タグ

大船に関するGuroのブックマーク (309)

  • 美味しいアジフライを求めて走る旅 全焼から復活した老舗『活魚料理 かんのん』で王道の味を堪能

    アジと言えばアジフライ! というライダーのために、美味しいアジフライを味わえる店を紹介します。神奈川県鎌倉市、JR「大船駅」東口エリアにある老舗『活魚料理 かんのん』を訪れました。 鎌倉市でも別の街、ディープな「大船」を歩く 美味しいアジフライを求めて、筆者が愛車のホンダ「CT110」で走って来たのは神奈川県鎌倉市の大船です。このあたりは鎌倉というイメージとはかなり違って、JR「大船駅」東口にはたくさんの飲店が軒を連ねています。居酒屋や呑み屋が多く、筆者もたまに訪れています。今回は、そんな東口エリアに目的の店があります。 まずはバイクを停める場所を探します。原付(排気量50cc)の駐輪場はありますが、原付2種以上のバイクを停められる場所がなかなか見つかりません。ようやく見つけたのは、ちょっと離れたイトーヨーカドーが入る「松竹大船ショッピングセンター」です。10分近く歩きますが、まぁいいで

    美味しいアジフライを求めて走る旅 全焼から復活した老舗『活魚料理 かんのん』で王道の味を堪能
    Guro
    Guro 2023/07/25
  • 200km超の「上野東京ライン」 まさかのトラブル救う700m「短絡線」をご存じか | Merkmal(メルクマール)

    JR東日の「上野東京ライン」で輸送障害が起きた際、横須賀線を利用した迂回運転が行われることがある。大船駅構内に存在する約700mの「短絡線」の活用を中心に紹介する。 JR東日の「上野東京ライン」と「湘南新宿ライン」は、長距離かつ複雑な直通運転を実施している。乗り換えなしで首都圏の南北をつなぐことで、利便性が飛躍的に向上した一方、事故や停電といった輸送障害が発生した時のダイヤ乱れは泣き所だ。 さまざまな対策が打たれている中で、興味深いのが、上野東京ラインにおける横須賀線を利用した迂回(うかい)運転である。特に、大船駅構内に存在する約700mの「短絡線」の活用には、いち早く運転を再開しようとの苦心が凝縮されている。 湘南新宿ラインと上野東京ラインは、いずれも、首都圏を南北に貫くJRの輸送サービスの愛称である。 前者は宇都宮線(東北線)、高崎線などと東海道線、横須賀線とを新宿、渋谷経由で

    200km超の「上野東京ライン」 まさかのトラブル救う700m「短絡線」をご存じか | Merkmal(メルクマール)
    Guro
    Guro 2023/03/28
    まさかの #大船 駅西側の #横須賀線 →#東海道線 転線短絡線。まさかの図なし。まさかの写真なし。
  • 52歳ではじめた“風通しのいい本屋” 本で届ける「問い」と「行動」:鎌倉・大船 ポルベニールブックストア|じんぶん堂

    記事:じんぶん堂企画室 ポルベニールブックストア 店主の金野(こんの)典彦さん 書籍情報はこちら 横浜と鎌倉にまたがるターミナル駅・大船にある独立系書店 東海道線・横須賀線・湘南新宿ライン・根岸線が乗り入れるJR大船駅。湘南モノレールの始発駅でもある、横浜市と鎌倉市にまたがるターミナル駅だ。 駅の東口から活気あふれる商店街が始まり、魚屋や肉屋、飲み屋街を通り抜けると、信号の先に青いペンギンのマークが目印のポルベニールブックストアが静かに佇む。 店主の金野典彦さんは、新卒で広告代理店に就職。のちにバックパッカーでの海外長期旅や技術系出版社の営業などを経て、2018年11月、52歳にして屋の店主になった。 駅ナカや駅前にチェーン書店もあるが、大船の地を選んだ理由をこう語る。 「大船は開けていて、気安くいける感じがあるんです。交通の要所で人の往来も多く、商店街や飲み屋街がある日常生活に根差す街

    52歳ではじめた“風通しのいい本屋” 本で届ける「問い」と「行動」:鎌倉・大船 ポルベニールブックストア|じんぶん堂
    Guro
    Guro 2023/01/24
    ポルベニールの金野さん。やさしい。そして、つよい。
  • 国立国会図書館デジタルコレクション

    Guro
    Guro 2023/01/07
    大船電報電話局、昭和36年6月の水害で水浸の記述。
  • 国立国会図書館デジタルコレクション

    Guro
    Guro 2022/12/23
    明治23年 大船軒のサンドイッチの紙。最初っから鎌倉ハムを全面に売り出してる。
  • 【脇往還】浦賀道:戸塚から鎌倉まで(その2:写真集)

    貝殻坂を降りた先はかつての飯島村の谷戸で、途中から街道に小川が沿って流れていました。現在は車道と歩道の間に水路が来ていますが、迅速測図などから判断すると、車道の方がかつての街道筋であった様です。この川がこの先で何処に繋がっているのかは、暗渠化されているためにはっきりと確認できませんでした。 この一帯は水田で、現在は「飯島市民の森」になっている丘は当時も広葉樹林だった様です。 飯島閻魔堂の地蔵 飯島閻魔堂の御助石 その飯島の道筋に閻魔堂が残っていました。かつてはこの斜面沿いに数軒の集落が並ぶ地域だった様で、この閻魔堂はその鎮守だったのでしょうか。お堂の前の浄財箱の傍らに「御助石」と記された枡に石が積まれていましたが、普通「お助け石」というと軽々と持ち上がれば願い事が叶う、などと謂われる大きめの石を指すことが多く、この閻魔堂の「御助石」はちょっとそれとは趣旨が異なるのかも知れません。 JR根岸

    【脇往還】浦賀道:戸塚から鎌倉まで(その2:写真集)
    Guro
    Guro 2022/12/23
    "朝まだき旅立つ里のをち方に、其の名もしるきはなれ山かな"
  • http://kozu5.travel.coocan.jp/tabi-2/11.05.25.itachi-1.htm

    Guro
    Guro 2022/12/23
    朝まだき 旅立つ里の をちかたに その名もしるき はなれ山かな
  • 根岸線・高島線に東海道線用E233系が入線!! | 鉄道ホビダス

    吉田克也(神奈川県) 検測や臨時列車など年に数回程度しか使われない東海道貨物線大船〜根岸線郷台間の短絡線を通過するE233系。 ‘22.10.25 根岸線 大船~郷台 通常は東海道線や高崎線・宇都宮線などへの湘南新宿ラインや上野東京ラインなどを走っているE233系3000番代が、根岸線や高島線を走行した。これはハンドル訓練で実現したもので、当日は所属の国府津〜(根岸線・高島線)~新鶴見〜(高島線・根岸線)~茅ケ崎〜(根岸線・高島線)~新鶴見〜(高島線・根岸線)~国府津間を走り、同線を2往復した。 ■関連記事 ◆鉄道開業150周年!「185系で行く貨物線の旅号」がレアなルートで運転! P:前川昌廣

    根岸線・高島線に東海道線用E233系が入線!! | 鉄道ホビダス
    Guro
    Guro 2022/10/27
  • イマカナ ~神奈川の今を届けます~ | カナロコ by 神奈川新聞

    メインコンテンツに移動 キャリア会員はコース変更をお願いします。 クレジットカード決済会員は新コースに自動移行するので特に作業は不要です。 新しいコースの概要、変更はこちら 年 月 日 �Φ��U 最新ニュース一覧 ベイスターズ 「女性」と「防災」 新聞2週間試読 ホーム イマカナ ~神奈川の今を届けます~ イマカナ ~神奈川の今を届けます~ フォロー・シェアボタン 文化・科学 | 2023年1月13日(金) 21:00 記事のフォロー・シェア X Facebook LINE URLをコピーする 閉じる べる 今が旬、うまみが濃くておいしいよ 平塚の 神奈川の名店巡り 朏(小田原) 「航海」をテーマに改装 「ハードロックカ ページ送り カレントページ 1 Page 2 Page 3 … 次ページ › 最終ページ » 遊ぶ Let's Dance 横浜ばじるダンサ Let's Dance 

    イマカナ ~神奈川の今を届けます~ | カナロコ by 神奈川新聞
    Guro
    Guro 2022/07/28
    “2022年7月28日公開 | 2022年7月28日神奈川新聞掲載”
  • 5月15日(日)大船まつり開催!! - 大船ランチガイド

    5月15日(日)大船まつりが開催されます! 大船まつりが戻ってきてくれる!!! 当に嬉しいですね。 今年はどのような大船の飲店が出店するか、今からワクワクです。 過去の大船まつりの様子は、こちらをご覧ください♪ ≫ 大船まつり2017 - 模擬店 - ビール片手に、大船グルメを楽しむ。 大船まつりの醍醐味ですね。 感染対策など、会場の指示に従いながら楽しみましょう。 会場地図はこちら。 (※ 大船まつり公式HP より、画像をお借りしました。) 飲店の模擬店は、例年通り鎌倉芸術館通りに並びますね。 お腹空かせて向かいましょう♪ 今年の大船まつり。 大船ランチガイドも、初めてフリーマーケットに参加させていただきます!! フリーマーケット会場は、鎌倉女子大学 菩薩樹の道。 鎌倉芸術館と大船中央病院の間ですね。 こちらに、大船仲間さん5人で出店します⭐︎ ハンドメイド作家さんも一緒に出店する

    5月15日(日)大船まつり開催!! - 大船ランチガイド
    Guro
    Guro 2022/05/12
  • 大船駅東口再開発の記録

    Guro
    Guro 2022/05/12
  • 設置費用150億円、東海道線「村岡新駅」の課題

    東海道線村岡新駅(仮称)を中心に藤沢市村岡地区の国鉄湘南貨物駅の跡地(約8.6ha)と鎌倉市深沢地区のJR鎌倉総合車両センター跡地など(約31.1ha)を一体開発する計画は、2021年2月、JR東日と神奈川県、藤沢市、鎌倉市の4者が事業費などに関する覚書を取り交わし、新駅設置が正式決定した。開業は2032年頃になる見通しだ。 また、2022年3月初めには、深沢の土地区画整理事業の都市計画決定・変更が行われ、3月28日にはJRと県、藤沢市、鎌倉市が駅の設置と自由通路の整備に関する基協定書を締結した。計画はいよいよ実行段階に入る。しかし、新駅の設置および村岡・深沢両エリアの開発に関しては、現段階に至っても、今なお市民からの根強い反対の声もある。 新駅の構想については2019年2月13日付記事(「東海道線『村岡新駅』構想、藤沢―大船間に浮上」)でも紹介した。稿では、松尾崇鎌倉市長、鈴木恒夫

    設置費用150億円、東海道線「村岡新駅」の課題
    Guro
    Guro 2022/04/01
    2022年4月の段階でこんな感じでした。という記録的に大事な記事と読んだ。
  • 首都圏の人気駅ランキング(始発駅編) 2位「大船駅」、1位は? - 記事詳細|Infoseekニュース

    Guro
    Guro 2022/03/19
  • 大船合格応援きっぷ をもらってきました! - 大船ランチガイド

    今年も 大船合格応援きっぷが始まりました! 今まで、我が家に受験生がいなかったので、何となくやっているな~という感じだったのですが、今年は我が子が初の受験。 高校受験がやってきます!! 応援しかできないお母さんとしては、早速行ってきましたよ。 大船合格応援きっぷのもらい方を説明しますね。 大船駅南改札(ルミネ側)のみどりの窓口前に、自販機が設置されました。 この自販機で、「From AQUA」というお水を購入します。 このお水。 駅の自販機で売っているので、買ったことある人も多いと思いますが、キャップが落ちないんですよね。 #落ちないキャップ ということで、ゲン担ぎのようですよ。 ここで買うお水には、蓋の部分に目印となるシールが貼ってあります。 お水を買ったら、自販機の隣にある台で、アンケートに回答。 個人情報とかないし、簡単に答えられますよ。 台の下は、こんな乗車券柄。 結構凝ってますね

    大船合格応援きっぷ をもらってきました! - 大船ランチガイド
    Guro
    Guro 2021/12/24
    キャップの「落ちない」水を買うと、専用のシールが付いているので、それを見せて引き換える。と。手作り感満載イベントだけど、マネタイズも有料ハードルもあって、よく考えられている素晴らしいイベント。
  • 鎌倉に「鳩サブレー」製造拠点 資生堂工場跡地に移転 | カナロコ by 神奈川新聞

    銘菓「鳩サブレー」で知られる豊島屋(鎌倉市)は、同市内に製造拠点を新設する。同商品以外の和洋菓子を製造していた拠点の老朽化に伴い、資生堂鎌倉工場跡地に移転。2023年の稼働を予定している。 神奈川県は今月7日、…

    鎌倉に「鳩サブレー」製造拠点 資生堂工場跡地に移転 | カナロコ by 神奈川新聞
    Guro
    Guro 2021/12/23
    えっ。ほんとの工場移転なの。そりゃ豊島屋さんの拠点を置くって言ってたけどさ。“資生堂鎌倉工場跡地”/ まあ確かに工場って言っていたか→ https://www.nikkei.com/article/DGKKZO37947480Z11C18A1L92000/
  • 大船本 我が街の暮らしを3倍楽しめる本 あの「大船本」がアップデートして再登場! 復刻版

    大船本 我が街の暮らしを3倍楽しめる本 あの「大船本」がアップデートして再登場! 復刻版
  • それでも、日本人は「戦争」を選んだ あの授業を受けた生徒たちは今:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    それでも、日本人は「戦争」を選んだ あの授業を受けた生徒たちは今:朝日新聞デジタル
    Guro
    Guro 2021/12/08
    “東京大学の加藤陽子教授が、私立栄光学園の中高生17人に、日本近現代史における「戦争の論理」を説いた5日間は、書籍になった。あの生徒たちはいま30歳前後となり、社会の中核を担っている。”
  • それでも、日本人は「戦争」を選んだ あの授業を受けた生徒たちは今:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    それでも、日本人は「戦争」を選んだ あの授業を受けた生徒たちは今:朝日新聞デジタル
  • ならばオリンピックは不要だろう~私が見た東京五輪(玉木正之):時事ドットコム

    IOCの主張はスポーツの付随物に過ぎない 東京五輪の卓球混合ダブルスで金メダルを決めて歓喜する伊藤美誠(左)水谷隼組=2021年7月26日、東京体育館【時事通信社】 玉木正之(スポーツ文化評論家) 「やっぱりオリンピックは面白いねえ」 東京五輪の期間中、10人近い人物からそんな電話やメールをもらった。 確かに面白いシーン、興奮し、激するシーンは数多くあった。卓球の混合ダブルスで日のペアが中国ペアを破って金メダルを獲得したことも、ソフトボールで接戦をものにして米国に勝って優勝した試合も、女子バスケットボール・チームがベルギーやフランスのチームを撃破して決勝に進んだゲームも、また水泳でも陸上競技でも、野球や新たに五輪競技に加わったスケートボードや、その他の競技でも、思わずテレビの前で大拍手を送りたくなる素晴らしいシーンが山ほどあった。が、「オリンピックは面白い」と言った人物に対して、私はその

    ならばオリンピックは不要だろう~私が見た東京五輪(玉木正之):時事ドットコム
    Guro
    Guro 2021/08/22
    玉木正之さん
  • エピソード - 視点・論点

    各地で様々な芸術祭のディレクターをつとめ、地域の価値を再発見するきっかけを作ってきた北川さん。新潟や能登の芸術祭の実例も交え、芸術祭にかける思いを語ります。

    エピソード - 視点・論点
    Guro
    Guro 2021/08/03
    “スポーツ文化評論家 玉木正之”さん。