タグ

むーに関するLhankor_Mhyのブックマーク (98)

  • テレビ大阪『ニュースリアル』降板を受けて : 長谷川豊 公式コラム 『本気論 本音論』

    ここ3日ほど、テレビ大阪の皆さんと協議を続けてきました。 とても残念なことですが、やりがいを持って取り組んできました『ニュースリアル』のキャスターの仕事を降板することになってしまいました。 大阪の皆さんに、私はもっとニュースを伝えたかった。 大阪の未来について、もっともっと語りたかったです。 それくらい、私は大阪に明るい未来があると信じているからです。 が、叶わず日、降板発表。そして、明日より出演不可となりました。画面上でみなさまへのご挨拶すら出来ず、当に当に申し訳ない思いで一杯です。 ネット上では、テレビ上と違う言語が飛び交っていると思っています。 なかなか実際に口に出すときつい言葉も、ネット環境では意外と受け入れられたり…。 それに構え過ぎ、少しでも多くの皆さんに見てもらおうと肩ひじを張り過ぎていた感は、自分でも自覚していました。テレビで私を見た方はご存知の通りで、私はそもそもそ

    テレビ大阪『ニュースリアル』降板を受けて : 長谷川豊 公式コラム 『本気論 本音論』
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2016/09/30
    あのブログ記事の問題は、言葉使いだけではないと思うので、こういう形での幕引きは問題にフタをしただけのように思う。「言葉は悪かったけど長谷川の言うことにも一理ある」という人がたくさん残りそうでよくない。
  • ニコニコチャンネル

    ユーザーブロマガのサービスは終了いたしました ユーザーブロマガサービスは2021年10月7日をもちまして終了いたしました。 長らくのご愛顧ありがとうございました。 ニコニコチャンネルトップへ

    ニコニコチャンネル
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2015/10/06
    生徒に聞かれても「学習指導要領でそうなってるから」と答えるんだろうか。それなら弊害の方が大きそうな気がする。
  • 交通事故の原因は星座にあるという驚愕の事実が発覚 by 愛知(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2015/09/06
    うーん、データも見ないうちから「科学的根拠があるわけない」と断言するのは常識的ではあるけど科学的ではないと思う。
  • 貧乏人に教育は必要か? - デマこい!

    貧乏人はネズミのように子供を作り、低教育・低賃金な労働力の供給源となればいい──。 世の中には、そう考える人がいるようだ。 しかし、この発想にもとづいた政策がうまく機能するとは思えない。賛同する親がいないからだ。世の親たちの大半は「教育の力」を信じており、より高度な学識を子供に与えようとする。 では、なぜ親たちは高度な教育を望むのだろう? ※1908年サウス・カロライナの児童労働者の写真、らしい。この時代に戻ったほうがいいと考える人もいるようだ。画像はpixabayより転載。 まず認識しておきたいのは、グローバル化の進む社会では労働運動が力を失うという点だ。 労働者たちがストライキをすれば、経営者たちはより安くで働く移民の受け入れを拡大せよと政府に迫るだけだ。もしくは生産拠点を海外に移す。国内の雇用が失われることになるが、そもそも企業の存在理由は利益を追求して資家に分配することであり、失

    貧乏人に教育は必要か? - デマこい!
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2014/10/05
    『この調査の対象範囲は,調査日において我が国に常住する15歳以上』ということは、所得が低いほど若い傾向にあり、結婚生活が短い→子供の数が少ない、ということはないだろうか。年齢補正はされているのか?
  • 御嶽山がとうとう怒ってしまった。原発は再稼働するな!とお叫びになった。 - Togetter

    木曽御嶽山がとうとう怒ってしまった。何度も何度も体を振わせ、地震を起こされていたが、誰も耳を傾けず。リニアは作るな!原発は再稼働するな!子ども達を大切にしろ!とお叫びになった。ごめんなさい、御嶽山。穏やかだった御嶽山の映像。youtu.be/Uy2anpim6_w

    御嶽山がとうとう怒ってしまった。原発は再稼働するな!とお叫びになった。 - Togetter
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2014/09/28
    まとめ主がちょっとおかしい。火山活動が活発な地域に原発を建てるのはリスクがある、というのは妥当な批判なので、オカルトと一緒にするのはどうかと思うよ。
  • 「肉屋を支持する豚」というレトリック - Danas je lep dan.

    よく見かけるレトリックに,「肉屋を支持する豚」というものがあるけれど,これって揶揄表現としては問題大ありだと思うんだよなあ。 たとえばそれは「福祉切り捨ての新自由主義を支持するワープア層」とか「表現規制の自民党を支持するオタク」とかに向けられている言葉なわけだけれど,自分の私的利害と「あるべき社会像」が衝突したときに後者を優先させるのは,その「あるべき社会像」の内実を問わずに外形的基準のみで評価するならば,民主政国家における模範的市民と言い得るんじゃないのかと。 もちろん,全員が公共の福祉のために滅私奉公するのだ,といえばそれはファシズムになってしまうのだが,しかし公正な社会像をめぐる議論ではなるべく自分の私的利害は反映させない方がいいんじゃないのっていう点はたとえば無知のヴェール論とかでも論じられてきてるわけで,自分の私的利益度外視して各人の考えるあるべき社会像の実現にコミットする行為そ

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2014/04/24
    その言葉がそのような模範的市民に向かって投げかけられたことを見たことがないんですが……。扇動政治家に乗せられてる市民を「肉屋を支持する豚」と呼ぶのは、衆愚政治への警告と批判だと素直に読めばいいのでは。
  • 国家公安委員長、交通違反の取り締まりに苦言 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    古屋国家公安委員長は4日の閣議後の定例記者会見で、警察による交通違反の取り締まりについて、「取り締まりのための取り締まりになっている傾向がある」と苦言を呈し、あり方を見直す必要があるとの考えを示した。 古屋委員長は「取り締まりは事故防止に役立つことが大切だ」と指摘。歩行者のいない50キロ制限の片側2車線の直線道路を例に挙げ、「交通の流れで70キロくらい出る。そういう所(での取り締まり)は疑問」と述べた。欧州では歩行者が多く道路の幅が狭い街中などで厳しい取り締まりをしているという。

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2013/06/04
    前が空いてたらの飛ばせっつーことかい。全然同意できねえんだけど。『交通の流れで70キロくらい出る。そういう所(での取り締まり)は疑問』
  • 国は「所有者不明化」の実態と土地制度の不備を直視すべき | 国土資源保全 | 東京財団政策研究所

    東京財団研究員兼政策プロデューサー 吉原 祥子 安倍晋三首相は2013年4月9日、衆議院予算委員会にて、所有者不明化をはじめとする土地制度の問題について、固定資産税や安全保障上の課題も踏まえ今後検討する考えを示した*1。 2010年6月に北海道が全国で初めて「外国資による森林買収」に関する調査結果を公表して以来、国に土地制度の見直しを求める自治体等からの意見書・要望書は100件を超える。世論の高まりを受け、国は2011年4月、すべての森林の土地所有権の移転について事後届出を義務付ける改正森林法を制定した。だが、取引が事後に判明するのでは問題を未然に防ぐ効力は弱い。 外資による森林買収の9割が集中する北海道は、2012年3月、国に先駆けて水源地域の土地売買の事前届出を義務付ける「北海道水資源の保全に関する条例」を創設。それを皮切りにこの約1年で11道県が相次いで条例を制定した。(さらに複数

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2013/04/20
    意味分からない提言だなあ。水源地を買った程度では水利権は取得できないし、毒を投げ込みたいなら水源地を買わなくてもできる。何を防ぎたいのかな、あれはリゾート商法みたいなものだと思うけど。
  • 当水族館の飼育係です。 (#2353375) | 名古屋港水族館、マイワシの水槽に天敵クロマグロを投入 | スラド

    実は連日の報道の目的の部分「イワシに喝を入れるためにマグロ投入」はマスコミの創作です。 最初に記事を見て職員はみんな驚きました。そのような話はしていなかったからです。 もともとこの水槽には20尾くらいのマグロがいましたが、マグロの飼育は難しくだんだんと減ってきたので追加するというだけの話なのです。 マグロの搬入はほぼ毎年行っています。 これまでイワシが群れから離れることに飼育係が問題視したことはなく、ましてや危機感を抱いたことは一度もありません。そこも水族館の面白いところだと考えているからです。 イワシの群れに影響は出るとは思いますが、べられることはそうないことはわかっているのでそこに関心はあまりありません。 また、イワシより搬入したマグロの方がビビりな上にサイズも「60~70cm」と小さいですので影響が出るまで数か月かかると思います。 最初に朝日の記者が創作して、その記事をもとに取材陣

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2013/03/31
    んん? たまたまテレビで見たけど、そういう事情だとできないような構成だったように記憶してる。飼育員に「イワシに緊張感は戻りましたか?」的な質問をしてたような? ちょっと記憶があいまい。
  • Googleリーダー終了宣言に「これだけは言いたい」ということ - もとまか日記

    昨日の以下のニュースには驚いた。 「Google Reader」終了 7月1日に ユーザー減少で - ITmedia ニュース 何に驚いたって・・・ ユーザってそんなに少なかったのか。ていうか、別に何も困らないよなぁ・・・ と感じてしまっていた自分に、驚いた。 Googleリーダーをメインで使わなくなった理由 実際、以下を書いた少し前からの、この5ヶ月くらいはGoogleリーダーやそれに伴うRSSリーダーを多用してない。 iPhone 5での情報収集でCrowsnestを使うとかなり便利で快適になってきた件 何故そうなったのかを改めて考えてみると、RSSリーダーは以下の点で不満があった。・すぐに未読の山になる(急かされてる感)・フィルタリングしにくい(単に不便)・結果的に視野が狭くなる(マイナス効果) フィードって、登録は簡単だけど削除はなかなかしにくいから、使えば使うほど大変になり、未読

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2013/03/15
    なんだろうこの「中身が腐ってたのは箱のせいだ」的な言説。ほんともやもやする。
  • 完成ドリームハウスのリノベーションの件

    録画していた完成ドリームハウスをやっと観た。 マンションリノベが酷いという前評判を聞いて、気になっていたのだ。 酷いものだった。 リノベーション業界全体のイメージを悪くしてしまったと言っても良い。 救いは、「アレは、酷いリノベーションだった」と個別事例として捉えてもらっていることだ。 友人にリフォームを生業にしているヤツが居て、色々聞いた。 迷惑にならないように具体例はボカした上で、何がどう良くなかったのか、どうすべきだったのかを解説してみたい。 まず言葉の説明から行こう。リノベーション に定義は無い。 良く「国土交通省の定義によれば」などと書いてあることがあるが、国交省は一貫して「リフォーム」という単語を用いている。((と、聞いたが自分で探してみたところ、「大都市のリノベーション戦略」等、違う意味の単語として国交省内で使われているようだ。)) 今回の完成ドリームハウスに出ていた空間ディレ

    完成ドリームハウスのリノベーションの件
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2013/01/20
    クロスコンクリ直貼り、そんなにダメかなあ。いや、外壁側とかならそうなんだと思うけど、中部屋なら太鼓現象防止できるしGL工法よりいいと思うけどなあ。よく分からん。
  • 中日新聞:鯖江市が行政データ「XML」形式で提供 全国初、加工可能に:福井(CHUNICHI Web)

    トップ > 福井 > 1月15日の記事一覧 > 記事 【福井】 鯖江市が行政データ「XML」形式で提供 全国初、加工可能に Tweet mixiチェック 2013年1月15日 タブレット型多機能端末に表示された指定避難所までの経路=鯖江市役所で 鯖江市は、自治体としては全国で初めて高互換性コンピューター言語「XML」を活用し、市民参加型の情報提供を進めている。XML形式は従来の形式に比べて情報処理量が無限大に近く、必要に応じて情報の加工が可能。行政情報に市民の情報を加えることで情報が充実する上、多機能携帯電話(スマートフォン)などで市民が情報を活用できる。  タブレット型多機能端末の画面に市内の地図が浮かぶ。現在地を示す緑の矢印と、災害時の指定避難先を示す赤い印。現在地から最寄りの避難場所までの最短ルートが青い線で表示される。避難所をタップすると、住所や電話番号を表示。もちろん地図や情報

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2013/01/15
    全国初? JPGISもGMLもXMLだと思うんだけどな。どういう意味で全国初?
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2013/01/05
    「表記についての注釈」がないことについて、たいていの読者はなんら損害を受けないだろうと思われるのだが、その辺がなんかもにょる原因なのかなあ。言いたいことはわかるんだけど、なんかクレーマーっぽい。
  • 麻生財務・金融相「地方公務員の給与を平均7.8%カット」削減額合計約1・2兆円!!!いいぞ、今すぐやれ!!!:ハムスター速報

    TOP > ニュース > 麻生財務・金融相「地方公務員の給与を平均7.8%カット」削減額合計約1・2兆円!!!いいぞ、今すぐやれ!!! Tweet カテゴリニュース 0 :ハムスター2ちゃんねる 2012年12月29日 8:20 ID:hamusoku 麻生財務・金融相は28日、読売新聞などのインタビューに対し、地方公務員の給与を国家公務員と同様に、平均7・8%カットすることを求める考えを明らかにした。 削減額は全国で計約1・2兆円にのぼり、麻生氏は国の支出(地方交付税交付金)を6000億円規模減らす2013年度予算の編成を通じて実現を迫る。 国家公務員の給与は、東日大震災の復興費用を捻出するため、今年4月から2年間、平均7・8%減らされている。この結果、地方公務員の方が国家公務員より給与水準が高くなっており、麻生氏は「7・8%に合わせてもらうのは当然」と述べ、削減に慎重だった民主党政権

    麻生財務・金融相「地方公務員の給与を平均7.8%カット」削減額合計約1・2兆円!!!いいぞ、今すぐやれ!!!:ハムスター速報
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2012/12/30
    緊縮財政に方針転換というわけでもないだろうから、「人からコンクリートへ」ってことなんだろうな。/ ↓30歳手取り17万円で「もらいすぎ」というブコメにびっくり。
  • 選挙に行かない男と、付き合ってはいけない5つの理由 - 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog

    特に20代女子の皆さんに、おっさんから忠告しよう。 選挙に行かない男と付き合ってはならない。 もし彼氏が選挙に行かない男だったら、今すぐ別れを考えた方が良い。 暴論を吐いてアクセス数を稼ぐおっさんめ、と思われたかも知れない。しかしこれは事実だ。 なぜか、を君の彼氏の代わりに解説しよう。5分もあれば読める。 1.選挙に行くのが「面倒くさい」ということだったら 選挙に行かない理由が、「面倒くさい」だったら。 投票所はほとんどの場合、自分の家の近所だ。15分以内と言って良いだろう。 15分以内のところに休日行くのが面倒くさかったら、おそらく彼氏は君の子どもを どこにも連れて行きはしないだろう。そんなやつとは結婚しない方が良い。別れよう。 2.選挙に行かないのが「どこに入れても同じ」だとしたら 彼が「どこに入れても同じだよね」と言っていたら、彼は日語を読む能力が欠けている。 例えば、消費税に対し

    選挙に行かない男と、付き合ってはいけない5つの理由 - 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2012/12/16
    まあネタなんだろうけど、「モテたいなら投票しよう」って投票をファッションみたいに扱うのはどうなんだろ。とりあえず形から入ってみろっていうヤツ?
  • 「利権にNO!」が「権利にNO!」を産む - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    水谷さんの「シジフォス」ですが、これはやはりちゃんと批判しておいた方がいいと思います。 http://53317837.at.webry.info/201212/article_15.html(古い利権依存システムにもう1回「NO!」を突きつけよう) そういう「利権にNO!」という発想こそが、この20年間にわたって「政治改革」という名の下に、結果的に「権利にNO!」という事態をもたらしてきたそもそもの元凶なのではないのでしょうか。そういう認識が、左派だとかリベラルだとかいわれる方面の方々にあまりにも欠落していることが、今日の救いようのない事態の最大の原因なのではないでしょうか。 誰にとっても、自分の権利は正当な犯すべからざる権利であり、他人の権利はなにやら不当な手段で手に入れた許し難い利権に見えるものでしょう。 人の権利を「利権」という名で糾弾する者が、自らの正しい(はずの)権利を「利権」

    「利権にNO!」が「権利にNO!」を産む - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2012/12/16
    せめて「この利権を制限したら副作用でこの権利が制限されちゃいました」みたいな具体例がないと全然ピンとこない。「再分配を推し進めたら所有権が制限を受けましたよほら」みたいなの以外でなんかあるかな。
  • 科学と経済を軽視したら…… - バッタもん日記

    先日、畜産物に含まれる放射性物質の安全性や低減に関するシンポジウムに参加しました。 参加者の大半は研究者や技術者でしたが、少し雰囲気の違う集団がいました。思い詰めたような表情が見て取れましたので、恐らく「市民グループ」だろうと予想は付きました。最後の質疑応答の際に、2・3人が質問していましたが、その内容でさらに「市民グループ」だろうとの確信は深まりました。「不安だ」「政府や科学者の言うことは信用できない」「消費者の立場に立って欲しい」「子供を守りたい」と繰り返すばかりでしたので。 講演者のスタンスの一部を私が勝手にまとめると、以下のようになります。全く妥当だと思います。 農産物中の放射性物質の含有量の基準を厳しくしても、もともと微量だから安全性はほぼ変わらない。 基準を厳しくすると、農産物の流通量が減って価格が上がる。 新たな基準を満たすために生産コストが増える(除染や設備投資などで)。

    科学と経済を軽視したら…… - バッタもん日記
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2012/12/02
    うーん、どうかな。彼らのいう「安全」が市場の標準にならない場合、彼らだけがコストを支払って「安全」を達成しなければならなくなり、それは市場全体で取り組むよりもさらに高コストになるよね。
  • 「原発即廃炉」を望む人達に聞きたいこと「覚悟はありますか」

    夢乃 @iamdreamers 原発をこのまま稼働しないと、間違いなく電気料金は跳ね上がる。これは以前から何度も言われているし、これぐらいはみんな覚悟しているだろう、と思うのだけれど・・・実際のところ、原発即廃炉と電気料金値上げ反対をセットにしている人は多い気がする・・・ 2012-11-01 12:05:06 夢乃 @iamdreamers それに、電力の供給が不安定になること、言い替えると、突発的な停電も覚悟する必要がある。今は、ほとんどの火力発電所をフル稼働して凌いでいる状況であり、どこかの火力発電所が故障すれば、電力供給が不足し停電に陥る可能性は十分にある。 2012-11-01 12:05:44

    「原発即廃炉」を望む人達に聞きたいこと「覚悟はありますか」
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2012/11/03
    うーん、原発再稼動には事故補償積立とか除却費用の引当金を義務化必須(受けるところがあるなら保険でもいいけど)でコスト増間違いないと思うので、自分に言わせれば縮小派の一部も覚悟が足りないように見える。
  • 住所でポン!と衆愚政治 : 鳥取ループ

    ひとつの社会実験、また現実を突きつける方法として、さまざまな意味合いで公開した住所でポン!(Torをお使いの方はこちらをどうぞ)ですが、やはりというべきか通報されまくっています。要はただの電話帳なのですが、個人情報保護ということが叫ばれて久しい今ではこれを「犯罪」と思い込んでいる人が多いようです。じゃあ、どの法律のどの条文により犯罪なのかと聞いても、だれも答えられません。何となく「ネットに名住所を載せてはいけません」という空気が、ありもしない犯罪が存在するような錯覚を起こさせているのでしょう。 ネットも携帯電話もなかった頃といえば、遠くの人との交流手段は手紙か固定電話でした。家の電話機の横には必ず分厚い電話帳があり、知り合いや親戚の電話番号を調べてかけるというのが当たり前のことでした。電話帳にはもちろん個人の住所と電話番号が羅列してあるのですが、それを見て「個人情報だ」とわざわざ特別視す

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2012/10/08
    その電話帳逆引きソフト「黒船」って、たしか個人情報保護法と同時期にデータ更新停止したよね。/ む、これか。→http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/privacy/kaisei-guideline.pdf
  • 福島原発事故から1年半、冷静な人たちの会話

    tantan @tantan28667788 事故直後から行政に働きかけていた人たちが、疎開をしていったのが去年の夏ごろ。(千葉の場合)あれから一年。疎開してよかったなんて話はほとんど聞かない。みんな疲れ切っている。旦那さんとの溝、お金、慣れない生活、千葉を振り返ればみんな元気に暮らしているし、子供の学業だって。 2012-09-26 08:59:38 tantan @tantan28667788 去年の今頃は、年内にはバタバタと倒れていく、なんて話が当にあったものね。それを普通のお母さんが信じてもおかしくはない。疎開も自己責任といえばそうだけれど、そういう風に煽った人はどうしてくれる?。このお母さんたちの疲れようを。 2012-09-26 09:01:55 tantan @tantan28667788 かたや、同じ頃に同じように活動して、それでも残った人は、やっぱり大丈夫だったね、と、

    福島原発事故から1年半、冷静な人たちの会話
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2012/09/28
    こういうこと書くと「妖怪どっちもどっち」って言われるかもしれないけど、「放射能が心配だから早く疎開して」と「疎開疲れが心配だから早く戻ってきて」とは対称的な意見だと思う。対照的ではなくて。