タグ

草食系男子に関するyuhka-unoのブックマーク (21)

  • 「47歳恋愛経験ゼロ」男が最後に射止めた相手

    「どうしてその年になるまで、恋愛をまったくしてこなかったの?」 斎藤章雄(仮名・当時47歳)に初めて面談したときのこと。私の問いかけに、穏やかな口調でこう答えた。 「僕には、勇気がなかった。恋愛に興味がなかったわけではなく、女性に話しかける勇気がなかったんです」 章雄は2015年2月に入会をし、7カ月半のお見合い活動をして現在の、弥生(当時38歳)に出会い、2カ月半の交際を経て、11月に成婚退会していった会員だ。女性とキスをしたのも、男女の関係になったのも、弥生が初めて。 恋愛経験ゼロのまま中年になる男性は多い 章雄のように、まったく女性と交際をした経験がないままに30代、40代、50代になってしまった男性たちは、意外と多い。彼らは“草男子”という言葉でくくられ、まるで“恋愛に興味がない”ように語られがちなのだが、当にそうなのだろうか?

    「47歳恋愛経験ゼロ」男が最後に射止めた相手
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2017/07/25
    いやそれ「草食男子」じゃないから。あえて言うなら「恋愛ひきこもり」。/自己承認力を上げる訓練をしてから良くなったのが、ひきこもりの回復過程に似てる。
  • 感じない男ブログ

    2005 | 02 | 03 | 04 | 2006 | 01 | 11 | 2007 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 11 | 12 | 2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 08 | 11 |

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2017/02/04
    本来的な意味での「草食系男子」の人か。/恋愛工学については、教祖の藤沢自身が、相手が喜んでもいないのに喜んでいると思い込む、典型的な「同意だった」と思い込んでいるレイプ犯のメンタリティなんだよね…
  • 誰が草食系男子を嗤ったか

    たまにネットとかで「女が草系男子とかいって叩きやがって」とか「草系って馬鹿にされた」っていう人がいるんだが、いまいち実感がわかなかった。 そもそも笑ったり叩いたりする対象としてできた言葉だっけ? 調べてみたところ、お誂え向きに大宅壮一文庫で特集記事が組まれていた。 大宅壮一文庫:草系男子 簡潔にまとまってるので詳しくはリンク先を読んでもらいたいのだが ざっと流れを書くと 07年 『平成男子図鑑 リスペクト男子としらふ男子(深沢真紀)』のなかで「草男子」という分類が生まれる 08年 『草系男子の恋愛学(森岡正博)』で注目される 09年  流行語大賞に選ばれる ちなみにすでに言葉としてのブームは終焉を迎えているようなので、「草系男子」ってセクハラを受けた男性は「まだ草とか言ってんのかダッサ」と思っても別にいい気はする。 上記記事に掲載されている雑誌を女性向け・男性向けに分けてまと

    誰が草食系男子を嗤ったか
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2017/01/18
    深沢真紀氏と森岡正博氏が提唱してた頃から見てたけど、だいたいそんな感じ。上の世代の人たちは自分を否定されたような気がして気に入らなかったんだろうねぇ。
  • 流行語が終焉を迎える瞬間──「触れるとキケン!」化した「こじらせ女子」(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「こじらせ女子」の終焉「こじらせ女子」――2013、14年に「ユーキャン新語・流行語大賞」にノミネートされたこの言葉をめぐり、ちょっとネット上がざわざわしています。 この「こじらせ女子」という言葉は、ライターの雨宮まみさんが2011年に上梓した『女子をこじらせて』(ポット出版)に端を発したものですが、今年の2月にライターの北条かやさんも『こじらせ女子の日常』(宝島社)というを出しました。しかし、北条さんはこの言葉を雨宮さんに無断で使用し、さらにTwitterで「私としては、こじらせ女子という言葉は使いたくありませんでした」などと言ったことで炎上。担当編集者が、当初は雨宮さんに持ち込んで断られた企画だということも判明し、「こじらせ女子」をめぐって話はこじれまくっています。 なお、「こじらせ女子」は商標登録されていないので、北条さんが使うことに法的には何の問題もありません。雨宮さんが問うてい

    流行語が終焉を迎える瞬間──「触れるとキケン!」化した「こじらせ女子」(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2016/04/01
    はぁ?深澤真紀氏はずっと「当初の意味と違う」と言い続けてる。この人が見てないだけ。→/竹信三恵子×深澤真紀 「家事ハラ炎上!」爆走トーク(2)「草食男子」は褒め言葉だったのに http://wan.or.jp/article/show/3963
  • 大手小町

    ソトネコ写真家の南幅俊輔さんが、「綱渡り」「輪くぐり」「玉転がし」などを魅みせるキャットショー「ザ・キャッツ」。普通のたちとは違う超人(?)ぶりをリポートします。

    大手小町
  • 自意識と無意識と美意識 - 伊野尾書店WEBかわら版

    高校の時の友人E君はどこか遊びに行くと、すぐ通りすがりの女の人を査定する人だった。 街を歩いていても、電車に乗っていても、どこか店に入っても、すぐ通りがかった女の人や女の子を見ては 「お、かわいい」「くーいいオンナだねえ」と口にした。 「今の子かわいくない?」「ああいうお姉ちゃんとどう?」みたいに同意を求めてくることも多かったので、そのたびに「あー…そうね」とか生返事をしてると「なんだよノリ悪いなあ。ホモなんじゃねえの?」と口にした。 アイドルとか芸能人ならともかく、通りがかりの女の人の容姿を公共の場であれこれ口にすることに抵抗があった。 そもそも私たちは正真正銘の童貞少年であり、人のことをとやかく言う以前に自分の容姿がよいとも思えなかった。もっとも容姿がよいからって言っていいものでもないが。 E君は一緒に遊ぶ分には楽しい人間だったが、街中を歩く容姿のいい女の人をハンターのように探す姿勢と

    自意識と無意識と美意識 - 伊野尾書店WEBかわら版
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2015/03/24
    女性を「かわいいか、かわいくないか」という性欲フィルターだけで認識せず、「友達」という認識ができる男性のことを言ったのが、当初の「草食系男子」だったような気がする。
  • 竹信三恵子×深澤真紀 「家事ハラ炎上!」爆走トーク(2) 「草食男子」は褒め言葉だったのに

    ★ このサイトを運営するNPO法人WANは、多様なフェミニズム実践とジェンダー研究の情報を発信・集積し、 ジェンダー平等を求める人々に交流の場を提供します。 WEBRONZAは9月、トークセッション『「家事ハラ」炎上! 女たちは何に怒っているのか』を都内で開きました。 和光大学教授で、ジャーナリストの竹信三恵子さんと、「草男子」という言葉の生みの親である深澤真紀さんが対談し、フロアとの活発な質疑応答もありました。 今回は、このトークセッションのまとめ(その2)を公開します。 (その1)は下記サイトから! http://wan.or.jp/reading/?p=14657 竹信 ここからは深澤さんにお話していただきます。このトークセッションで、なぜ深澤さんに対談をお願いしたかというと、深澤さんが世に送り出した「草男子」という言葉がものすごく変な形に歪められて使われてしまっているからです。

    竹信三恵子×深澤真紀 「家事ハラ炎上!」爆走トーク(2) 「草食男子」は褒め言葉だったのに
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2015/02/15
    "メーカーだけじゃなくて、メディアも広告代理店もいろいろなところも犯人を捜したわけですよ。そうしたら「草食男子だ。こいつらが車を買わないせいだ」となってしまって。"言葉の意味がすり替えられていった過程。
  • まずは男性が男性を救う責任がある

    責任の所在はどこにあるのか、と言えば、全てにある。女を自分のお遊びとしてしか考えていないオッさんたちにも、それについていってしまう女の子たちにも、そして彼女たちを救えない若い男性たちにも。 岡田斗司夫騒動にみる、愛人になった「彼女」とならなかった「私」 - あの子のことも嫌いです 岡田斗司夫のような男性に女性が引っかかってしまうことについて「彼女たちを救えない若い男性たちにも」「責任の所在」があるという内容に否定的なコメントが多数寄せられているが、この部分について否定的なコメントが男性から寄せられるという事実そのものが、鶉氏が嘆いている「救えない若い男性たち」の内情を示しているように思う。 まず私は彼女いない歴=年齢期間を長々と過ごしていた「若い男性たち」の一人なので、この内容に否定的なコメントを残したい男性の気持は良く分かる(ただし、単純な女性蔑視でコメントを残している荒らしの心理はこの

    まずは男性が男性を救う責任がある
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2015/01/20
    ここでも、最初に深澤真紀氏が提唱した「草食男子」の意味からズレた使われ方が。/この話と似てるのかな→/女性と男性で『ありのまま』の定義は違うの? http://anond.hatelabo.jp/20140810023902
  • 90年代って肉食系最低みたいな風潮が普通だったよね

    今の若い人はどうかしらないけどバブル~バブル残滓世代(氷河期世代の尻尾の尻尾、いま30ぐらい?)までは 男性が滅茶苦茶言われてた印象がある。 特にメディアで。 それが現実にも侵して上位層以外の男性が恋愛文化全般にネガティブな印象持ったり 恋愛や女性にもやーっとした敵意を表明しだしたりいわゆる「非モテ」みたいな言論もその流れだったような。 俺は今年で35でバブル期といえば中学生だったんだけど、言ってる時代の雰囲気みたいなものは分かる。 ただ「敵意」っていう感じではなくて、マスコミで語られてる「恋愛」なるものが非常に薄っぺらでかつ、 それを利用して儲けようという金の匂いがやたらするっていう代物で、 なんか自分は全然興味のない空虚なブームみたいな印象だったんで妙な抵抗感はあった。 ちなみになぜかあまり指摘されることがないんだけど、90年代って「肉系の男なんて最低!」みたいな風潮が普通で、 9

    90年代って肉食系最低みたいな風潮が普通だったよね
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2014/03/21
    レスの"そりゃ草食系男子を批判しているのはおっさんメディアであって、現実に恋愛してる若者向けじゃないから。"という書き込みも含めて。
  • 弁当男子の何が悪いのか - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    数日前から 「イクメン、弁当男子」は、なぜ出世できないか という記事がバンバン炎上しております。 はてなブックマークに生息しているはてぶ民も激怒、Togetterで日夜人様の独り言を読んでいる暇な人々も今回は激怒しております。 この記事は • 今の若いものは草 • 今の若いものはガッツが無い • オレの時代はもっと大変だった という「団塊テンプレ」に沿って若い者の怒りのボタンを高橋名人真っ青な連打で押しまくって盛大に自爆しているわけです。 日の若い者は • 非正規雇用とか貧乏リーマンで銭がないので弁当男が多く • お金がないので外なんて無理で • 非正規雇用の人は正社員の輪の中になんて入れてもらえないし • 非正規雇用はいつ首になるかわかんないし • 就職は今の方が遥かに大変だし • 就職できても給料は上がらないばかりかカット • 安給料でサービス残業でブラック労働恒

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2012/12/25
    "「団塊テンプレ」"www/まぁ、ああいう意識の企業が淘汰されずむしろデフォってところが、「失われた20年」の原因になってるんだとは思うよ。
  • 「草食男子」世代を攻略するマーケティングとは~対談・深澤真紀 - 日経トレンディネット

    博報堂若者生活研究室のアナリスト・原田曜平です。 私は、「博報堂若者生活研究室」という組織で、日中国を中心とするアジアの若者研究・マーケティングを続けています(「若者研」の活動についてはこちらをご覧ください)。 さて、そんな私には、若者に関する知見をお持ちで、いつも教えを頂いているたくさんの有識者の知り合いがいます。ある方は学者さんであったり、メーカーで若者向けの商品開発をされている方であったり、マーケッターであったり、若者から支持の厚いカリスマブロガーさんや美容師さんであったり、アパレルブランドやショップを立ち上げている方であったり、実に様々な業界の方々がいらっしゃいます。 これらの皆様と、日々、意見交換や情報交換をさせて頂くことで、若者自身から得る生の情報を構造的に把握できるように努めています。この日経トレンディネットの連載上でも、若者に対する知見をお持ちのいろいろな方と対談させて

    「草食男子」世代を攻略するマーケティングとは~対談・深澤真紀 - 日経トレンディネット
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/11/16
    "もともとは「恋愛やセックスにガツガツしていなくて、男女の友情も築ける存在」という、いい意味で名付けたんですね。"
  • 草食の恐竜は怖くないか? - ダーリンコラム

    糸井重里がほぼ日の創刊時から 2011年まで連載していた、 ちょっと長めのコラムです。 「今日のダーリン」とは別に 毎週月曜日に掲載されていました。 草の恐竜は怖くないか? 2009-06-22 恐竜のことなんか話していると、 どういうわけか、恐竜の大きい小さいのことになり、 やがて、「大きいからといって恐ろしいわけじゃない」 ということを言い出す者がでてくるんだよね。 いや、正直にいえば、おれもそうだったよ。 体長が30メートル以上もあるような恐竜は、 その大きさがゆえに花形の資格がある。 展覧会だの、博覧会だのっていうときには、 こういった20メートル30メートルの、 見上げるような大きさの恐竜が欠かせない。 しかし、いつのころからか言われるようになった。 「ブラキオサウルスとかって、草なんだよな」とね。 乏しい恐竜の知識をひっくり返してみても、 そういえば、そうなのだ。 でかい恐

    草食の恐竜は怖くないか? - ダーリンコラム
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/02/12
    "これも、恐竜とまったく同じことが言えるじゃない。ウシだのヤギだのを、なめないほうがいいよ。弱いライオンより、強いヤギってことは、言えると思うよー。"
  • 安阳珠宝有限公司_

    来源:黑客技术 时间:2020-08-26 22:30 安阳珠宝有限公司n12h9,玉树纺织有限公司,衢州名录展会有限公司,贵阳园林有限公司,临夏消毒产品有限公司 据英国《每日邮报》25日报道,近日,印度一名4岁女童在和父亲一起骑车去新德里旅游的时候,被一根风筝线割断喉咙,不幸惨死。 当时,这位4岁的女童和父亲正一起骑着摩托前往新德里的一座寺庙游玩,她的脖子被风筝线几乎割断了一半,现场惨不忍睹。 据悉,印度现在流行一项特殊的放风筝运动,人们用金属或者玻璃粉洒在风筝线上,用以参与风筝竞赛的时候,能够隔断对手的风筝线。 随着这项运动越来越受欢迎,类似的悲剧也在不断地发生。这也是新德里一周内发生的第二起类似事件。就在不久前,一名28岁的工程师在骑摩托车的时候,也被风筝线割断了喉咙。此前,还有一名男孩在被金属包裹的湿漉漉的风筝线不小心接触到电线后触电身亡。 三年前,新德里政府曾颁布一项禁令,禁止生

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/05/27
    "まったく日本の若者はいつからこんなに欲なしになってしまったのかと、同じく日本の若者の私にとっても不思議で仕方ない。"え?筆者若者だったの?ものすごいバブル臭がしたから40代以上かと思った。
  • 男と女の間に友情が成立するかって:watapocoの日記

    そもそも命題の立て方自体が間違ってる気がしてきた。ほとんどの場合、「男と女の間に友情なんて成立しない」っていう物言いには、男の人の方が性欲を抜きにして女性を見れないという意味を含んでいる気がする。(多分。中には逆のパターンもあると思うけど)というか、「男と女の間に友情なんて成立しない」という言葉を、私は圧倒的に男性から聞いてきた。それこそ9.5:0.5くらいの割合で。なので、正しくは「俺は性欲抜きに異性を見れない・扱えない」じゃないのかな。性欲抜きに見る気のない男性(女性)が、「男と女の間に友情なんて成立しない」っていうのは、何かずるいなーと思う。<参考URL>・キミとボクとは友達か?−その1−http://d.hatena.ne.jp/white_cake/20060828/1156739559

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/01/07
    "なので、正しくは「俺は性欲抜きに異性を見れない・扱えない」じゃないのかな。 性欲抜きに見る気のない男性(女性)が、「男と女の間に友情なんて成立しない」っていうのは、何かずるいなーと思う。"
  • 草食男子と婚活、負け犬と肉食女子:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 2006年10月、日経ビジネスオンラインの「U35男子マーケティング図鑑」の中で私が命名した「草男子」は、この3年間にいろいろな形で広まることになりました。 このたび、連載をまとめた単行『平成男子図鑑』(日経BP社)が、『草男子世代~平成男子図鑑』(光文社知恵の森文庫)と改題して文庫になったのを機に、草男子ブームの中間総括をしてみたいと思います。 「草男子なんていない」と言われた2006年 「草男子」について最初に書いた時には反響が大きかったわけではありませんでしたし、「こんな男がいるわけがない」という反応もありました。 とにかく、私も担当者も、周囲の人間は誰一人として、この言葉がこんなに話題になるとは予想もしていなかったのです

    草食男子と婚活、負け犬と肉食女子:日経ビジネスオンライン
  • 「高い車」「大きいテレビ」を買わない若者=「草食男子」は“見栄消費”しない : 痛いニュース(ノ∀`)

    「高い車」「大きいテレビ」を買わない若者=「草男子」は“見栄消費”しない 1 名前: 家事手伝い(関西地方):2009/03/18(水) 23:03:58.00 ID:2DVxuRHD ?PLT 「見栄消費」をせず、「自分に誇れる消費」をする「草男子」 ――深澤さんも、「草男子」や「お嬢マン」の消費は、肉系の人ほど盛んではないとお考えでしょうか。 深澤 「草男子」は「見栄消費」をほとんどしないんですね。 高度経済成長やバブル期を生きた世代にとって、「高い車」とか「大きいテレビ」とか 「新製品の家電」という、他人に自慢できる「見栄消費」が大事でしたから。 でも今どきの若者は、自分の生活が快適であることが大切で、見栄や自慢のために 消費することはあまりないわけです。 「草男子」は自分の生活を快適にするための「実質消費」や、地球の害にならない 「エコ 消費」のように「自分に誇れる消費

    「高い車」「大きいテレビ」を買わない若者=「草食男子」は“見栄消費”しない : 痛いニュース(ノ∀`)
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2009/11/25
    普段は「※ただしイケメンに限る」とか言うくせに、元記事を中身ではなく顔で判断し、普段は「スイーツ(笑)」とレッテル貼りまくるくせに、いざ自分がレッテルを貼られたら反発する人たち。
  • 草食系男子という言葉の違和感と恋愛マーケティングの衰退 - 空中の杜

    なんか最近使われているらしい「草系男子」という言葉。厳密な定義はないみたいですが(これらの言葉はもともとつけられた言葉から変化していくというのはよくあるので。勝ち組&負け組とか)、まあ何となく言われているのは、恋愛にガツガツしていない男、という意味でしょうか。 ■参考:草系男子 - Wikipedia しかし、この言葉に最初から違和感を抱いていました。何故か。それはそもそもここで言われている様な恋愛は、べなければ生きてゆくことの出来ない料なのかということ。つまり、恋愛及びそれにまつわる活動というのは趣味趣味ともちょっと違うだろうけど)のひとつではなく、べるのと同じように必ず常時していなければいけないというような価値観であるのか、ということ。 恋愛の必要度はそれは人により違うでしょうが、全員が全員そうではないでしょう。ただ、マーケット的にはこの「恋愛をすること」というのが、M1、

    草食系男子という言葉の違和感と恋愛マーケティングの衰退 - 空中の杜
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2009/11/03
    "ただ、思うのは最近になってこういった恋愛毎に積極的でない人が生まれたのではなく、昔から淡々としている人はわりといたと思います。"賛成。私は昔から草食系女子で、草食系男子がタイプだった。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2009/11/01
    草食系女子はサイレントマジョリティー>実際、草食系女子の割合は多いと思う。メディアじゃ「草食系男子と肉食系女子の時代」というふうに取り上げられがちだけど、不況時代じゃ男も女も草食化しますって。
  • 草食系男子の本音:日経ビジネスオンライン

    最近、草系男子がメディアで取り沙汰されている。従来の肉系と対極にある姿として、総称されているらしい。がむしゃらに女性に対して押しの姿勢ではなく、そこには草原にたたずむ山羊のようなイメージがある。だが、果たしてそうだろうか。 草系というのは、肉系から進化した新しい男性像だと私は思っていた。それもけっこうなことじゃないか、と、肯定的だった。だが、実際に“草系”と位置づけられることを容認する男性たちに出会い、会話などをしてみると、私のイメージとは似て非なる生き物であることに気づかされる。 ある男性は、「なぜデートで男だからといって女性に奢らなきゃいけないのですか」と言う。中には「女性に100円だって奢るのは嫌」と言う男性もいる。 この瞬間、ハテと私は思う。しかし、まだ彼らの音は見えない。 やがて「女性に積極的になれと言うけれど、すぐセクハラだと訴えるじゃないか」とか「男女平等だと言う

    草食系男子の本音:日経ビジネスオンライン
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2009/05/15
    「協調性が高く、家庭的で優しいが、恋愛に積極的でないタイプ」(wikiより):こんな協調性も優しさも感じられない、女友達の一人もいそうにない男子が草食系?またまたご冗談を。非モテの間違いでしょ。
  • 『草食系男子』という名の万華鏡 - シロクマの屑籠

    2009年に入ってから、『草系男子』という単語を頻繁にみかけるようになった。注目度はうなぎのぼりで、遂に日経ビジネスオンラインや読売新聞といった大きなメディアにも登場するようになってきている。つまり、この『草系男子』という言葉には、人々の耳目を集めるような、タイムリーな何かが含まれているのだろう。 ところが、『草系男子』の定義が意外と定まっておらず、論者やメディアごとに、定義にばらつきがみられる。また、たとえ定義が同じ場合でも、ポジティブに捉える文脈で語られることもあれば、苦り切った語り口で紹介されることもある。 『草系男子』が語られる際の、三つのニュアンス では、具体的にどういったイメージや願望が『草系男子』というバズワード*1に託され、どういった文脈で語られているのか?私がみるに、少なくとも以下の三つのニュアンスで語られていることが多いようにみえる。 【1.“男らしく引っ張っ

    『草食系男子』という名の万華鏡 - シロクマの屑籠
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2009/02/23
    男性に男性性を求めるのは女性ばかりではない。むしろ、旧世代の男性が若い世代の男性に「男らしくしろ」と言う、あるいは男性自身(特に攻撃型非モテ)が男性性を内面化してそれに囚われているケースが多いと思う。