タグ

コンピュータに関するsudo_viのブックマーク (3)

  • 4Gamer.net ― PS Vitaで採用されるGPUコア「PowerVR SGX543MP4+」のImaginationに聞く「+」の意味。PowerVRは次世代ゲーム機への採用も目指す!?

    PS Vitaで採用されるGPUコア「PowerVR SGX543MP4+」のImaginationに聞く「+」の意味。PowerVRは次世代ゲーム機への採用も目指す!? ライター:西川善司 会場となったパシフィコ横浜 2011年11月16〜18日の3日間,横浜市のパシフィコ横浜で,組み込みデバイス関連の展示会「Embedded Technology 2011」(以下,ET2011)が開催された。 「組み込み」というキーワード自体,4Gamerの読者には馴染みが薄いかもしれないが,ET2011というのは,業務用・民生用問わず,電機製品を構成する電子パーツや汎用プロセッサのメーカーが出展する展示会だ。 今回,このET2011に出展しているImagination Technologies(以下,Imagination)PRディレクターであるDavid Harold(デビッド・ハロルド)氏とPo

    4Gamer.net ― PS Vitaで採用されるGPUコア「PowerVR SGX543MP4+」のImaginationに聞く「+」の意味。PowerVRは次世代ゲーム機への採用も目指す!?
  • GUIDパーティションテーブル - Wikipedia

    GUIDパーティションテーブルのレイアウト。各LBAは512バイト。 GUIDパーティションテーブル (英: GUID Partition Table, GPT) は、ハードディスクドライブ上のパーティションテーブルの配置に関する標準規格である。 これはインテルの提案しているEFI標準の一部であり、旧来のBIOSで使用されているマスターブートレコード (MBR) の置き換えを意図している。 従来のMBRパーティションが、テーブルのパラメータから、1セクタ512Byteで定義した場合、最大2TiB迄の領域までしか管理できないのに対し、GPTでは、最大8ZiB迄の領域を定義、管理できる。 2013年頃には、PC用として一般に市販のHDDの大容量化で、2T越えが始まっておりGPT導入は必至の課題であったが、マザーボード上のROM内などのシステムソフトウェアのEFI対応もだいたい進んできていたこと

    GUIDパーティションテーブル - Wikipedia
  • NVIDIA、チップセット事業からの撤退を表明 | スラド

    まぁ、タイトルのままなのですが CPUがメモリコントローラやGPUを内蔵し始めたにもかかわらず、CPUの値段は据え置かれ IOHのお値段がMCH+ICHとほとんど変わらない、という構造はそのまんまです。 Intelの環境は実質CPUとIOHがセット販売されているということになります。 従来IntelのFabは まず先端のプロセスでCPUを作る 償却が終わったFabでGMCHやICHを作る その次にLegacyな周辺チップを作る という感じだったのですが、近年Fabに対する投資が数十億ドルになり、数世代で回収しなければならなくなりました。 しかも、GMCH相当部分をOnDieにしてしまったので、旧プロセスで製造されるIOHなどにもプレミアムを乗せないと とても回収できなくなってしまいました。 それを見据えたintelが考えたのが「プラットホーム」の提供で、FSB時代はCentrino VPr

    sudo_vi
    sudo_vi 2010/11/15
    >コンシューマ向けx86CPUではサードパーティ製チップセットはほぼ全滅した
  • 1