タグ

関連タグで絞り込む (3)

タグの絞り込みを解除

clearfixに関するsatotaka99のブックマーク (3)

  • floatを解除する手法のclearfix と 次世代のレイアウトの話

    floatを解除する手法のclearfix と 次世代のレイアウトの話 2013-06-20 / 2013-06-30 2011年にclearfixについて記事を書きましたが、Micro clearfixなどの新しい手法も出てきました。 記事を書いてから2年が経ち、色々思うところも出てきたので、改めてclearfixについて書きます。 floatを解除するには CSSでレイアウトの構築を行う際に、よくfloatプロパティが用いられます。 しかしfloatを使用すると、「親の背景が表示されない」「下の段のレイアウトが崩れる」などのトラブルが起こりやすくなります。 floatプロパティの特性 親の背景が表示されない理由は、floatプロパティを指定しているボックスが浮動化し、通常のボックスのフローから外されることが原因です。 通常フローから外されたボックスは、親のボックスの高さを認識できなくな

    floatを解除する手法のclearfix と 次世代のレイアウトの話
  • [CSS]擬似要素の実用的な使用用途のまとめ

    (個人的な)Graceful Degradationへのシフト webcre8はこれまでIE対応の必要な環境で仕事をしていた為あまりIE6,7で使えない技術には興味が湧かなかったんですが、(ずっと進んでない)ブログのリニューアルのことを考えていると、やはりどうしても擬似要素や過去ブラウザを無視(ざっくり対応)した形でのCSS3の使い方に魅力を感じてしまうわけです。 つまりプログレッシブ・エンハンスメント→グレースフル・デグラデーション的な考え方に気持ちがシフトしているんですね。そしてどうせCSS3を使用してディティールに凝るのなら、「空divや重ね使いで無理矢理作っていたものをさっくり作れる」ことに驚くより、「フォールバックを意識したコーディングをして過去ブラウザにはあっさりコンテンツを見せる」方がやっぱりいいなーと感じているわけです。 とりあえず擬似要素で そこで今回は自分が擬似要素を使

    [CSS]擬似要素の実用的な使用用途のまとめ
  • clearfix のアレンジ版作ってみました - understandard

    Firefox 3.6 が clearfix の影響で margin-bottom が margin-top にもかかるという話を聞いて、普段使ってた clearfix で試してみたところ、同様の現象が出たので、対応版を作ってみました。 追記(2012年2月7日): 公開当初のコードでは問題があったので、最後に追記しました。 ネタ元の記事は以下。 firefoxでmargin-bottomがmargin-top | 乱雑モックアップ この記事で紹介されていた clearfix は以下ようなもの。 僕はこの指定から height:0; を抜いたものを使っていました。 .clearfix:after{ content: ''; display: block; clear: both; height: 0; } .clearfix{ /zoom: 1; } この記事の公開時点(2012年2月1日

  • 1