タグ

lifehacksに関するtessy3のブックマーク (54)

  • 生産性の高い人が毎朝行う8つのスマートな習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:生産性の高さはスマートな思考の表れです。 日中に多くのことを成し遂げる人の多くは、タスクに対して最適なアプローチをします。仕事に臨む態度も正しく、最も適切な方法でそれらをこなしていくのです。そうあるためには、1日をいかに勢いよくスタートし、昼時までに多くの仕事を片付けるかが重要といえるでしょう。ここに、いくつかのアイデアを紹介します。 1.素早くタスクを1つ完了する 生産性がとても高い人は朝一番にタスクを1つ素早く完了することで、その日はどうやって仕事をするかという姿勢を設定します。これは踏み切り台のようなもので、あなたの思考の方向性を定めます。小さなタスクであっても、全力で行いましょう。 2.昼までにタスクを完了したら自分自身にご褒美を与える 私は個人的なご褒美が大好きです。たとえば仕事をがんばったら、ご褒美としてカリブー・コーヒーでエスプレッソのトリプルを飲むぞ、と自分に

    生産性の高い人が毎朝行う8つのスマートな習慣 | ライフハッカー・ジャパン
    tessy3
    tessy3 2015/02/26
    心がけたい(じゃあ読むな)
  • 先延ばし癖を矯正して生産性が飛躍的に上がる「リセット習慣」 | ライフハッカー・ジャパン

    ダラダラと先延ばしにしている要因実際にやるべきことをやる前に、飛び越えなければならないハードルがたくさんあるため、ダラダラと先延ばしする時間が長くなります。 例えば、夕の準備をしなければならない場合は、鍋やフライパン、皿や箸が必要になるでしょう。 しかし、昼の時に使ってしまい、それがまだ洗われずに残っていたとしたら、夜ご飯を作り始める前に、まずは洗いものをするところから始めなければなりません。 …これは面倒くさいですね。 つまり、何かやるべきことや、やりたいこと(料理)の前に、別のこと(洗いもの)をしなければならないのです。 「洗いものをしなければならない」のが、料理がしたくなくなる原因になってします。このことが、どれくらい料理を先延ばしにしているか分かるでしょうか? 何かをやろうと思っても、なかなか始められない時は、ほとんどが先延ばしにしているようなものです。 デスクワークが終わって

    先延ばし癖を矯正して生産性が飛躍的に上がる「リセット習慣」 | ライフハッカー・ジャパン
    tessy3
    tessy3 2012/11/10
    リセット掃除の基本的な考え方は、成功するためにはきちんと整理整頓しなければならないというものです。ある行動を終えたら必ず、リセットする掃除の習慣を身に付けると、次回それをする時には抵抗なく始められる
  • とんでもなく参考になりすぎるEvernote使用例 5 〜[図解]@saiut のEvernote「超」情報収集術!!

    半年で月間25万PVを達成し、2500はてブ越えまで果たし、ついにまで出してしまった@OZPA 様のこのブログに寄稿をさせてもらえることになった@saiut と申します! TRAVELINGというブログをやっています。 TRAVELING 独自ドメイン取得して、Wordpressでブログ始めたよーってのを@EVERNOTE_MAN@ozpa 様に伝えたところ、「ゼヒうちで書い(ry流れは置いておいて、題に入らせて頂きます。 「Evernote関係の記事を書いて欲しい!」とのことでしたので、真っ先に思いついたのがノートブックを紹介することだったのですが、ここの人がすごいのを思いっきり晒してくれているので、自分がどうやってEvernoteへ情報を収集しているかを紹介させて頂きたいと思います。 Evernoteの超具体的使用例 ?ノート総数「4100」私のノートブックを公開します? 上は、私

    とんでもなく参考になりすぎるEvernote使用例 5 〜[図解]@saiut のEvernote「超」情報収集術!!
  • 芦屋広太一つ上のヒューマンマネジメント

    以下のページでログインをお願いします。 [SSL(Secure Sockets Layer)プロトコルで入力いただいた内容を保護いたします] ■登録されているユーザーIDとパスワードをお忘れの方は,「日経BPパスポート」の「ユーザーID・パスワードのお問い合わせ」ページでご確認いただけます。 ■ITpro-News,ITpro-Reportなどのメール配信サービスをご利用の方も, Web上のコンテンツをご覧いただくためには,改めて登録をお願いいたします。

  • 長谷部誠が教えてくれた自分自身に打ち勝つ唯一の方法 - sadadadの読書日記

    何か嫌なこと、不利益なことが起こったときに他人を責めるか、自分を責めるかの2つに分かれます。他人を責める人は、『自分は悪くない相手が悪い』と決め付けて自分で自分を肯定します。一方で、自分を責める人は、『相手は悪くない自分が悪い』と決め付けるので、自分で自分を否定します。自分を否定して多くも求めることは、悪いことではありません。むしろ、自分の成長のためには必要なことです。しかしながら、過剰に自分を否定することは考え直す必要があります。自分を責め続ける負のスパイラルに嵌ってしまっては、自分に打ち勝つどころか、自分が自分を嫌いになってしまうだけです。 心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣 作者: 長谷部誠出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2011/03/17メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 39人 クリック: 2,734回この商品を含むブログ (206件) を見る 他人の評

    長谷部誠が教えてくれた自分自身に打ち勝つ唯一の方法 - sadadadの読書日記
  • 【テク8選】『ビジネスは、毎日がプレゼン。』から選んだ8つのテクニック : マインドマップ的読書感想文

    ビジネスは、毎日がプレゼン。 (DO BOOKS) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、当ブログでも人気のジャンルであるプレゼンテーションのご。 著者の村尾隆介さんは、年間100を超える講演会・セミナーをこなす方であり、いわばプレゼンテーションのプロです。 そのプロが、自らの経験を踏まえて「プレゼンに関して持っているすべてのノウハウ」をまとめたのが、書。 なるほど、ネタの多さでは類書にまったく引けを取らない「濃い出来」となっていました。 そこで、今回は書の中から、「これは!」と思うテクニックを8つ選んでみましたので、ご覧ください! いつも応援ありがとうございます! 【目次】PART1 プレゼンにまつわる、新しい発想 PART2 「見た目」そのものがメッセージ PART3 プレゼン力は、準備次第でまだまだ伸びる PART4 大切なのは、最初の5分 PART5 トークの技術を磨く、ちょっ

  • 「おもしろい書評」を書くために必要な7つの知識

    書評は当ブログのメインのコンテンツとなっています。毎日ブログを更新する(平日のみ)と決めている私にとって、書評は計算できるコンテンツです。一冊読めれば、確実に一記事を更新できるからです。 書評にはコツがあります。私が書く書評が面白いかの判断は皆さんに任せるとして、もし当ブログのような書評を書きたい方は、これからご紹介するポイントを抑えておけば、誰でも書評が書けるはずです。 Tagged! / laszlo-photo 1.「自分が主役」を強く意識する のあらすじを順番に書いて、その都度「私もそう思いました」「共感しました」のような平凡なコメントを付けていく書評が多いです。このパターンの書評は「」の内容が主役になってしまい、凡庸な文章になりがちです。絶対にこういう書評は書かないことです。 個性というのは、ある種の「無理」や「歪み」だと思います。無理や歪みが一切ない整然たるものというのは、

    「おもしろい書評」を書くために必要な7つの知識
  • 理系ナビ - マイナビ2011

    前回の講座では、「相手を理解する」ことに主眼をおきましたが、今回は「自分を伝える」ことがテーマです。就活では、初対面、しかも目上の人を相手に「自分を伝える」場面が多くあります。また、自分の専攻について説明をする場面も多くあるでしょう。少し意識するだけで、エントリーシートや面接で大きく差が出るコミュニケーションのポイントを抑えておきましょう。 就職に際して話を聞いてくれる面接官は、たいてい年配でエライ人たちです。しかし、面接官も自分の専門外のことに関しては、まったくの素人なのです。特に面接では、文系の事務畑や営業出身の人も多いでしょう。 面接官の理科に関する基礎リテラシーはとても低い、ということをまず肝に銘じてください。彼らの理科の知識は中学生くらいだと思っても差し支えないかもしれません。 したがって、高校の物理や化学で出てきた用語を使っても、話が通じない可能性があります。たとえば、運動量や

    tessy3
    tessy3 2010/03/02
    鎌田浩毅
  • 【鎌田浩毅氏・講演】一生モノの勉強法(前編)(1) | 趣味・教養 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    ●なぜ、「一生モノの勉強法」なのか ここに立つ講師の方で、こういう格好の人間はいないのではないかと思うのですが……、これもきちんと理屈があるので、追って申し上げます。私は火山学者で、地球科学が専門です。皆さん、高校で地学を習った方もいらっしゃるでしょう。日は地震国、そして火山国です。東京の方は、首都直下型地震を心配していると思います。それから火山の噴火。富士山が活火山だと知っていますか? 富士山は300年前に大噴火し、江戸時代の東京に5cmの火山灰が降りました。再び噴火は必ず起こります。実際に起きたらたいへんな災害になります。それらを研究して、皆さんに伝えるという仕事をしています。しかし、多くの人はあまり地球科学に関心がないようです。経済や政治、選挙がどうだなどと言うとたくさんの人が集まるのですが、「地球科学? 何それ?」みたいな感じで。しかし、東京に住んでいるからには、地震や火山噴火

  • 鎌田浩毅のホームページ移転

    サイトは移転しました。5秒後にジャンプします。 ジャンプしない場合は、以下のURLをクリックしてください。 移転先のページ

  • ノーベル賞受賞者も実践! 究極の時間術「棚上げ・不完全法」(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ノーベル賞受賞者も実践! 究極の時間術「棚上げ・不完全法」 プレジデント3月 2日(火) 10時15分配信 / 経済 - 経済総合 ■発表が1日でも後になれば評価はゼロに 英文や難しい古典を読む際に、辞書を引きながら、一語一語丁寧に訳していくと、いつしか根気が続かなくなり、全体で何をいっているか、さっぱりわからないまま時間切れになってしまう。「文系人間」と呼ばれる多くは、このような完璧主義の落とし穴に陥っているのではないだろうか。 たとえば、文中の「PHILOSOPHY」という単語の意味がわからなかったとしても、前後の文脈や、全体の内容を把握することを優先して、その単語についてはとりあえず飛ばして読む。すると、「PHILOSOPHY」のだいたいの意味がわかってきたり、わからないまでもその意味を知る必要がなくなることが多い。 これが私の提案する「棚上げ法」である。時間と手間を大幅に省く

  • セミナーリポート「ラクして成果を上げる理系的仕事術」京都大学院人間・環境学研究科教授鎌田浩毅

    人には、刻苦勉励し努力することを尊ぶ傾向があります。しかし、ややもするとそのこと自体が自己目的化し、成果を上げることに結びつかないこともあります。それに対し、鎌田教授はラクして成果を上げる具体的な戦術を提案してくれました。それらは教授の専門分野である理系の考え方が背景になっています。そして、ラクをするということは、手抜きをすることではなく、ムダな時間をなくすことだと明言しています。たしかな時間の戦略を持って、豊かな人生を送ることを提唱してくれました。 今日、私に与えられたテーマには3つの要素が含まれています。 @ラクしてA理系的B仕事術です。 それぞれについて、キャッチフレーズになるような言葉を上げつつ、どのように達成するかをお話します。 まず、「@ラクして」です。刻苦勉励して努力することが良いというのが日人の風潮です。しかし、合理的に考えれば、同じ成果を得られるのなら、ラクな

    tessy3
    tessy3 2010/03/02
    仕組みづくり、仮置き、細分化(3分割)、決め打ち、時間戦略
  • 受験と私:第18回 「入力より出力 勉強は食前に」 池谷裕二さん(東大薬学部准教授) - 毎日jp(毎日新聞)

    プロ野球が好きで、高3の時もペナントレースから、日シリーズまで見ていました。格的に受験勉強を始めたのは、その後です。受験勉強のポイントは(1)きちんと寝る(2)「出力」が大切(3)歩きながら覚える--の三つ。当時は意識せずに実践していましたが、大人になって脳の研究を始めてから、いろいろと分かってきたことがあります。 脳が、入力された情報の中から覚えておくことを取捨選択する時、基準は何かというと「出力の頻度」なんですね。「脳の立場」から説明すると、「何度も入力されるから」覚えるのではなく、「何度も出力する場面があるから」覚えるということなんです。受験勉強の時、問題を見て解き方がわかっても、必ず紙に書いていました。それが良かったんだと思う。人に説明するのもいい。数学と物理が得意だと知られていたので、聞かれる機会が多かったんです。聞かれた時点では分かっていなくても、説明することで自分のものに

    tessy3
    tessy3 2010/01/28
    暗記をするときに、本をただ見ているだけよりも、「伏せて思い出させる」とか「紙に書く」とか「つぶやく」っていうのはやはり効果があるのだな。村上本の英語勉強法の中の単語暗記方法を思いっきり否定。
  • ひかり・こだま自由席用早特きっぷ|JR東海

    【きっぷの内容】 ○ご乗車日の1ヶ月前の10時から1週間前(前週の同曜日)の営業終了時まで発売しています。(お買い求めの際は、窓口の係員に「ひかり・こだま自由席用早特きっぷ」とお申し付けください) ○発売枚数は、乗車日ごとに限りがあります。 ○こども用の設定はありません。 ○予約した日の「ひかり」「こだま」の普通車自由席に限り有効です。(「のぞみ」はご利用になれません。) ○途中下車や利用区間の変更はできません。 ○乗継割引の適用はいたしません。 【払い戻し】 ○未使用かつ有効期間内に限り、発売箇所で取り扱います。(手数料がかかります) 【発売箇所・お問合せ】 ○きっぷのお求めは、出発地および到着地周辺のJRの主な駅・主な旅行会社までどうぞ。 (当社の駅以外の発売箇所につきましてはJR各社へお問合せください) ○空席に関する電話等でのお問合せには応じかねます。ご了承くだ

    tessy3
    tessy3 2009/12/01
    1ヶ月前から発売開始。手数料はかかるが事前であれば払い戻し可能。
  • 勉強が苦手な人向けの「遅延評価勉強法」 : ロケスタ社長日記

    はじめに 遅延評価勉強法という言葉があります。 これはamachangというjavascrpitを書く人で有名な技術者の方が、ブログで言ってた言葉です。該当するエントリは以下。 遅延評価的勉強法 - IT戦記 - これは、おいらが考える「効率のいい勉強法」に近いものがあるので、少しまとめてみました。 あくまで主観的に「いい」と思っている勉強法ですが、参考になれば、、 遅延評価勉強法って? まず、以下のサイトがすごくまとまってるので引用してみます。 「遅延評価」という言葉を調べてみると、「ある式を、その結果が当に必要になる時点までは評価しないでおくテクニック」とあります。そのメリットは、「条件次第で捨ててしまうような値を事前に準備することは非効率的である。このような場合遅延評価を行うと必要なときだけ値が計算されるので計算量を低減できる」とありました。 ここから遅延評価勉強法とは、「その知識

    勉強が苦手な人向けの「遅延評価勉強法」 : ロケスタ社長日記
    tessy3
    tessy3 2009/04/22
    この方法はわからない部分をどんどん遡っていかないといけないので、遡りすぎると自分が何をしたかったのかを忘れてしまう(特に数学は)。
  • 苦手だと認識したら克服する努力をしてみる:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 基的には、得意なものを伸ばすほうに力を入れたほうがいいと考えてますが、それでも、自分はこれは苦手、でも、それができたほうがいいよなと認識した場合には、それを克服する努力はしたほうがよいと思っています。 身に着けるスキルはT字型にざっくりというと、身に着けているスキルは、こんな風なT字型に自分の得意分野は深く、さらにできるだけ幅広さをもったスキルを身に着けておくと何かと都合がよいはずです。 T字型にスキルを身に着けると、主にこんな都合のよさがあるでしょう。 自分でできることが広がる他人に頼む場合でも話が早い他人が何をやってるか理解しやすくなるので、自分が何をしなきゃいけないか判断しやすい 苦手なことって、なかなかやる気がしないとは思います。でも、苦手と思っていることのほとん

    tessy3
    tessy3 2009/04/21
    自戒を込めて
  • 20年来のつらさがほぼ消えたことについて

    学生のころからつい最近まで、僕は生きるというのは基的につらいことだと思っていた。ところが、そのつらさの大部分が簡単に消えてしまったのでこんなこともあるんだという意味で伝えてみたい。長いので興味があったら読んでください。 中学生のころから、いつも体のだるさを感じていた。お腹も弱く、何かあると下痢してばかり。当然元気なんかあるわけなく、高校生のころもあんまり前向きな人間ではなかった。でも頑張ればなんとかなると思える若さもあり、インスタントコーヒーに砂糖をぶちまけて勉強をしたら大学には合格した。大学では典型的な怠惰な学生で、起きるのはデフォルトで午後、授業には半分も出ていないと思う。無気力で今にして思うと状態だった。 何とか卒業してIT系に就職したが、そこでの仕事の仕方も追いたてられてやっているような感じで、いつも綱渡りをしているような気分で全く余裕はなかった。それでも20代のうちはなんとか

    20年来のつらさがほぼ消えたことについて
  • 10分のトレーニングで3倍速以上に読めるteruyastar速読法 - teruyastarはかく語りき

    さっき1時間前に思いついてやってみたら結構楽しくて、 速読とかできなかった僕でも 「言葉に脳内変換せず読む」事ができました(`ヘ・)=b んで、ざっと「速読」ではてぶホッテントリーやググって 上位の50記事ぐらいみても特にこの方法は書いてなかったので やり方を説明します。*1 どうやったら脳内で声を出さずに速く読めるか? 宮沢賢治「セロ弾きのゴーシュ」 ゴーシュは町の活動写真館でセロを弾く係りでした。けれどもあんまり上手でないという評判でした。上手でないどころではなく実は仲間の楽手のなかではいちばん下手でしたから、いつでも楽長にいじめられるのでした。 ひるすぎみんなは楽屋に円くならんで今度の町の音楽会へ出す第六交響曲の練習をしていました。 トランペットは一生けん命歌っています。 ヴァイオリンも二いろ風のように鳴っています。 クラリネットもボーボーとそれに手伝っています。 ゴーシュも口をりん

    10分のトレーニングで3倍速以上に読めるteruyastar速読法 - teruyastarはかく語りき
    tessy3
    tessy3 2009/02/09
    手元にあったEXCEL VBAの本で実践してみたところ、10分でスーパーハカーになれますた。
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 知らない人は損してるなあと思うこと

    価格コム 家電製品とか、最安値のものが探せる。 その辺の家電量販店と比較しても随分安い。 ヤフーオークション 中古でもよければたぶん最安価格帯で買える。 モノやタイミングによって出物がない事もあるけど。 非売品等もここでは手に入る。

  • 確かに一理!「報連相なんてムダ!」という外国人ビジネスマンの言い - モチベーションは楽しさ創造から

    確か、1週間前くらいにワールドビジネスサテライトを見ていたら、「報連相」についての特集をやっていました。 私達、日のビジネスマンがビジネスの基と考えている、報連相を、外国のビジネスマンは異様に捉えているという事がメインテーマ。(番組の最後には肯定的に捉えている事例も紹介されていましたが)日人と違って、外国人は音を言いますから、とても面白い内容でした。 特に、日頃、「報連相がビジネスの基だ」と言っている私にとっては、結構インパクトのある話でした。今まであまり、「報連相」の副作用について考えていなかったので新鮮でした。 彼らが言うには、 大事な事は結果だ。結果が全て。結果を出すまでのプロセスをイチイチ「報連相」するのはオカシイ 来結果を出す為の活動に時間をかけていく必要がある。(例えば、営業マンであれば顧客への訪問等)しかし日企業は「報連相」にたくさんの時間をかけている。時間の無

    確かに一理!「報連相なんてムダ!」という外国人ビジネスマンの言い - モチベーションは楽しさ創造から
    tessy3
    tessy3 2008/08/27
    じゃ、どうすりゃいいのさということに答えは持ち合わせていないらしい。