タグ

賃貸に関するLhankor_Mhyのブックマーク (846)

  • 不動産賃貸広告にちゃんと表示して欲しいこと

    ネット回線たびたびツイッタなどで話題になる事だが、「ネット無料!」だけじゃなくて自分で回線を引けるのか、宅内VDSLなのか光ファイバなのかイーサネットが来てるのか、という事がさっぱり判らない。 内見に行けば壁から出てるのがモジュラージャックRJ12なのかRJ45なのかでVDSLかどうかは判る。でもこの場合でも致命的な問題がある。JCOMを引いてしまうという可能性だ。JCOMだけは避けたいという人が多いことだろう。 VDSLじゃなくても光がMDF(主配電盤)まででそこからイーサネットなのか光配線で居室にONU置けるのかと種類がある。 でもこういう事はセールスポイントになるはずなのに全然表示されないのだ。だから入居してからのギャンブルになる。これじゃ困りますわな。 更にMDFと居室間がどうやって繋がれているのかというのも知って判断材料にしたい人は居るだろう。 例えばイーサネット方式であれば居室

    不動産賃貸広告にちゃんと表示して欲しいこと
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2024/06/11
    ネット回線の情報は整備したいと思ってるんだけど、一度情報を取得したとして、そこから大家が変更してないか、どういう頻度で確認すればいいか、現実的な方策が見当たらん。「回線変えたら連絡して」というわけにも
  • 「住宅セーフティネット法」改正案 衆院本会議で可決・成立 | NHK

    賃貸住宅の入居を断られる高齢者や障害者などの住まいの確保につなげようと、大家が貸しやすい環境を整える、いわゆる「住宅セーフティネット法」の改正案が、30日、衆議院会議で可決・成立しました。 高齢者や障害者、DVの被害者などが賃貸住宅の入居を断られるケースはあとを絶たず、特に高齢者については、孤立死に伴う遺品の処分の負担への不安から多くの大家が拒否感を示すなど、住まいの確保が課題となっています。 こうした人たちを支援しようと、「住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律」、いわゆる「住宅セーフティネット法」の改正案が、30日の衆議院会議で可決・成立しました。 今回の改正で、住まいの確保を促進するための取り組みが制度化され、都道府県から指定された「居住支援法人」などが、入居からその後の安否確認や見守りを行ったり福祉につなげたりする住宅を「居住サポート住宅」として認定します。

    「住宅セーフティネット法」改正案 衆院本会議で可決・成立 | NHK
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2024/06/07
    居住支援法人が解約や残置物処分を代行できるので、問題は少し改善する。半歩前進、支持。人の死のガイドラインと合わせて、一応の建前はできてきた感じ。実務レベルでの運用は問題が多い。
  • 株式会社はてなフィナンシャルプランナ―の桝田でございます

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2024/05/24
    これはネタなんだろうけど、持ち家派の一番のメリットは住宅ローンによるレバレッジ、というのが逆説的によくわかるね。
  • 内見客から「実はこの部屋、○○社経由で申込したけど審査落ちたんです。でも担当者がどうしても信用できなくて」と言われたので管理会社に確認を取ったら、意外な展開に

    サイグサ|東京不動産×YouTube @saigusa_tokyo 僕:内見お疲れさまでした お客さん:この部屋申込したいです 僕:いっちゃいましょう お客さん:実はこの部屋、〇〇社経由で申込したことあって 僕:え? お客さん:その時審査落ちたんですよね 僕:いつの話でしょうか? お客さん:先週で、保証会社落ちたと言われ、他物件提案されました 僕:では審査基準は変わらないので難しいですね お客さん:その〇〇社の担当がどうしても信用できなくて 僕:分かりました、管理会社担当者よく知ってるので、ダメ元ですが一度相談してみますね (管理会社にTEL) 僕:こんな方がいて先週審査落ちてるようで 管理会社:いや、そんな方から申込来てないですよ 僕:え?〇〇社経由で申込入ってないですか? 管理会社:〇〇社は問題多くて取引中止にしてるので(内緒ね) 僕:・・・とのことで申込すらしてなかったみたいです お

    内見客から「実はこの部屋、○○社経由で申込したけど審査落ちたんです。でも担当者がどうしても信用できなくて」と言われたので管理会社に確認を取ったら、意外な展開に
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2024/05/23
    あー / 案内はどうしたんだろ
  • 民間の賃貸住宅に比べ、公的な賃貸住宅に住んでいる高齢者は9年間の死亡リスクが28%低いー持ち家が最も死亡リスクが低く、次に公的な賃貸住宅が低いー | 東京大学 先端科学技術研究センター

    ホーム ニュース 先端研ニュース 民間の賃貸住宅に比べ、公的な賃貸住宅に住んでいる高齢者は9年間の死亡リスクが28%低いー持ち家が最も死亡リスクが低く、次に公的な賃貸住宅が低いー 民間の賃貸住宅に比べ、公的な賃貸住宅に住んでいる高齢者は9年間の死亡リスクが28%低い ー持ち家が最も死亡リスクが低く、次に公的な賃貸住宅が低いー 【発表概要】 住宅は、健康にとって重要な要素の一つです。住宅には、持ち家と賃貸住宅の2種類があり、後者には民間賃貸住宅と公的賃貸住宅があります。これまで日の高齢者を対象とした研究で、これらの住宅種別と死亡の関連については明らかにされていませんでした。東京大学先端科学技術研究センター減災まちづくり分野の古賀千絵特任助教と千葉大学の花里真道准教授からなる研究チームは、9市町村の4万4007人の高齢者を2010年から約9年間追跡し、住宅の種類と死亡リスクの関連を検証しまし

    民間の賃貸住宅に比べ、公的な賃貸住宅に住んでいる高齢者は9年間の死亡リスクが28%低いー持ち家が最も死亡リスクが低く、次に公的な賃貸住宅が低いー | 東京大学 先端科学技術研究センター
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2024/05/22
    なるほど……→『計画的な住環境の整備が健康に良い影響をもたらしている可能性がある』 しかし、持ち家には計画的な住環境の整備とかないはずだよなあ……/ ↑所得などの交絡因子は考慮してると書いてあるぞ。
  • のうか不動産、IT重説に「業務委託」を活用

    実施率80%、繁忙期の残業軽減 石川県金沢市を商圏とする総合不動産会社ののうか不動産(石川県金沢市)は、従業員の残業時間を削減するため、契約関係業務を宅地建物取引士(宅建士)の有資格者に業務委託する。 同社は現在、通年で2人、繁忙期には追加で3人の宅建士有資格者と提携。ITによる重要事項説明(IT重説)は業務委託の宅建士に任せる。1契約ごとの単価を決めて、契約を結んでいる。 人によって説明の質に差が生じないように、同社で作成した動画マニュアルを用いながら、重説のロールプレーイング研修を1カ月ほど行ったうえで業務にあたる。繁忙期には、これまで従業員が行っていた重説などの業務を外部の宅建士に委託して、残業時間を削減している。 同社の顧客の75%は学生だ。部屋探しをする時点で遠方に住んでいる顧客も多い。そのためIT重説の普及にも力を入れており、業務委託の宅建士と顧客の双方が契約手続きを円滑にでき

    のうか不動産、IT重説に「業務委託」を活用
  • 契約にかかる時間「60→15分」に短縮も 不動産取引のデジタル化がもたらす効果とは?

    契約にかかる時間「60→15分」に短縮も 不動産取引のデジタル化がもたらす効果とは?(1/2 ページ) 気になる物件の内見予約をしたのに「入居申し込みが入った」などの理由で、内見ができなくなるようなケースがある。航空券を予約したのに飛行機に乗れない、といった事態が起きれば大問題なのに、同じようなことが不動産業界でまかり通っているのは、よく考えてみるとおかしな話だ。 「在庫情報が正しく管理できていないことが原因」――。こう話すのは、不動産テック企業、GAテクノロジーズの子会社であるイタンジ(東京都港区)の広報担当者だ。同社は「テクノロジー不動産賃貸取引をなめらかにする」とのミッションを掲げ、SaaS型の不動産DXサービスを手掛ける。 不動産業界は、今も契約は紙のやり取りが主流で、電話やFAX文化が根強く残るなど、ビジネスサイドの課題が山積する。そのために、顧客は契約時に大量の書類に署名、

    契約にかかる時間「60→15分」に短縮も 不動産取引のデジタル化がもたらす効果とは?
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2024/05/11
    15分って、重説はめっちゃ早口でやるのかな。
  • AIによる不動産写真加工ツール。物件写真へ最適な家具や家電を自動配置-不動産投資の企業告知サービス記事/2024年5月3日掲載【健美家】

    StyleAI株式会社は、AIホームステージングサービス「カグオク」 をリリースした。この新しいツールにより、ユーザーはわずか1分以内で不動産広告に非常に効果的な物件写真に加工することが可能となる。 ■AIホームステージングサービス「カグオク」とは 物件検索をする人は、インターネットで物件写真を見て、わずか10秒以内にその魅力を判断する。この「10秒ルール」を踏まえて、インテリアで室内を魅力的に演出した物件写真を使用することが、反響を増やし、成約率を向上させる鍵となる。 そこで、同社では、効果的なインテリア加工を簡単に実現するAIホームステージング「カグオク」を開発した。特徴は以下の通り。 1.初期費用が無料、業界最安の価格設定 「一度試してみたい」とお考えの企業の声に応えて、10枚の加工は無料で提供。その後も、1枚あたり396円という手ごろな価格でサービスを利用できる。 2.表記ルール遵

    AIによる不動産写真加工ツール。物件写真へ最適な家具や家電を自動配置-不動産投資の企業告知サービス記事/2024年5月3日掲載【健美家】
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2024/05/08
    あー。こういう使い方があったか。しかし不動産の室内写真ってどこまで加工オッケーなんだろうな。
  • 漫画レンタルサービス導入で選ばれる物件に大変身!費用は 1冊10円で本棚、保険、送料込み-不動産投資の賃貸経営空室対策記事/2024年4月29日掲載【健美家】

    物件の魅力、差別化で悩んでいる人に注目したいサービスをご紹介しよう。漫画のレンタルサービスだ。初期費用ゼロで安価に導入でき、破損した際の保険や送料も料金に含まれているという。 漫画で差別化。自前だと手間も費用もかかる 漫画コーナーで差別化。ただし、自分で揃えようとすると次々に新刊も出て買い続けなくてはいけないことになる最近では日文化のひとつとまで言われるようになった漫画。この頃は紙で読む以外にアプリ利用で読んでいる人も多く、2万円、3万円と多額を注ぎこんでいる人もいるそうだ。そうした人たちにとって住宅の共用部などに漫画がある環境は魅力。 といってもオーナーが自前で購入、設置するには無理がある。 「人気の漫画だと続々最新刊が出ます。それを全部揃えようと思うと、次々に買い続ける必要があります。でも、ずっと同じが置かれているだけでは最初は良くても、いずれは飽きられてしまいます。 また、入

    漫画レンタルサービス導入で選ばれる物件に大変身!費用は 1冊10円で本棚、保険、送料込み-不動産投資の賃貸経営空室対策記事/2024年4月29日掲載【健美家】
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2024/05/01
    うーん。
  • 持ち家 vs 賃貸:生活スタイルを考える - たぬちゃんの怠惰な日常

    お題「みなさんは賃貸派ですか? 持ち家派ですか? 最近家を買ったのですが、家の間取りを見るのが好きでいろいろな家に住める賃貸も改めて魅力的だなと思いました。皆さんはどちらですか?」 いつかはやろうと思っていたお題に今日挑戦です(⌒∇⌒) わたしは賃貸派( ー`дー´)キリッ 理由 住み替えしやすい メンテナンスしなくていい 買うと転勤になる 少子化にて住むところは見つかる 資産価値については考えない 理由 もっとも大きな理由は、嫌になったら持ち家に比べてすぐ引っ越せるからです。 この理由の方は多いのではないでしょうか。 転勤族と結婚したので、引っ越しする運命なのですが。 それでもどこかで家を買う方は多いですね。 気に入った場所で落ち着くために買ったり、どちらかの実家の敷地に家を建てたり。 住むところを確保できるし、自分の好きなようにいじれるのはいいと思います。 ただ、隣や近所の人がおかしい

    持ち家 vs 賃貸:生活スタイルを考える - たぬちゃんの怠惰な日常
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2024/04/13
    賃貸派のメリットはいつでも宗旨替えができることですね。持ち家派になってから賃貸派に戻れるのは資産に余裕のある人だけ。
  • 2024年2月 全国主要都市の「賃貸マンション・アパート」募集家賃動向|市場動向の調査データ|アットホーム株式会社

    <全体概況> ・マンションの平均募集家賃は、東京23区・東京都下・神奈川県・埼玉県・千葉県・仙台市・大阪市・神戸市・福岡市の9エリアが全面積帯で前年同月を上回る。 ・マンションは、ファミリー向きが全13エリアで前年同月を上回る。全エリアでの前年同月超えは4カ月連続。中でも、東京都下・神奈川県・千葉県・札幌市・名古屋市・京都市・大阪市・広島市・福岡市の9エリアは2015年1月以降最高値を更新。 ・アパートも、ファミリー向きが全13エリアで前年同月を上回る。中でも、東京23区・神奈川県・埼玉県・千葉県・札幌市・仙台市・名古屋市・福岡市の8エリアは2015年1月以降最高値を更新。 不動産情報サービスのアットホーム株式会社(社:東京都大田区 代表取締役社長:鶴森 康史)の不動産情報ネットワークで消費者向けに登録・公開された、居住用賃貸マンション・アパートの募集家賃動向について、アットホームラボ株

    2024年2月 全国主要都市の「賃貸マンション・アパート」募集家賃動向|市場動向の調査データ|アットホーム株式会社
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2024/03/27
    福岡市のファミリー向け前年同月比+16.2%ってすげえな。ここから金利上昇による上げ圧力も加わるだろうし、都会に住むのは大変だな。
  • 引渡された建物の清掃が不充分であった等とする賃貸マンションの賃借人による賃貸人に対する損害賠償等の請求が棄却された事例|RETIO130

  • マンション賃料インデックス【株式会社三井住友トラスト基礎研究所】

    概要 マンション賃料インデックスは、アットホーム株式会社および三井住友トラスト基礎研究所が共同で開発した賃貸マンションの成約事例に基づく賃料インデックスです。ヘドニックアプローチと言われる統計的手法を用いて個別の成約事例について賃料の品質調整を行い、四半期ごとの賃料変化を指数化したものです。主要都市 (東京23区、東京都下、大阪市、大阪広域、札幌市、仙台市、埼玉東南部、千葉西部、横浜・川崎市 、名古屋市、京都市、福岡市)について、アットホーム株式会社および三井住友トラスト基礎研究所のホームページを通じて年に4回公表します。 マンション賃料インデックス公表資料 [2023年9月21日公表] (PDF:3.83MB) -インデックス対象期間:2009年第1四半期〜2023年第2四半期 ※PDFデータはアットホーム株式会社のウェブサイトにリンクしています。 マンション賃料インデックスから見る住宅

  • 2022年度不動産広告の違反事例の紹介|RETIO130

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2024/03/11
    マジレスww→『広告自体を重視していないのなら広告などしないでいただきたいと思った事案です』/ というか、ジモティもパトロールしてるのね。
  • 企業の「転勤」見直しも影響 「不動産仲介」倒産が急増、過去最多に(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース

    賃貸マンションやアパートの仲介・管理を手掛ける「街の不動産屋」の倒産が急増している。2023年に発生した不動産仲介業の倒産は120件だった。前年(69件)から7割増と大幅に増加したほか、年間の倒産件数として過去最多を更新した。 不動産仲介業で倒産が急増した背景には、主な収入源の一つとなる入居希望者への物件紹介数の減少といった要因があげられる。企業における異動や、大学などへの進学で最も引っ越し需要が発生する各年3月時点の賃貸契約件数をみると、首都圏では23年時点で約2万3000件と、3万件前後で推移したコロナ前の水準から8割前後にとどまった。 転居の時期を3月に限定しない動きの広がりといった要因もあるものの、在宅勤務の普及や優秀な人材の獲得を目的とした、転居を伴う異動制度の見直しが大企業を中心に進み、法人向け賃貸需要では従前に比べ伸び悩むケースがみられた。引っ越し代の高騰やアパートなどの建設

    企業の「転勤」見直しも影響 「不動産仲介」倒産が急増、過去最多に(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2024/03/04
    ヤフコメに『賃貸仲介業者って必要? こんだけネットで情報拡散されていて(略)』と1行で論理破綻してて笑った。そのネットに情報拡散してる人たちが賃貸仲介業者なんですが。まあ、多すぎるというのはその通り。
  • マンション家賃最高値続く、東京23区など 「購入諦め…」 - 日本経済新聞

    賃貸マンションの家賃が上昇している。民間調査によると、1月は東京23区で前年同月に比べ1割高くなった。都心に人口が回帰するなか、新築・中古マンションが高騰。購入を諦めた人の賃貸需要が強い。大企業を中心に賃上げが広がり、借り手の家賃負担能力が高まったことも背景にある。3カ月連続で最高値を更新し、今後も値上がり基調が続く公算が大きい。不動産情報サービスのアットホーム(東京・大田)が主要都市13カ

    マンション家賃最高値続く、東京23区など 「購入諦め…」 - 日本経済新聞
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2024/02/29
    23区ファミリーで前年比8%増とのこと。ファミリーは供給が少ないからなあ→『東京23区でファミリー向き(50〜70平方メートル)が前月比604円(0.3%)高い22万2416円だった。前年同月比では1万6493円(8.0%)高く』
  • 賃貸マンションリフォーム虎の巻(エアコン)

    大家増田と申します。 相続で成り行き上賃貸マンションの大家になり10年が経った。約100部屋を自主管理している。 もう消しちゃったけど、昨年に賃貸マンションの入居審査について色々書いて、皆様をお騒がせしておりました。 ところで…… ●マンションリフォーム虎の巻 https://anond.hatelabo.jp/20240217193512 こないだ話題になってたこれ、面白かったなあ。すごく参考になって、いっぱいメモを取った。書いてくれた人ありがとうございます。 ところで同じマンションのリフォームでも、自宅をリフォームするのと、俺みたいな大家がお客さんに貸すための賃貸マンションをリフォームするのとでは、重視する部分が異なってくるように思う。 リフォームと呼べるほど大したものでもないが、住宅設備の修繕だの入れ替えだのは俺も年がら年中やっているので、いろいろネタがある。ちょっと書いてみたい。

    賃貸マンションリフォーム虎の巻(エアコン)
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2024/02/28
    (3)はたしかにそうだ。
  • 単身高齢者、住宅借りやすく 家賃保証業者を国が認定 - 日本経済新聞

    所得の低い単身高齢者らも住宅を借りやすくなる仕組みが整備される。政府は借り手が家賃を滞納した場合に立て替える保証業者を認定する制度をつくる。今は保証を断られるケースが少なくなく、大家が貸し渋る要因となっていた。全国に430万戸ある賃貸空き家の活用を促す。今の通常国会に住宅セーフティーネット法や高齢者住まい法などの改正案の提出をめざす。高齢者や子育て世帯、低所得者、障害者などは法律で住宅の確保

    単身高齢者、住宅借りやすく 家賃保証業者を国が認定 - 日本経済新聞
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2024/02/21
    滞納よりも、お亡くなりになられた時に契約が相続されるが問題なんですよ。/ 終身賃貸借契約をもっと一般に使いやすくしてくれると、問題の4分の1ぐらいはなくなるんだけど。
  • NY市のアパート、家主が買値の半分で売却-家賃規制で採算取れず

    家賃が月2800ドルに近づくと、オーナーは市場価格の家賃を請求できるようになり、アパートは金脈となった。「辛抱強く待っているだけでよかった」とピーターソン氏は振り返った。 しかし19年、手頃な家賃の住宅が減少していることに危機感を抱いたニューヨーク州議会がルールを書き換えた。重要な変更点の一つは、家主が改装後に家賃を上げることができる額が大幅に引き下げられたこと。さらに重要な変更点は、家賃が十分に上昇しても、アパートがプログラムから外れることはなくなったことだ。 20年間で3億ドルをかけて40件以上の物件を購入したピーターソン氏は現在、苦境に立たされている。住宅ローンを滞納し、修繕費の捻出に奔走している。昨年10月には、政府系住宅ローン会社であるファニーメイ(連邦住宅抵当金庫)が、164丁目のビルを含む所有物件12件に対する差し押さえ手続きを開始した。 「私のキャリアは終わった。私のレガシ

    NY市のアパート、家主が買値の半分で売却-家賃規制で採算取れず
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2024/02/14
    住宅政策は都市の課題だねえ…… 日本が家主に給付をして家賃を下げようとしていた(地代家賃統制令は1986年まで)のに対して、ニューヨークが直接的な価格統制を継続しているということに驚きを感じた。
  • 「見守り付き賃貸」創設 単身高齢者ら入居しやすく―国交省:時事ドットコム

    「見守り付き賃貸」創設 単身高齢者ら入居しやすく―国交省 2024年02月12日13時16分配信 【図解】居住サポート住宅のイメージ 国土交通省は、単身高齢者らが賃貸住宅に入居しやすいよう、社会福祉法人などによる見守り機能が付いた「居住サポート住宅」を創設する。入居者の生活を継続して支援するとともに、大家が安心して物件を貸し出せる環境を整えるのが目的で、自治体が認定する仕組みを設ける。 岸田首相、単身高齢者支援を強化 「省庁横断で取り組む」 併せて、入居者の家賃債務保証を引き受ける業者を国が認定する制度も創設。住宅セーフティーネット法の改正案を開会中の通常国会に提出する。 高齢者や障害者などは、孤独死した場合の対応や、家賃滞納などトラブルへの懸念から、賃貸住宅入居を拒まれるケースがある。こうした住宅確保に配慮が必要な人に対し、現行法では入居可能な物件を自治体に登録する仕組みがあるが、今後単

    「見守り付き賃貸」創設 単身高齢者ら入居しやすく―国交省:時事ドットコム