タグ

webデザインに関するLhankor_Mhyのブックマーク (35)

  • ウェブアクセシビリティ改善に取り組んだ話 - Qiita

    こんにちは、グロービスで「GLOBIS 学び放題」のフロントエンドエンジニアをしているAgataです。 「GLOBIS 学び放題」では、アクセシビリティ改善に向けたプロジェクトを開始しました。この記事では活動を通じて学んだアクセシビリティの課題発見方法と解決方法を紹介します。 ウェブアクセシビリティとは? デジタル庁の『ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック』では、ウェブアクセシビリティは以下のように定義されています。 ウェブアクセシビリティは、利用者の障害の有無やその程度、年齢や利用環境にかかわらず、ウェブで提供 されている情報やサービスを利用できること、またはその到達度を意味しています。 障害のある人や高齢者も含めて、様々なニーズがあるユーザーでもサービスを使える状態にするための努力です。 アクセシビリティの配慮例: キーボードのみで操作を可能にすること 例:手の怪我、手の震えでマウス

    ウェブアクセシビリティ改善に取り組んだ話 - Qiita
  • Icon Wizard

  • Webフォント読み込み戦略(2021年) - MOL

    Preload web fonts 前回、といっても2年前だが、display=swapとはなにかで、Google Fontsを読み込むときはURLパラメータに display=swap をつけるといいよと言った。というわけで、それ以降、『目標をセンターに入れて、display=swap…』と盲目的に考えるようになってた。 おさらいとして display=swap では、まず代替フォントを表示し、Webフォントをダウンロードしたら、随時スワップするという挙動になる。この場合、代替フォントからWebフォントへ切り替わる FOUT (flash of unstyled text) が起こってしまう。こんな感じ↓ 出典:font-face descriptor playground まぁ何も表示されないよりかは良いかと思うわけだが、時は流れ、最近ではWebの指標として、Web Vitalsという

    Webフォント読み込み戦略(2021年) - MOL
  • Luxeritas Theme | SEO最適化、レスポンシブ、高カスタマイズ性、とにかく速い、無料の WordPress テーマ

    Luxeritas WordPress Theme は、SEO 最適化済み、レスポンシブ、 高カスタマイズ性を持つ無料の WordPress テーマです。 また、多機能であるにも関わらず、 Webページを高速に表示するための仕組みが満載されており、非常に高速に動作します。 名前はラテン語の Lux(光)と Celeritas(速)のガッチャンコ形。 Luxeritas テーマの特徴とはLuxeritas の開発において、特に重視しているのは、 高速化、SEO、レスポンシブ、多機能、に関する取り組みです。 高速化に関する取り組み・Google Pagespeed Insights によるスコア ・Lighthouse(Audits) によるスコア 詳しくは Lighthouse による監査方法 をご覧ください。 ・GTmetrix によるスコア HTMLCSSJavascript を静的

    Luxeritas Theme | SEO最適化、レスポンシブ、高カスタマイズ性、とにかく速い、無料の WordPress テーマ
  • ぼくのかんがえたさいきょうの配色Webサービスを公開した話 - Qiita

    TL;DR まあぜんぜん最強ではないですが、自分好みの配色 Web サービスをつくってみました yum-yum COLOR 個人で公開まで作りきったのは初めてでしたので、色々とつまずきました そんなつまずきポイントや、 Web サービスを公開するために利用した技術などを紹介していきます ❗ なぜ配色サービス ❓ 色彩検定という資格をご存知でしょうか? 僕はプログラマーなのに 色が好き で、この試験を受検しました。 その学習をしてる時にこんな風に思ったのです。 この色相環、これを使って配色選べたら便利じゃない? あっ、このトーン、これを使って配色選べたら便利じゃない?? と。 受検勉強の追い込みをしないといけないのに、そっちのけで作り始めてしまった...というわけです (一時はどうなるかと思いましたが、無事に検定は合格しましたよ 🎉 ) どんなサービスなの ❓ 使い方 色相環 と Hue

    ぼくのかんがえたさいきょうの配色Webサービスを公開した話 - Qiita
  • VueとFirebaseの基本機能全部使ってぬるぬる動くポートフォリオサイトを作ったのでソースと解説 - Qiita

    絵描きとかUXとかやりつつフロントもやってる「ゆき」です。ポートフォリオサイトは10年くらい前にMoveableTypeで作ったきり。最近流石に「これでフロントやってますとか言ったら絶対次転職できなくね?」と危機を感じたので0から作り直しました。 サイト: https://pf.nekobooks.com/ ソース: https://github.com/yuneco/portfolio 機能・性能・運用を考えて作った結果、VueとFirebase(Web)の機能を一通り使ったサイトが出来上がりました。これからちょっと凝ったポートフォリオサイトを作りたい方向けに、どういう目的でどの機能を使ったのか、その時のポイントはなんだったのかを共有します。 2019.4.18追記 春なので期間限定1で桜が咲くアニメーションを追加してみました。単体のアニメーションはテストページで試せます。複雑に見えるか

    VueとFirebaseの基本機能全部使ってぬるぬる動くポートフォリオサイトを作ったのでソースと解説 - Qiita
  • CSSで指定した小数点以下の値はどのようにpxにまるめられるか - Coding Design's Tumblr

    レスポンシブWebデザインでは幅にパーセントを使った指定をします。 そのパーセント値やパーセント値からpx値に置き換えた値は小数点以下の値が出てくることがよくあります。 そんなときブラウザはどのようにまるめる計算しているのかを検証したエントリーがあったのでご紹介。 まず、最初にブラウザのアクションは2つあります。 ひとつはパーセンテージの丸め方。 IE7-11…小数点第二位に切り捨てる上記以外のモダンブラウザ…より多くの小数点以下の桁数を丸めるもう一つはパーセンテージから割り出されたピクセル値の出し方。 IE8を例にみてみます。 例コンテナの幅は 1325pxコンテナ内のボックスに幅 50.5290112% を指定このボックスの幅は計算上は 669.5093984px ( (1325 / 100) x 50.5290112)IE8では669pxになるIE8でどう計算されているかというと、

    CSSで指定した小数点以下の値はどのようにpxにまるめられるか - Coding Design's Tumblr
  • 文字詰めできるCSSのfont-feature-settingsが凄い! 日本語フォントこそ指定したい自動カーニング - ICS MEDIA

    游ゴシックではプロポーショナルメトリクスは効果的 WindowsmacOSに搭載されている游ゴシック体は、仮名が漢字に対してかなり小さめにデザインされています。游ゴシック体ではヒラギノ書体より字間が開いて見えてしまうため、プロポーショナルメトリクスを活用する効果は大きいです。 Webフォントにもプロポーショナルメトリクスは効果的 デバイスフォントだけでなく、Webフォントでもプロポーショナルメトリクスに対応したOpenTypeフォントがたくさんあります。Webフォントに関しては記事「Webフォントサービスの徹底比較! 和文フォントが使える5つのサービスの利点まとめ」を参考ください。 ▲左側は未指定(和文等幅)の状態でカタカナの開きが大きい。右側はプロポーショナル字形を適用した状態で、カタカナが詰まっている。 対応環境:ほぼすべてのブラウザで利用可能 これだけ便利なCSSですが、どれだけの

    文字詰めできるCSSのfont-feature-settingsが凄い! 日本語フォントこそ指定したい自動カーニング - ICS MEDIA
  • CSSのvw, calc()を使用した、レスポンシブ対応のフォントサイズを指定するこれからのテクニック

    文や見出しなどのフォントサイズをスマホ時やデスクトップ時で変える時、通常はMedia Queriesでスクリーンサイズごとに文字サイズを指定していると思います。 ここで紹介するフォントサイズの指定方法はちょっと新しいアプローチで、最初にベースとなるフォントサイズを設定し、スクリーンサイズが大きくなるにつれ、Viewport Unit(ビューポートの単位)で加算してサイズを大きくします。 Viewport Unit Based Typography 以下、各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 Viewport Unit(ビューポートの単位)とは? フォントのサイズ指定のためのビューポートの使い方 他の文字の要素をビューポートで指定 縦のリズムとモジュラースケールをビューポートで指定 フォントサイズの指定の精度をアップする さらに精

    CSSのvw, calc()を使用した、レスポンシブ対応のフォントサイズを指定するこれからのテクニック
  • HTML/CSSコーディング時間を激減させる「Creative Cloud Extract」と、その真価を引きだすための10のポイント

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    HTML/CSSコーディング時間を激減させる「Creative Cloud Extract」と、その真価を引きだすための10のポイント
  • WebフォントのCSS指定2014年度版とこれまでの歩み

    比べる。 WEBCRE8.jpとその仲間達で、web制作における「選択」に おいて最良だと思われるものを考察していくカテゴリです。 最近Webフォントについて色々調べたので、これまでの経緯やメジャーどころの記法を踏まえつつ良い書き方を探った結果を共有しておきます!私自身はまだ実務で積極的に使っているわけじゃないんですが…(でもぼちぼち使ってます)。足りない部分もあると思うんで何か指摘があったらがんがんツッコんでくださいw @font-faceルール @font-faceルールは、Webフォントの名称と読み込むフォントファイルを関連づける@ルールの一つです。その他、どのウェイトやスタイルに対応するかも指定できます。 しかしWebフォントの扱いはブラウザ側のフォントファイルの対応状況、フォントファイル自体の進化によって変遷してきました。 Bulletproof Syntax これまでWebフォ

    WebフォントのCSS指定2014年度版とこれまでの歩み
  • 勝手にEFO比較分析【ホームズ x スーモ】(不動産ポータル 物件問い合わせ編) | UI改善ブログ by f-tra

    今回、新たなシリーズを開始します。 題して「勝手にEFO比較分析」。 業界別に代表的なサイトをセレクトし、ユーザー目線でエントリーフォームの相違や、入力補助機能について「勝手に」分析します。 エントリーフォームの入力完了率アップのために、エントリーフォームと入力補助機能はどうあるべきかを考えるためのヒントとして、この記事が役立てればと思います。 今回は、不動産ポータル編として、数ある不動産ポータルサイト様のなかから、株式会社ネクスト様「home’s」(http://www.homes.co.jp)(※以下記事内では「ホームズ」)と、株式会社リクルートホールディングス様「SUUMO」(http://suumo.jp)(※以下記事内では「スーモ」)を題材に、フォームの入力補助機能を中心にEFOの比較分析をしました。 以下、サイト名の敬称は省略させていただきます。 さて今回分析の対象とするフ

    勝手にEFO比較分析【ホームズ x スーモ】(不動産ポータル 物件問い合わせ編) | UI改善ブログ by f-tra
  • 入力フォームのプレースホルダーを使ってはいけない

    入力フォームのプレースホルダーテキストは、入力欄にどんな情報を入れたのかをユーザーが思い出すことや、エラーのチェック・修正を難しくしてしまう。また、視覚や認知機能に障害のあるユーザーにはさらなる負担となる。 Placeholders in Form Fields Are Harmful by Katie Sherwin on May 11, 2014 日語版2014年6月17日公開 コンテクストに沿った説明やヒントは、入力フォームのそれぞれに何が入るかを明確にするのに役立つ。その結果、入力が促進され、コンバージョンレートは向上する。ヒントの提供方法はいろいろとある。実装として一般的なのは、入力フォーム内に説明を入れるやり方だ。しかし、残念ながら、入力フォーム内のプレースホルダーはユーザビリティに役立つよりも損なうことのほうが多いことがユーザビリティテストでは繰り返し示されている。 ラベル

    入力フォームのプレースホルダーを使ってはいけない
  • SVG MANIAX - CSS Nite After dark7

    「文書としてのSVG」の特徴、ブラウザでの挙動の違い、Webページヘの埋め込み方、フォールバックの方法などを紹介します。このスライドを見たあと、Illustrator で書き出した SVG のコードをぜひ眺めてみてください。

    SVG MANIAX - CSS Nite After dark7
  • ウェブサイトやブログによくあるリストデザインが流行のグリッドデザインよりも有効なわけ

    「ウェブの未来を担う次のUIデザインは『カード』にあり」と言われるなど、ウェブサイトを格子状にレイアウトしたグリッドデザインは人気で、多くのアプリやウェブサイトで採用されていますが、実際にグリッドデザインと以前からあるリストデザインの2種類をテストしてみたところ、「リストデザインの方が明らかに見やすく、ユーザーの反応がいい」という結論が出ました。 List Beats Grid: Linear Feeds Perform Two to Three Times Better Than Grids http://blog.getprismatic.com/list-beats-grid-linear-feeds-perform-two-to-three-times-better-than-grids-2/ グリッドデザインとリストデザインのどちらが当に効果的なのか?ということを調査したのはソ

    ウェブサイトやブログによくあるリストデザインが流行のグリッドデザインよりも有効なわけ
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2014/04/03
    はてブの話か。
  • ツールなしでもここまでできるフォーム改善14カ条 | f-traブログ

    WEBサイトの改善には、お客様の流入数を増やすだけでなく、お問い合わせが発生する「フォーム」の改善がとても重要です。今回はエントリーフォーム最適化(EFO)、ツールを使わなくても簡単にできる、抑えておきたい改善ポイントについての記事です。 ユーザが離脱するタイミング EFOを行なうにあたり、まずは離脱タイミングを検証することが重要です。離脱タイミングを検証し、それぞれに対して施策を繰り返すことで、フォームを改善していきます。 フォームでの離脱タイミングについて、以下のように分類できます。 入力ページでの離脱 直帰 入力途中離脱 エラー発生時離脱 確認ページでの離脱 大きな分類として「入力ページでの離脱」と「確認ページでの離脱」があります。 入力ページについてはさらに、フォームに到達したのに入力せずに離脱してしまう「直帰」、 入力を始めたのに途中で離脱してしまう「入力途中離脱」、 送信

  • CSSでのフォント指定について考える(2014年)|DTP Transit

    結論1:アルファベットでウエイトなしだけでも、すべてのモダンブラウザに対応可能です。ただし、旧バージョンのSafariやFirefoxでは対応がまちまちであったため、それらに対応するには併記します。 游ゴシック体と游明朝体はWinodws 8.1では日語名、OS X Mavericks(10.9)ではアルファベット名のみの対応であるため、両名の併記が必要となります。 疑問2:「ヒラギノ明朝 Pro」と「ヒラギノ明朝 ProN」のどちらを記述すればいいのでしょうか。 「ヒラギノ明朝 Pro」を改訂し、JIS X 0213:2004の例示字体に対応させたものが「ヒラギノ明朝 ProN」です。 参考: ウィキペディア - ヒラギノ 「ヒラギノ明朝 Pro」と「ヒラギノ明朝 ProN」の違い CSSのfont-family指定はこれで決まり!(2013春) 結論2:新しい字形に対応をしている「ヒ

    CSSでのフォント指定について考える(2014年)|DTP Transit
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2014/02/15
    ちょうど悩んでいたところ。
  • Fit.js » Fit things into other things

    Configuration You can pass options as a 3rd parameter. Here are the default values and what each parameter means… fit( bar, foo, { // Alignment hAlign: fit.CENTER, // or fit.LEFT, fit.RIGHT vAlign: fit.CENTER, // or fit.TOP, fit.BOTTOM // Fit within the area or fill it all (true) cover: false, // Fit again automatically on window resize watch: false, // Apply computed transformations (true) or jus

    Fit.js » Fit things into other things
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2014/01/25
    アスペクト比を維持したまま枠にフィットさせる。縦長と横長の画像を混在でレイアウトしたり、レスポンシブルデザインとかに使えそうな感じ。
  • 「右カラム無視」への対策

    Webユーザーは、情報過負荷へ適応するため、重要でなさそう、あるいは広告のように見えるエリアから注意をそらすように自分たちを訓練してきた。しかし、サイドバーは適切にデザインすれば、コンテンツを発見しやすくし、ユーザビリティをうまく向上させることができる。 Fight Against “Right-Rail Blindness” by Hoa Loranger on October 12, 2013 日語版2013年12月17日公開 残念なことだが、Webサイトクリエイターが右カラム(Webページの右レールとも呼ばれる)を広告の掲載によく使うので、ユーザーはこのエリアをチェックしないように自分たちを訓練してこざるをえなかった。これは右カラムはやめるべきということだろうか。いや、そんなことはない。 ページの右側で消費されるピクセルは利用可能な量のうちの20%程度だが、ピクセルとはコンピュータ

    「右カラム無視」への対策
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2013/12/23
    『多くのWebサイトクリエイターの考えに反し、サイドカラムはグラフィックが少なければ少ないほど、ユーザーからは注目される。』
  • レスポンシブWebデザインの基礎

    組み合わせ利用でいいとこ取り! Adobe XD+Photoshop+Illustratorの長所を活かしたデザイン手法を学ぼうAkiko Kurono

    レスポンシブWebデザインの基礎