タグ

関連タグで絞り込む (247)

タグの絞り込みを解除

よみものに関するshimomurayoshikoのブックマーク (754)

  • オリジナリティなき創造について  - 👼と♨️のᎩuКꂅოuᏒᎥ լᕱც

    星野源『創造』 ♨️いや~、これ凄かったですよね...... youtu.be 👼星野源『創造』ですね。「スーパーマリオブラザーズ」の35周年に合わせたタイアップソングであり、まさに星野源の創造力がいかんなく発揮された素晴らしい楽曲です。彼の思想が伺える歌詞にも注目が集まっていましたね。 ♨️作の 歌詞の全文は人の公式ホームページから読むことができますが、今回とくに注目したいのは以下の部分です。 何か創り出そうぜ 非常識の提案 誰もいない場所から 直接に 独(いち)を創り出そうぜ そうさYELLOW MAGIC 色褪せぬ 遊びを繰り返して まずこの歌詞からはっきりとわかるのは、0から1を産み出すのが星野のいう「創造」観なのだということです。 👼「独(いち)を創り出そうぜ」という歌詞の「独」というワードは、「任天堂の第3代社長・山内溥氏が任天堂の目指すべき道として掲げた言葉」である「

    オリジナリティなき創造について  - 👼と♨️のᎩuКꂅოuᏒᎥ լᕱც
  • 「優秀なのに不幸になる人」の残念すぎる立ち位置

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「優秀なのに不幸になる人」の残念すぎる立ち位置
  • 鈴木一平+山本浩貴(いぬのせなか座)「無断と土」SFM2021.6【1】

    「無断と土」(以下、「作」)の構成を示す。まず、「A」「B」という見出しとともに、2つの詩が提示される。その後、「0」(便宜上「第0部」と呼ぶ)から第4部までシンポジウムの口頭発表原稿、ないしレジュメという体裁の文章が続く。そのなかで、冒頭の「A」「B」は口頭発表の付帯資料だったことがわかる。第4部が終わると「質疑応答」に移り、質問者1~質問者4と発表者のやりとりが記述される。最後に作者からのメッセージと取れる、しかしそれだけでもない「ト書き」が置かれる。 口頭発表では、架空の詩人や架空のVRゲームをめぐる事実について記述されると同時に、天皇制、ホラー(恐怖)、そして「〈喩 figure〉」(102上/571/231)といった事柄について論じられもするから、読者はそれらが絡まり合った記述を整理しながら読まなければならない。このことが作の難解さを生んでいる。したがって記事では読者の助け

  • なぜ、日本の漫画は高校を舞台にしたものが多いのでしょうか?大学の方が色々なエピソードを作れそうな気がします。

    回答 (14件中の1件目) 当にマンガで高校を舞台にした物が多いのか調べてみました。 調べ方は単純でwikipediaで小学校を舞台とした漫画作品、中学校を舞台とした漫画作品、高校を舞台とした漫画作品、大学を舞台とした漫画作品でリストされてる数を数えました。 1. 小学校を舞台とした漫画:121 2. 中学校を舞台とした漫画:287 3. 高校を舞台とした漫画:1068 4. 大学を舞台とした漫画作品:123 圧倒的に高校を舞台とした漫画が多いですね。 高校を舞台とした作品が多い理由は、作者の年齢問題だと推測します。多くの作者は現役学生では無いので年を経るごとに自分の学生体験と現...

    なぜ、日本の漫画は高校を舞台にしたものが多いのでしょうか?大学の方が色々なエピソードを作れそうな気がします。
  • 練習中ではなく「頻繁な休憩」がスキルを上達させると判明 - ナゾロジー

    上達したいなら頻繁に休んだほうがいいかもしれません。 2021年にアメリカの国立衛生研究所(NINDS)の研究チームは、ピアノのような新しいスキルを習得する練習では、頻繁な休憩を行う方が効果的な上達ができるという研究結果を報告しました。 またこの研究では、スキルの上達は練習中には起こらず、休憩中にのみ発生することが示されています。 新しい技術を習得しようとすると、私たちの脳内ではどのようなことが起こっているのでしょうか? この研究にかんする論文は、2021年6月8日付で科学雑誌『Cell Reports』に掲載されています。

    練習中ではなく「頻繁な休憩」がスキルを上達させると判明 - ナゾロジー
  • 【明治らんぷ】金魚坂めいろ、前世から続く、パクリと炎上【まとめ】|スプリングボック

    1.はじめに金魚坂めいろ訛り騒動、それはドルアンec騒動と同様にvtuber界隈に大きな傷跡を残した。 金魚坂めいろとはどのような人物だったのか? そして前世——明治らんぷから続く炎上歴史とは? 数々の問題行動のみに絞ってまとめていきます。 ※憶測に基づいた誹謗中傷は辞めましょう。 2.金魚坂めいろ訛り騒動に関する炎上金魚坂めいろは訛り騒動においていくつもの問題行動が見受けられる。 当記事では問題行動のみを端的に挙げていきます。 2-1.金魚坂めいろ、discordで全体に相談運営からの要望を相談する事自体は問題ない。しかし運営の要望であればただの所属ライバーに相談を持ち掛けるのではなく、運営がどのような意図で指導を行なったのか話し合うべきであっただろう。 その内容も運営の要望に問題があると吹聴するものであり、所属したての新人がいきなり投稿する文章としては大胆不敵だ。運営の要望がどのよう

    【明治らんぷ】金魚坂めいろ、前世から続く、パクリと炎上【まとめ】|スプリングボック
  • 貧乳好きの男性は胸に手をあてて考えてみてほしい

    私の胸は貧乳だ。 ここからは続きが気になった人だけ読んでほしい。 貧乳好きの男性は、実際どれほど貧乳を愛しているのだろうか。 当に貧乳を愛していると胸を張って言えますか? 貧乳好きと公言していても、巨乳女性の胸の膨らみに対して、自身の胸が高鳴ったことはないですか? 貧乳好きな男性が贈る、貧乳への褒め言葉に嬉しい気持ちを感じたことがない。 以下は貧乳の女性が、実際に貧乳好き男性から言われた言葉と貧乳女性の心の叫びである。 「手のひらの中に胸が収まるよ!最高!」 →私は収まりきらない胸になりたかった。 「ちっぱい」 →おっぱい 「Aカップ最高!」 →実はパット入りのBカップのブラジャーをしているんだ 「胸は大きさより形だと思う!」 →貧乳好きでも手に負えなくて形に話題を変えたな! 成人を迎えても、胸の成長痛は、やってきませんでした。 もちろん、体育で走っても胸が痛いと感じることのない青春時代

    貧乳好きの男性は胸に手をあてて考えてみてほしい
  • 2021年5月10日にAmazonカスタマーサービスによって削除された斉藤幸平著 『人新世の「資本論」』への2020年9月29日投稿のレビュー|Less Than Useful

    2021年5月10日にAmazonカスタマーサービスによって削除された斉藤幸平著 『人新世の「資論」』への2020年9月29日投稿のレビュー (注) いきなり削除されていたのでAmazonカスタマーサービスに問い合わせて削除の取り消しを希望したところ、30分ほどでガイドラインに抵触云々のテンプレートの返答が帰ってきて削除の取り消しも拒否されたので、ここに再掲しておく。斉藤幸平氏が批判するAmazonのようなワンクリックで何でも手に入る資主義の極北みたいなシステムが、資主義システムを批判するへの☆一つのトップレビューを、知識のコモンズを支えるネットというプラットフォームから削除してしまうっていう状況はなかなかアイロニカルでよい。もっと酷い罵倒したレビューは消されてないのに。しかしよく考えてみれば資主義システムの欲望ドライブ+マルクス思想って、それってまんま近隣の某大国やん?ってこと

    2021年5月10日にAmazonカスタマーサービスによって削除された斉藤幸平著 『人新世の「資本論」』への2020年9月29日投稿のレビュー|Less Than Useful
    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2021/06/14
    俺がバグったときの只管要領えない糞長毒電波冗漫駄文に較べたらこれは長さの割りにそうねって感じだしポエムでもないし自己顕示欲的でもないと思うよ。
  • フィクション的現実と現実的フィクション|牧野 曜

    同じくらい強いキャラクターを漫画で登場させたらやりすぎだってボツにされるぞ、というフレーズが必ず出てくるほど藤井二冠は強い。 現実がフィクションを追い抜いた、みたいなことだ。 フィクションは想像の産物なので、現実には思いもつかないことを表現できると思っているからこそ、この逆転現象をあらわずフレーズを楽しめるのだと思う。 ところで、数学には曲がった空間を記述する分野がある。 リーマン幾何学というらしく、平行な直線を伸ばしていくとお互いに交わってしまうような空間を表現する。 ふつう、どこまでいっても交わらないから平行というのだ。 「この話し合いは平行線ですね」などと、慣用句になるほど平行は交わらないのが常識なのに、数学が進歩していく中で現実を離れた抽象的世界を扱う分野が生まれた。 常識的な感覚を拒み、理性と論理で一歩一歩、非直感的世界を歩いていく様子はいかほどの苦労があるのかと気が遠くなる。

    フィクション的現実と現実的フィクション|牧野 曜
  • 小説(novel)、あるいは永遠に新しいなにものか(the novel)|moka

    ※元々は縦書きで記していたのですが、noteの仕様上では横書きになってしまうので、画像という形で縦書きの文章も載せました。宜しければそちらもご覧ください。 ──────── ──────── わたしは言葉によってこの世界を理解する。 あなたも言葉によってこの世界を理解する。 目の前に現れるインクの染み、あるいは何らかのカラーコードによって液晶画面に表示される電気信号の一つ一つは、きっとあなたを何らかの形で思考させる。あなたはこれまでの知覚・体験・学習から、自らのうちに積み重なっている言葉(といくらかの五感的なイメージ)を寄せ集め、その寄せ集めとの類似から目の前のそれらを判断するだろう。しかしそれらが、所詮は何かが欠けてしまっているクレイジー・キルトでしかないことを自覚している人は、果たしてどれほどいるのだろうか。それはこの世界との類似でしかなく、決してこの世界との一致ではない。この世界を理

    小説(novel)、あるいは永遠に新しいなにものか(the novel)|moka
  • 3歳児には死の概念がない - ←ズイショ→

    息子があんこを好きで、そして時節柄なので柏をもりもりとべている。そんな彼を見守りながら俺は「嚙め噛め」「飲み込んでからもう一口いけ」「そんな大きく一口いくな」「頬張るな」「お茶飲め」と五月蝿い。 心配性の俺にとって交通事故は怖いものオールタイムベストのトップ5に常にランクインしている。 息子は、口喧しい俺に相槌しながらう。「ほら、もう口の中ない」と舌を出して見せて、もう一口ぱくっといって「一度にそんなにたくさん頬張るな」とまた俺に嗜められ、「もー、たくさん噛んでるでしょ」とぼやきながら柏べ進める。 二人で公園に遊びに出掛ける際にはマンションを降りるエレベーターの中で「絶対手を離すなよ」と必ず伝え、蝶よ花よに気を取られて手を離した際には「あっ!手が繋げないなら帰るぞ!!」と脅して、彼は「あ、ごめんごめん、ちょうちょがかわいかったんだけど手を離してごめん」と悪びれもせず言い

    3歳児には死の概念がない - ←ズイショ→
    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2021/06/06
    「俺も子供を持ってみたけど、お前らの『子供を持ったらきっとわかるよ』、全然わからねえよ、偉そうにすんなよ自尊心の強いカスどもが。ガキをステータスに使うなよ」
  • 『逃げ恥』『シン・エヴァ』…「リテラシーが低い人を差別しない」作品が時代を制する(稲田 豊史) @gendai_biz

    映画を早送りで観る理由 #1 説明過多の時代 後編】 先日、映画やドラマやアニメを倍速視聴、もしくは10秒飛ばしで観る習慣に対する違和感を、記事「『映画を早送りで観る人たち』の出現が示す、恐ろしい未来」に書いたところ、驚くほど大きな反響があった。 中でも特に議論を呼んだのが、倍速試聴や10秒飛ばしが増えた理由のひとつとして指摘した、「セリフですべてを説明する作品が増えた」ことである。前編「映画やドラマを観て『わかんなかった』という感想が増えた理由」に続いて後編では、そのような傾向が生まれた背景についてさらに深掘りしたい。 説明過多なアニメが増えている インターネット史やオタク文化研究などをテーマにした講演や執筆活動を行う、博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所の森永真弓氏は、説明過多なTVアニメが増えた理由について、小説投稿サイトの存在を挙げる。 たしかに、「小説家になろう

    『逃げ恥』『シン・エヴァ』…「リテラシーが低い人を差別しない」作品が時代を制する(稲田 豊史) @gendai_biz
  • 『大豆田とわ子と三人の元夫』はラブコメ? ホラー? 描かれない存在が意味するもの(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース

  • 生きのびるための事務 第1講 事務は「量」を整える|坂口恭平

    第1講 大学4年生のとき、就職活動もせずに卒業だけは決まっていた、無名の僕が、事務員のジムと出会うところまではお話しましたよね。今回はそれからどうしたのかって話をします。はい、ジムさん入ってきてますからね。実は結構スムーズだったんですよ。ジムさんは希望的観測とかあんまりしないんですよね。むしろ、最低だけ考えとけって言います。だからと言って悪くなると決まったわけでもないんだよ、とも言いました。 「最低考えておくと、ラクだからね」 ジムはなんというか、ぼーっとしているんですよね、せかせかもしない、こっちが焦ってもぼーっとしているだけなんです。不安じゃないの?と聞いても 「フアンってなんですか?」 って返すくらいなんです。帰国子女なのか外国籍なのかわからないんですけど、時々日語を知らないんです。しかも、フアンとかキョウフとかジシンソウシツとかそういう都合が悪くなりそうな言葉を知らないんですね。

    生きのびるための事務 第1講 事務は「量」を整える|坂口恭平
  • 大学で文学の授業をしてきた話──「よくわからない小説」を読む方法|大滝瓶太

    縁あって、東海大学の文芸創作科三年生向けの講義「文学精読」にて、ゲスト講師として授業を担当させてもらいました。 この講義の担当者は作家であり大学教員でもある倉数茂さん。対面でお会いしたことはないですが、Twitterでちょくちょく交流があり、SFマガジンの異常論文特集ではいっしょに寄稿させていただいたりもしました。 もともとtoibooksでのオンラインイベントでのゲスト出演をぼくが倉数さんにお願いしたのがきっかけで、「大滝さんもうちでちょっと話をしてみませんか?」とお誘いいただき、オファーを交換するようなかたちで今回の話が決まりました。 工学部出身で文学教育を受けたこともないじぶんができるのか……!?という戸惑いはありましたが、文学というのは「部外者にやさしい分野」ともおもっているので、ならば徹底的に他のひとが話さないようなことをしてみようと決め、授業にのぞみました。 今回はじめての経験

    大学で文学の授業をしてきた話──「よくわからない小説」を読む方法|大滝瓶太
  • バトル|作文の練習

    家の外からバチンバチンと何かがぶつかり合う音としわがれた声が聞こえたため、老人同士で殴り合いでもしてるのかと思い玄関のドアを少し開けて覗いてみると、老人同士が殴り合っているのが見えた。当たるなよ。正解!じゃねえんだよと思った。白昼の静けさの中で、振り絞るような怒声を響かせながら体の細いおじいさんと、同じく体の細いおじいさんが互いにブンブン腕を振り回し合っている。穏やかな初夏の光の中に浮き上がるその光景は、どこか夢のような質感を持っていた。見ると、少ない筋肉で体重を支えるためなのだろう、両者とも両脚をまっすぐ揃えて硬直させ、下半身だけ"気をつけ"の姿勢になっている。それに比して上半身は常にダイナミックな大振りパンチを放っており、その度に反動で体がよろめいていた。どうやら、この戦いにおける「攻撃」とは打撃による直接的ダメージではなく、いかにして相手のバランスを崩すかが要になっているのだな、とい

    バトル|作文の練習
  • インターネット・サンセット - Privatter

  • これはアニメなんだろうか――「シン・エヴァンゲリオン劇場版」伊吹マヤ役長沢美樹インタビュー | WebNewtype

    「シン・エヴァンゲリオン劇場版」は好評公開中(C)カラー 公開中の「シン・エヴァンゲリオン劇場版」。完結編となる作について、そして「エヴァンゲリオン」シリーズについて伊吹マヤ役の長沢美樹さんにお話を伺いました。 ──公開中の「シン・エヴァンゲリオン劇場版」。皆さんの反響をどのように受けとめていますか? 長沢 マヤに関しては「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」での変わり様にショックをうけた方がけっこういらっしゃったと思うのですが、今回の彼女を観て「救われた」とか「マヤはマヤだった」といってくださっているのをお見かけしたので、ホッとしましたね。あと、「チワワだと思っていたマヤがドーベルマンになっちゃったと思ったけど、やっぱりチワワだった!」という声もあって、それがすごく好きでした。 ──長沢さん自身は、映画をご覧になって、どんな思いをいただきましたか? 長沢 試写で観させていただいたときには、も

    これはアニメなんだろうか――「シン・エヴァンゲリオン劇場版」伊吹マヤ役長沢美樹インタビュー | WebNewtype
  • アニメ『美少年探偵団』西尾維新×坂本真綾対談 青春と無茶ぶりとミステリーと

    POPなポイントを3行で アニメ『美少年探偵団』放送記念 西尾維新×坂真綾対談 〈物語〉忍野忍/キスショットから『美少年探偵団』瞳島眉美まで演じる坂真綾 アニメ制作秘話から、江戸川乱歩のミステリー談義まで 2021年4月から放送・配信中のTVアニメ『美少年探偵団』。 〈物語〉シリーズの忍野忍/キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレードに続いて『美少年探偵団』では主役の中学生・瞳島眉美を演じた坂真綾さんと、両作の原作者である西尾維新さんを迎えて対談を行った。 「なぜ私に中学生役を?」──2人の対談のスタートは、坂真綾さんが役を演じる上で感じた素朴な疑問から始まった。 アニメスタジオ・シャフトによる独特なアニメ制作現場の裏話や、〈物語〉シリーズとの共通点と相違点、そして西尾維新さんのミステリーへの偏執が紐解かれた。 目次 1. 西尾維新×シャフト初の1人2役(?)2. 〈物

    アニメ『美少年探偵団』西尾維新×坂本真綾対談 青春と無茶ぶりとミステリーと
  • 全文公開終了御礼! 『忘れられたその場所で、』倉数茂さんインタビュー|ポプラ社一般書通信

    みなさん、こんにちは。文芸編集部の小原です。 16日間限定で、倉数茂さんの『忘れられたその場所で、』を全文公開しましたが、ご高覧頂き、コメントを寄せてくださったみなさま、当にありがとうございました。 日、いよいよ『忘れられたその場所で、』が発売になります! テキストだけで読むのとはまた印象が変わると思いますので、ぜひ手に取っていただければ幸いです。 ↓↓↓完成カバー&帯はこちら!↓↓↓ 帯には、綾辻行人さんからの推薦コメントが掲載されております! 絶妙に作の魅力を掬い取ってくださいました綾辻さん、当にありがとうございます。 全文無料公開は終わりましたが、冒頭の第1章だけ試し読みいただけます。ぜひチェックしてみてください! *** さて、刊行に際して、著者の倉数さんにインタビューを行いました。作の誕生秘話や、これまでの紹介記事では触れなかった、作のテーマになったある社会問題につい

    全文公開終了御礼! 『忘れられたその場所で、』倉数茂さんインタビュー|ポプラ社一般書通信