タグ

web解析に関するLhankor_Mhyのブックマーク (15)

  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
  • けいの開発記録「analyticsIP」を使用してGoogle Analyticsで(ほぼ)生アクセスログを表示する

    台湾の新北市新店区に住む日エンジニアの日々の記録です。「仕事は楽しんでやる!」をモットーにしております。 Author:けい 公開したWebサービス・アプリ一覧はこちら ※2014年12月、私が個人で開発したWebサービス・アプリへの 累計アクセス数は8億を超えました。 負荷対策頑張ります。日々精進していきます!! ■■■ 業務経歴 ■■■ 社会人1年目:携帯電話開発。画面周りを1年間 2年目 :海外向け携帯電話ミドルウェア開発 ブラウザとプロトコルスタック周り 2年目後半~:携帯電話の通信専用チップ開発 3年目:カーナビ。画面周りの開発 3年目後半~:BDビデオカメラ 組み込みLinux カーネルと ドライバの開発。 4年目12月:プロジェクト途中で退社 ~ここまではC、またはC++で開発~ ~ここからJavaがメインの開発~ 4年目1月:Web系の会社に転職 ~4ヶ月間の研修 5年

  • User Heat : どこが読まれているか見える!無料ヒートマップ・ツール

    ヒートマップとは ヒートマップとは、温度を色で表すサーモグラフィーと同様に、ユーザーが注目している閲覧場所を赤緑青といった色で可視化する技術です。ユーザーのページ内行動を、マウスの動きから推定しています。 たとえば、 「ページをどこまで読み進めたのか(終了エリア)」「ページのどの位置を長く読んだのか(熟読エリア)」「ページのどの位置をクリックしたのか(クリックエリア)」を見える化します。これを利用すると、「読んでほしいのに読まれなかった箇所」、「意外とクリックされているリンクやボタン」「クリックしてほしいのにされていないリンクやボタン」などを発見でき、従来のページビュー(PV)やユニークユーザー数(UU数)などのアクセス解析だけではわからなかった改善点を、素早く浮き彫りにできます。 終了エリア 熟読エリア クリックエリア ヒートマップのメリットはどんなものですか? ヒートマップツールを使う

    User Heat : どこが読まれているか見える!無料ヒートマップ・ツール
  • ウェブページ内の行動をヒートマップで可視化する「ユーザーヒート」 - ネタフル

    ウェブページ内の行動をヒートマップで可視化する「ユーザーヒート」が、ついにリリースされました! 無料で利用可能です。 「WISH2009」でプレゼンテーション、告知されていた、無料で使えるヒートマップツール「ユーザーヒート」がついにリリースされました。 ネタフル賞は「ユーザーローカル」なんていうエントリーを書いたくらい、期待大のサービスでもあります。 分析方式は3種類です。 1) ユーザーごとのマウスの動きを可視化する「マウストラック分析」 2) クリックした箇所をヒートマップで表現する「クリックマップ分析」 3) よく読まれている箇所をヒートマップで表示する「熟読エリア分析」 「マウスの動きに合わせて視線が動いてるという仮説」に基づいて、このようなヒートマップが生成されているそうです。 早速、ネタフルでもトップページに導入してみました。どんな結果になるか楽しみです!

    ウェブページ内の行動をヒートマップで可視化する「ユーザーヒート」 - ネタフル
  • ライバルサイトのユーザーはどこから来て、どこへ移動しているのか? Alexaの3つの新機能紹介

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    ライバルサイトのユーザーはどこから来て、どこへ移動しているのか? Alexaの3つの新機能紹介
  • Google Analytics Developer Docs - Google Analytics - Google Code

    Google Analytics Developer Docs The Google Analytics developer documentation contains everything you need to know to implement Google Analytics technology for: Website tracking Adobe Flash rich media tracking Gadget Tracking Exporting Analytics data New! The Analytics developer documentation is divided into the following sections: Overview This section covers important technical concepts in Googl

  • ドリコムと楽天が行動ターゲティング広告 「ドリコム成長のドライバーに」

    楽天はこのほど、ドリコムの行動ターゲティング広告配信技術を活用した新広告「楽天ad4u」の販売を始めた。ドリコムが開発し、特許を申請中の技術「ad4U」を活用。Webブラウザに記録された閲覧履歴や検索キーワードなどの情報を元に、ユーザーの興味や関心に合った広告を表示する。 ユーザーの興味を「不動産 首都圏」「転職」「自動車」など15ジャンルに分類。ad4Uネットワークに参加するサイト(当初はInfoseekのみ)にアクセスした際、分類に従って広告を配信する。技術の詳細は非公開だが、cookieは利用していないという。 他社の行動ターゲティングは、特定の広告ネットワークに参加するサイトの閲覧履歴しか反映できないが、ブラウザ履歴を利用するad4Uなら、ネットワーク外のサイトの閲覧履歴も反映でき、ad4Uネットワークのサイトに初めて訪れたユーザーにも興味に合った広告を配信できる。 今年4月から5

    ドリコムと楽天が行動ターゲティング広告 「ドリコム成長のドライバーに」
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/07/13
    どうやってるんだ。
  • ke-tai.org > Blog Archive > 携帯サイトのアクセス分析ソフトをまとめた「モバイルアクセス解析ツール10選」

    携帯サイトのアクセス分析ソフトをまとめた「モバイルアクセス解析ツール10選」 Tweet 2008/4/25 金曜日 matsui Posted in サーバ, 記事紹介・リンク | No Comments » ケータイサイトを運営する上で欠かせないのがアクセス解析です。 PCであればGoogle Analyticsなど、無料で高機能なものがあるのですが、モバイル用となるとそうはいきません。 「モバイルログ.net」というサイトに、モバイルアクセス解析ツール10選という記事がありましたのでご紹介します。 → モバイルSEOニュース・情報サイト(モバイルログ.net) モバイルアクセス解析ツール10選 [mobilog.net] 有料のものから無料のものまで解説されており、比較検討に役立ちそうです。 ちなみに私はAWStatsを利用することが多いのですが、分析というよりは単なるアクセス数の参

  • Google Analyticsでバイラル効果を測りやすくしてくれるGreasemonkey

    様々なサービスの機能を拡張してくれるGreasemonkeyですが、今回はなんとGoogle Analyticsの機能を拡張してしまうGreasemonkeyのご紹介です。 2008年7月7日追記:以前にダウンロードされてFirefox3をお使いの方は再度ダウンロードしてください。Firefox3でも表示できるようにアップデートされています。 2008年9月12日追記:Google Chromeでは動作しません。動作するものは随時Google Chromeの記事一覧に追加していきます。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! Google Analyticsに「最近トラフィックを送り込み始めている参照サイト」を一覧表示 考えてもみれば、無料アクセス解析ツールの機能を強化してくれるわけですか

    Google Analyticsでバイラル効果を測りやすくしてくれるGreasemonkey
  • gooブログのカウンター表示は怪しいらしい:ekken

    松岡美樹さんの記事に寄せられたブクマコメントに、ちょっと気になるものがあったので、以前gooブログでやっていたよしみで松岡さんをフォロー。 ブロガーに蔓延する「自分は能力があるのに認められない」病の論理 - すちゃらかな日常 松岡美樹 そんな毎日だからよくわかるのだが、記事の更新頻度がスーッと下がると、アクセス数は潮が引くように落ちていく。数ヶ月単位で更新しない日が続けば、1日当たりのユニークIP数が200とか300なんて状態が続く。もうほとんど「ないも同じ」状態だ。 松岡さんの元記事の主旨からはズレちゃうのだけど、この引用部分にツッコミをいれるはてなブックマーカーが少なくはなかった模様。 だけどこの「何も更新しなくてもユニークIP200~300」というのは、gooブログでは多分そんなに珍しくない数値だと思う。 gooブログではセキュリティ対策の一環でscriptタグが使えず、裏技を使わな

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/02/14
    ベーシックインカムみたいなものか<違 /gooのクロールかな? 誰か、トラッキングgifとか使って解析してくれないかな。
  • MarkeZine:◎JavaScriptを利用してGoogle Analyticsを賢く活用する

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    MarkeZine:◎JavaScriptを利用してGoogle Analyticsを賢く活用する
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2007/10/28
    googlemapsのイベントに仕込んでみるかな。
  • llameradaの日記 - ユーザがページに滞在した時間をサーバに記録するJavaScript

    Ajaxの普及に伴い、ページ当たりのユーザの滞在時間が注目されるようになっている。従来、サービスがユーザに与えるインプレッションの指標としてページ・ビューが広く用いられている。しかし、Ajaxを利用するとページの移動があまり発生しないため、ページ・ビューが低くなってしまう。そこで、インプレッションの指標として、滞在時間を使おうという動きがある。 今回、JavaScriptでユーザの滞在期間が記録できるかどうか調べてみた。取り組む前は難しいかなと思ったが、実際にはとても簡単であった。コードは下記。 (function(){ var start = new Date; window.onunload = function(){ var time = (new Date - start ); var image = new Image; image.src = "/dummy?t=" + tim

    llameradaの日記 - ユーザがページに滞在した時間をサーバに記録するJavaScript
  • リッチなアクセス解析 (おぼへがき)

    ■ Research Artisan アクセス解析のための必要な機能は備えており,それに加えAdsenseクリック測定機能をもつアクセス解析システム. 1日1万PV,1ヶ月約30万PVまでは無料で利用できる.制限を超えるとカウントされない. 見た目もよく,ユーザがどのようなページをどれだけの時間をかけて閲覧したかなどの情報を提示してくれるため便利. 新しくサイトを開設して以来使っているのですが,Adsenseに関してはベータ版ということもありあてにならないのと(ほとんどが誤判定),1日1万PVの制限がそろそろ厳しくなってきたので別のところに移ろうかと考え中. ■ Google Analytic Google が Urchin というアクセス解析の大手を買い取り,有償(10万PVの場合に1ヶ月200ドルくらい)で提供されていたものを,月間500万PVまでフリーで使っていいよとサービスしてくれ

  • cyano: Google Analyticsで高度なトラッキングをする方法

    ユーザーがページをロード開始してから閲覧できるようになるまでのロード時間はユーザーが自分のページを快適に閲覧できているかどうかを示す重要なファクターです。Google Analyticsのイベントという機能を使用することで、ユーザーの実際の体感速度を可視化することができます。 たとえば、このブログのある期間における体感速度のグラフはGoogle Analytics上で以下のように出ています。 44.84%のユーザーは100〜499msでロードできており、1秒未満でロード完了しているユーザーは合わせて73.49%であるとわかります。また、3秒以上かかっているユーザーも7.42%居ることも分かります。3秒以上ロードにかかるようだと離脱率も高くなるので、7.42%のユーザーに対して何かの施策が必要であるということも分かります。 このように、ユーザーが実際感じている体感速度を可視化することで、この

  • セッション毎の訪問者の動きがわかる『Clicky』 | POP*POP

    アクセス解析は便利ですが、全体のPVやUUを見ていてもわからないことがあります。そこで訪問者一人一人を追ってみるのはいかがでしょう。 『Clicky』はセッション毎にその人がどこから来てどのページをどのぐらい見て、どこから去って行ったのかがわかるアクセス解析ツールです(普通のアクセス解析もできますが)。 一人一人の動きを何人か追うことによって「あぁ、そういう見かたがされているのね・・・」という示唆を得ることができます。そのあとに全体のPVなどのデータを見ればさらに訪問者の傾向をよく知ることができるのかもしれません。 » Clicky Web Statistics, perfect for blogs | Clicky では、POP*POPでちょっと遊んでみた結果を下記にご紹介します。 ↑ Clickyでは、利用者一人一人の動向をセッション別に追うことができます。これを見ながら訪問者の動きを

    セッション毎の訪問者の動きがわかる『Clicky』 | POP*POP
  • 1