タグ

pcとangbandに関するtyu-baのブックマーク (2)

  • ローグライクゲームとは [単語記事] - ニコニコ大百科

    ローグライクゲーム単語 ローグライクゲーム 9.1千文字の記事 34 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 原点にして原典「ローグ」正統進化「ローグライクゲーム」日式ローグライク「不思議のダンジョン」遠い親戚?異端児?「ローグライクライク/ローグライト/PDL」今なお論争中「ローグライクとは?」その他ローグライク・ローグライトの例関連商品関連項目脚注掲示板 ローグライクゲーム(英:Roguelike game)とは、「ローグ(英:Rogue)」に類似した性質、設計を持つコンピュータRPGの総称である。単に「ローグライク」とも呼ばれており、ニコニコ動画のタグではこちらが定着している。[1] この記事では原点である「ローグ」とジャンルとしての「ローグライク」、そこから派生した亜種「ローグライト/ローグライクライク/PDL」について、順を追って解説する。 原点にして原典「ローグ」 ローグの典型的

    ローグライクゲームとは [単語記事] - ニコニコ大百科
    tyu-ba
    tyu-ba 2010/02/21
    日本では「不思議のダンジョン」シリーズの元祖であるローグ(Rogue)の要素を継承したゲーム、ローグライクの記事。 / 主な要素はランダム生成ダンジョン、ターン性、コンティニュー不可、空腹度など。
  • 変愚蛮怒とは (ヘングバンドとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    変愚蛮怒単語 ヘングバンド 5.2千文字の記事 5 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画 プレイ動画一覧モンスター関連用語関連リンク関連項目掲示板変愚蛮怒とは、ローグライクなダンジョン探索型ゲームである。 概要 変愚蛮怒はローグの起源としAngbandを元として開発されたダンジョン探索ゲームである。能力値・耐性パズル(後述)を埋める事にゲームの焦点が当てられており、同じくローグライクに分類されるが、限られた物資での探検に主眼が置かれているNetHack系のゲームとは趣を異としている。(キーボード派には)ユーザーフレンドリーなインターフェイスと徹底的に管理されたゲームバランスには定評があり、ローグライクのゲームの中でもNetHackやDungeon ClawlやToMEなどと並んでプレイ人口が多い。 直接の派生元であるZangbandの時点でゼラズニイ作品や『ウォーハンマー』、『

    変愚蛮怒とは (ヘングバンドとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    tyu-ba
    tyu-ba 2010/02/21
    未だに更新があるって言うのもすごいなぁ
  • 1