タグ

mindhackに関するLhankor_Mhyのブックマーク (299)

  • 先延ばし癖、楽観的になれば改善する? 東大の研究

    研究では、過去・現在・未来にわたる時間軸でのストレスを測定し、時系列順に並べたものを「時系列的ストレス観」と定義。4種類に類型化し、それぞれについて先延ばし癖との相関を調べた。 時系列的ストレス観は、「未来にいくにつれてストレスは減る」と考える「下降型」、「未来にいくにつれてストレスが増える」と考える「上昇型」、「今が1番ストレスが低くて、そこから離れるにつれてストレスが増える」と考える「V字型」、「過去のある1点でストレスが1番高く、そこから未来にいくにつれてストレスは減る」と考える「への字型」の4種類に分かれた。 中でも「下降型」グループは、深刻な先延ばし癖を持つ人の割合が低いことが判明。「今よりも未来のストレスが増えることはない」という、未来に対する楽観的な見方を持つことが、深刻な先延ばし癖を減少させる可能性が示されたとしている。 また、時間軸と幸福度を測定し、時系列順に並べた「時系

    先延ばし癖、楽観的になれば改善する? 東大の研究
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2024/06/04
    まあ、そうなんだろうなあ。
  • ストラテジー人気が大幅低迷…!?調査期間9年、150万人のゲーマーから得たデータが示すゲームモチベーションの傾向 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    分析に使用されたのは過去にGame*Sparkでも紹介した「ゲーマー動機プロフィール(Gamer Motivation Profile)」診断。85万人のデータを元にゲームプレイのモチベーションをアクション、社会性、熟達、達成、没入、創造性の6つに大きく分類し、更にそれぞれについて2つの下位分類に分けられるとした物です。 公開されたこの診断は2015年6月から2024年4月まで、170万人のゲーマーによる回答を集めたとのこと。その中から、あまりにも例外的であった中国からの回答を除外した157万人分のデータを元に、今回ゲーマーによるモチベーションがどのような変遷を辿ったのかを分析したのだといいます。ちなみにQuantic Foundryは中国のデータが例外的であった原因を、ゲーム業界の発展が歴史的に孤立していたためではないかと考察しています。 分析の結果では、多くのモチベーション傾向について

    ストラテジー人気が大幅低迷…!?調査期間9年、150万人のゲーマーから得たデータが示すゲームモチベーションの傾向 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2024/05/23
    “プレイヤーの注意持続時間の減少と関連している可能性を指摘”
  • iPhoneはユーザーの会話を盗み聞きして広告に反映させてる?mineoが検証結果を公開

    mineo【公式】 @mineojp 「もしかしてiPhoneって私たちの会話を聞いてるんじゃないか?」と思ったことはありませんか? 検索もしていないのに、さっきまでしていた会話を聞いていたかのような広告が出てきてビックリしたなんてことはないでしょうか? 周りの人に聞いてみると「あるある!」という体験談がちらほら。 2024-04-18 18:00:32

    iPhoneはユーザーの会話を盗み聞きして広告に反映させてる?mineoが検証結果を公開
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2024/04/20
    時間的な変化じゃないの?この傾向が抑制されただけでは?→『数時間前に確定申告のことを調べていたので会計ソフトのことが出てくる』 / とはいえ、この錯覚自体は興味深いね。カラーバス効果?
  • 「俺はフェラーリだ!」と思い込むだけで走るのが速くなると判明 - ナゾロジー

    足を瞬時に速くするための魔法の”思考法”が見つかりました。 英エセックス大学(University of Essex)のスポーツ科学研究チームによると、わずか数語の「たとえ話」を使うことでスプリンターの走るスピードが有意に上がったと報告されています。 具体的には「フェラーリのように駆け抜けろ」とか「ジェット機が飛び立つように走れ」と言い聞かせると、走るスピードが3%上がったというのです。 競技会や運動会など「番直前でもう練習する暇がない」というときに使うと即効性が得られるかもしれません。 研究の詳細は2024年2月1日付で科学雑誌『Journal of Sports Sciences』に掲載されています。 Sprinting ‘like a jet’ will train top strikers of tomorrow https://www.essex.ac.uk/news/2024

    「俺はフェラーリだ!」と思い込むだけで走るのが速くなると判明 - ナゾロジー
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2024/03/13
    この手のプライミング効果は追試の再現性が弱いんじゃなかったっけ?
  • 人はなぜワクチン反対派になるのか ―コロナ禍におけるワクチンツイートの分析―

    プレスリリース 研究 2024 2024.02.05 人はなぜワクチン反対派になるのか ―コロナ禍におけるワクチンツイートの分析― 発表のポイント ◆ コロナ禍で初めてワクチン反対派になった人の特徴を分析し、陰謀論やスピリチュアリティに傾倒している人がワクチン反対派になりやすく、さらに参政党への支持を高めた可能性を示した。 ◆ ワクチン反対派などの特徴を分析した研究は多く存在するが、研究ではどのようにワクチン反対派に転じるに至ったかを時系列的な分析に基づいて明らかにし、さらにその政治的含意も示した。 ◆ 公衆衛生に対する脅威となりうる反ワクチン的態度の拡散をい止めるための手がかりが得られ、将来のパンデミックに対して重要な教訓を得た。 パンデミックを経て新たに高い反ワクチン的傾向を持つようになったアカウントの特徴 発表概要 東京大学大学院工学系研究科の鳥海不二夫教授と、同大学未来ビジョン

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2024/02/06
    一言で言うと、ワクチン反対情報暴露量に比例するってことか。全体的な傾向としては意外ではないというか。/ バランス理論( https://ja.wikipedia.org/?curid=3094458 )で強化されるってのもありそうよね。
  • 合接の誤謬 - Wikipedia

    合接の誤謬(ごうせつのごびゅう、英: conjunction fallacy)もしくは連言錯誤とは、一般的な状況よりも、特殊な状況の方が、蓋然性(確からしさや発生確率)が高いと誤判断することである。リンダ問題としても知られている。形式的誤謬(formal fallacy)の一つである。"conjunction"には、合接、連言、論理積[注釈 1]などの訳語がある。行動経済学や行動科学などの分野で非常に強い影響力を有しており、主観確率における重要な概念である[1]。 ベン図による 論理積 の表現 リンダ問題とその説明[編集] 私は特にこの事例[リンダ問題]を気に入っている。合接された表現の方が確率は低くなる事を、私は理解しているのであるが、それにもかかわらず、私の頭の中では小さなホムンクルスが飛び跳ね回り、私に向かって「でも、リンダが単なる銀行窓口係であるはずが無い。問題文を読みなさい」と叫

    合接の誤謬 - Wikipedia
  • あきお, Ph.D.🇺🇸 on X: "思春期における睡眠不足が、大人になってから特定の種類の社会性を低下させることを示したNature Neuroscience論文。 思春期は脳が成熟する重要な時期と考えられているが、思春期に睡眠不足を経験すると、大人になってから社会新規性に対する嗜好性 1/n #神経科学 #論文紹介"

  • Naotaka FujiiさんはTwitterを使っています: 「ChatGPTにサリーとアン課題をやらせるときちんと答えるので、君には心の理論があるねっていうと、AIは推論だけで共感力が無いからヒトとは違うと主張するんだよね。面白い。」 / Twitter

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2023/06/22
    『サリーとアン課題に必要なのは共感力じゃなくて、視点移動による推論に過ぎないので、いままでヒト特有の機能としてふわっと定義されてた事がAIでギリギリと狭められていて実に興味深い。』
  • 話題のAIアニメーション、何だか動きに違和感がある→有識者の分析が興味深い「脳の機能として気持ちよく見えるか」

    cell @CellYT5 多分皆さんが言いたいのはアニメだと意図的に気持ちよくフレーム作ってるけど動画を変換するとおかしな場所で切り替わってただのぶつ切りになっちゃうって事だと解釈しました。 2023-04-18 10:32:30

    話題のAIアニメーション、何だか動きに違和感がある→有識者の分析が興味深い「脳の機能として気持ちよく見えるか」
  • 幸せは(やっぱり)お金で買えた! 「年収7万5000ドルで頭打ち」説を最新研究が覆す | ノーベル経済学者が新たな理論を提唱

    ノーベル経済学者のダニエル・カーネマンが、人の幸福度は年収7万5000ドル(約1000万円)を超えると横ばいになると提唱したのは2010年のこと。だが今回、新たな研究で、その定説を覆す結果が得られたという。 2人の学者の「敵対的共同研究」 哲学者や経済学者、社会科学者たちが長年にわたり、解を見つけようとしている1つの問いがある。 「幸せはお金で買えるのか」というものだ。 米国人のほとんどにとって、答えは「イエス」のようだ。 この結論を導き出したのは、ダニエル・カーネマンとマシュー・キリングスワースという2人の著名な研究者で、3月に「米国科学アカデミー紀要」に共同研究を発表した。その結果によれば、大半の人は稼ぎが多いほど幸せになれるという。 これまでは一般的に人は収入が多いほど幸せになるが、年収7万5000ドルを超えると幸福度は横ばいになると言われてきた。いわゆる「7万5000ドルで頭打ち」

    幸せは(やっぱり)お金で買えた! 「年収7万5000ドルで頭打ち」説を最新研究が覆す | ノーベル経済学者が新たな理論を提唱
  • 第4回 トロッコ問題について考えなければいけない理由

    いまわたしたちが直面している社会的諸問題の裏には、「心理学や進化生物学から見た、動物としての人間」と「哲学や社会や経済の担い手としての人間」のあいだにある「乖離」の存在がある。そこに横たわるギャップを埋めるにはどうしたらよいのか? ポリティカル・コレクトネス、優生思想、道徳、人種、ジェンダーなどにかかわる様々な難問に対する回答を、アカデミアや論壇で埋もれがちで、ときに不愉快で不都合でもある書物を紹介しながら探る「逆張り思想」の読書案内。 どう向き合うべきなのか? 「トロッコ問題」についてご存知の方は多いだろう。 この思考実験は、日では2010年に翻訳されたマイケル・サンデルの『これからの正義の話をしよう』で取り上げられて、NHKの「ハーバード白熱教室」でもサンデル教授が学生たちにトロッコ問題を投げかける姿が放映されたことで、多くの人の印象に残ることになった。 哲学の論文というかたちでトロ

    第4回 トロッコ問題について考えなければいけない理由
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2023/04/03
    『トロッコ問題に対して投げかけられる批判の大半は、トロッコ問題に対して抱く嫌悪感に理屈を与えて正当化したものに過ぎないのではないか』
  • 依存症の万引き、店内風景を誤って学習、薬物と同様の仕組みか

    悪い結果を分かっているのに、一時の充足感のために万引きを繰り返すケースは、窃盗症によるものが少なくないという。その場合、行動依存症の一種と考えられるが、仕組みの科学的な解明はほとんど行われてこなかった。刑罰を与えても止められず、また、効果の限定的な治療法しかなかった。 例えばアルコール依存症では、飲酒時に居酒屋や自宅の卓などの場所を関連付けて不適切な学習をしてしまう結果、そうした環境が引き金となって強い欲求が起きる。同様に窃盗症でも、手がかりの刺激に対する不適切な学習があり、行動や脳の活動が変化している可能性がある。 そこで研究グループは、窃盗症患者11人と健常者27人の協力を得て実験をした。スーパーマーケットの店内風景、陳列された品と文房具、全く無関係の屋外、それぞれの写真や動画を示し、視線の注視などの特徴や瞬き、瞳孔の変化、脳の活動を測定し、結果の組み合わせのパターンを比較した。

    依存症の万引き、店内風景を誤って学習、薬物と同様の仕組みか
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2023/03/24
    シャワー中に用を足していると、シャワーと排尿が条件付けされ、水を浴びると我慢できなくなる尿意切迫症のおそれが、みたいな話を聞いたな。しかしこれ、そうだとして、どういう対策があるんだろうか。
  • 目の特性:「緑は何を混ぜても緑だから永遠の色」から科学視点

    TAKUYA YONEZAWA | 画家 @takuyanokaiga 高校の頃友人に言われた「緑は何を混ぜても緑だから永遠の色なんだ」という言葉が記憶に残っている。色は色でしかなかったぼくにとって、緑に「永遠性」を見出した友人の感性が素敵だと思ったし、うらやましかった。それまでなんとなく決めていた色や形の「意味」を考えるきっかけになった体験でした pic.twitter.com/eQq6RYWAPD 2022-02-25 17:03:53

    目の特性:「緑は何を混ぜても緑だから永遠の色」から科学視点
  • オタクくんはどんな話でも女叩ける話に改変する

    味の素の餃子は 誰でも簡単に作れるはずの羽根つき餃子が上手く作れないって苦情が続いたんで 主婦呼んで作らせてみたら誰も水の量適当で守って無くて じゃあ水も使わず美味しい餃子が作れる商品をつくればいい!→できらぁ!→できた!! って話が好き 最初は水の量を書いてたんだけど誰も守って無くて じゃあ水を計量できるトレーをつけよう!ってつけても誰も守って無くて もう水はこっちで入れるわ…ってなった https://twitter.com/aoimanabu/status/1627775568417800192?t=ttjnZRQI5dzESX48CtHNiw&s=19 ⇧ と言うツイートが流れてきた。 その後にオタクくんがその話の元になった記事を貼り付けていたので読んだら、どこにも苦情と主婦の文字はなかった。 単に好評な売れ筋商品の改良をした話だ。 一見女叩きのツイートではないし、このオタクくんは

    オタクくんはどんな話でも女叩ける話に改変する
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2023/02/21
    「オタクくん」云々の主語でか憎悪クリエイター案件についてはともかくとして、俺も、「上手く焼けないという意見があったので」というようなストーリーが挿入されて記憶してた。なんでだろ。出典があるのかな。
  • 「勉強の習慣化」がうまくいっていなかった私が、勉強を1か月以上も継続できた方法。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    勉強を習慣化しようと何度もチャレンジしたけど、結局挫折している……。 いまひとつ達成感が得られないので、ますます勉強したくなくなる……。 そんな人は、とにかく小さく続けることを目標にするのが吉。今回は「小さな習慣」の有効性を、筆者の実践例とともにご紹介します。 勉強の習慣化がうまくいかない理由 1. 設定したハードルが高すぎる 2. 達成感を得られていない 勉強の習慣化には「小さな習慣」が最適 「小さな習慣」で戦略的に勉強を習慣化してみた 「小さな習慣」なら、新しい習慣も簡単に身につく! 1. 負担を感じることなく勉強できた! 2. 勉強を毎日継続できた! 3. 勉強以外の習慣化にもおすすめ 勉強の習慣化がうまくいかない理由 勉強を習慣化できない原因は、どこにあるのでしょうか? 識者らは、次のように分析しています。 1. 設定したハードルが高すぎる ひとつめは、設定したハードルが高すぎるこ

    「勉強の習慣化」がうまくいっていなかった私が、勉強を1か月以上も継続できた方法。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 蛙化現象 - Wikipedia

    蛙化現象(かえるかげんしょう)とは、好意を抱いている相手が自分に好意を持っていることが明らかになると、その相手に対して嫌悪感を持つようになる現象を指す[注釈 1]。「好きだった相手」が「生理的に無理」と思うほど逆の感情になることから、グリム童話『かえるの王さま』に例えて蛙化現象と呼ばれる[3][注釈 2]。心理学用語ともされるが[4]、2020年の報告によれば学術的検討はほとんど行われていない[5]。 2020年代に入ってからは若い世代を中心に「交際相手などの嫌な面を見て幻滅する」という意味でも用いられるようになっている[6][7]。ただし、これは来の意味とは異なり[8][9]、誤用とする意見もある[10]。 概要[編集] 「Der Froschkönig」オットー・ウベローデ作 1907年 蛙化現象に関する論文での発表は2004年にはすでにみられるが[注釈 3]、インターネットを中心に

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2023/02/08
    「すん」って擬音で表現されるやつか。
  • 心にオカマを飼っている

    LGBT差別に該当しちゃうかもしれんが、マジでいるんだよ俺の中にオカマが。 正直めちゃくちゃ助かってる。こいつのお陰で結構前向きになれてる。 ドラァグクイーンみてえな化粧して、ド派手なスカジャン着てるんだよ。 モノを言う、典型的と言っちゃなんだが、そんな感じのヤツが俺を励まし相手を貶して俺を助けてくれる。

    心にオカマを飼っている
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2023/01/31
    有効成分を知りたい。これのどういう要素がメンタルの助けになっているんだろう。もしかしてスカジャンか。
  • https://twitter.com/kenkawakenkenke/status/1617620732107952128

    https://twitter.com/kenkawakenkenke/status/1617620732107952128
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2023/01/25
    当家では子供が夜遅くにYoutubeを見るのを禁止しているのだけど、「布団に入った時に20分だけ見てよい」というルールを作ったところ、自分から寝に行くようになった。
  • 正確に文章が読めない人の話。

    ”ユーニス・パーチマンがカヴァデイル一家を殺したのは、読み書きができなかったためである” という一文から始まる「ロウフィールド館の惨劇」というミステリ小説がある。 「読み書きができない家政婦」がその劣等感をこじらせ、一家惨殺に及ぶまでを追いかける話で、映画化もされている。 3年ほど前に知人のすすめで読んだのだが、倒叙ものや、変わった話が好きな方は読んでみても良いと思う。 * ただ、ストーリーの強烈さより私が覚えているのは、文盲までいかずとも「文章が正確に読めない人」は、今でもかなりいるな、と思ったことである。 例えば、リーダーが部下に、こんなメールを送ったとする。250文字だから、ツイート2つ分弱だ。 明日の朝10時までに、私をCCに入れて、Yさんにメールを送っておいてください。内容は次回の定例までの宿題事項と、現在までに積み残している課題の一覧の二つです。積み残しの課題については、期限を

    正確に文章が読めない人の話。
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2023/01/24
    文章の読解ってヒューリスティックの影響を受けやすく、そもそも認知負荷の高い作業なんだよな。/ 「聞く人」と「読む人」は眉唾な感じがする。
  • https://twitter.com/annaPHd9pj/status/1616812795080871936

    https://twitter.com/annaPHd9pj/status/1616812795080871936
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2023/01/23
    2015年かあ。この手の研究は再現性が気になってしまって鵜呑みにできない( https://honeshabri.hatenablog.com/entry/replication_crisis )