タグ

IS01に関するsudo_viのブックマーク (8)

  • 仙石浩明の日記: Android 端末 IS01 のカーネルを入れ替えてみた 〜 さよならデッカード LSM

    先週末 IS01 で root 権限が必要なアプリが使えるようになったばかりなのに、 そのわずか 4日後、 スマートフォン@2ch掲示板に以下の書き込みがあり、 カーネル空間への侵入口が明らかにされてしまった。 一番乗りを果たした goroh_kun さんに敬意を表しつつも、 IS01 のプロテクトがこの程度だったことが残念でもある。 「root を取られても大丈夫な作りになっている」 と開発者が豪語し、 しかも IS01 の発売から 5ヶ月間も破られなかったのだから、 さぞかし鉄壁の守りなのだろうと思っていたのに、 こんな分かりやすい穴があったとわ... (負け惜しみ ^^;)。 【ROM焼き】au IS01 root2 〜わたくし達も未来へ〜 ... 317 :goroh_kun:2010/12/01(水) 03:14:21 ID:LGLTLBmZ 自動起動仕込むところを大体見つけまし

  • ドコモの「LYNX SH-10B」、バージョンアップ実施せず

  • IS01のルートをとるなど - for2ando@net

    root取得 リブートすると無効になるみたいだが、とりあえず取り方: まず、rageagainstthecage-arm5.binを取ってきておく。 231 : 219: 2010/11/18(木) 02:55:01 ID:9DJqjKiK おぉ。すげえ簡単だw 1. TerminalEmulator上でrageagainstthecage-arm5.bin実行。 2. ***.forked って言われたら再実行。 3. cannot forkって言われるからexit→[戻る]でTerminalEmulator終了。 4. TerminalEmulator再起動。 5. プロンプトが#に。 補足 rageagainstthecage-arm5.binに実行パーミッションを与えるには、 adb push rageagainstthecage-arm5.bin /data/tmp/ adb s

  • IS01 で ad-hoc 接続を利用する

    Twitter などで IS01 から ad-hoc 接続を使いたいという発言をよく見かけるので手順をメモしておきます。root 権限は必要ですが wpa_supplicant の置き換えは不要なので、リスクはまだ低いです。 1. root を取る 何はともあれ root にならないと ad-hoc 接続の設定はできません。 一回設定すれば後は root にならなくても ad-hoc 接続は利用できます。 私は 1.00.02 の時に exploid で root を取ってそのままなのですが、最新バージョンでこの方法は使えないようです。 最新バージョンでも使える方法があるらしいので、以下のページなどを参照してください。 http://f.orzando.net/wiki/index.php?ZakkiCho%2FIs01Root 2. 設定ファイルを編集する root を取ると無線の設定フ

  • 仙石浩明の日記: 月額8円で運用できる Android 端末 IS01 で、root 権限が必要なアプリを使えるようにしてみた

    Android 搭載スマートブック IS01 by SHARP (愛称 「メガネケース」) が、 体価格 0円 + 契約事務手数料 2835円 + 月々 8円 * 2年しばり = 3027円 で入手できるとネット上で話題になっていたので買ってみた。 メジャーアップデート対応なしと公式に宣告されてしまった IS01 ではあるが、 「ワンセグ放送が視聴できて WiFi 通信もできるポメラもどき」 と割りきったとしても激安なので 「ふたつでじゅうぶんですよ」 と言われつつ 3つ入手した。 「グローバル展開もしていないから xda の助けも得られない」 と総統閣下に嘆かれつつも、 RageAgainstTheCage exploit を利用すれば root になることは一応できる (ベースバンドバージョン / ビルド番号 01.00.07 で確認): senri:/home/sengoku %

  • AndroidでVimを使う。 - rattcvの日記。

    AndroidZaurusさんも記事にしてくださいましたが、ここではとりあえずIS01/Lynxでtwitpicにあげた様な環境を実現する手順を説明します。 アップローダから 修正版ConnectBot(ConnectBot.apk) Vim一式(vim,vimruntime.zip,terminfo.zip) をダウンロードしておいてください。後にコマンドを多用することになりますので、busyboxが/data/busybox配下にインストール済みである前提で話を進めます。 まずはConnectBotですが、既にMarket版をインストールしている場合、アンインストール後に修正版を入れてください。 [shift]+[1〜9の数字キー]で刻印通りの記号 [shift]+[0]でパイプ [絵・顔・記]で[Ctrl] [文字]で[Esc] が入力出来(チルダは[shift]+[DEL]で入れま

    AndroidでVimを使う。 - rattcvの日記。
  • イイ:モバイル

    2002 年 2 月に開設しましたコムギドットネットは、2009 年 7 月に日初のAndroid端末 HT-03A の発売を機に And... 子供用のスマートフォンにゲームだけを入れて使わせていたのですが、広告をタッチしてアプリを勝手に入れてしまったり広告ページを開いてしまうなどの...

  • auのAndroidスマートフォン『IS01』は“2台目”専用機なのか?|ガジェット通信 GetNews

    6月30日に発売されるau向けAndroid搭載スマートフォン『IS01』。au向けスマートフォンでは先行して6月24日にWindows phone『IS02』が発売されていますが、その発売イベントでKDDIが『IS』シリーズについて「2台目需要を狙ったもの」とコメントしたことが報じられています。つまり、従来の携帯電話は持ったまま、スマートフォンは2台目として併用することが望ましい、ということ。 Windows phoneとして、パソコンとの連携とネット接続にフォーカスした『IS02』ならともかく、ワンセグ視聴やアドレス帳、赤外線通信の機能に対応し、夏ごろのアップデートでは「@ezweb.ne.jp」アドレスのEメールや音楽サービス『LISMO』への対応を予定している“携帯電話寄り”な『IS01』は、果たして“2台目”専用機と言えるのでしょうか。auショップで聞いたお話と試作機をレビューし

    auのAndroidスマートフォン『IS01』は“2台目”専用機なのか?|ガジェット通信 GetNews
    sudo_vi
    sudo_vi 2010/06/28
    auってSIM交換だけじゃ使えないんじゃ?
  • 1