タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (62)

  • 統一教会以外の宗教団体名を伏せる大手メディア

    「カルト問題」をめぐるメディアの空白 2022年7月、安倍晋三元首相への銃撃事件が起きるまで、大手メディアや政治が統一教会の問題を見過ごしてきたことを指す、「空白の30年」という言葉がある。その「空白」を埋めるかのように、大手メディアが統一教会問題を報道し、政治が動き、「宗教2世」も含め、被害当事者や支援者たちの声も頻繁に取り上げられるようになった。 統一教会に関して、1980~90年代から声を上げ続けてきた人々からすれば、隔世の感だろう。しかし一方で、身近な宗教2世の間で「なぜメディアは統一教会問題しか報じないのか」という声が上がる。統一教会以外でも宗教2世について、社会的に放置すべきでない深刻な被害が起きている。しかし大手メディアでは、正面切ってそれを報じることがない。 つまり「カルト問題」をめぐるメディアの空白は、まだ終わっていないのだ。このままでは今の「統一教会を論ずる(報じる)ブ

    統一教会以外の宗教団体名を伏せる大手メディア
  • 日本の1人当たりGDPを大きく下げた「真犯人」

    大規模金融緩和は、もともと日を活性化できるものではなかった。2022年の物価高騰の中で、その問題点が誰の目にも明らかになった。物価目標の取り下げと金利抑制策の停止によって金融政策を転換し、日再生への手がかりをつかむ必要がある。 物価目標を取り下げよ 2022年12月20日に日銀行が長期金利の上限を引き上げた。これは金融緩和の出口に向かう政策ではないとされているが、すでに、金利をはじめとするさまざまな指標が大きく動き始めた。これは、日銀が2013年4月に開始した大規模金融緩和(通称「異次元金融緩和」)の出口に向かっての動きの始まりと捉えるべきものだ。では、いかなる方向を目指すべきか? 大規模金融緩和は、2013年1月22日に安倍晋三首相(当時)が白川方明日銀総裁(当時)と結んだ「政府・日銀の政策協定(アコード)」をもとにしている。 ここで、「目標を消費者物価の前年比上昇率で2%」とし、

    日本の1人当たりGDPを大きく下げた「真犯人」
  • 日本人は「上がらない給料」の弊害をわかってない

    「Econofakes エコノフェイクス」とはスペイン・セビリア大学応用経済学教授であるフアン・トーレス・ロペスがつくりだした「経済のウソ」という意味の造語だ。 「経済学は、難解で抽象的な数式で提示されると、科学的で議論の余地のない真実のように見える。しかし、経済学には『科学』で存在するような普遍的な『法則』が必ずしも存在していない。実際は仲間内で権威を与え合う経済学者たちのゆがんだイデオロギーによって導き出された『ウソ』に満ちあふれている。そして、この『ウソ』によって権力や富が一部に集中するシステムが正当化されているのにも関わらず、多くの人はそのことに気づいていないのだ」とトーレス教授は言う。

    日本人は「上がらない給料」の弊害をわかってない
  • 日本人が「上司に弁当頼まれたら平気で買う」なぜ

    突然だが、あなたの上司が「今からコンビニでお弁当を買ってきてくれる?」と言ってきたらあなたはどうするだろうか。この答えは、あなたが「権力」をどう捉えているかを如実に表す。 筆者は経営研究者として、経営者の行動や意思決定に何が影響を与えているのかを調査している。最大の関心事は日文化が経営行動や意思決定にどのような影響を与えるか、ということだ。稿では、文化の表れの1つでもある権力が組織でどのように使われているか、日と欧米での違いを考察してみたい。 人に影響を与える「報酬」と「強制」 権力は「他人の行動を変え、影響を与える能力」を表してり、権力はほぼどの国でも会社での働き方の基盤にもなっている。 権力や権威は、「報酬」と「強制」の2つの原則に基づいている。報酬はとても簡単に他人に影響を与えることができる。報酬や給料がなければ、多くの人は朝起きて会社に行こうと思わないだろう。人々は通常はし

    日本人が「上司に弁当頼まれたら平気で買う」なぜ
  • 14の精神疾患と闘ってきた47歳彼女の壮絶な半生

    『アイアム精神疾患フルコース』(彩図社)という強烈なタイトルのだ。の内容は、タイトルのとおり、パニック障害、統合失調、感情障害、睡眠障害、薬物依存症、摂障害、アルコール依存症……など、14もの精神疾患と闘ってきた、瀧さんの半生がつづられている。 ただ、ジメジメと暗い雰囲気ではない。もちろん、日々の生きづらさや、薬物の離脱症状(薬物をやめる時に起こる禁断症状)のつらさなどはリアルに語られるが、全体的にはさらりと明るい。 インタビュー時に、彩図社の編集部でお会いした瀧さんも、ルポと同じようなさらっと明るい人という印象だった。 瀧さんがどのような人生をたどってフリーライターになり、そしてこの1冊を上梓することになったのかを聞いた。 瀧さんは大阪で生まれ育った。 「父親はほとんど家にいなくて、誕生日とかにプレゼントをくれるどっかのオジサンという感じでした。お父さんという感じがわからな

    14の精神疾患と闘ってきた47歳彼女の壮絶な半生
  • 「職場で必要とされる人」がやっている納得の行動

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「職場で必要とされる人」がやっている納得の行動
  • 日本人は国際的に低い給料の本質をわかってない

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人は国際的に低い給料の本質をわかってない
  • 「メンタルが安定しない人」が言いがちな言葉4つ

    言葉遣いを変えて感情をコントロールする 「将来のことが不安で心が安定しない」「人間関係のストレスで心の浮き沈みが激しい」。最近はこのようなご相談を受けることが多くあります。こうしたメンタルに関する不安・不調を脱するカギは「自分の感情をコントロールする」術を知ることです。 私はメンタルコーチング歴15年、これまで2万人以上の方と向き合い、脳科学と心理学に基づいたトレーニングによって多くの方のメンタルを改善してきました。 メンタルトレーニングというと、「心を強く」というイメージをお持ちかもしれませんが、少し違います。私が専門とするメンタルトレーニングにおいて、最も重要なものは「感情をコントロールすること」であり、「心の安定」を最優先に目指すイメージです。 なんらかの状況において、必要以上にプレッシャーを感じるなど、感情がよくない方向に動いたときに、その感情をきちんとコントロールしてよい方向に導

    「メンタルが安定しない人」が言いがちな言葉4つ
    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2021/09/22
    ちょろい消費者なので感動だけはたくさんしてるな
  • 「いざとなったら残業」の考えが人を無能にする訳

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「いざとなったら残業」の考えが人を無能にする訳
  • 怒りっぽい人が「人生で大損する」納得の理由5つ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    怒りっぽい人が「人生で大損する」納得の理由5つ
    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2021/08/06
    俺は短気でキレてしまう側だがマジで毎日どうでもいいことにばかりキレてて何なんだという感じは確かにある
  • 「何事も続かない人」がやるべき20秒ルールの威力

    意志の力だけでは三日坊主に ・資格を取るための勉強を始めよう! ・副業で稼げるようになるため、動き出す! ・今度こそ、英語を話せるようになる! ・リバウンドしないダイエットを成功させる! あなたも、そんなふうに「何かを始めて、目標を達成したい!」と決意した経験があるのではないでしょうか?でも、結果は? と言うと、三日坊主で終わった……となってしまうことは珍しくありません。 私たちの脳は慣れ親しんだ環境を好み、新しい取り組みを警戒するようにできているからです。 「やろう!」と決めたときの意志の力が100%だとしても、そのパーセンテージはすぐに下がっていきます。掲げた目標を意志の力だけで実現するのは、とても難易度の高い取り組みだからです。 しかも、自分で決めた目標だけにうまくいかないと「またダメだった」「どうしていつもうまくいかないんだろう」と気分が落ち込み、自己肯定感まで低下してしまいます。

    「何事も続かない人」がやるべき20秒ルールの威力
    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2021/08/04
    んなこと言われてもなの塊なんですわ
  • 大谷翔平への無責任な「差別発言」から学べること

    「通訳を利用しているので、野球の顔とは言えない」。 7月13日、アメリカのスポーツ専門チャンネルESPNの人気コメンテーターのスティーブン・A・スミスはアメリカ大リーグ(MLB)でセンセーションを巻き起こしている大谷翔平について、朝の番組「ファーストテイク」でベーブ・ルースと比較してこう言い放った。 「興行収入の面から害を及ぼしている」 「リアル二刀流」として先のオールスターにも出場し、アメリカでも高評価を得ているロサンゼルス・エンゼルスの大谷の功績については多くを語る必要はないだろう。だが、その大谷ついてスポーツジャーナリストでもあるスミスはこう続けた。 「野球は、参加という観点では国際的なスポーツだと思う。だが、テレビや球場に引き寄せられる観客について言えば、ナンバーワンの男がこの国で何を言っているのか理解するのに通訳が必要というのは、実際に(野球を)見てみたいと思わせるのに役に立たな

    大谷翔平への無責任な「差別発言」から学べること
  • 「優秀なのに不幸になる人」の残念すぎる立ち位置

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「優秀なのに不幸になる人」の残念すぎる立ち位置
  • 人類初「AIと融合」した61歳科学者の壮絶な人生

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    人類初「AIと融合」した61歳科学者の壮絶な人生
  • 妻夫木聡と岡田准一の会話に見る「敬語」の難しさ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    妻夫木聡と岡田准一の会話に見る「敬語」の難しさ
  • 反抗期の子を絶望させる「親たちの最悪な対応」

    子どもが思春期の反抗期にさしかかり、対応に悩んでいる親御さんがたくさんいます。 今まで親子仲良くおしゃべりしたり外出したりしていたのに、この数カ月で子どもが激変してどう対応していいかわからない。話しかけても反応ナシ、時には明らかな無視で悲しくなる。帰宅してもリビングは素通りで自分の部屋に直行、何を考えているのかわからない。こういう悩みをよく聞きます。 そこで、今回は、この難しい時期を乗り越えるための「親の心得6か条」を紹介します。 その小言のせいで、反抗期が無駄に長引く (1)反抗期の子を子ども扱いしすぎて、「片づけなきゃダメ」とか「肘をついてべるな」など、細かいしつけ的なことで否定的に叱る小言はやめたほうおがいいです。なぜなら、効果がないばかりか、お互いイライラするだけだからです。 それに、このように子ども扱いしていると反抗期が無駄に長引きます。それより、一人の人間としてリスペクトし、

    反抗期の子を絶望させる「親たちの最悪な対応」
    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2021/05/22
    このひと筆名も持論も何ていうか寄り添い風のパワープレイなんだよなあ。まあ儂みてえな反出生主義者にとやかく言われる筋合いはないだろうけど。
  • 隠れ暮らす「女性ホームレス」密着して見えた実態

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    隠れ暮らす「女性ホームレス」密着して見えた実態
  • 子どもへの性被害生む児童ポルノという引き金

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    子どもへの性被害生む児童ポルノという引き金
    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2021/05/16
    フィクションの女性は実在可能なモデル(口調、性格、骨格、性器)を作り手がどこかでは認識したものを表出させているのだから「被害者は居る」。という狂った理屈かと思ったらつまらない屁理屈未満記事だった
  • 菅首相、「最低会見」で遠のく五輪開催への道

    全国的なコロナ感染急拡大を受けて、菅義偉首相が緊急事態宣言の期間延長と対象地域の拡大に追い込まれた。 5月7日夜に記者会見した菅首相は「人流が減ったのは事実」の一点張りで感染抑制の失敗を認めず、新たな期限となった5月31日での宣言解除の条件も明確にできなかった。 野党からは「過去に比べても最低の会見」(立憲民主党幹部)との失望と批判が噴出。2カ月半後に迫る東京五輪・パラリンピックの中止・延期論を一段と加速させる結果となった。 1日100万回の接種は「かなり困難」 菅首相はこの会見で「先頭に立って接種の加速化を実現する」と繰り返した。しかし、目標とする1日100万回の接種を実現することは、「現状ではかなり困難」(政府分科会メンバー)と指摘されている。 五輪参加選手へのワクチン優先接種も打ち出したが、こちらも日選手の間で特別扱いへの困惑や不安が広がっている。 会見と前後してネット上で始まった

    菅首相、「最低会見」で遠のく五輪開催への道
  • 「生理痛の原因」が若者と大人で実は異なる理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「生理痛の原因」が若者と大人で実は異なる理由