タグ

cultureに関するIGA-OSのブックマーク (39)

  • じわり増えている「ソバーキュリアス」とは? 静かなブーム…「あえて」を選ぶライフスタイル(信濃毎日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    仕事帰りに軽く一杯、暑気払いにビアホール、送別会に付き合いで…。ストレス発散や生活の楽しみとして酒を飲む人は少なくない一方、若者を中心に「酒は飲めるけれど、あえて飲まない」という生活スタイルがじわりと広まっています。「ソバーキュリアス」と呼ばれ、Sober(しらふ)とCurious(好奇心が強い)という英単語を組み合わせた造語です。欧米で2019年ごろに流行し始め、日で注目されだしたのは新型コロナウイルスの感染拡大期。飲料各社はノンアルコール飲料の開発に腰を入れており、静かな潮流となっています。 2018年末、米在住の英国人著述業ルビー・ウォリントンさんが「ソバーキュリアス」という著書を出版し、欧米で話題になりました。酒は飲めるが「あえて飲まない」または「少ししか飲まない」という選択を紹介したです。例えば飲み会ではノンアルコール飲料やソフトドリンクを楽しんだり、自宅でも夕時のビール

    じわり増えている「ソバーキュリアス」とは? 静かなブーム…「あえて」を選ぶライフスタイル(信濃毎日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    IGA-OS
    IGA-OS 2023/07/19
    飲まない自由が単語になった
  • 「ネット流行語100」今年も開催決定!『ウマ娘』『呪術廻戦』などノミネート100単語を公開 - ライブドアニュース

    ピクシブ株式会社と株式会社ドワンゴは、各社が運営するサービス「ピクシブ百科事典」と「ニコニコ大百科」の各単語ページにおける2021年のアクセス数にもとづき、今年ネットで最も流行った単語を決定する共同企画「ネット流行語100」を開催する。 12月15日(水)には、1位から100位までのランキングを発表し、1位の単語を年間大賞として表彰。表彰式の模様は、MCに声優の小西克幸、フリーアナウンサーの森遥香を迎え、ニコニコ生放送で生中継される。 2018年にスタートした「ネット流行語100」は、ネットで最も流行った単語を決定するイベントで、事前に発表するノミネート100単語の中から、「年間大賞」を決定する。2021年1月1日(金)〜11月24日(水)の期間に、両サービスの各単語ページにおけるアクセス数の合算値が昨年と比較して特に多かった100単語を「ノミネート100」として公開し、さらにノミネート1

    「ネット流行語100」今年も開催決定!『ウマ娘』『呪術廻戦』などノミネート100単語を公開 - ライブドアニュース
  • ロリータ服で踊る中国YouTuberに批判殺到 撮影場所の「旅順」巡り指摘 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 中国YouTuberが、日風のロリータ衣装を着て踊る動画を公開した 動画には、旅順博物館の前で約30秒間、踊るシーンも 日中国侵略と繋がりの深い場所として認識されており、批判が殺到した 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    ロリータ服で踊る中国YouTuberに批判殺到 撮影場所の「旅順」巡り指摘 - ライブドアニュース
    IGA-OS
    IGA-OS 2021/07/07
    ロリータ服の海外理解
  • なぜイルカだけが特別なのか? 日本のイルカ漁をイタリア版「WIRED」が擁護する

  • 中国ネットユーザーによる「書体擬人化」がカッコよすぎ!! しかも妙に書体の歴史が勉強できる件

    » 中国ネットユーザーによる「書体擬人化」がカッコよすぎ!! しかも妙に書体の歴史が勉強できる件 特集 電車に、艦隊に、国家と、あらゆるものが擬人化されている。止まらない擬人化ムーブメントだが、最近、中国ネットユーザーによる「書体の擬人化」のクオリティがハンパないとインターネット上で話題になっている。 なにがどうすごいのかと言うと……その水墨画風の美しいイラスト!! さらに各書体の特徴もバッチリ押さえられており、書体同士の人間関係から妙に歴史に詳しくなれちゃうというのだ! 「書体」と言われると、真っ先に思い出すのはパソコンでよく使われる「明朝体」や「ゴシック体」だろう。だが、漢字の誕生・すなわち紀元前1300年頃の殷(いん)の時代の甲骨文字に始まると言われる中国書道では、さまざまな書体が存在する。 中国のネットユーザーらが、以前、その書体を擬人化! それが、最近まとめられてネット上で話題に

    中国ネットユーザーによる「書体擬人化」がカッコよすぎ!! しかも妙に書体の歴史が勉強できる件
    IGA-OS
    IGA-OS 2014/01/29
    途中まで「水墨画調で日本ではできない擬人化やなぁ」って感心してると、最後で爆笑する。
  • 断食1か月・排せつ我慢…最後の忍者に学生衝撃 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    甲賀流忍術の継承者で、「最後の忍者」と呼ばれる三重大学特任教授・川上仁一さん(64)が5日、同大の学生約200人に就任以来初めて講義を行った。 川上さんは2011年に特任教授となり、人文学部の山田雄司教授らと協力して忍術書を分析したり、忍者に関する市民講座の講師を務めたりしてきた。 講義は、10月に始まった山田教授の授業「忍者・忍術学」(全15回)の一コマで行われた。 川上さんは「忍術修行の経験談」と題し、6歳頃に先代宗家と出会い、18歳で宗家を引き継ぎ、会社員をしながら約30年間修行を続けたことなどを説明。先代から、音を立てない歩き方や排せつを我慢する訓練を受け、薬草を使った薬の調合などを学んだことを紹介した。 川上さんは、忍術を「自衛のための総合的な生存技術」と定義し、「現代にも活用できる忍術をまとめ、耐え忍ぶ精神を持つ忍者を、日文化の一つとして国内外にアピールしていきたい」と語った

    断食1か月・排せつ我慢…最後の忍者に学生衝撃 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  • 庵野監督「どうか、助けて下さい」 特撮の歴史と現状をまとめた「日本特撮に関する調査報告書」

    「どうか、助けて下さい。特撮、という技術体系が終わろうとしています」――庵野秀明監督がこんな言葉を寄せた、「日特撮に関する調査報告書」がこのほどPDFで公開されました。同書では、特撮の歴史や系譜、文化的な影響、さらにCGの広まりとともに活躍の場を失いつつある現状など、特撮にまつわるさまざまな情報をまとめています。 調査報告書の目次 同書は、2012年夏に開催された「館長 庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技」でそれぞれ“館長”“副館長”を務めた庵野監督と樋口真嗣監督が全体を監修。文化庁が進めるメディア芸術振興策「メディア芸術情報拠点・コンソーシアム構築事業」の一環として調査は行われました。 特撮については残されている公式資料が少ないこともあり、「100パーセントの裏付けを取ることは困難であり、今回のリポートの記述の中にも正しくない情報が含まれる可能性があります」。執筆者には

    庵野監督「どうか、助けて下さい」 特撮の歴史と現状をまとめた「日本特撮に関する調査報告書」
    IGA-OS
    IGA-OS 2013/05/23
    技術遺産認定。かな。
  • アキバとスカイツリー〜オタクはメイド喫茶なんぞいかないよ!行くわけないんだ!〜 - かくいう私も青二才でね

    ※この話は東京都民でもおそらく3割ぐらいしかついていけないぐらい広範囲でマニアックな話題の記事です。アキバの話がメインですが、 このニュース見て声を大にして言いたいと思ったことを言う決心がついた。 痛いニュース(ノ∀`) : 【画像】 秋葉原の添い寝専門店、女の子のお尻を枕に寝れる「お尻枕」サービスも…1分1000円 - ライブドアブログ 僕なんかアキバ歴8年そこいらのアキバ通のみなさまから言えば新参者も甚だしいレベルのアキバの知識しかない人だけども、僕はあの街に対してキモいほど愛着持ってる。ぶっちゃけこの記事書いてる自分がキモくてキモくて仕方がない。 愛国を声高らかに掲げ、日の丸を振りかざすことで日人だと言い張る街宣右翼と、真の愛国者が一致しないように、僕が今から書く記事は来のアキバファンからしたらあまり好きになれない記事だと思う。 だけど、それでも言いたいんだよ!アキバを返せ!アキ

    アキバとスカイツリー〜オタクはメイド喫茶なんぞいかないよ!行くわけないんだ!〜 - かくいう私も青二才でね
    IGA-OS
    IGA-OS 2013/01/08
    アキバ論
  • DrillSpin (ドリルスピン)

    DrillSpinは事業構造の検討を行なうため、 現在、すべてのコンテンツページが 非表示となっております。 表示再開までしばらくの間お待ちください。 2018年6月29日 DrillSpin

    DrillSpin (ドリルスピン)
    IGA-OS
    IGA-OS 2012/12/06
    オーガニックな音か・・・確かにちょっと電子ピコピコしたのも満腹感きてる。
  • ネットから世界に羽ばたく20代の“プロ絵師”たち (1/5)

    アースが初音ミクとのコラボレーションをはじめたのは今年3月から。それまで宮崎あおいをイメージキャラとしていた同社。「ミク」を扱うのはリスクもあったが、どうせなら全力でぶつかろうと、商品第1弾を全国191店舗で展開し、勝負をかけた(関連記事)。 結果は、完売の店舗が続々とあらわれるほどの大人気。第2弾も大好評で、今回発表された新作は第3弾にあたる。間もなくアジアを中心に海外でも商品を展開していくという。 アースが仕事を頼んできたイラストレーターは、ちほPさん、ちゃもーいさん、雨さんの3人。全員女性で20代前半、ネットでイラストを発表してきた「絵師」と呼ばれる作家たちだ。若くして仕事をまかされ、いわばプロ絵師となった彼女たちにとって、ネットはどんな場所なのだろう。そしてこれからの時代、作家たちの仕事はどう変わっていくのだろうか。 今回は3人に加え、「初音ミク」開発元であるクリプトン・フューチャ

    ネットから世界に羽ばたく20代の“プロ絵師”たち (1/5)
    IGA-OS
    IGA-OS 2012/08/20
    絵師文化も根付いたということか
  • 日本生まれの初音ミク、アメリカ育ちのヒップホップ【前編】 (1/6)

    去年の秋、アルテスパブリッシングから出版された「文化系のためのヒップホップ入門」というがやたらと面白かった。音楽ライターの長谷川町蔵さんと、慶応大准教授の大和田俊之さんによる対談形式ので、平易な表現で読みやすく、ディスクガイドも充実。当然ながらよく売れていて、評判も高い。 しかし、入門する気がなくても面白い。というのも結果的にヒップホップの切り口から、それ以前の音楽を批評した内容になっているからだ。長谷川さんが冒頭に宣言するのは次のようなテーゼだ。 「ヒップホップはロックと同じ音楽だと思うから面白さがわからないのであって、ヒップホップは音楽ではない」「ヒップホップは一定のルールのもとで参加者たちが優劣を競い合うゲームであり、コンペティションです」 あれーっ、そうだったの? という感じだが、このの企画は音楽史研究者であるにも関わらず「ヒップホップの壁を超えられなかった」大和田さんが、自

    日本生まれの初音ミク、アメリカ育ちのヒップホップ【前編】 (1/6)
    IGA-OS
    IGA-OS 2012/03/15
    久しぶりに朝から全部読むくらいに面白かった文化論。
  • 日本人はなぜクトゥルーを怖がらないのか : 族長の初夏

    最近、ちまちまとラヴクラフト全集を再読しているのですが、あらためて強く意識させられるのが、恐怖感についての日米文化の違いです。たとえばラブクラフトがさも自明のごとく使う「冒涜的」という表現の、いったい何がどう冒涜的なのか、まるでぴんとこないこと。また、クトゥルーや南極の〈古きもの〉がさほど怖いとも思えず、それどころか、むしろちょっとかわいいじゃん。などと愛着に近い感情すらおぼえてしまったりすること。こういった反応、恐怖の感じ方がひどく違うことについて、どこまでが個人の感性でどこまでが文化の差異によるものか、きちんと切り分けができたら面白かろうなあ、と思いながら読んでいます。 ラブクラフト作品での「冒涜的」という形容は、宗教上の教義と相容れないものごとだけでなく、普通でない、なじみがない、理解できない、ありえない、と語り手が感じる対象ことごとくに向かってつかわれます。キリスト教文化圏では、何

    日本人はなぜクトゥルーを怖がらないのか : 族長の初夏
    IGA-OS
    IGA-OS 2011/03/04
    ふむふむ。
  • 「実際のところ、夜這いってどんな?」経験者たちに聞いてみました - 空の近く。こころ高く。 ― ブータンてきとう日記

    さて、最近巷でどうも話題になっているようである、ブータンの夜這いについて。 (巷って、たとえばこんなところ⇒http://www.1101.com/tasogare_skirt/2010-10-28.html) 「ブータンには今でも夜這いがあるの?」 「男の子が女の子の意志をたしかめるためにナスやキュウリを渡すって当?」 などなどいくつかの疑問をいただいておりましたので、今日はそれらに答えるべく、友人たちにインタビューをしてみました。 夜這いはすでに私の住む首都ティンプーではなくなっているので、地方出身の友だちに聞いてみようと2人に声をかけてみたところ、なんと2人とも夜這い経験者!夜這いは当にあるのです。それぞれに夜這いってどんななのか、聞いてみました。 ※注:この記事は、民俗学的・社会学的な正確さを保証するものではなく、単なる私の友だちへのインタビューです まずは一人目。『いいやつだ

    「実際のところ、夜這いってどんな?」経験者たちに聞いてみました - 空の近く。こころ高く。 ― ブータンてきとう日記
    IGA-OS
    IGA-OS 2010/11/17
    なんていうか、生物的にオスとして自分が奥手すぎることに何か色んな後悔が込み上げる。
  • 海外スレ「南アフリカのヨハネスブルグに住んでるけど質問ある?」 : MHK魔王放送協会

    2010年04月30日 海外スレ「南アフリカのヨハネスブルグに住んでるけど質問ある?」 世界最悪の犯罪都市といわれる所です。ソースはこちら ・泊まる場所とか治安とか何でも聞いてくれ。 Q,今年のPrawnsは静かにしてるか? (SF映画「第9地区」に出てくる難民の宇宙人。ヨハネスブルグに住む) A,Prawns(クルマエビ)はともかく海産物は最高だ。危ないのはエイリアンよりナイジェリア人のギャング達だ。マジで。 Q,サッカースタジアムは当に写真みたく綺麗なの? A,あれは当。ここやケープタウンでスタジアムを見たけどどっちも素晴らしいぞ。 Q,ニューヨークにいるんだが、ワールドカップのために飛行機代で1800ドル、費とチケットで1000ドルかかりそうだ。君の家に住んでも良いか? A,NY行きのチケットくれ。俺の家と交換しようぜ(笑)1000ドルって何泊する気だ?高いレストランでも3

    海外スレ「南アフリカのヨハネスブルグに住んでるけど質問ある?」 : MHK魔王放送協会
    IGA-OS
    IGA-OS 2010/05/01
    日本人で見に行く人ガンバレー
  • 大阪に住んでいる18歳未満のあなたへ (となりの801ちゃん)

    大阪に住んでいる18歳未満のあなたへ。 こんばんは。 普段、801ちゃんと呼ばれている26歳の大人です。 突然ですが、あなたに向けて伝えたい事があって、キーボードをたたいています。 今回は、突然の規制で、とても驚いたと思います。 怖い思いや、悔しい思い、恥ずかしい思いもしたと思います。 ニュースで耳にしたり、書店さんの前を通るたびに、死にそうな気持ちになったかもしれません。 わたしやあなたの趣味は大部分の人には理解されにくいと思います。 気持ち悪がられたり、異常だと言われることもあると思います。 その趣味を恥じ入ったり、自分を卑下してしまう事も多くあると思います。 でも、大丈夫です。あなたが選んで手に取った作品や、趣味は、 必ずあなたの血肉となって、あなたが大人になる手助けをしてくれます。 わたしも、あなたも真っ直ぐには生きれていないかもしれません。 でも、そういう人間にとって支えになるそ

    IGA-OS
    IGA-OS 2010/04/30
    自主規制できなかった大人の問題・・・かな。
  • 日本語の「disる」、英語の "dis (OR diss)" について - I have got some news from ...

    さっき、思いがけず面白いやり取りになった。発端ははてブ経由で、最初ちょっと「えー」と思った記述だ:Twitter / JP: 日人へのお願い:「ディス」って15年か20年前の... via kwout

    IGA-OS
    IGA-OS 2010/04/28
    アーリーアダプターに近い人々が、後から来た利用者が作り出す文化や誤用に対して忌避感を抱くのと同じ構図。
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    IGA-OS
    IGA-OS 2010/04/06
    盛り上がって欲しいなぁ。
  • ティム・オライリーの思考法を形作った本たち、そして心底憐れな20代はてな社員 - YAMDAS現更新履歴

    Books That Have Shaped How I Think | O'Reilly Media この文章自体は2005年に書かれたもののようだが、なぜか今頃になって Hacker News にランク入りしていて知った。 技術系出版社の雄であるオライリーを作り上げた、インターネット時代のヴィジョナリーたるティム・オライリーが、自分のものの考え方を形作った書籍を紹介する文章だが、折角なので紹介されている書籍を一覧にしておく。邦訳抜けがあったら教えてくだされ。 John Cowper Powys, The Meaning of Culture (asin:1443734810) Hope Muntz, The Golden Warrior (asin:0701109742) 老子 『老子道徳経』 (asin:4003320514) Wallace Stevens, The Palm at

    ティム・オライリーの思考法を形作った本たち、そして心底憐れな20代はてな社員 - YAMDAS現更新履歴
    IGA-OS
    IGA-OS 2009/03/26
    書籍に対する意識もあるけど、読む本によって違うだろうに・・・。印象って怖い。
  • マンガは凄い。全てのメディアの中で最も物語るのに向いている。 島国大和のド畜生

    1.圧倒的な小回りの良さ。 紙とペンさえあれば描ける。その気になれば一人で描ける。短期間でも描ける。 映像作品は、その完成までに多数の人間と時間を必要とする。大勢が関わると小回りが効かない。時間がかかる、金がかかる。結果、誰の作品だか解らなくもなる。 実写映画や、アニメのように、多くの人が関わり、多くの資が乗っかり、権利も権限も分散されてしまうものに比べ、マンガの圧倒的な小回りの良さは、作品を作家のものにする。 「大量生産の大勢の聴衆が好む何か」以外のものを生み出せる可能性がある。 この小回りの良さは、物凄い武器になる。 2.圧倒的な取り回しの良さ。 文字が読めて、絵が見れればマンガを読む事が出来る。(当はマンガの文法を知らないとダメだけれど、なんとなく読むだけで習熟できる) ここまでは、映画やアニメの方が、読むという能動でなく、見るという受動で楽しめる分、敷居が低い。が、マンガは読む

    IGA-OS
    IGA-OS 2009/03/09
    漫画に惹かれる人が多いのはこの表現の可能性がまだあると思えるからだよな。
  • 「ギャル」嫌いな人たちへ「どうぞシカトしてください、ギャルの世界へは招待しません。」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「ギャル」嫌いな人たちへ「どうぞシカトしてください、ギャルの世界へは招待しません。」 1 名前: すずめちゃん(catv?):2009/02/28(土) 21:45:16.68 ID:C++NFdOV● ?PLT 格好やメイクでごまかされがちですが、彼女たちの大部分は、色んなことを考えています。生きることにポジティブですし、人間関係にも気を配ります。 だからなのか、「経済効果100億」をもたらすといわれる女の子もいたり、 ブログアクセス1日200万PVを超えるような注目の人物が出てくるのだと思います。しかし、少数派の行動がどうしても目立ってしまい、ギャル全体のイメージをよくないものにしているのでしょう。 「怖そう」「悪いことしてそう」「何も考えて無さそう」 聞こえてくるのはそうした声・・・。果たして、ギャルたちは自分たちのことを よく思っていない人たちに対して、どう思っているのか? 集まっ

    「ギャル」嫌いな人たちへ「どうぞシカトしてください、ギャルの世界へは招待しません。」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    IGA-OS
    IGA-OS 2009/03/02
    なんだろな。知的な社会というものに対するアンチテーゼなのかな。