タグ

プレゼンに関するtessy3のブックマーク (13)

  • マル秘公開! これがプロの企画書だ!|BB-WAVE

    販促会議の人気連載「これがプロの企画書だ!」で、プロが実際に提案した企画書をご紹介します。

    マル秘公開! これがプロの企画書だ!|BB-WAVE
  • @nifty:デイリーポータルZ:どうでもいいことをプレゼン資料にする

    パワーポイントで作った横長のプレゼン資料をよく見かける。 図を多用し、独特のパステルカラーで着色されている。不思議なイラストもちりばめられている。会社勤めをしている人には一般的だが、やっぱりあれは独自の風習だと思う。 独自の風習よばわりしてしまったが、嫌いじゃない。面白いと思う。むしろどうでもいいことさえあのフォーマットで表現してみたいと思う。 妙な説得力が出たりしないだろうか。 (林 雄司) たとえばある日の昼にサバをべたこと 夜は海鮮居酒屋になっている店に入った。ランチメニューも魚中心である。年々魚好きになっているのでやっぱり魚をべたい。体のこともちょっと考えている。しかし刺身定980円は高くないか。うーん、あ、でも日替わりと焼き魚がなんだったか入り口で見てくるの忘れた。煮魚は確かサバだった。 迷っているがもう注文を取りに来ている。早く決めなければならない。

    tessy3
    tessy3 2008/04/12
    透過色ってこんなにきれいに重なったっけ?うちはいまだに2000使ってます。//字が少なくてうらやましい。僕が作るpptは社外の別の人がしゃべるので字をいっぱい書かないと説明できない。
  • プレゼン達人への道 (プレゼン達人への道):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    このコラムについて 仕事の成果に直結するプレゼンテーションスキルを、実践的かつ体系的に身につける近道がある。プレゼンを極めた小室淑恵さんによる“超実践プレゼン講座”が始まる。 記事一覧 記事一覧 2007年10月10日 最近、泣いたことある? 読者5人の実践ドキュメントリポート 最終回に登場するのは、就職活動を終えた関口千絵さん。プレゼンはスキルも重要だが、それ以上に大切なことがある。心を打つ、感動させる。人の心を動かすためのプレゼンとは? 2007年10月2日 世界に1つだけのプレゼン 読者5人の実践ドキュメントリポート 最終発表の2回目。次は受講生の出番だ。SMAPの名曲「世界に一つだけの花」ではないが、最後は技術の巧拙ではなく、自分らしさを貫けるかがポイントだ。 2007年9月19日 Do you have a Passion? 読者5人の実践ドキュメントリポート 提案内容が変わらな

    プレゼン達人への道 (プレゼン達人への道):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • maclalalaweblog: Steve Jobs はなぜ説得力があるのか

    東京タワーは、地デジ放送を電波で発信しています。 その東京タワーにこいのぼりが付けられています。 こいのぼり 東京タワーに333匹なびく http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090407-00000002-maip-soci その数は東京タワーの高さにちなんで、333匹だとか。 すごい数のこいのぼりがタワーにつるされている風景は壮観で、 見る人を圧倒するそうです。 333メートルという高いタワーに、こいのぼりがずら~っとなびいている風景は、 想像しただけでも凄そうですもの。 端午の節句の翌日まで、東京タワーでなびくこいのぼりを見る事が出来るそうです。 私は東京に気軽に行ける距離の地域ではないので、 たぶん333匹の鯉のぼりを見る事は出来ないと思うのですが、 お近くの方は折角ですから観に行ってみるのも良いですね。 そういえばもうすぐ端午の節句ですね。 この

  • シゴタノ! - 聞き手を惹きつけるプレゼン術

    プレゼンの目的は様々だと思いますが、目に見えている余計な「肉」をそぎ落としたあとに残る「骨組み」に目を向けてみると、以下のような骨格が浮かび上がります。 1.プレゼンをする自分とはいったい何者なのか?(Who) 2.自分はそのプレゼンで何を伝えたいと考えているのか?(What) 3.このプレゼンは誰に向けられたものか?(Target) 4.このプレゼンを聞き終えると何が得られるか?(Fruit) 5.プレゼンをする背景にはどのような事情があるのか?(BackGround) 6.プレゼンの屋台骨を支える原則は何か?(Principle) 7.この原則を現実に適用する方法とは?(How) 8.方法を実践するうえで参考になる事例とは?(Good Example) 9.方法を実践するうえで避けるべき事例とは?(Bad Example) ほかにも要素はあろうかと思いますが、これだけあれば骨格として、

  • Dave's Blog: プレゼン資料作りにあたっての10/20/30の法則

    Guy KawasakiのBlogで、プレゼン資料の作り方&プレゼンの仕方についてエントリあり。( こちら ) Guy KawasakiはAppleの創業時からのメンバーの一人で、現在はGarage Technology VenturesのManaging Director。(Bio詳細は、こちらやこちら参照。) エントリ中、プレゼンの10/20/30の法則を提唱。この10と20と30の意味は、以下の通り。 10: プレゼン資料は「10枚」構成にすべし。 20: プレゼン時間は「20分」で終わらせるべし。 30: プレゼン資料に「30ポイント」以下の小さなフォントは使うな。 以下詳細。 10: プレゼン資料は「10枚」構成にすべし。 Ten is the optimal number of slides in a PowerPoint presentation because a norm

    tessy3
    tessy3 2006/01/10
    アルファベットの小文字なら30ポイントでもいいのだろうが、全角日本語で30ポイントは結構大きいと思う。重要なのはシートに書き込みすぎないこと。
  • PowerPoint テンプレートGET術--パワーポイント

    テンプレート:プレゼンテーション ダウンロードサイト「素材工場」さんのコンテンツ。 どのデザインも、実際に入力される中身を邪魔しないように作られた、行き届いたデザイン。 カッチリとした雰囲気のデザインが多いので、ビジネス使用にはもってこい! 全体的に、青や緑の、やや蛍光がかった色味のデザインが多い印象です。 お仕事に効くデザインテンプレート 誰もが知ってる有名企業NECさんのコンテンツ。 とにかくシンプルなテンプレートがいいけれど、素っ気ないのはイヤ!という方にオススメなのが、こちらのサイトさんのテンプレート。 色遣いも地味過ぎず、派手過ぎずの、絶妙なバランス! ほのかに優しい印象が漂っているので、男性にも女性にもオススメです。 PowerPoint Factory リコージャパン(株)さんが運営する「プリントアウトファクトリー」のコンテンツ。 シンプル、POP、ナチュラルの各ページで、デ

  • 良いプレゼンと悪いプレゼン

    お知らせ: このページを編集し直したものが、 カットシステムから 出版されました (2008/12/25発売) (amazonはこちら)。 このページには、 クリエイティブ・コモンズ (表示-非営利-継承 2.1 日) のライセンスを 適用していますが、 書籍版に関しては、 「著作[権]者から許可を得ると、これらの条件は適用されません」 の条件に基づいて、私の許可を得て営利目的で出版されたということです。 なお、書籍版にも 同じライセンスを適用しました。 目次 卒論発表対策最短コース: 良いプレゼンと悪いプレゼン、 式や記号の書き方 、 グラフの書き方 オンライン授業についての雑感(「スライド画面+説明音声」はわかりにくい) はじめに 良いプレゼンと悪いプレゼン (まずは、これを見て) 自分が理解している内容を自分の言葉で (原稿を書き言葉で読み上げるのはダメ) 「事実」と「意見」 話し

  • Garr Reynolds-講演のヒント トップ10

    ベストセラー「プレゼンテーションZen」の著者であるガー・レイノルズのオフィシャルサイトです。スティーブ・ジョブズ流のシンプルなプレゼン手法と日の「禅(Zen)」を融合させた、最も記憶に残るプレゼンテーションをご紹介します。

    Garr Reynolds-講演のヒント トップ10
  • Life is beautiful - スティーブ・ジョブスに学ぶプレゼンのスキル

    先月の「プレゼン専用、平置き液晶モニター」というエントリーに対しては沢山の人からフィードバックをいただいたのだが、そのほとんどがこの液晶モニターに対してではなく、私がなぜそんなデバイスが欲しいかの理由として挙げた、以下の文に対するものであった。 多くの人が勘違いをしているのだが、プレゼンの主役はパワポのスライドではなく、プレゼンをしている人である。社内の企画会議であれ、顧客に対するセールスであれ、一番強く印象付けるべきは、提案する企画や商品ではなく、プレゼンをする自分自身なのだ。もちろんプレゼンの中身も重要なのだが、当に重要な情報はどのみち文書で別途提出することになるので、プレゼンの段階で重要となるのは、とにかく自分を印象付け、「こいつの提案する企画に社運を賭けてみよう」、「こいつを見込んでこのテクノロジーを導入してみよう」などと思わせることである。やたらと文字ばかり並べたスライドを読

  • [video] Steve Jobs unveils latest iMac

  • 東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方

    卒業論文の書き方を詳説

    tessy3
    tessy3 2005/07/02
    第2部は研究者だけでなく、仕事術としても使える。適宜、紙とPCを使い分ければよいと思うが。
  • 1