タグ

原発に関するIGA-OSのブックマーク (66)

  • <東電>汚染水、首相の「完全にブロック」発言を事実上否定 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    福島第1原発の汚染水問題をめぐり、安倍晋三首相が五輪招致のプレゼンテーションで「完全にブロックされている」「コントロール下にある」と発言したことについて、東京電力は9日の記者会見で、「一日も早く安定させたい」と述べ、首相発言を事実上否定した。政府に真意を照会しているといい、政府と東電の認識の違いが出たと言えそうだ。 【汚染水、首相は最終プレゼンでこう説明した】  防波堤に囲まれた港湾内(0.3平方キロ)には、汚染水が海側に流出するのを防ぐための海側遮水壁が建設されているほか、湾内に広がるのを防ぐために「シルトフェンス」という水中カーテンが設置されている。 東電によると、フェンス内の海水からは、これまでに最大でストロンチウムなどベータ線を出す放射性物質が1リットル当たり1100ベクレル、トリチウム(三重水素)が同4700ベクレル検出されている。東電は「フェンス外の放射性物質濃度は内部に比べ

  • 福島原発事故 Nature誌から - (内田樹の研究室)

    9月3日のNature のEditorialに福島原発からの汚染水漏洩への日政府および東電の対応について、つよい不信感を表明する編集委員からのコメントが掲載された。 自然科学のジャーナルが一国の政府の政策についてここまできびしい言葉を連ねるのは例外的なことである。 東電と安倍政府がどれほど国際社会から信頼されていないか、私たちは知らされていない。 この『ネイチャー』の記事もこれまでの海外メディアの原発報道同様、日のマスメディアからはほぼ組織的に無視されている。 汚染水の漏洩で海洋汚染が今も進行しているとき、世界の科学者の知恵を結集して対応策を講ずべきときに、日政府は五輪招致と米軍のシリア攻撃への「理解をしめす」ことの方が優先順位の高い課題だと信じている。 五輪招致を成功させたければ、まず事故処理について日政府は最大限の努力をもって取り組んでいるということを国際社会に理解してもらうの

    IGA-OS
    IGA-OS 2013/09/06
    感じ方。
  • 青森・東通原発:原発調査団、「活断層」認定 耐震補強は不可避−−報告書案- 毎日jp(毎日新聞)

    IGA-OS
    IGA-OS 2013/02/18
    活断層の定義を拡大する前の従来定義で引っかかったのは、判定が甘い証拠と言われてもしょうがないんじゃ。
  • 日立の原発計画、反対が優勢 リトアニア国民投票 - 日本経済新聞

    【モスクワ=金子夏樹】バルト3国のリトアニアで14日、日立製作所が事実上受注したビサギナス新原発建設の是非を問う国民投票が実施された。反対が62%を占め、賛成の34%を大きく上回った。同日に実施された議会選でも、建設コストなど計画の再検討を求めている野党勢力が4年ぶりに政権に返り咲く見込みだ。国民投票は成立に必要な投票率50%をわずかに上回った。原発建設を止める強制力はないが、野党が主導すると

    日立の原発計画、反対が優勢 リトアニア国民投票 - 日本経済新聞
    IGA-OS
    IGA-OS 2012/10/16
    逆風だねぇ。
  • 朝日新聞デジタル:「再稼働の判断しない」原子力規制委が見解 - 政治

    関連トピックス原子力発電所  原子力規制委員会は3日、原発の再稼働について安全性を確認するのが役割で、再稼働するかどうかの判断はしないとの見解を示した。規制委の役割は、科学的、技術的な見地から安全基準を満たしているかの確認にとどまり、電力需給などに基づく必要性の判断は範囲外だとした。  この日の定例会で、田中俊一委員長は「規制委は電力の需給や社会経済的な問題にかかわることはなく、科学的、技術的見地から安全基準を満たしているかをみる」と述べた。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら 関連記事「赤旗」記者の会見出席、一転認める 原子力規制委(10/2)原発の新安全基準、年度内に骨格 原子力規制委員長(9/27)「大飯すぐに止めない」田中・原子力規制委員長に聞く(9/23)〈記者

    IGA-OS
    IGA-OS 2012/10/04
    政治的思惑で干渉されるよりは、学術上/技術的な見地での判断に絞った方が、より中立な判断はできると思うね。
  • 今ごろ発表! 事故翌日 双葉町1590マイクロシーベルト! 敷地外で最大値 「国の方から見ると住民の被曝よりむしろパニックを恐れるということで事故に対処した」小出裕章9/26(1) : 座間宮ガレイの世界

    2012年9月26日(水)、小出裕章氏が、毎日放送「たね蒔きジャーナル」に出演。 事故直後のモニタリングポストでの放射能計測データが今頃になって公表。双葉町で最大値である1590マイクロシーベルト毎時が計測されていた。 ▼原発問題に「無関心」なあなたへ。 ===== 小出「ではここで京都大学原子炉実験所助教、小出裕章さんです。小出裕章さんです。小出さんこんばんは。」 小出「こんばんは。そして、え…東京には近藤さんです」 近藤「どうも〜」 小出「はい」 近藤「こんばんは〜、よろしく〜」 小出「こんどうさんこんばんは、よろしくお願いします」 水野「よろしくお願いします。小出先生、たねまきジャーナルで小出先生にわたくしが質問させて頂きますのでは、今日は最後となります」 小出「はい。」 水野「当にありがとうございました」 小出「こちらこそ長い間、当にありがとうございました。」 水野「ありがとう

    今ごろ発表! 事故翌日 双葉町1590マイクロシーベルト! 敷地外で最大値 「国の方から見ると住民の被曝よりむしろパニックを恐れるということで事故に対処した」小出裕章9/26(1) : 座間宮ガレイの世界
    IGA-OS
    IGA-OS 2012/09/28
    データの小出し。。。
  • 東京都民も被ばく者だった、広島長崎福島と同じだったのだ。

    東京電力福島第一原子力発電所事故に係る大気浮遊塵中放射性物質の調査報告 転載 4.調査結果 (1)ガンマ線核種測定結果 平成 23 年 3 月 13 日から 9 月 30 日までの測定結果と吸入摂取量を表 1 に、累積吸入摂取量及び吸入摂取による実効線量ならびに核種毎の割合を表 2 に示す。 ・ 累積吸入摂取量は、ヨウ素 131 が 1,000Bq(28.0%)、テルル 132 が 960Bq(26.9%)、ヨウ素 132 が 670Bq(18.8%)、セシウム 134 が 230Bq(6.4%)、セシウム 137 が 220Bq(6.2%)、テルル 129mが 190Bq(5.3%)、テルル 129 が 160Bq(4.5%)と主要7核種で 96.1%を占めている。総累積吸入摂取量は3,600Bqであった。 ・ 吸入摂取による実効線量は、24μSv と算定された。寄与率は、高い方からセシ

    東京都民も被ばく者だった、広島長崎福島と同じだったのだ。
    IGA-OS
    IGA-OS 2012/09/24
    ミスリードはないのか。
  • 東京新聞:復興予算 原子力ムラに もんじゅ運営独法 核融合研究、42億円流用:政治(TOKYO Web)

    政府の二〇一二年度予算の復興特別会計のうち、高速増殖原型炉「もんじゅ」などを運営する独立行政法人・日原子力研究開発機構(原子力機構)の核融合エネルギー研究費に四十二億円が計上されていたことが分かった。文部科学省は一三年度予算の復興特別会計でも、四十八億円の研究費を概算要求している。東日大震災の被災地復興のため、国民に新たな負担を求めた復興予算が復興とは直接関係のない「原子力ムラ」の事業に使われた。(中根政人) 原子力機構に対し、一二年度予算の復興特別会計からは百億円超が支出された。このうち、東京電力福島第一原発事故の収束や除染に関する技術開発費などを除く四十二億円は、日や欧州連合(EU)、米国、中国など七カ国・地域が核融合エネルギーの実用化を目指して共同で進める国際熱核融合実験炉(ITER)の研究事業に充てられた。ITERは、日国内では、青森県六ケ所村と茨城県那珂市に研究拠点がある

    IGA-OS
    IGA-OS 2012/09/16
    東京新聞を全て信用はしないけど・・・
  • 福島県民調査「子供の甲状腺癌と診断(約8万件から1件)」2012年9月11日 メモ

    早川由紀夫 @HayakawaYukio いま東日のお母さんたちがすべきことは、子どもに甲状腺検査を受けさせるのではなくて、2011年3月15日午後に、子どもがどこで何をしていたかを時間単位で思い出して記録することだろうね。 2012-09-12 07:06:40

    福島県民調査「子供の甲状腺癌と診断(約8万件から1件)」2012年9月11日 メモ
    IGA-OS
    IGA-OS 2012/09/13
    冷静なまとめだった。
  • 関電社長、原子力ゼロに懸念 「中間貯蔵も困難に」 - 主要ニュース - ニュース - 電気新聞

    関西電力の八木誠社長は7日の臨時会見で、民主党が原子力ゼロ社会を目指すとの方針を打ち出したことについて 「政権与党として時流に流されず、次世代のための選択をしてほしかった」 との認識を示した。 原子力発電所から出る使用済み核燃料の中間貯蔵施設建設が困難になるとの認識も示した。 政府が原子力ゼロを選択し、再処理路線を放棄した場合の影響について 「中間貯蔵施設は(使用済み燃料が)リサイクル燃料・資源であることという点が地元に受け入れてもらえる要素になっている。 原子力ゼロを選択すれば廃棄物という扱いになり、ご理解を頂くのは大変難しくなる」 と強く懸念。 政府に対し、長期的な視点と一貫した姿勢でサイクル政策を判断するよう求めた。 (紙1面より抜粋)

    IGA-OS
    IGA-OS 2012/09/11
    あ、まだリサイクルは成り立ってたんだー。へー。
  • 原発と抑止力|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    共同通信で、次のようなニュースが流れた。 原発維持「周辺国へ抑止的機能」 就任前に防衛相が講演 森敏防衛相が就任前の今年1月、電力関係の講演会で日の原発維持を主張し「単にエネルギーの問題だけではない」「周りの国から見て非常に大事な抑止的機能を果たしている」と発言していたことが5日分かった。 原発の維持が周辺国に核兵器開発の潜在的能力を意識させ、それが日の国防上のメリットにつながるとの考えだ。 森氏は共同通信の取材に対し「政府の一員となった現在は(非核三原則を堅持する)政権の方針に従う」とする一方、自らの考えについては「できれば現実の政策の中に生かしたい」とも強調した。 (共同) 時々、こういう発言をする政治家が与党にも野党にもいるが、まさか森大臣まで、こんな意味不明の発言をするとは思わなかった。 原子炉と使用済み核燃料プールは、テロリストに狙われたり、ミサイルで狙わ

  • 東京新聞:「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」:社会(TOKYO Web)

    原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)の幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって稼働できなくなるのを防ぐため、と明言していた。国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。 発言者は電事連の原子力部長。内閣府の検証チームが集めた議事資料などによると、昨年十一月二十四日の会合で、原子力委の鈴木達治郎委員長代理が「電力会社としては、コストが高くても再処理する理由があるのか。とりあえずは(使用済み核燃料を)処理できるということがメリットか」と部長に質問した。

    IGA-OS
    IGA-OS 2012/09/06
    東京新聞らしい記事。
  • 関西電力は、電力需要のために再稼動したいのではない

    関西電力が、大飯原発3号機、4号機をなんとしてでも再稼動させたいのは、彼らがリストラされないためだったのです。 たった一握りの人間たちのい扶持のために、日が壊滅しても仕方がないと思っている人々と同じ空気を吸わなければならないのは苦痛です。 「大飯原発を再稼動させたいのは、夏場の電力需要とは関係がないのです」-関西電力。 -正直なのか、馬鹿なのか、厚顔無恥なのか- 関西電力が、野田政権の後押しを受けて、何としてでも大飯原発を再稼動させたいのは、関西のエネルギー需要を安定的に満たすためではなかったのです。 関西電力のいちばんの関心事は、関西の人々に安定的に電力を供給するという使命感ではなく、自分たちのい扶持を確保することです。 この人々は、当に日人なのだろうか。 少なくとも言えることは、彼らは間違いなく精神に異常を来たしている、ということです。 05.03 ”経営のため”関電が原発を

    関西電力は、電力需要のために再稼動したいのではない
    IGA-OS
    IGA-OS 2012/07/04
    そんなテレビ報道があったということで。
  • 核燃サイクル原案:秘密会議で評価書き換え 再処理を有利- 毎日jp(毎日新聞)

    内閣府原子力委員会が原発の使用済み核燃料の再処理政策を論議してきた原子力委・小委員会の報告案を作成するため4月24日、経済産業省・資源エネルギー庁、電気事業者ら推進側だけを集め「勉強会」と称する秘密会議を開いていたことが分かった。表紙に「取扱注意」と記載された報告案の原案が配られ、再処理に有利になるよう求める事業者側の意向に沿って、結論部分に当たる「総合評価」が書き換えられ、小委員会に提出された。政府がゼロベースの見直しを強調する裏で、政策がゆがめられている実態が浮かんだ。 小委員会は修正後の総合評価を踏襲して取りまとめ、23日、「新大綱策定会議」(議長・近藤駿介原子力委員長)に報告して事実上解散した。近く政府のエネルギー・環境会議に報告される。 毎日新聞はA4判79ページの資料を入手した。表紙右上に「4/24勉強会用【取扱注意】」、表題は「原子力発電・核燃料サイクル技術等検討小委員会(第

    IGA-OS
    IGA-OS 2012/05/24
    あーあ、またヒト向け燃料を投下しちゃったよw
  • やる夫で学ぶ、原子力廃止のメリット・デメリット : VIPPER速報

    IGA-OS
    IGA-OS 2012/05/07
    長そうだけど、導入部は良かったので時間作って読む。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    IGA-OS
    IGA-OS 2012/04/10
    正論。事実の確認が根本的にできてない。反省も込めて。
  • asahi.com(朝日新聞社):原発批判を削除要請、発行直前に出版中止 西日本新聞社 - 社会

    印刷 関連トピックス九州電力原子力発電所  九州でブロック紙を発行する西日新聞社(福岡市)が、環境活動家に執筆を頼んだ地域づくりに関するを、九州電力玄海原発でのプルサーマル発電を批判した記述について削るよう求めたうえ、著者が応じたにもかかわらず、昨年12月に出版中止にしていたことがわかった。担当編集者は著者に中止の理由を「上層部の意向」と伝えていた。  編集の最終段階だったの出版が中止になるのは異例。西日新聞社は朝日新聞の取材に応じていない。  このの著者は環境活動家の田中優氏(54)。田中氏や関係者の話を総合すると、田中氏は2009年7月、地産地消や環境問題などについて福岡市で講演した際、西日新聞社の事業局出版部の編集者から「話をにしたい」と出版を持ちかけられたという。  昨年2月に格的に編集作業に入り、10月末の発売が決まった。印税の割合も合意し、各地の書店からの予約注

    IGA-OS
    IGA-OS 2011/12/16
    ・・・。
  • Fingerprint of radiation exposure discovered in thyroid cancer - Healthcanal.com

    The research team, led by Prof. Horst Zitzelsberger and Dr. Kristian Unger from the Radiation Cytogenetics Unit of the Helmholtz  Zentrums München, in collaboration with Prof. Geraldine Thomas, Imperial College London, studied thyroid cancers from children exposed to the radioiodine fallout from the Chernobyl nuclear reactor explosion. The team compared the genetic information from these tumours t

  • 「世界もおどろく日本の基準値2000ベクレル」にだまされるな | 放射線が目にしみる

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    「世界もおどろく日本の基準値2000ベクレル」にだまされるな | 放射線が目にしみる
    IGA-OS
    IGA-OS 2011/09/05
    ちゃんと基本から勉強するしか見抜けないほどに、世界はデマと欺瞞に満ちている。
  • 武田邦彦 (中部大学): 北海道、泊原発の再開:科学的にはNO

    北海道の泊原発の再開が問題になっています。でも、あまりに簡単なことですが、科学的には完全にNOです。 1) 震度6の地震で青森県東通原発から、石川県志賀原発まで、すべての原発が100%の確率で破壊された(破壊=地震が終わっても数ヶ月以上、立ち上がれない破壊)、 2) 特に、東通、福島第一、茨城第二は、全電源を失った。たまたま福島原発だけが爆発に至っただけで技術的には、同じ危険があった、 3) 泊原発に震度5以上の地震が来る可能性がある、 4) 東日の原発の安全性をすべて間違った原子力安全委員会、経産省保安院に安全を審査する能力はない。 実にハッキリしています。再開は技術的にはとうてい無理です。しかも、未だに「救命ボート」も準備されていませんし、住民の避難訓練もされていません。 (音声ファイルがついています。ダブルクリックしてください) 「takeda_20110810no.56-(3:2

    IGA-OS
    IGA-OS 2011/08/10
    まぁそうだわね。