タグ

ブックマーク / gigazine.net (26)

  • 服の「ポケット」の由来と歴史、実は「政治」に関係がある

    ヒラリー・クリントン氏のトレードマークと言うとパンツスーツですが、実はクリントン氏が着るスーツのほとんどにはポケットがないそうです。今では当たり前のように衣服についているポケットですが、「服にポケットがついているか否か」には政治や社会に大きく関わる、知られざる歴史がありました。 The Politics of Pockets - Racked http://www.racked.com/2016/9/19/12865560/politics-of-pockets-suffragettes-women 男性のスーツやジャケットには古くから目に見える形で大きなポケットがついていましたが、一方で女性の衣服にはポケットがなく、100年以上も女性は自分たちの衣服にポケットがないことに不満を募らせていました。1905年に出版されたニューヨーク・タイムズでは、ライターのCharlotte P. Gilm

    服の「ポケット」の由来と歴史、実は「政治」に関係がある
  • アメコミヒロインのバストが表紙に占める割合は半世紀で3倍に、「ここ10年は表紙幅の30%がおっぱい」と研究者

    アメリカン・コミックスの表紙を飾る女性キャラクターについての研究で、「表紙の面積に占める女性キャラクターの胸の面積」は20世紀半ばに比べて3倍以上に、「胸の谷間の露出」は2倍以上になっていることが明らかになりました。 300% Increase in Boob Size on Comic Book Cover Art https://blog.pricecharting.com/2022/07/300-increase-in-boob-size-on-comic-book.html 「何万冊ものコミックの表紙を収集した結果、何十年もの歳月が経過するにつれて女性キャラクターの描写が強調されるようになってきたことに気づきました」と語るのは、ゲーム価格情報の集積サイト・PriceChartingの創設者であるJ・J・ヘンドリクス氏です。PriceChartingには、ゲームソフトだけでなくコミ

    アメコミヒロインのバストが表紙に占める割合は半世紀で3倍に、「ここ10年は表紙幅の30%がおっぱい」と研究者
  • 古代ギリシャの鎧「リノソラックス」を完璧に再現しようとした研究者たちの苦労とは?

    古代ギリシャで使用されていたとされる鎧(よろい)の一種「リノソラックス」は、紀元前8世紀ごろから存在が確認されているものの、現存する標はほとんど残っていません。このリノソラックスに魅入られた学生たちがリノソラックスを完璧に再現しようとした時の苦労を、担当教授のが語りました。 Unraveling the linothorax mystery, or how linen armor came to dominate our lives | Johns Hopkins University Press Blog https://jhupress.wordpress.com/2013/04/24/unraveling-the-linothorax-mystery-or-how-linen-armor-came-to-dominate-our-lives/ ウィスコンシン大学グリーンベイ校で教

    古代ギリシャの鎧「リノソラックス」を完璧に再現しようとした研究者たちの苦労とは?
  • 自閉症スペクトラムの人が平均より18歳も短命な理由とは?

    By Derek Hansen 「対人関係の形成が難しい」「ことばの発達に遅れがある」「想像力や柔軟性が乏しく、変化を嫌う」という基準で診断される自閉症スペクトラム(ASD)患者は、健康的な人の平均寿命と比べて平均18年も寿命が短いということを示す研究結果をスウェーデンのカロリンスカ研究所が発表しました。 Premature mortality in autism spectrum disorder | The British Journal of Psychiatry http://bjp.rcpsych.org/content/208/3/232 People on the autism spectrum live an average of 18 fewer years than everyone else, study finds - The Washington Post htt

    自閉症スペクトラムの人が平均より18歳も短命な理由とは?
  • ノーブラ女子が新型コロナで急増

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が引き起こした長期にわたるロックダウンによって、ブラジャーを着用しないフランス人女性が増加しています。特に若い女性ほどノーブラで過ごす割合は高く、25歳未満の女性の6人に1人は「普段からブラジャーを着用しない」という生活習慣を継続しています。 Le boom du « No Bra », tendance de fond ou effet de mode ? - IFOP https://www.ifop.com/publication/le-boom-du-no-bra-tendance-de-fond-ou-effet-de-mode/ • No-bra trend: age of women not wearing bras in confinement in France 2020 | Statista https://www.stati

    ノーブラ女子が新型コロナで急増
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/09/17
    そりゃ家で過ごすんならね…激しい運動する時はある程度固定されてるほうがいいけど。/ブラトップはノーブラと言えるのか否か。
  • 人間が想像すらできない「色」を鳥が見ていることが3年にわたる実験で示される

    人間の目は赤・緑・青という3つの光の波長を知覚し、それを組み合わせることで多くの「色」を識別していますが、自然界には人間が知覚できない色を識別している生物も存在します。3年にわたる実験で、鳥が人間に識別できない「紫外線」まで識別し、人間とは全く異なる世界を見ていることを示した驚くべき論文が、新たに発表されています。 Wild hummingbirds discriminate nonspectral colors | PNAS https://www.pnas.org/content/early/2020/06/09/1919377117 Hummingbirds Can See Colours We Can't Even Imagine, Experiment Reveals https://www.sciencealert.com/hummingbirds-can-see-colour

    人間が想像すらできない「色」を鳥が見ていることが3年にわたる実験で示される
  • 毎月5万4000円を市民に配り続けた結果何が起こったのか?という記録

    by Sharon McCutcheon Follow Message 「使用用途を制限せずに毎月5万4000円を生活に困窮する人々に与えたら何が起こるのか?」という実験が、アメリカ・カリフォルニア州のストックトンという街で行われています。「自由に使える現金を与えたら仕事をやめる人が生まれて経済が影響を受ける」という批判に対し、実験の結果、予想外のことが示されたとのことです。 This town is giving families $500 a month. The results are remarkable | Natalie Foster | Opinion | The Guardian https://www.theguardian.com/commentisfree/2019/dec/10/town-gives-families-500-dollars-month-result

    毎月5万4000円を市民に配り続けた結果何が起こったのか?という記録
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/01/22
    "この余分な5万4000円によって人々が得た最も価値のあるものは「時間」であることがわかりました。"/このTEDの話思い出した。→https://www.ted.com/talks/rutger_bregman_poverty_isn_t_a_lack_of_character_it_s_a_lack_of_cash?language=ja
  • 「日本は暴力・薬物事件も少なく殺人件数も低く就業率も高いがいまだに貧困率が高い」と海外で報じられる

    by schuldnerhilfe アメリカでは保守派を中心に、貧困の原因を個人に帰する考え方があります。この考え方への反論として、「勤勉に働き、薬物乱用も犯罪も少なく、シングルマザーも少ないのに貧しい人が多い国がある」という例として、日が引き合いに出されています。 U.S. Economy: Personal Bad Behavior Isn't What Causes Poverty - Bloomberg https://www.bloomberg.com/opinion/articles/2019-07-30/u-s-economy-personal-bad-behavior-isn-t-what-causes-poverty これは、ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校経済学部の准教授で、Bloombergのオピニオン・コラムニストであるノア・スミス氏による指摘です。 スミ

    「日本は暴力・薬物事件も少なく殺人件数も低く就業率も高いがいまだに貧困率が高い」と海外で報じられる
  • カスタマーサポートの写真を「女性」「男性」「ブロンド美女」「猫のキャラクター」に変更すると、何が起こるのかという記録

    ウェブサイトやアプリの開発を行っている場合、ユーザーと直接連絡が取れると製品のフィードバックに役立ちますが、同時に心無い中傷に担当者がストレスを受けてしまう可能性もあります。ウェブサービスの運営者がカスタマーサポートの写真と名前を「女性」「男性」「ブロンド美女」「のキャラクター」にすることで、届くメッセージにどのような変化が見られるかを実験しており、写真1つでストレスを格段に減らせる可能性が示されています。 Why I don't use my real photo when messaging with customers on my website · Kapwing Blog https://www.kapwing.com/blog/why-i-dont-use-my-real-photo/ オンライン・ムービー編集ツール「Kapwing」の開発者で創業者の1人である24歳の女性・

    カスタマーサポートの写真を「女性」「男性」「ブロンド美女」「猫のキャラクター」に変更すると、何が起こるのかという記録
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2018/02/28
    多くの男性たちが思っている「美人はチヤホヤされるから人生イージーモード」は嘘だよね。
  • 「女性だけ乳首を隠すのはおかしい」ということで公衆の面前で乳首をさらす「Free the Nipple」

    SNSで男性の乳首が露出していても問題とならないのに、女性の乳首はポルノだと見なされる」ということに表れているように、現在、男性と女性のトップレスに対する反応は大きく違います。「男性は隠さないのに女性だけ乳首を隠すのはおかしい」ということで、アメリカにはトップレスになって公園でピクニックをしたり雪遊びをする団体があり、ニュースメディアのThe New York Timesがその活動を取材しています。 The Fight to Free the Nipple - The New York Times http://www.nytimes.com/2016/01/25/fashion/free-the-nipple-video.html 「Free the Nipple(乳首の解放)」をスローガンに掲げる人々の活動は以下のムービーから。 Free the Nipple? | The New

    「女性だけ乳首を隠すのはおかしい」ということで公衆の面前で乳首をさらす「Free the Nipple」
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2016/09/29
    "実は、アメリカの歴史上、男性のトップレスが違法であった時代もありました。""男性のトップレスが解禁されたのは1937年。女性のトップレスが合法になる60年近く前でした。"昔の男性の水着も上下繋がってるよね。
  • なぜ大人になると友達を作りにくいのか?

    The Wall Street Journalのエリザベス・バーンスタインさんは、「友達」に関する科学的な調査の例を挙げながら、人生における友達の大切さを指摘しています。それと同時に、大人になってからの友達作りの難しさとその原因について考察してます。 The Science of Making Friends - WSJ http://www.wsj.com/articles/the-science-of-making-friends-1460992572 近年、友達との関係が生活の質に大きく影響を与えることが指摘されています。なお、ここで言う「友達」とは、Facebookで「いいね」をつけてくれたり、Twitterでリツイートしてくれるような知人・友人のことを言うのではなく、現実生活で楽しい時間を共有したり、悩みを打ち明けたりできる親しい友人を指しています。 これまでにも固い絆で結ばれた

    なぜ大人になると友達を作りにくいのか?
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2016/04/26
    "ちなみに、前述のイギリスの心理学会が発表した、「親しい友達がいるほど幸福度が高い」という結果には、大きな例外があり、それは知能指数が高い人だとのこと。"
  • たった3分で100年間の男性ファッションの変遷が分かる「100 Years of Men’s Fashion in 3 Minutes」

    1915年から2015年までの女性ファッション歴史を2分間で一挙に振り返るムービーは、公開から1カ月弱で約400万回の再生数を記録しています。同ムービーを制作したMODEが今度は男性ファッションの100年間の変遷をたどる3分間のムービーを新たに公開しています。 100 Years of Men’s Fashion in 3 Minutes ★ Mode.com - YouTube パンツ一丁の男性モデルが登場。 アシスタントの女性たちが男性にワイシャツとズホンを着せていきます。 ジャケットや、帽子・蝶ネクタイなどの小物も装着。 そして1915年スタイルの完成です。チェック柄のジャケットがベレー帽やメガネとマッチして知的な印象。 ジャケットの袖を折り返して裏地を見せるのがオシャレだったようです。 蝶ネクタイはベージュのスーツに映える深紅のもの。 続いて、髪をとかして…… 明るいストライプ柄

    たった3分で100年間の男性ファッションの変遷が分かる「100 Years of Men’s Fashion in 3 Minutes」
  • 女性ファッションの100年の歴史を一挙に振り返るとこうなる

    女性ファッションと言っても社会情勢や文化、流行の影響を色濃く受けており、その時代によって流行していたものは全く違います。そんな女性ファッションの1915年から2015年までのトレンドを約2分で振り返るムービーが公開されていて、必見の内容になっています。 100 Years of Fashion in 2 Minutes | MODE - YouTube 下着姿のモデルが登場。 スタッフがモデルに服を着せていきます。 最後に帽子をかぶせて完成。 手にはミニ日傘と巾着っぽい袋。 1915年は、1800年代まで続いていたコルセットがなくなり楽なスタイルが流行したとのこと。インナーは首元までぴっちりと詰まっていますが、ブラウスはソフトで体に楽な形になっています。シックな色味のブラウスとは対照的な羽根付きの帽子がアクセント。 次は先ほど比べてしっかりとメイクが施されます。 手には白い手袋。 これは1

    女性ファッションの100年の歴史を一挙に振り返るとこうなる
  • マインクラフトが突然女性キャラクターの配布を決定、その理由とは?

    世界中の老若男女がプレイしているゲーム「マインクラフト」は、男性の容姿を持つスティーブというキャラクターしかゲーム開始時に選べず、女性キャラクターなど他の容姿でプレイするにはユーザーがスキンをダウンロードする必要がありました。しかしながら、ついにマインクラフトがアップデートで女性スキンの配布を決定。なぜ女性スキンの配布が突然決まったのか、その裏にはゲームを取り巻くジェンダー問題があったようです。 New skins! Achievements! Music! https://mojang.com/2015/04/new-skins-achievements-music/ マインクラフトの開発元であるMojangは、2015年4月29日に予定されているPlayStation 4とXbox One向けのアップデートゲーム開始時から選択できる女性スキンを追加することを発表しました。アップデート

    マインクラフトが突然女性キャラクターの配布を決定、その理由とは?
  • ゲームに登場する女性キャラはいかにして性の対象として描かれているか?

    ゲームの世界における女性の扱われ方に対してさまざまな提言を行なうAnita Sarkeesianさんは、2014年に開催されたゲームデベロッパーズ カンファレンスで「ビデオゲームにおける女性の扱われ方」というプレゼンテーションを行ない賞まで受賞した人物です。そのSarkeesianさんが「ゲームに登場する女性キャラクターはいかにして性の対象として描かれているか?」という内容のムービーを公開し、ゲームにおける女性キャラクターのあり方について一石を投じています。 Women as Background Decoration: Part 1 - Tropes vs Women in Video Games - YouTube こちらがSarkeesianさんです。 1971年11月、「コンピュータースペース」という世界初のアーケードゲームアメリカで発売されます。 コンピュータースペースのプロモ

    ゲームに登場する女性キャラはいかにして性の対象として描かれているか?
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2014/10/09
    合わせて読むと良いと思う。→/BioWareが考えるゲームにおける“性”の話、あるいは多様な視点を得るということ【GDC2013】 - ファミ通.com http://www.famitsu.com/news/201303/30031176.html
  • 「自分でやっていないことを、証明してみろ。無罪を証明してみろ」、iesys.exeの遠隔操作ウイルス事件で警察が何を言って自白強要したか判明

    By Wallie-The-Frog 「台所にチョコレートケーキがあった。その横にお前がいた。ケーキが無くなった。お前の口の周りにチョコレートが付いている。誰がったのか。俺はってない。今のお前は、それと同じだ」などのとんでもない暴言を警察が言っており、さらに「解析担当者にはリファラーの知見がなかった」「解析担当者は「グーグルアナリティクス」であるとは理解せず」など、専門家集団であるはずの警察部生活安全総務課サイバー犯罪対策センター、通称「サイバーセンター」担当者の理解不足・知識不足も明らかになってしまっている検証報告書が、神奈川県警公式サイトにて公開されています。 (PDFファイル)横浜市立小学校に対する威力業務妨害被疑事件における警察捜査の問題点等の検証結果 http://www.police.pref.kanagawa.jp/pic2/b0999_01.pdf ※2012年12月

    「自分でやっていないことを、証明してみろ。無罪を証明してみろ」、iesys.exeの遠隔操作ウイルス事件で警察が何を言って自白強要したか判明
  • やたらセクシーで扇情的なイギリスの高級ランジェリーブランド「Agent Provocateur」のCMムービー集

    せっかく勝負下着でキメまくったのに彼氏は仕事で相手をしてくれないため、ランジェリー姿の上に直接コートを羽織って残業中の彼氏の仕事場に押しかけて目の前でストリップショーまがいのことをして誘惑をし始めるであるとか、謎の機械に下着姿で騎乗するであるとか、そういうCMムービーを次々と送り出しているのが1994年に設立された「Agent Provocateur」。 ロンドン、ニューヨーク、バンクーバー、ラスベガス、ロサンジェルス、サンフランシスコ、香港、パリ、ウィーン、ベルリンなどの世界13か国に30店を展開しているイギリスの高級ランジェリーブランドで、何がすごいかというとその宣伝戦略。かなりインパクトのあるCMムービーを作って公開するということを新作発表の度に割とこまめに行っており、有名なモデルをただ採用するだけでなく、公式サイトなどで頻繁に閲覧されることを前提に考えて作成されており、いかにランジ

    やたらセクシーで扇情的なイギリスの高級ランジェリーブランド「Agent Provocateur」のCMムービー集
  • わずか100秒で英国100年間のファッション史が楽しく理解できるダンスムービー

    たった100秒の間に英国100年分のファッション史を詰め込んだムービーが登場しました。出演しているカップルが全力でダンスをするうちに次々と服装が変わっていくのですが、そのファッションは1911年~2011年まで英国で流行していたもの。つまり、ただムービーを100秒間見ているだけでファッションの移り変わりを楽しく理解できるというわけです。 100 YEARS / STYLE / EAST LONDON - YouTube ムービーが始まりました 2011年 と思いきや、ものすごい勢いで時間が巻き戻ります。 そして1911年。口笛と共にダンスがスタート。 音楽も当時のものを再現したような雰囲気に。 パッと服装が変わりました。 ダンスが進むごとに服装と年代も移り変わって行くというわけ。 背景とBGMが変化。やや女性のスカート丈が短くなっていますが、1920年代くらいでしょうか。 踊りながらスムー

    わずか100秒で英国100年間のファッション史が楽しく理解できるダンスムービー
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/09/02
    コンチネンタルタンゴ→ルンバ→チャールストン→マンボ→ロックンロールであってるかな?ファッションとダンスの歴史。
  • 往年の美人女優やスーパーモデルも、写真で振り返る水着の歴史

    世界各地のビーチで撮影された遊泳客のスナップ写真や、銀幕のスターたちのブロマイド、50年代のピンナップガールや現代の人気女優・歌手・モデルのグラビアなど、美女たちの写真とともに、19世紀から21世紀までの女性用水着の歴史を振り返ってみましょう。 時代とともに露出される肌の面積は増える傾向にあるようですが、露出度が高いほどセクシーとは限らないようで、布の量が多い水着で肌を隠した昔の美女たちの奥ゆかしさに色気を感じる人も多いかもしれません。 写真は以下から。Bathing suits through the years - OrlandoSentinel.com 1870年代の水着。いま見ると水着とは思えないかもしれませんが、はおり物を脱いで水に入るというわけではなく、当時の女性たちはこのままの姿で泳いでいたそうです。 1890年代、カリフォルニア州サンタモニカの海岸の遊泳客。 1898年、ニ

    往年の美人女優やスーパーモデルも、写真で振り返る水着の歴史
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/08/24
    これ見ると1950年のベティ・ペイジが特殊に見えるけど、彼女はストリップやフェティッシュモデルなどをやってた人。
  • 校則に抗議するためスカートをはいて登校したイギリスの美少年

    by rbatina 学校の校則に抗議するため、女子用の制服と思われる衣服を着て登校した12歳のブロンドの少年が登場しました。 かなり端正な顔立ちをしているので一見すると女の子にも見えますが、彼はれっきとした男の子。学校の校則がおかしいと抗議するために、スカートをはいて登校したそうです。 女子の制服に身を包んで颯爽登校する少年の姿は以下から。Chris Whitehead wears skirt to school to protest uniform rule | Mail Online Chris Whitehead君(12)は、学校の校則が男女不平等な状態になっているとして、スカートをはいて登校する抗議活動を開始しました。 校則には「スリットのない黒いひざ下丈のタイトでないスカート、あるいは細すぎず、かといってだぶついてもいない長ズボンを着用すること」とあります。この項目に特に男女

    校則に抗議するためスカートをはいて登校したイギリスの美少年