タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

配列に関するtessy3のブックマーク (5)

  • macで親指シフトを使いたい - soukokuの日記

    背景 親指シフトをLeopardのmacで実現するには、開発環境を作りソースをコンパイルする必要があった。 そんな難しそうな作業の必要がないと思われるインストーラパッケージを見つけたので、試してみる。 環境 OS:OS X Version 10.5.4 キーボード:ワイアレスキーボード(JIS) パッケージの場所:http://www13.atwiki.jp/oyayubishift-mac/pages/11.html 野良ビルド にあるTesla_Leopard_Intel_Pkg_20080501.zip というファイル 手順:http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1095665219/”Macで親指シフト”の689番の記事 実際にやったこと インストールを行う。 Tesla_Leopard_Intel_Pkg_20080501.zip というファ

    macで親指シフトを使いたい - soukokuの日記
    tessy3
    tessy3 2008/07/21
    Leopardで親指シフトをするためのインストーラパッケージ。パッケージがあるということはアンインストールもしやすいのか?
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    tessy3
    tessy3 2008/07/21
    親指シフト用のエミュレータ。定義ファイルがテキストファイルらしい。
  • ―飛鳥カナ配列☆八年目の飛翔―

    長かった飛鳥の開発も2010/07/10をもって終了しました。開発に専業での10年以上の歳月を要した飛鳥は、使えば使うほど入力速度が上がり思考がそのまま文字になる=「想いが指に乗る入力法」です。打鍵範囲の狭さでも右に出るもののない「飛鳥カナ配列」を是非お試し下さい。 飛鳥カナ配列は千回以上の配列替えと膨大な量の評価打鍵の末に生まれた、全く新しい親指シフト配列です。このブログは開発の最終過程での創作評価打鍵のほんの一部です。 またここは日本語入力に対する作者の広範な考えを公表すると同時に、配列を実際に更新する様子を、一部詳細に公開しているブログでもあります。 飛鳥を使うための飛鳥用親指シフト・エミュレータは、yama様ご提供のフリーウェア、「やまぶき」(リンク)が必要です。 飛鳥の基はこの記事の落語?の下 と飛鳥のHP にて。質問などはここのコメント欄にて。yfiさんが中心に書かれている、

    tessy3
    tessy3 2008/07/21
    清濁異鍵の親指シフト。覚えるのが辛そうだが、試してみる価値はあるか。
  • [61℃] 小梅配列<その先の親指シフト>

    普通のキーボードで軽快に入力できる親指シフト「小梅配列」 1.3.1 版 小梅配列は親指シフトの代表的な3つの方式である Nicola と Tron 、そして 飛鳥 から影響を受けた、左右2つの親指でシフトキーを打ち分ける、日本語入力用のキーボード配列です。親指シフトそのものについては、こちらの解説もご参照ください。 Wikipedia > 親指シフト はてなダイアリー > キーワード > 親指シフト 親指シフトによる日本語入力は、「1打鍵1語」あるいは「1打完結」という分かりやすい入力方式である半面、親指を親指キーの上に必ず乗せていなければならず、親指以外の4の指の動きが何かと規制されるという側面があります。気紛れに飛鳥を試したことをきっかけに Nicola を使い続けることに疑問を持つようになり、新たな配列の制作へと繋がりました。 春まだ早い季節に生まれたコンパクトな親指シフト配列だ

    tessy3
    tessy3 2008/07/21
    親指シフトの一種。清濁(ほぼ)同じキーなのでNicora配列から乗り換えやすいかな。Nicora配列の不都合をこれで解消できるだろうか?
  • 分裂勘違い君劇場 - 思考の速度でパソコンを使う技術

    剣道の達人は剣が身体の一部になっています。 まるで、剣の先にまで神経が生えているように、剣で感じ、剣を操ります。 もはや、道具を使っているという意識はなく、剣も含めて身体意識が形成されているのです。 同じように、一流のレーサーは身体がマシンと一体化していますし、 一流のバスケットボールプレーヤーはボールが手に吸い付いています。 そういう風にパソコンを身体化したいと思い、キーカスタマイズなど、いろいろと試行錯誤してみました。 その結果わかったのは、もちろん、便利なキーカスタマイズソフトを使うことは重要なのですが、それ以上に重要なのは、「どのような戦略に基づいてキーカスタマイズを行うか」ということでした。 そして、それを突き詰めていったら、結局、スポーツや格闘技と同様、次の3つを徹底追求するべきだという結論に至りました。 とりあえず、ここではそれを「パソコンの身体化技法」と呼んでみることにしま

    分裂勘違い君劇場 - 思考の速度でパソコンを使う技術
    tessy3
    tessy3 2007/02/14
    カーソルキーを使わずにキーボードでカーソルを動かすのは設定しておきたいところ/モードがごっちゃにならんかな?/WordやExcelのショートカットとの競合をどうするか。
  • 1