タグ

女性専用車両に関するyuhka-unoのブックマーク (12)

  • てんねんDr. on Twitter: "教室に居られず別室に通う児が数人 他児から「あの子達ずるい、羨ましい」 という声があり、これから少し厳しめの対応になるとのこと そこに通っている児曰く 「ふつうに教室に通えているその子達のほうが羨ましいのに...」 この子のような気持ちを分かってあげられる教師が増えますように"

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/06/25
    女性専用車両の話でよくあるやつだ。/「ずるい」って言う子の中には、もしかしたら本当に別室登校が必要な子もいるかもしれないので、そっち方面の対応も必要かも。
  • せめて「差別ではあるよね」で合意できないのか

    私は男だけど、女性専用車両には賛成。 痴漢被害が酷いというのは聞いているし(リアル知人とはそういう話をしたことはないけど、ネット上で上げられる声を聞いてると酷いというのがわかる)、トラウマになって女性専用車両しか利用できない状況に追い込まれる人がいるのも知ってる。 女性専用車両には今後も(気づかずに、あるいは忘れてうっかり乗っちゃった、とかはあるかもしれないけど、少なくとも意図的には)乗るつもりはないし、わざわざ乗り込んで反対運動やってる連中は頭おかしいんじゃねーのと思う。周りを威圧するとか、クズすぎでしょ。 痴漢という犯罪がなかなか撲滅されない現在において、女性専用車両という解決には一定の合理性があり、それで救われる人が大勢いるのなら、私はそれに反対しない。敢えて乗車して、トラウマ抱えてる人を怯えさせようとも思わない。 でも形式的には差別だよね? 犯罪者の多くがその属性を持っていることを

    せめて「差別ではあるよね」で合意できないのか
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2018/02/28
    差別ではない。いじめ被害に遭った子が別の教室で授業を受けられるようにする措置は、差別ではないから。
  • 【エッセイ】不可解な憤慨 —女性専用車両へのバッシングについて— | 天の古井戸

    人志が女性専用車両に「ブスばっかり」 共演者らが唖然 – ライブドアニュース スタジオで出演者が議論する中、話題は「チカン抑止シール」の賛否から、それ以外の痴漢抑止方法へ。 ここで土田晃之が、女性専用車両を増やしてみてはどうかと提案したところ、松が「すんごいブスがいっぱい乗ってるでしょ、女性専用車両」と、利用客の容姿を批判した。 (中略) 松は、容姿を批判した理由について「(男性客が)かわいそうやねん」と明かした。松は「女性車両で優雅に乗っててさ、横(の車両)で汚いおっさん同士ぎゅうぎゅうになって」「タニシみたいになって」と明かし、男性客の苦境を訴えた。 私は実際に当の番組を視聴してたわけではないし、単にギャグがスベったというだけの話なのかもしれないが、それでも、このような発言をした当のご人がまぎれもなく一女の父親であるという事実も鑑みると、そう笑って流してばかりはいられないよ

    【エッセイ】不可解な憤慨 —女性専用車両へのバッシングについて— | 天の古井戸
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2015/06/07
    "そもそも私的には、大方の場合において「まったく本気じゃない『ネタ』というのはまず有り得ない、むしろ当人にとっての本気ほど『ネタ』で言いたがるもの」、ましてそれが芸人ならなおさら……と信じているからだ"
  • 松本人志が女性専用車両に「ブスばっかり」 共演者らが唖然 (2015年5月31日掲載) - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 31日、が公共交通機関などの女性専用車両についてコメントした 松は「すんごいブスがいっぱい乗ってるでしょ」と利用客の容姿を批判 山崎夕貴アナは唖然とし、は松の一言を否定していたという この記事を見るためには この記事はlivedoorNEWSアプリ限定です。 (アプリが無いと開けません) 各ストアにスマートフォンでアクセスし、 手順に従ってアプリをインストールしてください。 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    松本人志が女性専用車両に「ブスばっかり」 共演者らが唖然 (2015年5月31日掲載) - ライブドアニュース
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2015/06/04
    「俺の気に入らない女=ブス」案件。
  • そそられたがる男 - 田房永子の女印良品|女性向けアダルトグッズショップ・ラブピースクラブ

    杉並区で、ママ達が「保育園不足」の抗議デモをした。 保育園が足りない、と聞いてはいたけど、実際自分が「保活」(入れられる保育園を確保するための活動)をやってみて、予想以上にキツかった。区の認可保育園の申し込みをする期間のことを思い出すと、今でも涙がこみあげてくる。 仕事と赤ちゃんの世話と家のことだけで、睡眠時間を割くほど忙しいのに、さらに「保活」のために時間を割かなければならなかった。書類を作ったり、区役所の窓口に行ったり、認証や認可外の保育園に電話をかけまくったり、1回乗り換えの駅にある保育園まで視野に入れて見学に行ったり。妊娠中から保活してる人もたくさんいる。私も「妊娠中からやったほうがいいよ」と教えてもらったことがあった。「生後3ヶ月から預けるのか、半年から預けるのか、今から申請しておいたほうがいいよ」と言われたけど、何ヶ月の赤ちゃんがどういうものなのかよく分からないし、まだ見た

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2013/03/01
    "税金や年金を払うことになる子供を育てながら、自分も働いて税金を納めます、って言ってるのに、それが優先されないのは、異常だ。"
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2013/02/03
    "おっさんと餓鬼が元気を出せない相手、それはおばちゃんです。店員も客もすべておばちゃん尽くしのスーパーのレジは、彼らにとって超劇ウルトラアウェー空間すぎます。"スーパーマーケット最強や…
  • ルールで縛ってもインド女性の安全は守れない

    もっと多くのインド女性が自宅で身をひそめるのをやめて公共の場に姿を現せば、女性は今より安全に生きることができるだろう。

    ルールで縛ってもインド女性の安全は守れない
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2013/01/04
    "女性専用車用があるということは、インドの公的な領域はまだほぼ男性のもので、その領域を用心深く守っている男性がいるということなのだ。"日本も似たような構造。
  • 窮屈JAPAN |田房永子の女印良品

    テレビで中高一貫男子校の応援団部のドキュメントをやっていた。年功序列に規律第一、過酷すぎる練習としごき。合宿では学ランからしたたり落ちる汗をそのままに何時間も正座で応援の練習。足がしびれすぎて立てなくなるんだけど手をついちゃいけないという決まりがあるのでヒジで体を支え生まれたての小鹿のように手足をガクガクさせながら立ち上がらなければならない。OB(オッサン)たちがジーッと見る中行われ、早く立ち上がらないと怒号が飛ぶ。風呂では新入部員(ヒョロヒョロの中学1年生)が「失礼いたします!」と全裸で入っていき、同じく全裸で待つOB(割腹のいいオジサン)の背中をゴシゴシ洗う(風呂には二人きり)という、もはや意味不明の域に達してる「伝統」の特訓が無数にある。 その学校が共学校になった。女子チアリーダー部ができ、新入部員は毎年数十人入る。チア部と応援団部が合併することになった。今まで何十年もたくさんの男

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2012/08/29
    2chの「女出て行け」やpixivの「腐女子出て行け」も同じだよね。公共の場所なのに、なぜか「俺らのための場所」と思い込む感覚。
  • 女性専用車両に反対する会との遭遇 - さまざまなめりっと

    じじいどもが首から「女性専用車両から無理やり追い出したら刑法●条に違反します」ての下げて女性専用車両に乗ってきたため車内大揉め。車両あげて気の総ゲンカ。怒号が飛び交ってます。こんな日にICレコーダー忘れるなんて‥‥

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/04/02
    女性専用車両は鉄道会社に、痴漢冤罪は警察や司法制度に批難の矛先を向けるべき。自分より強力な本丸に立ち向かう度胸がないから、とりあえず自分より弱い者を叩くというのは、差別構造そのもの。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2009/01/28
    "女性専用車両がなぜ居心地がいいかというと、みんな味方だから、だと思う。"
  • 女性専用車両に男性が乗っていました

    今朝、女性専用車両に男性が乗車していました。久しぶりに怖かったです。問題の男性は私がその車両に乗り込む前に乗車していました。少なくとも一駅前から乗車していたようです。眼鏡をかけ、マスクをしていて、表情がよく分からないこともあり見た瞬間に驚きました。まず女性専用車両だと気付いていないのではないのかなと思いましたが、彼以外男性はいませんでしたし、先月別の男性が間違えて乗り込んでいた時より車内は混雑していました。3、40代のサラリーマン風の方だったので、都内で電車通勤であれば女性専用車両は知っているだろうと思いました。びっくりしている間に電車は出発しましたが、すぐに「今は一番後ろの車両は女性専用です」という車内アナウンスが流れました。彼も私も最後尾の車両の一番端のドアに近いところにいて、イヤフォンやヘッドホンを付けている様子もなく聞こえているはずでした。ですが、筈、と心の中で断定した後で(難聴の

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2008/11/16
    この手の話は、単純に男女を置き換えて考える問題ではない。得体が知れない・力では敵わない存在に対して恐怖心を抱くのは当たり前。
  • [錐] 私が女性専用車両を使うようになった理由

    ごうだまりぽです。作ったモノとか拾った知識とかひねり出した知恵とかをさらしてます。読むと価値観が360度変わること請け合い! << 2007/01/ 1 1. 新年 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1. 駅の案内板に学ぶ、日語地名のわかりやすい英字表記 11 12 13 1. リアル livedoor クリップ & リアルはてなブックマーク 14 15 1. 「10段階評価」は「3x3+1段階評価」と考えるとうまくいく 2. 冬服に戻ります 16 17 18 1. 私が女性専用車両を使うようになった理由 19 20 1. なぜ「私が女性専用車両を使うようになった理由」を書いたか 21 22 23 24 1. tDiary がいつの間にか改良されまくっていた件 2. 「へぇボタン」付随機能構想 25 26 27 1. もはや当たり前の「関連情報」検索、その次に欲しい

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2008/10/18
    "女性専用車両、これは登場の仕方が良くなかった。"蘇民祭のポスターの件といい、鉄道会社はどうにも「女性に気を使っている」という態度を取りつつ余計なお世話をかましてくれてるよなぁ…
  • 1