タグ

よみものとアニメに関するshimomurayoshikoのブックマーク (8)

  • ぼ喜多百合過激派へのアンチテーゼ【関係性考察】【ぼっち・ざ・ろっく!】|moto_short|note

    ぼ喜多が好きじゃないごめんよ。好きじゃないんだ。みんなは好きなんだろう。俺だけかもしれない。でも俺が好きじゃない理由を知ってほしいんだ。俺がぼっちざろっく百合が好きじゃない理由を。 ぼ喜多にまつわる壮大な勘違い俺がぼざろ二次創作系でも百合、特にぼ喜多があまり好きじゃないにはしっかり裏付けがある。一言で言えば解釈違いだ。いや、勘違いと言っていい。 なんで勘違いかというと、俺は俺の解釈が割と正しいと思っているからだ。なんでそう思っているかっていうと、原作をそのまま読んだらシンプルにたどり着いた結論だからだ。 俺が俺の正しさを全面的にこれを読んでいるあなたたちに押し付け、納得させるためには、結束バンドそれぞれの関係性について掘り下げる必要がある。 結束バンド関係性掘り下げ俺は俺の思っていることを知ってほしいが、俺は俺の思っていることを伝えるのが下手だ。だからお得意の箇条書きをやる。下手でも6割

    ぼ喜多百合過激派へのアンチテーゼ【関係性考察】【ぼっち・ざ・ろっく!】|moto_short|note
  • ワンエグを援護するための20の方法 - 村 村

    ――誰かがふと思った。 『ワンエグを守護らなければ……』 ※これはワンダーエッグ・プライオリティを特別編までみた上で援護してみようという趣旨で書いたので、当然の如く、隅から隅までネタバレです。 ネタバレ該当作品 野島伸司関係作品: 『ワンダーエッグ・プライオリティ』『高校教師』『未成年』『リップスティック』『フードファイト』 野島伸司と関係のない作品: 『魔法少女まどか☆マギカ』『少女革命ウテナ』『輪るピングドラム』『さらざんまい』 ワンダーエッグ・プライオリティ 1(完全生産限定版) [Blu-ray] 相川奏多 Amazon 方法1:結論として 方法2:野島伸司の 方法3:第一話『子供の領分』より 方法4:背景美術による 方法5:第二話『友達の条件』より 方法6:第三話『裸のナイフ』より 方法7:第四話『カラフル・ガールズ』より 方法8:セルフパロディの 方法9:第五話『笛を吹く少女』

    ワンエグを援護するための20の方法 - 村 村
  • これはアニメなんだろうか――「シン・エヴァンゲリオン劇場版」伊吹マヤ役長沢美樹インタビュー | WebNewtype

    「シン・エヴァンゲリオン劇場版」は好評公開中(C)カラー 公開中の「シン・エヴァンゲリオン劇場版」。完結編となる作について、そして「エヴァンゲリオン」シリーズについて伊吹マヤ役の長沢美樹さんにお話を伺いました。 ──公開中の「シン・エヴァンゲリオン劇場版」。皆さんの反響をどのように受けとめていますか? 長沢 マヤに関しては「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」での変わり様にショックをうけた方がけっこういらっしゃったと思うのですが、今回の彼女を観て「救われた」とか「マヤはマヤだった」といってくださっているのをお見かけしたので、ホッとしましたね。あと、「チワワだと思っていたマヤがドーベルマンになっちゃったと思ったけど、やっぱりチワワだった!」という声もあって、それがすごく好きでした。 ──長沢さん自身は、映画をご覧になって、どんな思いをいただきましたか? 長沢 試写で観させていただいたときには、も

    これはアニメなんだろうか――「シン・エヴァンゲリオン劇場版」伊吹マヤ役長沢美樹インタビュー | WebNewtype
  • 名作『ジョゼと虎と魚たち』アニメ版は“純愛推し”だが…消された「性被害」の重み | 文春オンライン

    アニメ映画『ジョゼと虎と魚たち』が12月25日に公開された。原作は36年前の田辺聖子の小説で、17年前には実写化もされた。今回のアニメ映画(以下、作)は『ジョゼ』の3つ目のバージョンとなる(注1)。 これら3つに共通する部分は多い。生まれつき足が不自由な女性・クミ子。同居する祖母は彼女を案じるあまり家に閉じ込めている。そこに健常者の大学生・恒夫が奇妙な縁から関わるようになり、クミ子はやがて自らをジョゼと名乗り始める。あやうい恋を営むジョゼと恒夫。そしてジョゼから見た外界の恐怖の象徴として登場する虎……。 一方で、結末は各々違う。原作ではジョゼは歪な関係性の中に束の間の幸福を見出す一方、破局の予感もはっきりと持っている。実写では恒夫が親に結婚を言い出せず、やがて逃げるように去る。

    名作『ジョゼと虎と魚たち』アニメ版は“純愛推し”だが…消された「性被害」の重み | 文春オンライン
  • 「からかい上手の高木さん」という作品を見た。

    面白いアニメだったし、漫画の方も楽しめたけれども、どうしても気になることがあった。 この作品は、西方という主人公の中学生男子が、ちょっと「気になる」高木という同級生の女子に好意を持ってからかわれるという内容なのだけど、もしも「気になってない」女子からだったら、どうなったのだろう、という事だ。 これは自分の体験が基にある。 自分が小学生の4年か5年頃の時に、隣の席の女子から悪戯されたことがあったのだ。 当時の自分は当に性的な目覚が遅い子どもで(精通もまだだった)、恋愛だとか言うのは精々テレビの中の話だと思っていた。 誰が好き、どの子がいい、という話すらしなかったし、興味どころか、思い付きもしなかった。 そんな折、ずっと仲のいいと思っていた女子から悪戯されたのだ。 最初は消しゴム飛ばしだったと思う。顔にぶつけたり、そんな程度のことだった。 だんだんとエスカレートして、ことある毎につねられたり

    「からかい上手の高木さん」という作品を見た。
    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2020/09/29
    社交はクソ、ノーサンキューな輩には強烈拒絶をつきつけ人生には儀礼的無関心を敷き詰める、が正解なのかもしれない。まあ俺はメンヘラなので無理なのだが……
  • 墓標|會川 昇

    前回UPしたように、OVAでは色々と思いが果たせなかったケースがあります。途中降板ならまだいい方で、企画を通すためにさんざ作業した挙げ句、いざ実現すると別の人が脚書いている、或いは企画そのものが無くなっている。そんなものはざら。 普通ならそういう作品については守秘義務契約があり発信できないはずですが、なにせまともな契約というものが存在しなかったかつてのアニメ界。企画だけ書かせて買い取りのギャラすら払っていただけてないのだから、契約書があるはずもなく。 なので久しぶりにそうしたことどもを思い出して、墓参の代わりにしようか、と。そんな記事です。いつものことですが、当に書けないことについては触れないと思います。また完全なオリジナル企画(私の原案)の場合はいちいちその内容を説明しないといけなくなるし、そのネタをどっかで使いまわしていることもあるので、紹介はしないかと。そうそう、割と長く関わった

    墓標|會川 昇
  • セーラームーンで性に目覚めたアラサー女子が抱える悩みとは? | 日刊SPA!

    25年ぶりの劇場アニメ公開を2021年に控えて盛り上がる『美少女戦士セーラームーン』。’90年代に社会現象となった同作に「性的影響を受けた」という女性は少なくない。そんなアラサーの彼女たちに直撃。赤裸々な思いを聞いた。 主人公の月野うさぎを筆頭に、中学2年の女子たちが悪と戦う『美少女戦士セーラームーン』。’92年に武内直子が少女漫画雑誌『なかよし』で連載を開始し、単行の累計発行部数は2000万部を超える。それに次いでアニメが5年にわたり放送され、最高視聴率は16.3%を記録。決めゼリフ「月に代わっておしおきよ」を覚えている読者も多かろう。少女たちに絶大な人気を誇った同作だが、中には「性の目覚めに繋がった」と語る女性たちもいる。そんな彼女らに当時を振り返ってもらった。 今でも裸を彷彿とさせるセーラー戦士の変身シーンは語り草だ。「変身するとき、体のラインがくっきり出ていて、エロいんだけど色合

    セーラームーンで性に目覚めたアラサー女子が抱える悩みとは? | 日刊SPA!
  • アニメの「演出」とは何なのか? 安易に使われがちな言葉だが、その本質とは【藤津亮太のアニメの門V 第45回】 | アニメ!アニメ!

    アニメの「演出」とは何なのか? 安易に使われがちな言葉だが、その本質とは【藤津亮太のアニメの門V 第45回】 | アニメ!アニメ!
  • 1