タグ

ネットワークに関するsudo_viのブックマーク (16)

  • なうなう:LANケーブルの自作ってどうなんだろう?

    LANケーブル。 それは我々にとっては無くてはならない命の源。 人間で例えるなら血管に相当する、すべての根幹となる線材です。 普通はこのLANケーブル、業者に手配したり、そこらの店で適当な物を買ってきたりするのですが、私のような商売をしていると、 という事態が、たまにあります。 まあ、だいたいは 手配漏れ とか、 やっべwww配線してみたらなんか長さ足んねぇwww 買いに行くのだりいww急ぎで作ってwww とかいう、しょっぼい理由だったりしますが... さてそうなると気にしなくてはいけないのが自作ケーブルの品質。 10Mや100Mbps程度までなら、まあなんとかヨリを極力戻さないよう気を付けて作って、最後は1万円程度のやっすいケーブルチェッカーで導通だけ確認すれば、まあよっぽど酷い作りをしなければ多少ヤバくてもバレやしない大丈夫でした。 だがしかし。 世はまさにGigabitEtherne

    なうなう:LANケーブルの自作ってどうなんだろう?
  • 「欠陥ドメイン名」が世界的に増えそうな件について:Geekなぺーじ

    JPRSが「JPRSが、地域に根ざした新たなドメイン名空間「都道府県型JPドメイン名」の新設を決定」というプレスリリースを出しましたが、それに対して高木浩光氏から問題提起及び公開質問状のが行われました。 さらに、徳丸浩氏が、実際にcookieで問題が発生することを検証されていました。 高木浩光@自宅の日記: JPRSに対する都道府県型JPドメイン名新設に係る公開質問 徳丸浩の日記: 都道府県型JPドメインがCookieに及ぼす影響の調査 高木浩光氏が以下のように述べられています。 何もしなければ、「都道府県型JPドメイン名」の登録が始まっても、cookieを利用できないなどの欠陥ドメイン名となることが予想される。 「都道府県型JPドメイン名」が開始されるにあたって、指摘されているような問題は実際に発生すると思われるので、JPRSが公開質問状に答えることを期待したいところです。 で、今回のこ

  • 「魔法の数字8.8.8.8」を検証する:Geekなぺーじ

    ここ数日、8.8.8.8や8.8.4.4というIPv4アドレスを持つGoogle Public DNSに関する話題が盛り上がっているのですが、多くの人が「よくわからないけど設定変更したら早い!」と言っているので、そこら辺の話を調査してみました。 昨日、Twitterとブログでtracerouteやdigによる調査協力のお願いを発信し、8.8.8.8へのtracerouteを37件、8.8.8.8とISP DNSへのtraceroute比較及びAkamaiキャッシュサーバへのtraceroute比較を21件、日各地及び海外のいくつかの地点からご協力頂けました(皆様ありがとうございました!)。 それらのデータをもとに、Google Public DNSを利用した場合の通信経路と、それによる遅延に関する検証を行いました。 Google Public DNSに対する私の感想 まず最初に。 調査前

  • “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった

    例えばFacebookやTwitterなどのソーシャルサービスは、実際にどれくらい国内企業ネットで使われているのか---。大手ファイアウォールベンダーの米パロアルトネットワークスは、半年に一度、世界中のユーザー企業を対象に大規模なトラフィック調査を実施し、様々なデータを収集および分析している。来日した調査担当者に、日の国内企業におけるトラフィック傾向などについて話を聞いた。 まずは調査の概要について教えてほしい。 2008年から約半年に1回の割合で、世界中のユーザー企業を対象にトラフィック調査を実施している。最新のデータは2011年5月に実施した調査で得たもので、調査対象となった企業の数は全世界で合計1253社、そのうち日の企業は87社入っている。調査対象企業の数は回を重ねるごとに大きく増えており、前回(2010年10月)は723社、前々回(2010年3月)は347社だった。具体的な企

    “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった
  • まだまだ伸びる光通信技術:Geekなぺーじ

    この記事は、Software Design 2011年3月号に掲載された「第11回 近未来インターネット技術妄想論」に掲載された内容です。 編集部の許可を得た上で一部変更して全文掲載しています。 光ファイバの通信容量は日々進化しています。 現在のインターネットは、光ファイバ網の上に構築されており、光ファイバそのものを利用した通信技術の最新動向は、インターネットの将来を推測するうえで重要な要素の一つとなり得ます。 昨年NTTが1の光ファイバで69.1Tbpsという世界記録を作りましたが、まだまだ世界記録は伸びそうです。 今回は、このような研究分野での最新状況を構成する背景と最近のトレンドを紹介します。 なお、今回紹介する内容は研究レベルの話が多く、実運用レベルの製品が出るまでにはまだまだ時間がかかります。 また、基的にシングルモードファイバでの話題ばかりであり、マルチモードファイバとは別

  • さよなら、僕が知っていたイーサネット

    20年ほど前にイーサネットを学び始めた頃、イーサネットの2つの大きな特徴を教わりました。1つは、イーサネットでは複数のノードがケーブルを共有しているため、信号の衝突(コリジョン)が発生すること。もう1つはネットワーク構造には決してループとなる部分があってはならない、ということです。 しかしこの2つの特徴は、イーサネットの進化とともに消え去ろうとしています。イーサネットは僕の知っている昔の姿から大きく変わろうとしているのです。 コリジョンはなくなった イーサネットの大きな特徴の1つが、CSMA/CD(キャリアセンスマルチプルアクセス/コリジョンデテクト)です。ネットワークに複数の機器が接続されている場合、同時に通信を開始するとネットワーク上で信号が衝突するコリジョンが発生、コリジョンの発生が検出された場合には、それぞれの機器はランダムな時間だけ待って再送する、という仕組みです。 これによりイ

    さよなら、僕が知っていたイーサネット
  • 仙石浩明の日記: Android 端末上で透過型プロキシを動かしてみる 〜 VPN のように使えて、しかも省電力

    透過型プロキシ (Transparent Proxy) というのは、 ブラウザから 「見えない」 プロキシのこと。 ブラウザ自身は WWW サーバにアクセスしているつもりなのに、 ブラウザが送信したリクエストをプロキシが横取りし、 プロキシから出し直す。 サーバからのレスポンスは当然プロキシに返り、 プロキシがそれをブラウザに送信するのだけど、 パケットがブラウザに届くまでの間に送信元アドレスが書き換えられて、 サーバから直接レスポンスが届いたようにブラウザからは見える。 フツーの 「見える」 プロキシは、 ブラウザ等でプロキシ設定が必要であるのに対し、 透過型プロキシだと設定が不要。 だから一部の ISP (インターネット接続プロバイダ) などで、 フツーのプロキシの代りに使われていたりする (ユーザにプロキシ設定の方法を説明する必要がなくてサポートコストが削減できる)。 あるいは企業等

  • UT-VPN Web サイト - 筑波大学 VPN オープンソースプロジェクト

    UT-VPN は SoftEther VPN プロジェクトにしました NEW! 2013 年 7 月 25 日、「SoftEther VPN プロジェクト語版」が以下の Web サイトで公開されました。 http://ja.softether.org/ また、同日 SoftEther VPN 1.0 (フリーウェア) 日語版が上記 Web サイトで公開されました。これにより、「UT-VPN プロジェクト」は「SoftEther VPN プロジェクト」に移行しました。 今後は UT-VPN のバージョンアップの予定はありません。UT-VPN に加えて L2TP/IPsec や OpenVPN などのプロトコルに対応した最新の SoftEther VPN 1.0 をご利用ください。SoftEther VPN 1.0 は 2013 年中頃にオープンソース化する予定です。今後の開発は So

  • Amazon Web Servicesの障害はなぜ起こったのか アマゾンが詳細な経緯と対策を発表 − @IT

    2011/04/30 米Amazon Web Services(AWS)は米国時間4月29日午後、同社のブロックストレージサービス「Amazon Elastic Block Store(EBS)」および、リレーショナルデータベースサービスの「Amazon Relational Database Service(RDS)」における約4日間にわたる障害につき、詳細な経過報告と対策を発表した。これによると、障害のきっかけはネットワークの構成変更作業におけるミスだった。同社は今回の障害が複数のAvailability Zone(AZ)に影響を与えた理由も説明した。 AWSが発表した今回の障害に関する説明(英語) EBSはAWSの仮想サーバサービスであるAmazon EC2のインスタンスから、仮想ディスクとして使える永続ストレージサービス。実態としてはディスクを備えたノード(コンピュータ)の集合体を

  • 無線LAN | 基礎知識

    無線LANとは 無線LANのセキュリティ 無線ネットワーク 構築のポイント 無線LANとは 現在ではIEEE 802.11諸規格が整備されており、その技術規格に準拠した機器で構成されるネットワークの事を一般的に「無線LAN」と呼んでいます。IEEE 802.11は時代に合わせて規格の追加や修正が行なわれており、近年では主に高速化が進められています。 標準規格としての草分け的存在はIEEE 802.11、次いでIEEE 802.11bであり、2.4GHz帯の電波を使用し最高11Mbpsの伝送速度を達成しました。その後5GHz帯を使用した、伝送速度が54MbpsというIEEE 802.11aも規格化され、またIEEE 802.11bと互換性を持ちながら2.4GHz帯で54MbpsというIEEE 802.11g規格も存在しています。2009年には規格上の最高伝送速度600Mbpsを達成するWi-

  • Geekなぺーじ : IPv4とIPv6の違い

    ここでは、プロトコルに起因するIPv4とIPv6の違いを扱っています。 デュアルスタック環境に伴う問題点などは今回は範疇外です。 IPv4のアドレスは32ビット、IPv6のアドレスは128ビットである点が最も大きな違いです。 ただし、IPv6のアドレスのうち上位64ビットがネットワークアドレスとして利用されるため、実際には「128ビットという無限のアドレス」というのは運用上は事実ではなく、インターネットの43億倍の数倍(ネットワーク数なので正確には言いにくいため)ぐらいです。 IPv4では「198.51.100.254」のような表記ですが、IPv6では「2001:db8:aaaa:bbbb:cccc:dddd:eeee:1」のように「:」で区切る表記になります。 「::1」のように、ゼロを省略することも可能です。 IPv4では通信の種類は、ユニキャスト、ブロードキャスト、マルチキャストの3

  • PC

    Pythonを日語で書く! 実行環境改造計画 さらにPythonを日語化、自然な言葉でコードを書けるようにする 2024.02.21

    PC
  • 静的コンテンツ配るなら国内VPSも活用すべきたった一つの理由 : 404 Blog Not Found

    2010年11月29日19:30 カテゴリTips 静的コンテンツ配るなら国内VPSも活用すべきたった一つの理由 いや、すぐにでもそうすべきだろう。 404 Blog Not Found:Jコミがはじまる前から成功している理由 これを書いている時点に置けるダウンロード数は120万とのことだが、仮にこれらの全てが高解像度版(約60MB/DL)だとして、www.j-comi.jpが実際に使っているAmazon AWSでも72,000GB * $0.19/GB = $13,680、昨今隆盛著しい国内VPSを使えばさらに安くなる。 Amazon AWSのつらいところは、何といってもトラフィックに対しても課金が生じること。早い話、パケ死が怖い。 国内VPSには、それがない。パケホーダイなのである。 月490円のServersMan@VPSですらそうなのだ。 安かろう悪かろう?これを見てくれ。 ab

    静的コンテンツ配るなら国内VPSも活用すべきたった一つの理由 : 404 Blog Not Found
  • 【大原雄介の最新インターフェイス動向】 10GBase-Tその1

  • http://to./が開けるしくみ - しょんぼり技術メモ

    ※2010/04/14 11:55追記 ブコメでのご指摘の通り、「なぜ開けるか」に対する答えは、「"to"のトップレベルドメイン(TLD)にAレコードが設定されているから」というシンプルなものです。 "to"はトンガのTLDで、古くからTLDを売って外貨を稼いでいます。恐らく、今回の"to."URL短縮サービスもその一環ではないかと考えられています。(beroさん コメントでの情報提供ありがとうございました) ※さらに補足:もう少し正しい説明 を追加しました。 Twitterでちょっと話題に上っていたので。 http://to./というURL短縮サービスがあります。一見開けなさそうなこの不思議なURL、実は正しく開けます。 その仕組みについて簡単に説明したいと思います。 ブラウザで"http://to./"にアクセスすると、ブラウザはOSに"to."のIPアドレスを尋ねます。 そのリクエス

    http://to./が開けるしくみ - しょんぼり技術メモ
  • 3 Minutes Networking

    インター博士(通称:博士) 某所の某大学にて、情報処理技術を教える博士。専門はネットワーク。 たった一人しかいないゼミ生であるネット君をこきつかう。 わかりやすい授業を行うが、毒舌家で、黒板に大量に書く授業をするため、評判が悪い。 ネット助手(通称:ネット君) インター博士のただ1人のゼミ生。ネットワークについては全くの素人。 インター博士のゼミに入ったのは、評判の悪い博士から知識を奪い取り、いずれ取って代わろうという策略から。 なんていうか、いじめられっ子。

  • 1