タグ

マナーに関するyuhka-unoのブックマーク (15)

  • 松山市役所の身だしなみルールから~「きちんとした格好」をしたければ、校則的服装指導はやめよう! - 宇野ゆうかの備忘録

    news.yahoo.co.jp 愛媛県松山市役所の職員向け身だしなみルールが厳しすぎると話題になっている。私が元記事を一読してまず思ったことは、「よくいる、学校の服装指導的な価値観が、世間一般に通用する服装ルールだと勘違いしている人が作ったのかな」ということだ。 ”愛媛・松山市役所に向かうと、中には職員向けに身だしなみルールが貼られていた。 「ミニスカートは不可。髪は意図的に染めることは不可。白髪染めは地毛の色で」など細かく指定されている。 物議を醸しているのは、「勤務時間中の身だしなみモデル」と題した規定。 ミニスカート不可など、赤で強調された禁止事項以外にも「結婚指輪以外の装飾品は身につけない」という気になるルールがある。” 葬式ですら、真珠の一粒イヤリングや一連ネックレスは良しとされているし、スーツを着る時に身に着けるタイバーやカフリンクスもアクセサリーなのだが……地毛を重んじてア

    松山市役所の身だしなみルールから~「きちんとした格好」をしたければ、校則的服装指導はやめよう! - 宇野ゆうかの備忘録
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2022/07/09
    書きました。学校の「校則」的な服装指導と、社会一般的な「ドレスコード」は違うんだよ、という話。
  • https://www.wexlerevents.com/defining-dress-codes-what-wear-every-occassion/

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2018/07/26
    欧米のドレスコード一覧
  • 車内の化粧は誰に迷惑なのか?

    電車内で化粧をする女性を「みっともない」という言葉で切って捨てるマナー広告が物議を醸している。 現物を見てみよう。 炎上しているブツは、リンク先のページ(私の東急線通学日記)の上から4番目、「車内化粧篇」だ。 リンク先には、駅貼りポスターと、動画バージョン(マナーダンス篇)が掲載されている。 ポスター版では、上半分に頬杖をついて車両内を観察する主人公の女の子、下半分に電車の座席に座って鏡に向かってアイメイクをしている女性の写真を配置している。 キャッチコピーは、手書き文字でこう書かれている。 「都会の女はみんなキレイだ。」 「でも時々、みっともないんだ。」 動画版は、車両の向かい側の座席で化粧をする女性たちを見て、顔をしかめて 「みっともな!」 とつぶやいた(「吐き捨てた」と言った方が正確でしょうね)主人公の女の子が、突然メイクアップ中の女性たちに向かって「マナーダンス」という攻撃的な振り

    車内の化粧は誰に迷惑なのか?
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2016/10/28
    車椅子に関しては、公共交通機関において、現代より昭和時代のほうが寛容だったというのは誤り。昔は障害者はバスや電車から排除されていた。「青い芝の会」「川崎バス闘争」とかで検索して。
  • 外国人コスプレイヤーとのマナーの共有について

    コミックマーケット86二日目の帰りに遭遇した出来事まとめです。 公共の場でのコスプレはマナー違反であることはオタクにとっては当たり前ですが、海外からその文化を楽しみに来た人たちにとっては必ずしもそうではなく、彼らとマナーの共有というか、どのようにしたら理解してもらえるか考えていきたいと感じた出来事でした。

    外国人コスプレイヤーとのマナーの共有について
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2014/11/02
    そもそも極端な露出や安全性ということ以外で、公共空間でのコスプレを禁止する理由があるのかという問題。
  • 結婚式でのショールについて。こんにちは、アラフォーのおばちゃんです。今時のお嬢さん方のお呼ばれファッションは「ノースリーブのドレス+ショ... - Yahoo!知恵袋

    29才、既婚女性です。 私が初めて結婚式出席の為に服を買ったのは22歳の時でした。 その時は「結婚式といえば、ワンピースにあの羽衣みたいな透けてるショールだよなぁ」というイメージが強かったので、黒のシフォンワンピースにオーガンジーのショール(シルバー)を買いました。 こんな感じ http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/rs-gown/cabinet/070124/53b.jpg 正直不便でしたよ!! 二の腕を隠すために肩からオフショルダー気味に幅広にショールをかけて前で結ぶ。 でもずり落ちてくる。事の時に邪魔。張りのある生地だから余計に不便でした。 また、パーティー用のといえばキラキララインストーンの入っているサンダルだと思っていたので、マナー違反とは知らずパーティーサンダルを履いてしまいました。 (9月の暑い時期の結婚式で、季節

    結婚式でのショールについて。こんにちは、アラフォーのおばちゃんです。今時のお嬢さん方のお呼ばれファッションは「ノースリーブのドレス+ショ... - Yahoo!知恵袋
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2013/04/03
    若い女子向けの結婚式用ドレスって、ノースリーブワンピースに、羽衣ショールとかモコモコファーボレロとかばっかりだよね。それ以外の選択肢充実させてほしい。
  • ネットでの知り合いと初めて会うときの「使えるフレーズ&マナー」|石原壮一郎「大人のネットマナー教室」|ダイヤモンド・オンライン

    1963年三重県生まれ。月刊誌の編集者を経て、1993年に「大人養成講座」でデビュー。以来、大人モノの元祖&家として、日の大人シーンを牽引し続けている。 「大人力検定」「大人の超ネットマナー講座」「無理をしない快感」など著書多数。最新刊は「失礼な一言」(新潮新書)。 故郷の名物を応援する「伊勢うどん大使」「松阪市ブランド大使」も務める。 HP「大人マガジン」http://www.otonaryoku.jp/ 石原壮一郎「大人のネットマナー教室」 今や、ネットなしでは夜も日も明けません。しかし、メールにせよツイッターにせよSNSにせよ、その“マナー”や“ルール”は極めて曖昧な状態にあります。ネットの危険な落とし穴にはまらないために、ネットをさらに便利に楽しく使いこなすために、いろんな状況における「大人のネットマナー」を追求していきましょう。 バックナンバー一覧 格的に夏がやってまいりま

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/07/21
    自分もtwitterやってるくせに、他のtwitter民を「皆twitterに溺れててキモイなw俺はお前らと違って余裕のある大人だからw」と見下している人のお話。ブラックコーヒー飲むのが大人だと思ってる中学生に似てる。
  • ヒゲでマイナス考課は人権侵害、郵政職員が勝訴 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    郵政グループの「郵便事業会社」灘支店(神戸市灘区)職員の芝英機さん(58)が、ひげを理由に人事評価をマイナスにされ、給与を減らされたのは人権侵害として、同社に約157万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が26日、神戸地裁であった。 矢尾和子裁判長は「同支店の身だしなみ基準は顧客に不快感を与える場合に限定して適用されるべきだ。人事評価は違法」と約37万円の賠償を命じた。 判決では、芝さんは別の部署に勤務していた1985年頃から口やあごにひげを生やし、2005年に旧灘郵便局(現・同支店)へ異動の際、上司にそるよう指示されたが従わず、窓口業務を外された。このため05、06年度は人事評価を70点以下(200点満点)にされ、07年11月〜08年12月分の給与は月5400円の職能調整額をカットされた。 同社は「支店の『身だしなみ基準』でひげや長髪は不可にしており、人事評価は正当」と反論していた。

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/03/26
    一方、水泳連盟とスキー連盟は、選手の茶髪とピアスを禁止した。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/03/12
    マナーはケースバイケース。/「医者と警官は選良民意識がある」と思い込む下から目線的発想は、自らの選良民願望の裏返し。選良民意識を持ったマニアが排他的になってジャンルを衰退させるのはよくあること。
  • コデラノブログ4 : いわゆる国母問題について - ライブドアブログ

    2010年02月17日10:00 カテゴリ雑談 いわゆる国母問題について 人が気がつかないところを指摘するというのが、僕の仕事なのでつい。 スノーボードの国母選手の服装のことで、世間ではいろいろな意見があるようだ。まあ大きく分けて、「そんぐらいいいじゃないか」派と、「日の代表で行ってるんだからちゃんとしろよ」派に大別できると思う。 いや、どちらの意見もごもっとも。なんだけど、この服装が目撃されたのって、バンクーバー空港に着いたときである。僕も実は渡米の際にバンクーバー乗り換えを2回ほど経験したことがあるが、まあロスとかサンフランシスコよりは多少短いものの、それでも7〜8時間は乗ってなきゃいけないわけで。 これ、詳しい人がいたら教えて欲しいんだけど、選手って移動の間ずっとこのスーツ着てるの? 日を出発する時の選手団の写真を見ると、やはり同じスーツを着ている。機内で男女一緒に着替えるわけに

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/02/24
    だよねぇ、飛行機乗る時まで「公の場で公式スーツなんだからきっちり着るべき」とか言ってる人って、そこ考えてないんじゃないかと思う。血流悪くなるし疲れるよね。時差ボケ解消のために寝たいだろうし。
  • 豪華客船からカジュアルな船旅、帆船やリバークルーズなど個性的な船旅まで、船上での服装、ファッションについての知識

    クルーズ中、一体どんな服装をすればいいの? つい、難しく考えがちですが、日中は通常の旅行とまったく一緒。ラフ&カジュアルなスタイルで問題ありません。Tシャツにショートパンツ+サンダル履きでもOK。デッキでくつろいだり寄港地で歩き回ったりすることを考えると、動きやすい服や履きなれたがいちばんです。 注意が必要なのは「ドレスコード」のある夜。ドレスコードとは、夕方のパーティーやディナー時から就寝までに設けられる服装指定で、基的に「フォーマル」「インフォーマル」「カジュアル」の3つのコードに分けられます。 ドレスコードと聞くと、なんだか仰々しくて急に不安になってしまいますが、もともとは周囲への配慮から始まった服装のエチケット。ちょっとあらたまったレストランなどで"男性はジャケット着用"とか"ジーンズお断り"といった指定があるのも、結婚式に華やかな装いで参列するのも、ドレスコードの考え方と同じ

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/02/24
    基本的なドレスコードの説明。わかりやすいイラスト付き。
  • 五輪スノーボード:国母が入村式欠席 服装を注意され - 毎日jp(毎日新聞)

    会見で質問に答えるスノーボード・ハーフパイプの国母和宏=カナダ・バンクーバーの選手村で2010年2月10日、乗峯滋人撮影 【バンクーバー栗林創造】全日スキー連盟(SAJ)は10日(日時間11日)、日選手団の選手村入村式に、当初予定されていたスノーボード・男子ハーフパイプ(HP)の国母和宏(東海大)の出席を自粛させた。 「成田空港を出発する際、服装に乱れがあった」などとする意見がSAJなどに寄せられたことを受け、人に事実を確認した上で出席を見送るよう求めたという。国母は9日にバンクーバー入りした際にも、日選手団の公式ブレザー姿でネクタイを緩め、ズボンはずり下げてはき、シャツのすそを出していた。また、日オリンピック委員会(JOC)は、日本代表選手団の橋聖子団長を通じ、スノーボードの萩原文和監督に注意した。 国母は、入村式後に開かれたHPチームの記者会見で「反省してます。競技に影響

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/02/11
    うわぁヤダヤダこういう体育会的精神論的空気読め的全体主義。ルール違反として明確に規定されているもののみをルール違反として扱うのがスポーツだと思ってたけど、選手の服装には明確なルール規定でもあったの?
  • タキシード会議

    ビニックス株式会社 https://www.tuxedo.co.jp/ https://tuxedo.jp/ https://タキシード.jp/ https://vinyx.jp/ https://ビニックス.jp/ https://www.tuxedo.co.jp/content/ (旧コンテンツ) https://タキシード会議.jp/ (旧コンテンツ)

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2009/06/27
    男性の正しいフォーマルの装いについて。
  • バー理科室の備忘録 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2009/04/29
    "宗教でも国家でもそうですが、聞く耳持たずに「自分の正義」のみをひたすらに純粋に貫く連中が一番怖い。この話の気味悪さはそういう「話し合いの余地なく貫かれた正義」が原因のように思います。 "
  • 戦前の列車の中はすっごく汚ないっ! - 虚構の皇国

    『写真週報』206号より 前々から探していた写真をやっと見つけた。記事は、社内で出る弁当の空き箱を再生利用する……という節約記事なのだが、それよりも驚くのは、通路にうずたかく捨てられた弁当の空き箱のキタネエこと。 こんなに汚い列車にはぜったい乗りたくないが、にもかかわらず写真の紳士たちは平然と乗れているのはナゼなのか。ここから「戦前の日人は公共マナーが全然ダメ」と結論づけるのはやや短絡。そうではなくて、自分でべた弁当ガラは自分で捨てる――という最低のルールはあくまでも戦後的平等主義の産物であって、戦前の行動規範ではなかったのではないか。ゴミを片づけるのは駅員やゴミ屋・汚穢屋の仕事であって、客は手を汚すものではないという、カースト制度にも似た傲慢な階級道徳があったのではないか――と推測している。 公共道徳は「公共」と名づけられてはいるが、その実は特定の階級・階層内における道徳的規範である

    戦前の列車の中はすっごく汚ないっ! - 虚構の皇国
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2009/04/03
    時代が変わればマナーも変わる。/ パリ市民は犬の糞を自分で始末しないらしい。清掃員の仕事なんだとか。だからパリは犬の糞だらけらしいよ!
  • 教えて!goo 中高生はなぜ電車の中でかばんを床に置くのか?

    カテゴリーに迷ったのですが、「教育問題」にしてみました。 私は、関東のある私鉄(私鉄では混雑率日一!)で通勤しているサラリーマンです。 通勤のたびに思うのですが、中高生ってどうしてかばんを床に置くのでしょうか?もう邪魔で邪魔で仕方ありません。 手で持つか、さもなければ網棚に載せればいいのに、なぜそうしないのでしょうか? 乗客を見ると、床においているほぼ90%は中高生です。サラリーマンで床においている人は、ゼロではないですが、まずいません。 あんまりじゃまなので、「自分で持て!」と注意したり、もう足の踏み場がないので、踏んづけたりしています。 あるとき高校生が「踏んでるよ」と言ってきたので、「踏まれたくなかったら自分で持たんかい!邪魔なんじゃ!満員状態で床に置いとるんやから、踏まれても文句言うな!」と言い返してやりました。周りの乗客は黙っていましたが、目は賛同していました。でも、こんなトラ

    教えて!goo 中高生はなぜ電車の中でかばんを床に置くのか?
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2009/03/31
    質問者より学生のほうがよっぽど公衆道徳を考えてるな。/鞄の中身が多すぎる&重すぎるのがいけない。全教科のデータを入れられる電子教科書作ろうぜ!
  • 1