タグ

societyとtournamentに関するtyu-baのブックマーク (2)

  • なぜ日本では高額賞金がかけられたゲーム大会が開催されないのか調べてみた - ゲームのブログ

    これがバズるということなのか。 すごくアクセスが伸びていてびっくり。変な汗が出た。イースポーツスクエアさんがツイッターでシェアしてくれたみたい。ありがたいことです。 twitter.com イースポーツに関係してそうな話。 なぜ日では高額賞金がかけられたゲーム大会が開催されないのか 高額賞金がかけられれば、そりゃ大会は盛り上がる。 www.negitaku.org 世界的にゲーム大会で一番ホットな印象があるのは、こちら「The International 4」。約10億円が賞金となっているDOTA2の世界大会。 この仕組みがおもしろくて、ユーザーがゲーム内アイテムをリアルマネーで購入すると、その売上の一部が賞金に上乗せされる。 さらに累積金額が一定の金額を超すと、賞金を開発会社であるValveが上乗せする、というもの。この積み重ねで10億円に達した。 「The International

    なぜ日本では高額賞金がかけられたゲーム大会が開催されないのか調べてみた - ゲームのブログ
  • 賞金付ゲーム大会と賭博罪: 賭博罪改正を願う弁護士津田岳宏のブログ

    賞金付ゲーム大会,というと賭博罪との関係を心配する人も多い。 その手の相談を僕もよく受ける。 世間には,勝負があって金が動いて賞金が出るのであれば,賭博罪になるのではと考える人も多い。 しかしこれは大きな誤解である。 賭博罪は,当該行為の当事者の財物について「相互的得失の関係」の成立が要件となっている。 「相互的得失」とは,勝者が財産を得て,敗者が財産を失い,さらに勝者が得る財産と敗者が失う財産が「相互的な」関係であること,を意味する。 勝者の得る財産は,敗者が負担する財産とイコールでなければならない。 勝利によるリターンが,敗北によるリスクとイコールでなければならない。 参加費が,賭け金とみなせなければならない。 なお,勝負のリスクは参加者各自が負担せねばならない。一方的な危険負担があるだけでは,賭博罪は成立しない。 「甲と乙が相撲を取り,丙が金を賭け,勝った方に1000円をやることにし

    賞金付ゲーム大会と賭博罪: 賭博罪改正を願う弁護士津田岳宏のブログ
  • 1