タグ

著作権に関するsudo_viのブックマーク (18)

  • 「スキャン代行」はなぜいけない?

    弁護士(日・ニューヨーク州)骨董通り法律事務所代表パートナー 日大学芸術学部客員教授 1965年生まれ。神奈川県出身。東京大学、コロンビア大学ロースクール卒。著作権法を専門とし、出版、音楽、映像、舞台芸術ほかのクリエイター及びエンタテインメント関連企業の顧問先多数。著書に『著作権の世紀 ――変わる「情報の独占制度」』(集英社新書)などがある。「自炊」について多くのメディアでコメントし、ニコニコ生放送『ネットの羅針盤』『「自炊」と電子書籍』にも出演。Twitterでも「@fukuikensaku」で発信中 骨董通り法律事務所Webサイト 法律とユーザーの感覚の乖離 ―― スキャンしたデータのコピーを有償・無償で譲ったり、インターネットで公開したりすると、著作権の侵害になる、ということは、一般にもよく理解されるようになりました。 ところが、自分のお金で買ったを、あくまで自分用としてデータ

    「スキャン代行」はなぜいけない?
  • TPPで日本の著作権は米国化するのか~保護期間延長、非親告罪化、法定損害賠償 - 福井弁護士のネット著作権ここがポイント - INTERNET Watch

  • 米国の Amazon MP3 Music Store から音楽を購入する際の国チェックをすり抜ける方法 - 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記

    米国の Amazon MP3 Music Store では、色々な音楽MP3 ファイルをクレジットカード決済で購入することができます。 ここには、日から米国に対して輸出された日の JPOP などの音楽もそれなりに揃っており、しかも日では音楽 CD でしか販売されておらず、なぜか安価なデジタルダウンロード販売がない音楽も、米 Amazon では MP3 Music Store で購入することができます。 日Amazon.co.jp で販売されている音楽と全く同一の音楽が、半額以下でダウンロード可能である場合も多くあります。 下記の画面の例などは、完全に同一の内容であるにもかかわらず、米国の Amazon で購入したほうが 3 分の 1 近くの価格でダウンロードできます。 日Amazon.co.jp と米国の Amazon.com の両方で同じ音楽が販売されている場合で、

    米国の Amazon MP3 Music Store から音楽を購入する際の国チェックをすり抜ける方法 - 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記
  • 「ソフトを購入する」ということ

    ソフトウェアにお金を払うという行為は、いったい何を意味するのだろうか。ITの詳しい人にとっては“常識”と思えることでも、別の人には“違う”ということがある。 今回は「ソフトを購入する」という日語についての筆者の雑感である。ある企業でのコンプライアンス教育と大学教授とやり取りの2つの出来事を紹介しよう。 中堅の部品メーカーにて 2年ほど前にある会社の工場内でコンプライアンスの啓蒙教育を行った。その会社はコンプライアンスに積極的に取り組んでいたようだ。2回目の講習の時である。ちょうど筆者がソフト著作権について説明した際、若い女性が質問をした。 「……ということは、例えば自分が秋葉原でソフトを購入したとしても、そのソフトは自分が好き勝手にコピーして友人に渡したりしてはいけないということですか? でも、そのソフトは私がお金を払ったものですからどう使おうと構わないのではないですか? おかしくないで

    「ソフトを購入する」ということ
  • プレイ動画に対する あるゲームメーカーの怒り:ゲーム業界とプレイ動画あれこれ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    アダルトPCゲームメーカーAileのTwitterアカウントより、ニコニコ動画への同社ゲームソフト「relations sister×sister.」プレイ動画のアップロードについて怒りのTweet。 ただいま絶賛激怒中 Aile公式blogにて重大発表を行います 著作権に関する問題です Aileが潰れるとかではありませんよTue May 10 05:35:44 via Twitter for iPhoneみやび@Aile miyabi_aile 正規購入ユーザーのゲームを楽しむ権利を貶める、愚弄する行為には徹底交戦します。不退転の決意というものを思い知って頂きますよ。いまさら削除しても無駄です。悪しからず!Tue May 10 05:45:38 via Twitter for iPhoneみやび@Aile miyabi_aile 著作権侵害(知的著作権)のプロを味方にしました。割れよ

  • 日本レコード協会のアンケート調査集計がひど過ぎる件 - はてな匿名ダイアリー

    ソース 違法配信に関する利用実態調査 2010年版 2011年3月9日 一般社団法人日レコード協会 http://www.riaj.or.jp/release/2011/pdf/20110309report.pdf 3ページ目。 Q11 パソコンや携帯電話を使って、音楽に関するファイルを無料でダウンロードしたことがありますか? (正規のプロモーションやキャンペーンにて、無料で提供されている楽曲を入手する場合は除きます。) →このアンケートの回答結果が、「1.違法ファイル等の利用・認知状況」として纏められている。これはおかしい。なぜならアンケートの文面に「違法」の文字は無い。 無料ダウンロードについて答えていたつもりが、いつのまにか違法ダウンロードにすり替えられていたでござる!!! いまどき、合法かつ無料のコンテンツは山ほどあるんだよ!!!! それに対する補正、一切無しかよ!!!! 訂正す

    日本レコード協会のアンケート調査集計がひど過ぎる件 - はてな匿名ダイアリー
  • 本は死んだ

    The “book” is dead [dive into mark] JavaScript: The Definitive Guide Sixth Edition pdf download ebook - davidflanagan.com オライリー JavaScript(通称サイ)の作者、David Flanaganのブログに関して、Google社員のMark Pilgrimが反論している。 オライリー JavaScript 第5版の作者である、David Flanaganが書いている。 この15年というもの、私は成功した作家の一人であった。自分と家族のい扶持を、の印税収入だけで得ることができたのだ。しかし、出版業界は斜陽であり、私の印税収入も、ドットコムバブルの崩壊よりこのかた、下がる一方である。私は、サラリーマンとしての就職口を見つける必要があると結論した。 15年という

  • 「まねきTV事件」最高裁判決でクラウドも国内勢全滅の検索エンジンの二の舞か?

    まねきTV事件およびロクラクII事件の最高裁判決(以下、「まねきTV事件判決」)直後から1ヶ月近く米国に出張した。ネットとテレビの融合状況を目の当たりにして、最高裁での逆転勝訴は日テレビ局にとっても不幸だったのではという観を強くした。その解説をする前に、判決を読んですぐに抱いた懸念を紹介する。権利者よりの日の著作権法は国産検索エンジンほぼ全滅の結果をもたらした。同じ現象がクラウド・コンピューティング(以下、「クラウド」)でも再現するのではないかとの懸念である。 著作権法は著作物の利用と保護のバランスを図ることを目的とした法律である。著作物の利用には著作権者の許諾を要求して保護する一方、許諾がなくても使用できる権利制限規定を設けて利用に配意している。わが国の著作権法はこの権利制限規定を個別に列挙しているが、米国は使用する目的がフェア(公正)であれば、許諾なしの使用を認める包括的権利制限

    「まねきTV事件」最高裁判決でクラウドも国内勢全滅の検索エンジンの二の舞か?
  • MobileMeもDropboxも違法である

    きょうの城所さんの記事には多くのアクセスが集まりましたが、ちょっとむずかしいので、法律の素人でもわかるように素人の私が解説します。 最高裁判決のポイントは簡単にいうと、インターネットを使って他人の著作物を送信した場合は、それが自分だけにあてた通信であっても自動公衆送信となり、それを行なったのがユーザーであっても、設備を提供した業者が自動公衆送信の主体になるということです。この判決の射程は非常に大きく、およそインターネットのサーバやルータはすべて自動公衆送信装置となり、公衆回線で他人の著作物を送信することはすべて違法になります。 抽象的にいうとわかりにくいので、実例で説明しましょう。あなたが自分のCDをリッピングしてMP3ファイルにし、MobileMeのサーバに送ってiPhoneでダウンロードして使うと違法になります。アップルは自動公衆送信の「主体」としてJASRACに訴えられる可能性があり

    MobileMeもDropboxも違法である
  • まねきTV判決が適応されるとこうなるテレビ界 - 録画人間の末路 -

    誰もが気にしているだろうまねきTV判決のことを書く前に、 誰もが気にしていないだろう、あたくしの健康状態の報告から~。 相変わらず咳は止まらないんですが、昨夜はさすがに体力が限界を超えたのであっさり熟睡。久々にグッスリと眠ることができました。現在の体温37.1度。ただ、普段から36度後半の体温なので、全く微熱の自覚がない程度の状態、つーか全然知らずに寒い中歩いて遠出してた。多分もう一晩グッスリ眠れば回復するかも。でも、咳が止まるのは週末? 現状報告が終わったところで昨日の「まねきTV判決」の続き。 まねきTV公式サイトによりますと、これ以前の判決は5回連続でまねきTVを支持するものであったとのこと。おかしいわけです。なぜなら、地裁→高裁→最高裁と普通裁判はあっても3回まで。ようするに、テレビ連合がまねきTVを訴えるのは2周目ということです。前回はサービスそのものへの仮処分申し立て、2周目は

    まねきTV判決が適応されるとこうなるテレビ界 - 録画人間の末路 -
  • 米移民関税執行局、トレントメタ検索サイトのドメインを没収 | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、TorrentFreakの「U.S. Government Seizes BitTorrent Search Engine Domain and More」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:U.S. Government Seizes BitTorrent Search Engine Domain and More 著者:enigmax 日付:November26, 2010 ライセンス:CC by-sa 米国政府は、昨日の大手ヒップホップファイル共有リンクサイトのドメインの没収に続き、日もご熱心に働いているようだ。ICE(関税移民監理局)は、COICAなど必要とせずとも、Bit

    sudo_vi
    sudo_vi 2010/11/29
    「単にサイト内に埋め込まれたiframe上に他のサイトの検索結果ページを表示させているだけであった。」
  • 「ファンサブ」って何だ? 米国版「けいおん!」に見る、日本アニメの歪んだ時間軸 - 日経トレンディネット

    「オタリーマン」がいるのなら、オタク官僚=オタクラートがいたっていいはずだ。32歳の経済産業省職員にして自称アニオタの三原龍太郎が、日産コンテンツの海外展開を中心に、クール・ジャパンのあり方を考える。ただし、ここでの内容は筆者個人の見解であり、筆者の所属する経済産業省の見解ではない。筆者の「業」もアニメとは無関係なのである。 「バンダイ!」「バンダイ!」「バンダイ!」 2010年7月第1週の週末、私は全米最大の日アニメの祭典・アニメエキスポの会場にいた。そこに出展しているバンダイエンタテイメント(Bandai Entertainment)のブースの周囲には黒山の人だかりができており、バンダイコールが巻き起こり、異様な盛り上がりを見せていた。 バンダイエンタテイメントは、バンダイナムコグループの北米支社の一つだ。日の権利者からアニメのライセンスを受け、そのアニメの北米現地向けのローカ

    「ファンサブ」って何だ? 米国版「けいおん!」に見る、日本アニメの歪んだ時間軸 - 日経トレンディネット
  • 電子書籍だけじゃない 無断転載の海賊版アプリ、iTunesで横行

    iTunesのApp Storeでは、他人のWebサイトのコンテンツを勝手に転用した海賊版アプリが横行する事態になっている。販売者は中国の業者と思われるものが多い。 iPhoneアプリを販売するiTunesの「App Store」で日人作家の著作が無断で電子書籍化されて販売されていることが最近問題になったが、実用アプリでも他人のコンテンツを無断で使用した海賊版が出回っている。販売前に審査をするApp StoreではAndroidなどと比べてアプリの信頼性が高いとされているが、実際には審査をすり抜けたアプリによる無法が横行しているようだ。 はし袋を使った折り紙を解説する「箸袋折紙」というアプリ(115円)は、すべてのコンテンツを、「nanapi」など複数のサイトから無断転載している。販売元は「Zhao Qi」と名乗っており、販売ページからリンクしているTwitterによると、北京と東京と千

    電子書籍だけじゃない 無断転載の海賊版アプリ、iTunesで横行
  • 「YouTube見てますよ!」にどう答れば サンドウィッチマン伊達さん、悩みをブログに

    「YouTube見てますよ!」と声をかけられたら、どんな返事をすればいいのか――お笑いコンビ・サンドウィッチマンの伊達みきおさんが、こんな悩みをブログで打ち明けている。 伊達さんは最近「YouTube見てますよ!」とよく言われるという。YouTubeにはサンドウィッチマンの映像などが違法にアップロードされているようで、新作DVDを出しても「翌日に何かのネタがアップされている」ケースもあるという。 伊達さんは、「DVD見ましたよ!」「こないだのテレビ見ましたよ!」などには「ありがとうございます!」と答えるというが、「YouTube見てますよ!」にはどう答えたらいいか悩んでいるようで、「『ありがとうございます!これからもYouTube見て応援して下さい!』か? いや、何か違うなぁ」とつづっている。 YouTubeにサンドウィッチマンの動画をアップロードする動機は、「ネタが面白いから世界中の人

    「YouTube見てますよ!」にどう答れば サンドウィッチマン伊達さん、悩みをブログに
  • グーグルのない世界 - 内田樹の研究室

    中国政府の検閲の停止を求める交渉が決裂して、グーグル中国から撤退することになった。 香港経由で検閲なしのサービスを開始するが、すでに香港版サイトには中国土からの接続が困難になっている。 接続者の殺到によるものか、中国政府の妨害かはまだわかっていない。 「グーグルが存在しない世界」に中国が取り残された場合、それがこれからあとの中国における「知的イノベーション」にどれほどのダメージを与えることになるのか、いまの段階で予測することはむずかしい。 だが、この「事件」のよって中国経済の「クラッシュ」は私が予想しているより前倒しになる可能性が高くなったと私は思っている。 中国の経済成長はいずれ停滞する。 それは不可避である。 これまで右肩上がりの経済成長を永遠に続けた国は存在しない以上、中国の成長もいずれ止まる。 その成長をブロックする主因は、「知的イノベーション」の重要性を見誤ったことにある。

  • チャレンジする起業家を怒っちゃダメ! | 投資十八番 

    チャレンジする起業家を怒っちゃダメ! 2010.02.27 経済・金融・法制 昨日の朝ナマ「凋落日と若手企業家の成長戦略」が面白かった。 特に堀江さん、東浩紀さん、チームラボの猪子さんの東大三人組が目立っていました。 個人的なMVPは、猪子さんのこの発言。 ・「(日は)チャレンジすると怒られるでしょ。超怖い。」 アメリカでYouTubeはヒーローなのに、日発のWinnyの作者は犯罪者扱いで逮捕されたのはなぜ?という話題がでてました。初めは著作権を無視してたという点ではどちらも同じ。Winnyだって巨大産業になる可能性はあったのにひねり潰されてしまいました。これはほんの一例なのかもしれません。 その後、YoutubeはGoogleに高額で買収され、Googleのディスプレー広告収入の大半を稼ぎ出すまでに成長しました(今年の同事業の予測売上は約7億ドル)。猪子さんが言ったように「

  • マジコン規制ではすまないアクセスコントロール回避規制 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    現在、内閣官房知的財産戦略部の「インターネット上の著作権侵害コンテンツ対策に関するワーキンググループ」にて、ネット上の著作権侵害対策について議論されている。主に、アクセスコントロールの回避規制とプロバイダの責任の在り方についての議論が行なわれることになっている。 プロバイダの責任の在り方については、スリーストライク・スキームを含め、さまざまなトピックを扱ってきたが、アクセスコントロールの回避規制についてはあまり扱ってこなかったし、こうした議論が進んでいることもあるので、ここで一度取り上げてみようと思う。DVDのコピーは合法か否かについて読んだり調べたりしたことのある人にとっては、あの話かと思えるかもしれないけど。 アクセスコントロール回避規制の在り方について 第1回WGの資料「検討課題について(案)」では、議題設定の趣旨とその具体的項目例が列挙されている。 ゲーム等の著作権侵害コンテンツ

    マジコン規制ではすまないアクセスコントロール回避規制 - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 会員制BitTorrentトラッカーの知られざる世界

    この広いウェブのどこかに、その究極の楽曲サイトはあります。 かつてリリースされた文字通り全てのアルバム、EP、シングルが入手できるサイト。目移りしそうなぐらい高品位のフォーマットが揃ってて、ダウンロードの速度はビョーキなぐらい速い。そしてたぶんみなさんには入室が許されないサイト。 The Pirate Bayが一時閉鎖となり、TorrentSpyもMiniNovaもSuprnovaも、一般公開のBitTorrentトラッカーも続々閉鎖となってますが、ファイル貯め込みに憑りつかれた技術に強い人々はそんなの、どこ吹く風です。一般公開のトラッカー使って捕まるようなヘマはやりません。 海賊版コピーの楽曲・映画・TV番組・ソフト・その他諸々のメディアのダウンロードを気でやりたい人たちは、ISP、RIAA、IFPI、MPAA、CRIAからの警告も嫌だし、ウィルスや偽ファイル(著作権を取り締まる側が海

    会員制BitTorrentトラッカーの知られざる世界
  • 1