤマハ銀座店 2022年12月14日(水)~12月26日(月)で開催予定。ボカロPのねじ式さんを講師に迎えたDTM入門講座も。
  • 「ボカロはあくまで楽器」 最新「VOCALOID6」にAI採用 人間の再現にこだわりすぎないヤマハの考え

    ここ数年、歌声合成ソフト業界ではAIが大流行している。2020年以降発売されたソフトのほとんどがAIを活用した機能を搭載するほどだ。人間らしい歌声を簡単に作れる一方、機械的で“ボカロっぽい歌声”は若干苦手な部分もある。 10月13日に登場した「VOCALOID6」もAI歌声合成に対応した。そう聞くと「VOCALOIDも人間らしい歌声の再現に向かっていくのか」と思うかもしれない。取材に対し、ヤマハの吉田雅史さん(電子楽器開発部)は次のように返した。 「VOCALOIDはあくまでも楽器。人間を再現するよりも、クリエイターにとっての使いやすさを重視しています」(吉田さん) 4年ぶりのバージョンアップ AIの使いどころは「企業秘密」 VOCALOIDシリーズはおよそ4年ごとに新バージョンのリリースがある。今回も18年のVOCALOID5から4年での発売になった。 これまでは、事前に収録した音声を切

    「ボカロはあくまで楽器」 最新「VOCALOID6」にAI採用 人間の再現にこだわりすぎないヤマハの考え
    NAT
    NAT 2022/10/23
    VOCALOID6について、以前と変わった機能について解説。ヤマハの担当者「人間を再現するよりも、クリエイターにとっての使いやすさを重視しています」とのこと。
  • ヤマハ ソフトウェア『VOCALOID™6』

    イメージにあった歌声をいつでも簡単に作り出すことが可能な「VOCALOID」。現在、「VOCALOID」を用いて制作された楽曲は「ボカロ曲」と呼ばれ、新世代の音楽として全世界のリスナーから支持され、高い人気を誇っています。 4年ぶりの新バージョンとなった製品では、AI技術を用いた新合成エンジン「VOCALOID:AI」を搭載し、よりナチュラルで表現力豊かな歌声合成を実現しました。アクセントやビブラートといった歌唱表現を素早く調整できる編集ツールを新たに採用したほか、豊かな表現を生み出す制作手法である「ダブリング」や「ハモリ」を瞬時に作る機能を追加しました。 VOCALOID:AI対応のVOCALOID6専用ボイスバンクでは、クリエイター自身の歌唱データを基に歌い方や歌詞を再現できたり、一つのボイスバンクで日語や英語を織り交ぜた歌詞を流暢な発音で歌わせたりできるようになりました。言葉の壁

    ヤマハ ソフトウェア『VOCALOID™6』
    NAT
    NAT 2022/10/13
    ヤマハは『VOCALOID6』を本日10月13日(木)より発売。AI技術を用いた歌唱合成エンジン「VOCALOID:AI」搭載。新しい編集ツールやクリエイターの歌い方を再現するVOCALO CHANGER機能など。V3以降のボイスバンクとの互換性あり。
  • ヤマハのデザイン3件が「2022年度グッドデザイン賞」を受賞、SoundUD多言語アナウンスシステムはグッドデザイン・ベスト100にも選出  『VOCALOID』はロングライフデザイン賞を受賞

    ヤマハのデザイン3件が「2022年度グッドデザイン賞」を受賞、SoundUD多言語アナウンスシステムはグッドデザイン・ベスト100にも選出  『VOCALOID』はロングライフデザイン賞を受賞 ヤマハ株式会社(以下、当社)のライブストリーミングUSBマイクロフォン『AG01』、業務用インターホンシステム『スマホでインターホン powered by SoundUD』、当社がUSEN-NEXT GROUPの株式会社USENと共同で取り組む業務用アナウンスシステム『音と文字で伝わる「SoundUDの多言語アナウンスシステム」』(以下、『SoundUD多言語アナウンスシステム』)の3件が、公益財団法人日デザイン振興会が主催する「2022年度グッドデザイン賞」を受賞しました。中でも『SoundUD多言語アナウンスシステム』は、特に高い評価を得たデザインに与えられる「グッドデザイン・ベスト100」に

    ヤマハのデザイン3件が「2022年度グッドデザイン賞」を受賞、SoundUD多言語アナウンスシステムはグッドデザイン・ベスト100にも選出  『VOCALOID』はロングライフデザイン賞を受賞
  • 歌声合成技術/ソフトウェア

    メロディと歌詞を入力すれば、実際の人の歌声から収録したデータを用いてヴォーカルパートを制作可能な歌声合成技術およびその応用ソフトウェア。 VOCALOIDが歌った音楽は、動画投稿サイトでクリエイターとリスナーが交流する契機に、そして多くの新しいクリエイターが音楽を発表する後押しとなり、新しい音楽文化の形成に寄与した。

    歌声合成技術/ソフトウェア
    NAT
    NAT 2022/10/08
    VOCALOIDがグッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞。仮説「歌声の合成は音楽制作の現場において将来は必ず必要になるだろう」から始まったなど、VOCALOIDの背景や経緯、成果も書かれてる。
  • ヤマハ | 初音ミク15周年記念 コラボ商品発売 - スペシャルコンテンツ

    さくしゃ2先生描き下ろしの初音ミク15周年お祝いイラストを公開! さくしゃ2先生描き下ろしの初音ミク15周年お祝いイラストを公開! ボーカロイドキーボードを抱える初音ミクを中心に、ヤマハの楽器たちが初音ミク15周年をお祝いします。 また、描き下ろしイラストを使用した限定商品も登場! 2022年10月5日(水)から11月8日(火)までの期間、数量限定で受注販売いたします。 ※商品は、2023年1月頃より順次お届け予定です。 Special 1 さくしゃ2先生描き下ろしイラスト 使用の限定商品を発売 ボーカロイドキーボード用ケースKTGIG、ギターアンプTHR30ⅡWireless、パワードスタジオモニターHS5に、期間・数量限定 完全受注生産の初音ミクモデルが登場! Special 2 特製B2タペストリー お祝いイラスト使用の限定商品のうち、VKB-100 MK PACK、THR30ⅡWi

  • 【その他(グッズ)】『YAMAHA×初音ミク』初音ミクの15周年お祝いイラストを公開!&15周年記念モデルのモニタースピーカー・ギターアンプ・ボーカロイドキーボード用ケースが登場! – 初音ミク公式ブログ

    【その他(グッズ)】『YAMAHA×初音ミク』初音ミクの15周年お祝いイラストを公開!&15周年記念モデルのモニタースピーカー・ギターアンプ・ボーカロイドキーボード用ケースが登場! みなさまこんにちは!日8月31日は初音ミクの15周年です( *´艸`) そこで、こんな素敵なお知らせをお持ちしました! 『YAMAHA×初音ミク』 初音ミク15周年お祝いイラストを大公開! ボーカロイドキーボードをはじめとするYAMAHAの楽器とミクがコラボレーションしたスペシャルな15周年記念イラストは、さくしゃ2さんに描き下ろしていただきました(*´ω`*)! 凛とした表情でボーカロイドキーボードを持つミクはもちろん、細かく描き込まれたYAMAHA楽器の数々は圧巻で、見惚れてしまいます…! ミクとYAMAHA楽器がお互いを惹きたて合う、まさに15周年にぴったりの特別なお祝いイラストです。 さらに、15周年

    NAT
    NAT 2022/08/31
    初音ミク15周年記念モデルのモニタースピーカー・ギターアンプ・ボーカロイドキーボード用ケースが、ヤマハより受注販売。マジカルミライ10th TOKYO ヤマハブースでも先行販売。
  • ~初音ミクと楽器の“レトロフューチャー”を体感~『初音ミク「マジカルミライ」10th Anniversary』企画展 ヤマハブースのご案内

    株式会社ヤマハミュージックジャパンは、『初音ミク「マジカルミライ」10th Anniversary』OSAKAおよびTOKYO会場で催される企画展へブース出展し、同イベントの開催10回目を記念した展示・体験企画、キャンペーンを行います。 「マジカルミライ」は、初音ミクたちバーチャル・シンガーの3DCGライブと、創作の楽しさを体感できる企画展を併催したイベントです。初音ミクたちのファンが年に一度集まることのできるイベントとして、初開催の2013年から昨年までの9年間で累計30万人が来場しています。 今回、ヤマハのブースでは、昨年も好評を得た、初音ミクたちのモチーフとなった1980~90年代のヤマハの楽器と最新の楽器が体験できる展示をはじめ、自動演奏技術と映像を組み合わせてライブの生演奏を再現するシステム「Real Sound Viewing(*1)」による、ピアニストのまらしぃさんの演奏と初

    ~初音ミクと楽器の“レトロフューチャー”を体感~『初音ミク「マジカルミライ」10th Anniversary』企画展 ヤマハブースのご案内
  • マジカルミライ 10th ヤマハ展示情報

    Art by KEI ©Crypton Future Media, INC. www.piapro.net ヤマハブースで初音ミクと楽器の 「レトロフューチャー」を 体感しよう 「マジカルミライ 10th」・ 「初音ミク 15th Anniversary」を記念した スペシャルな企画、プレゼントをご用意しています。 初音ミク・鏡音リン・鏡音レン・巡音ルカ それぞれのキャラクターが実は ヤマハのかつてのシンセサイザーなどと かかわりが深いことをご存知でしょうか? 各キャラクターたちのモチーフとなった楽器を 「マジカルミライ 10th」を記念し 初展示をいたします。※1 また、昔の楽器と「最新楽器」の 比較・体験や デモンストレーターによるデモ演奏も 楽しむことができます。※2 ※1 一部楽器(DX7他)は過去展示済 ※2 過去製品は試奏できません

    マジカルミライ 10th ヤマハ展示情報
    NAT
    NAT 2022/08/08
    マジカルミライ10thのヤマハブース。ミクリンレンルカのモチーフ楽器展示、自動演奏ピアノ「Disklavier」と映像を組み合わた まらしぃ・初音ミク コラボステージ、Cubase12展示&レクチャー、ステッカープレゼントなど。
  • 【2022年2月28日まで】歌って応募!ボカロになれるオーディション

  • 「ボカロPの一般認知が広がってきた」 VOCALOID声優オーディション開催の背景

    ヤマハが2月15日に、歌声合成ソフト「VOCALOID」音源の声優オーディションを開催すると発表した。一般にリリースする予定のオリジナルVOCALOID音源を同社が制作するのは4年ぶりだが、ここへ来て取り組みを加速させているのは「YOASOBIさんの紅白歌合戦出場で『ボカロP』という存在の一般認知が広がったから」(同社)だという。 オーディションでは、音楽共有サイト「nana」に投稿された“歌ってみた”音声の中から最も優秀な「グランプリ」を選出。グランプリに選ばれた人の歌声を基にヤマハがVOCALOID音源を制作し、リリースする。 VOCALOIDはヤマハが2003年に発表した歌声合成ソフト。クリプトン・フューチャー・メディア(札幌)製のVOCALOID音源「初音ミク」が流行して以降、各社から年間平均で8程度のVOCALOID音源が発売されてきた。ヤマハも10年から自社開発のオリジナル音

    「ボカロPの一般認知が広がってきた」 VOCALOID声優オーディション開催の背景
    NAT
    NAT 2022/02/15
    ヤマハに問い合わせたところ、紅白歌合戦YOASOBIさん出演で、テレビなどでボカロPの露出が増え、ヤマハにも問い合わせが増えている。関連イベントも盛り上がりを見せている今、認知度を上げたいという思いだとか。
  • ヤマハ、「VOCALOID5」の無料体験版を配布 初心者向け解説動画も公開

    ヤマハは1月27日、「VOCALOID5」の1カ月無料体験版を公開した。また、初めてボーカロイドに触れるユーザーをサポートする解説動画もあわせて公開した。 「解説動画」の実際の画面 「VOCALOID」は、ヤマハが2003年から提供している歌声合成技術およびその応用ソフト。歌詞とメロディを入力して歌声を合成し、伴奏データを読み込んで楽曲を作ることができる。 近年では「VOCALOID」を使って楽曲を作るボカロPが話題を呼び、一般ユーザーや様々なジャンルのクリエイターがニコニコ動画、YouTubeなどに動画作品を多数投稿。授業に「VOCALOID」のソフトを使った音楽制作をカリキュラムに取り入れる小学校・中学校も増えているという。 2020年12月にヤマハが音楽アプリ「nana」で実施したアンケートでは、「ボカロ楽曲を自分で作ってみたいですか?」という質問に6割のユーザーが「YES」と回答す

    ヤマハ、「VOCALOID5」の無料体験版を配布 初心者向け解説動画も公開
    NAT
    NAT 2022/01/30
    2020年12月にヤマハが「nana」で実施したアンケートでは「自分でも気軽に試してみたい」という声が多くあることから、今回の1カ月無料体験版の公開に至ったと、経緯が書かれている。
  • ヤマハ「Charlie」(チャーリー)体験会レビュー ボカロ技術を搭載したメロディで会話するAIロボットとのココロ緩まる新体験 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

    ヤマハ株式会社は言葉をメロディにのせて会話する世界初のコミュニケーションロボット『Charlie』(チャーリー)を5月13日(木)に発売した。販売は好調で現在は注文から約ひと月待ちの状態となっている。価格は24,800円(税込)。体価格とは別に月額のサービス利用料490円が必ず必要になる。公式ウェブサイトのみの販売で、それ以外の実店舗やオンラインショップでの販売は予定していない。

    ヤマハ「Charlie」(チャーリー)体験会レビュー ボカロ技術を搭載したメロディで会話するAIロボットとのココロ緩まる新体験 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
  • ピアノに合わせてボカロが歌う「プロジェクトセカイ・ピアノ」は,演奏することの楽しさを再確認させてくれる

    ピアノに合わせてボカロが歌う「プロジェクトセカイ・ピアノ」は,演奏することの楽しさを再確認させてくれる ライター:RAM RIDER コロナ禍で緊急事態宣言の延長が決定した2021年5月現在,相変わらず出口の見えない現状は僕のいる音楽業界にも深刻な影響を与えている。そんな中,ヤマハミュージックジャパンは「おかえり、おんがく。」と題し,苦境に立つ音楽業界を再び盛り上げていこうという取り組みをしている。 「なぜ4Gamerで楽器メーカーの話を? それもミュージシャンが?」と思われるかもしれないが,その「おかえり、おんがく。」の企画の一つとして,「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク」(iOS / Android)とコラボした,「プロジェクトセカイ・ピアノ」が公開されたからだ。 「プロジェクトセカイ・ピアノ」は,ヤマハがセガ,Colorful Palette,クリプトン・フ

    ピアノに合わせてボカロが歌う「プロジェクトセカイ・ピアノ」は,演奏することの楽しさを再確認させてくれる
    NAT
    NAT 2021/05/19
    人間の演奏に合わせてAIが歌う技術自体は、2017年に公開された「みらいのアンサンブル」がベース。あらかじめAIが記憶した楽譜を元に、楽曲のどの部分を演奏しているのをリアルタイムで判断し,音源を再生する仕組み。
  • 利用可能なボーカロイドが5体追加されました(Amy, Chris, Kaori, Ken, CYBER SONGMAN) - TuneCore Japan

    2021/04/26 この度、ヤマハ株式会社が提供するボーカロイド「Amy」 「Chris」「Kaori」「Ken」「CYBER SONGMAN」 が TuneCore Japan に登場しました!キャラクター名と2次創作によるキャラクターデザインを利用した、オリジナル楽曲を販売 (商用利用)することができます。

    利用可能なボーカロイドが5体追加されました(Amy, Chris, Kaori, Ken, CYBER SONGMAN) - TuneCore Japan
    NAT
    NAT 2021/04/26
    ヤマハのVOCALOID「Amy」「Chris」「Kaori」「Ken」「CYBER SONGMAN」 が TuneCore Japan に登場。キャラクター名と2次創作によるキャラクターデザインを利用した、オリジナル楽曲を販売 (商用利用)することが可能に。