タグ

うんうんに関するLhankor_Mhyのブックマーク (159)

  • はてブでスターを稼ぐ方法 ― はてなスターランキング(2020/07) - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 いやあ歳を取ると月日が経つのって早いですねえ・・・。前にこのシリーズの記事を書いてからもう1ヶ月が過ぎていました。 ごめんなさい、サボってました(´・ω・`) ちょーっと引越し等でバタバタしてたら諸々遅くなっちゃいました。7月のランキングつってももう半分過ぎてるやんけ、という状況ではあるのですが、逆に一ヶ月前のことぉ思い出しながら読んで貰えると楽しめるかもしれません(こら) まずは前回記事といつものまとめからです。どーぞ! www.yutorism.jp 2020年7月度の注目記事ランキング ブコメへのスター数による2020年7月度のランキングは下記の通りとなりました。 なお B:ブックマーク数 ※:コメント付ブックマーク数 ★:コメントへのスター数(同一ユーザーでの連続スターは1件でカウント) となります。 いっくぞー( ・`д・´) 順 カ B ※ ★

    はてブでスターを稼ぐ方法 ― はてなスターランキング(2020/07) - ゆとりずむ
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2020/08/23
    はい。『一定の尖っている人のブコメがついた記事は無条件に新着に入れるとか、運営サイドにももう少し考えて見てもらっても良い』
  • 『LOVE理論』を読んでみたら、実は非常に実用性の高い営業本だった - 福岡支社の熱狂 いえらぶ福岡支社の不動産会社様への営業備忘録

    僕の中でいま一番の話題の『LOVE理論』。 ゲラゲラ笑えるという噂を聞き、どんだけと思って何気なくブックオフで購入して読んでみたが、これがまぁ~面白かった。 内容としては男のための恋愛マニュアルであり中身も笑えるのだが、そのへんにあるノウハウとは完全に常軌を逸していた。 恋愛マニュアルと言いつつも、これは間違いなく営業として秀逸。 恋愛のあらゆるケーススタディ対して様々な理論を展開しているのだが、それらが営業の場合にも当てはまり過ぎるくらいマッチしている。 新人営業マンであれば、絶対に読むべき営業バイブルになり得ると言っても過言ではない内容だった。 今回はその中でも僕が特に感銘を受けた内容の一部をまじめに紹介したいと思う。 ・執着の分散理論 同時に何人もの女に狙いを定めることで、「別にフラれてもいいや」という心の保険を獲得し、常に余裕を保つのである。 要は一人の女性だけに執着し

    『LOVE理論』を読んでみたら、実は非常に実用性の高い営業本だった - 福岡支社の熱狂 いえらぶ福岡支社の不動産会社様への営業備忘録
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2020/03/23
    「執着の分散理論」←わかる。ベイビーステップというテニス漫画で「死ぬ覚悟で、でも実際には死ぬことはない、という気持ちで」というのが出てきてて、うんうんしてた。必死さと余裕の同居。
  • 『「女児がトイレで暴行され、子宮全摘になった話」を疑う奴はレイプ犯罪者予備軍だと主張する人々』へのコメント

    デマによる扇動は一切肯定しないが、デマに乗っかる人の心の裏も見るべき。人種デマであれば人種差別があり、このデマの裏には男性蔑視もあろうが、同時に子供や女への性犯罪被害の軽視やセカンドレイプの恐怖がある

    『「女児がトイレで暴行され、子宮全摘になった話」を疑う奴はレイプ犯罪者予備軍だと主張する人々』へのコメント
  • 本棚が崩壊した

    ニトリの6段カラーボックスを棚にして8年 たわみにたわみまくった棚が崩壊した 辞書なんかの重い物をたくさん入れていたし漫画もぎっちり入っているので 当たり前といえば当たり前なんだが 貧乏院生なので高い棚変えないんだが なんかいい方法ないかね 安くてそこそこ頑丈な棚 追記今のカラーボックス、棚板の幅が60cmと長いので 30cmくらいのを2つ買うことで解決しないかな 棚を買ってを買う金が無くなるとかアホでしかないじゃん 財布買って財布に入れるお金がないみたいなもんでしょ

    本棚が崩壊した
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/04/13
    本好きにとって、カラーボックス崩壊なんて日常茶飯事だよね。あれは本を入れるだけの耐久性がないものだ。
  • スマホをベッドに投げるつもりが、なぜかコーヒーを… Twitterに投稿された「ごくまれにあること」に共感の嵐

    Twitterに投稿された「ごくまれにあること」の再現画像が共感を集めています。ウルトラセブンのフィギュアで再現された画像に写されているのは、左手にスマートフォン、右手にカップに入ったコーヒーを持ったウルトラセブンと、横に配置されたベッド。もうこの時点で嫌な予感がする。 もう嫌な予感が スマートフォンをベッドの上に投げ、ゆっくりコーヒーを飲み干す……というのが来の予定だったはず。しかし、実際の行動はコーヒーをベッドに投げるというもので、ベッドの上にぶちまけられたコーヒーを冷静に見るウルトラセブンの姿から哀愁が漂います。左右の手に持っているものをごっちゃにしてしまうことよくありますが、飲み物だとめちゃくちゃ悲惨な結果になるんだな……。 あっ …… (やっちまった) このツイートは多くの人から共感を集めることに。「コーヒーをベッドにぶちまける」というのは若干レアなケースのようですが、「自分も

    スマホをベッドに投げるつもりが、なぜかコーヒーを… Twitterに投稿された「ごくまれにあること」に共感の嵐
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2018/04/12
    レジをやってて「レシートいらない」と言われた時に、おつりをゴミ箱に放り込み、レシートを渡そうとしたことがある。
  • 「拙速は巧遅に勝る」――孫子はそんなこと書いてない―― すぐ「巧遅より拙速」とか言ってしまう人たちへ - フジイユウジ::ドットネット

    「拙速は巧遅に勝る」とか「巧遅は拙速に如かず」という言葉がありますな。 やたら「巧遅より拙速」とか言う人いますよね。まあ、僕にもそういう時期がありましたよ(謎の上から目線)。 たまにインターネットにも『中国の兵法書「孫子」に「拙速は巧遅に勝る」という格言がある』とか言い切ったビジネス系のテキストが置いてあったりしますけど諺として使うならまだしも孫子を「考えるより先に動け」みたいな意味で使うのは誤用ですよ。 そもそも、孫子には「如かず」とか「勝る」とか書かれていないです(あ、下の引用は読み飛ばしてもOKですよ)。 孫子曰く、およそ兵を用うるの法は、馳車 千駟、革車 千乗、帯甲 十万、千里にして糧をおくるときは、すなわち内外の費、賓客の用、膠漆の材、車甲の奉、日に千金を費して、しかるのちに十万の師挙がる。 その戦いを用なうや久しければすなわち兵を鈍らせ鋭を挫く。城を攻むればすなわち力屈き、久し

    「拙速は巧遅に勝る」――孫子はそんなこと書いてない―― すぐ「巧遅より拙速」とか言ってしまう人たちへ - フジイユウジ::ドットネット
  • ネットバトルに言及した時点で純粋な観客ではなく当事者だよね - ARTIFACT@はてブロ

    ネットバトルに勝つ為のたった1つのポイント - Hagex-day info この観客を批判してはいけない。観客はレフェリーなんだから、というHagexさんの意見。ブログしかなかった時代なら、そうだったねーと思うんだけど、誰もが気軽に言及できるソーシャルメディア時代において安全な観客席はない。 ブログ時代だって、コメント欄に批判があったら、それはそれでまたコメントを書いた相手とのバトルが発生していた。閲覧者はそれもまた楽しみにしていた。しかし、閲覧者の反応というのは可視化されてしなかったため、どちらが賛同が多かったかというのは、その時点では流れが読めないことも多かった。 それが、はてなブックマークを皮切りに気軽な言及が増えて、ソーシャルメディアの登場によって観客がどんどん可視化されていった。それで、どちらに賛同が多いのかというのわかりやすくなってきた。 ブログ時代のネットバトルというのは、

    ネットバトルに言及した時点で純粋な観客ではなく当事者だよね - ARTIFACT@はてブロ
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2016/04/23
    ウィズボールでいうところの「観客席からティルトウェイト」ですね(違
  • 気軽に言及したらブロガーの精神をぱっくり割ってしまいそうで - シロクマの屑籠

    はてな村とか、ブログとかの話雑感。インターネット大好きの話。 - orangestarの雑記 リンク先と関係あるようなないような話をズラズラと書きます。 まず、こうやって「読んで思ったインターネットの話をズラズラ書く」行為が素晴らしいですね。執筆義務に縛られず、カネにもならず、ブログのロイヤリティにも寄与しない、駄目な話を自分のブログにアップロードする。ヒャハ!嬉しいですね! 「何物にも縛られずにブログを書く」とは、こういう感じではないでしょうか。「ブログを書く時はね、誰にも邪魔されず、自由でなんというか救われてなきゃあダメなんだ」 ってやつです。 誰の記事に反応してもいい。 自分の書きたいことを書いてもいい。 それがほんらいのブログじゃないですか。 儲けやロイヤリティのためにブログをやる人がいるのは理解できるけれども、それだけじゃあ私は寂しい。この『シロクマの屑籠』を、そうした「見世物・

    気軽に言及したらブロガーの精神をぱっくり割ってしまいそうで - シロクマの屑籠
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2016/02/16
    『リアルの肩書き・金持ちか否か・影響力があるかないか――昨今のブロガーって、そんな事をだいたい気にしているじゃないですか』
  • なぜなろう小説に異世界ファンタジーが多いのか - orangestarの雑記

    書き手側の事情についての話(推測 異世界転生系コンテンツと21世紀の「浄土信仰」 - シロクマの屑籠 に対する返信のようなもの。 読み手側の事情のみから書かれているけれども、書き手側の事情も(というよりなろう小説の中の作品数の種類、数、比率は読み手側の需要よりも供給側の事情で変わるので書き手側に拠るところが大きいと思う)。 一言インターネットの発達に伴う●●警察の台頭でにわか知識の現実世界を舞台およびSFにした物語が書きにくくなったのと、書くなら設定調べなどが必要でそこん所で異世界ファンタジーになる部分は大きい。 “物語”の構造について 基的な物語の構造は、異世界ファンタジーにしてもリアルを舞台にした物語でも変わらない。 弱虫ペダルでもブリーチでもはじめの一歩でも桃太郎でもハリーポッターでも。 『 ある日突然“異能”あるいは、“自分に秘められた特殊な才能”に目覚めた、および気付いた主人公

    なぜなろう小説に異世界ファンタジーが多いのか - orangestarの雑記
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2016/02/16
    『なろう作家は本当に趣味で書いている人たちなので、物語を作り上げるまでに出来る調査が限られているというのが、異世界ファンタジーが増える理由』/ ところで最近のおすすめのシノプシス、紅霞後宮そっくりですね
  • "恥をかくシーン"が苦手な人たち

    幸宮チノ @chino_y ていうかもしかしたら同じような人いるかなっていう期待感も込めて言うんですけど、マーティがダンスパーティでノリッノリのギター演奏してドン引かれるシーンがうわああああ!!ってなってそのシーン以降がちゃんと見られなくなるというか、いつまでもああああってなるんですよ 2015-10-21 16:35:14

    "恥をかくシーン"が苦手な人たち
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2015/10/21
    わかる。見てていたたまれなくなるアレな。最近の情報番組とかで外国人に日本のいいところとかインタビューしてるとことか、マジ恥ずかしくていたたまれない。
  • ゆとりの台風実況

    ドトールでタバコを吸ってたらとなりのテーブルで 若い女性2人が会話をしていた。 A子「台風って今どこかな?」 B美「九州に来てたけどそのあとどこいったんだろ」 A子「そういや、今晩のテレビでね」 A子のように「心の中にふと浮かんだ疑問」を口に発して、 回答してくれてる人に対してスルーな人。 これがわたしは苦手だ。イラッとさせられる。 これを私は疑問を口にしたとたんに興味を失う現象と名づけている。

    ゆとりの台風実況
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2015/08/26
    いるいる。ばんたび「終わりかよ!」「話を振ってきたんじゃねーのかよ!」と心の中の三村さんがつっこみをいれてる。
  • 大人も楽しめる少年マンガ、田辺イエロウ『BIRDMEN』(バードメン)とシンママ - 斗比主閲子の姑日記

    先日、テーブルの上に置いてたら子どもに読まれたマンガということで『聲の形』と『BIRDMEN』を紹介しました。この記事は『BIRDMEN』の方のレビューとなります。 『BIRDMEN』は少年サンデーに連載されている、中学生が主人公の、いわゆる変身して特殊能力を発揮するタイプの少年マンガです。こう書くと、子ども向けの作品と捉えられるかもしれませんが、我が家では親のほうがハマっています。非常に面白い。 そういった大人も楽しめる要素をこのレビューでは紹介できればと考えています。 BIRDMEN(1) (少年サンデーコミックス) 作者: 田辺イエロウ 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 2015/06/19 メディア: Kindle版 少年マンガらしからぬ"暗さ" 作者の田辺イエロウさんの前回の長編作品は、同じく少年サンデーで掲載されていた『結界師』となります。自分は『結界師』のほうも読んでいて

    大人も楽しめる少年マンガ、田辺イエロウ『BIRDMEN』(バードメン)とシンママ - 斗比主閲子の姑日記
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2015/08/03
    これ面白いよね。サンデー連載陣の中では「氷球姫」や「ドリー・マー」と並んで面白い作品だと思う。/ 『推測が合っているなら、あと1年ぐらいしたら』←銀匙描いてアルスラーン描いてやってるのすごいよねえ……
  • 「外国人不可」物件は、単純な差別とはまた別の社会構造の問題でもあるよねっていう話 - パプキム天国

    「外国人不可」物件について、いろいろと話題になっているようで。 法務局仕事しろとか差別主義クソ大家はうんこにでも住んでいろとか、そういうことも勿論思うのですが、同時に、単純な差別とはまた別の、社会構造の問題でもあるよね、と思うんです。 日賃貸制度は、貸主側のリスクが大きすぎる 日賃貸制度は、借主側というか家賃滞納している人間に対して、かなり甘いです。どんくらい甘いかというと、3ヶ月家賃を滞納しなければ、大家側は裁判に持っていけないくらいに甘いです。しかも、その裁判を起こすにも時間が掛かるし、費用も掛かる。挙句には、大家が滞納者の引越し代を負担するという理不尽なこともあります(退去の強制執行費用より安く済むから、仕方なく負担する)。 つまり、滞納者は、合計で家賃約半年分と裁判費用、引越し費用を踏み倒せるくらいの権限(みたいなもの)を持っているわけです。 ちなみに、アメリカだと1ヶ月で

    「外国人不可」物件は、単純な差別とはまた別の社会構造の問題でもあるよねっていう話 - パプキム天国
  • 医者やクスリを批判し、マクロビ的な嘘科学を拡散している「同業者」たちへ - 棚ブログ

    古い記事を引用してすみません。 降圧剤の服用をやめた: たんぽぽのなみだ〜運営日誌 (この記事にNATROM氏が書いたコメントまでを含めて) 代替医療側の私(ボディケア店 not整体師。柔道整復師です)が「同業者(代替医療者、整体・カイロ・鍼灸師・柔道整復師含む)」や専門学校の元同級生のフェイスブック投稿・シェアを見ていて思っていることを以下に書きます。 医者やクスリを批判し、マクロビ的な嘘科学を拡散している「同業者」たちへ 降圧剤に限らず、俺は「クスリは絶対に飲め。」っていう主義なわけじゃないよ? ないけども、 医者より自分の判断の方が正しいとは思ってないんだよ。 代替医療的な仕事をしていれば、医者やクスリを批判する方が自分のところに患者が来そうなんだから、 俺はアホだし金儲けに向かないだろう(笑) 話が逸れるが例えば、 俺は「ヘタ糞なサッカー部員」だったからこそ、 日本代表やJリーガー

    医者やクスリを批判し、マクロビ的な嘘科学を拡散している「同業者」たちへ - 棚ブログ
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2015/03/15
    一部の人が悪目立ちしてるのかと思ったら、そういう風潮があるのね。『なぜ、代替医療関係者や同じ学校を出た仲間たちは、「医者やクスリじゃ治せない!我こそ医者より正しい。」なんて風情なのか。』
  • 夫が「主夫」をやめて気づいた。国がやるべきは「女性の支援」じゃなく「男性の支援」 - エキサイトニュース(1/2)

    年末年始のご挨拶もできずにすみません。実は、10月半ばから夫の働き方が変わって、これまでのように「主夫」として家の事をしてもらうことが難しくなってしまっていました。 夫は、一般の男性に比べたらかなり家事ができる方ですし、育児にも積極的な方ですが、朝7時過ぎに家をでて夜は21時過ぎに帰宅する生活では、物理的に家の事は何もできないし子どもたちにも関われなくなってしまうんですよね。 当然、これまで夫がしてくれていたことも自分が全部引き受けるので、自由な時間がほとんどなくなってしまったわけです。 子どもが寝た後にブログを書いたり、休診日にまとめて原稿を書いたりしていましたが、それらの時間は全部家の事をまとめてやったり事を作り置きしたりする時間に置き換わっています。 もちろん、ハウスキーパーさんにも入ってもらうようにはしてますが、何だかんだで朝晩子ども2人を見ながら家事を全部やっていると、自分の

  • 「話せばわかる」という欺瞞 - 擬似環境の向こう側

    ぼくが電話回線を使ってネットに初めて接続したのは、いまからもう20年近く前の話だ。日でインターネットの商業利用が開始されてからまだ数年しか経っておらず、当時のぼくにとってネットはそれほど面白いものではなかった。 むしろ、ネットに接続するついでに加入したパソコン通信のほうがずっと楽しかった。若い人だと知らない人も多いかもしれない。ぼくが参加していたのはASAHIネットだったが、そこでは様々なフォーラムが用意されていて、関心のあるフォーラムに入れば見知らぬ人と特定のテーマで意見を交換することができた。画像のやり取りはできないので、完全に文字だけのコミュニケーションだ。 実にこっ恥ずかしいことをぼくもいろいろと書き込んだりしていたのだが、そこではどうしても参加者間の衝突が起きた。ASAHIネットでは実名でのやり取りが前提だったが、それでもかなり激しいやり取りが行われることがあった。最大規模を誇

    「話せばわかる」という欺瞞 - 擬似環境の向こう側
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2014/06/01
    『説得することが目的であるかのような体裁は取りつつも、実際には自分と対立する相手がどれだけ愚かで誤っているかをギャラリーに見せつけることが議論の真の目的になる』
  • 湾岸で空中移動が頻繁な理由:物件データが定型データだから

    先日来の「湾岸タワーマンション論議」に補足。 湾岸エリアでは「賃貸→分譲」「分譲→分譲」「低層階→高層階」「狭い住戸→広い住戸」のような 「住まいサーフィン」@沖有人が盛んだが、そういう物件移動を可能ならしめている条件があるような気がする。 逆の言い方をすれば、東京23区でも、例えば世田谷区とか練馬区とかでは、湾岸のような物件移動、 物件流動性は高くない。それはなぜか? 一つには湾岸の人が「物件移動への心理ハードルが低い」、 むしろ「ゲーム感覚でお宝物件ハンティング、物件サーフィンを楽しんでいる」という側面があるが、 別の面として「物件データが定型データだから」というのがあるのでは? 「定型データ」というのは、データ処理に詳しい人ならわかるだろうが、「曖昧性のない、大量処理しやすいデータ」のことで、 対義語は「非定型データ」である。 その意味では、湾岸エリアに流通している不動産物件情報は、

    湾岸で空中移動が頻繁な理由:物件データが定型データだから
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2014/02/06
    itarumurayamaさんだろうな、と思って読んでた。正解。
  • 参院選に出馬を表明した渡邊美樹氏から株主に送付された手紙 渡邊美樹という人物について - 私は何を知っているか?

    今週、ワタミ株式会社取締役会長の渡邉美樹氏から同社の株主に宛てて一通の封筒が送付された。「ワタミ株式会社株主の皆様へ」と題された両面印刷の紙一枚で、同氏が「自民党の全国比例代表候補として公認されました。」と報告し、2011年の都知事選に出馬し敗れたこと、安倍総理からの誘いもあり、新たな挑戦を決断したと、出馬への経緯を書いている。一応、締めくくりとして非常勤の取締役会長となることが書かれワタミグループ株主への報告という体制をとっている。ワタミ株式会社の封筒で送られ、社のロゴも入っているが、氏の署名が大きく入り、通常のIR(投資家向け情報開示)というよりは、選挙出馬の挨拶状の態であるという印象を受ける。この手紙は「ご関係者限り」とされ、3月末時点の株主名簿を元に送られたと思われるが、ワタミグループの介護施設利用者等にも同様の手紙が送られているようである。 この手紙が送られてきたことを書いたtw

    参院選に出馬を表明した渡邊美樹氏から株主に送付された手紙 渡邊美樹という人物について - 私は何を知っているか?
  • 「ブログを書くのにこんな不利がある」について書く - ohnosakiko’s blog

    ブログを書くことってそんなに素晴らしいか? - 基ライトノベル 「いやブログってのはさ‥‥」と一言言いたい人を集めるような記事です。「不利」って言葉がいまいちすんなりこないけど、自分にとってマイナス面があるということでいいのかな。私もブクマで釣られてみました。 最後の方に「ブログを書くのが素晴らしいと書く人は、あまりその負の側面について書く人がいないので。ブログを書くのにこんな不利がある、と書くブログがそもそも存在しないし。」とあった(最初の「書く人は」の後には「いても」を補えばいいでしょうか)。 普通、そう思った人は黙ってブログを閉じて(あるいは更新しなくなって)去っていくのであって、わざわざブログで「ブログを書くのにこんな不利がある」なんて記事を書かないのではないか。その人にとって「負の側面」より「正の側面」の方が大きいからブログを書いている、つまり「不利」ではないということ。 ただ

    「ブログを書くのにこんな不利がある」について書く - ohnosakiko’s blog
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2013/05/10
    あるある。特に2。それで記事ができるならまだいいんだけど「調べてみたらなんてことなかった」とか「書いてるうちに考え直した」でやむなくボツとかあるもんな。
  • 長嶋 修『住宅はプライスレスの価値?「金融商品としての住宅」と「文化としての住宅」』

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2012/09/02
    賛成。「街の価値」に意味があるとするなら、それこそ「プライス」の方かもな。みんなが選ぶ街なら資産価値もある程度長持ちするだろう、みたいな。